
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 21 | 2013年3月9日 04:24 |
![]() |
2 | 4 | 2013年2月19日 21:46 |
![]() |
2 | 1 | 2013年2月4日 22:04 |
![]() |
48 | 43 | 2013年7月22日 20:36 |
![]() |
0 | 2 | 2013年4月16日 02:23 |
![]() |
3 | 6 | 2013年8月18日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-920-E
インプレでも書きましたが、この製品も簡易水冷なので、POMP近くに「水温センサ」があるようで、取り付けてはいない「試験運転」で、POMPの熱で「水温は30℃程度」を示して2400rpmで吹かせても、まったく30℃から下がりません。
室温24℃環境で実は水温は24℃か、それ以下に下がっているはずです。
調べてみると、別に使っている「Water2.0 EXT」も同じようです。(同じつくりです)
どこかのOEMでしょうから、そこの設計技術の「ミス」です。
どうすればよかったかと考えると、ファンコンのような「リード」をラジエーターへ流れ出すパイプ内部に入れて組み立て、そこの先端で水温を測らせればPOMP熱を計測することもありません。
はい、お粗末な製品。
0点

ポンプがそんなに消費電力高いというのも不思議なんだけど、、、
>室温24℃環境で実は水温は24℃か、それ以下に下がっているはずです。
そんな訳ないです。蒸発しないんだから室温より下がる可能性はゼロ。
水冷 = 「水をぶっかけて冷やすんだから冷えるに決まってるだろ」みたいな発想になってません?
書込番号:15730491
1点

どうなんでしょうね、POMPはFANへの配線を抜いてもなぜか2600rpmで回り続けていまして、これはUSBパワーらの分でしょうか?LEDも点灯したままですから。
3pはFAN電源だけのようです。
メーカー代理店からなんら技術回答はありませんので、明日から改造にかかります。
そうですか?水冷電動FAN冷却の自動車でも蒸発はしていませんがエンジンを回さず、電動ファンだけ廻していけばラジエーターは北風でベンチが冷たくなるのと同様に熱放射すると思います。
それを調べたくて冷却中のPCのUSBと電源でぶら下げて廻してみたのですが、POMPで水温表示が+5〜6ということだから30℃以下にWater2.0もならなかったんだと確認しました。
言い換えれば自動車の水温計をエンジンの中で泳がせているに等しく、これはおかしい。(笑…)
たいさくは銀グリス結合でラジエータブレードに接触させたファンコンセンサをRVゴムシールで通気が直接当たらないように密封して、ぼちぼちと改修にかかります。水温計は30度以上の負荷の際だけ見ることになります。簡易はだから…だめ‥安くてもPOINTは抑えて設計?
書込番号:15730540
0点

車でもなんでもそうだけど水冷だろうと室温以下には下がりません。
原理的に不可能です。
送風が室温以下なら可能ですが。
書込番号:15730803
0点

使用CPUとコアの温度は?
フル稼働させて、水温に変化無いほうが困るかと。少なくとも、負荷時にはコアの温度にうように水温も上昇するはず。
書込番号:15730812
0点

いつもアドバイスありがとうございます。
屋外にあるコンクリートの土管はさほど風が吹かなくても気温より測ってみると低く、放り出してある鉄板はもっと低いかと‥。ま、それは室温で十分なんです。
問題は「POMP熱」で水温表示が影響されている。
Wtaet2.0で懲りているので、このANTEC920EはUSBソフトを動かさないと2400rpmのままになるのできちんと動かしている現在「別に動かしてあるPCのUSB」とIDE4p電源だけ接続し、冷却HEADは横にぶら下げた状態で動作試験中でした。
箱から出して目視点検後3日後に接続して「廻した瞬間」は水温は室温24℃でしたが‥急上昇して30.2度で張り付きます。
室温を18度まで下げてみると表示はついてきて26度ほどで+6度くらい高い値を示してます。
HEADのLEDを消してしまうと0.4度程度下がります。
そこで試験運転のPWMスレッショルドなどを試験したのち、POMPを触るとかなり暖かいので、このせいだ!!ということになりました。
USBソフトはほとんどWater2.0と同じで同じOEMメーカ製でしょう、表示内容も取説にもANTECは何も書かれてないので明日にもWater2.0のUSBソフト起動でANTECが正常に動くか調べて、問題なければこのソフトは消します。(笑…)
普通は、箱から出して装着してしまってから動作点検するので、この現象には気づかなかったのです。
Water2.0ソフトがコンパチでいけるか評価してから明日からM4に変更、吸気x2排気x2で「2重位相反転駆動」の計測を始めます。
しばらくはPCに組めそうにありません。(常時車いすなので、時間がかかります。(笑…)
書込番号:15730929
0点

ANTEC920EのUSBソフトでなくWater2.0のものを組み込もうとするとバッテングするのか組めません。
そこでANTECのものを消去してWater2.0のソフトを入れて、運転させてみました。
少し違ってきますのでスクリーンプリントを置きました。
まず左のほうはWater2.0の説明HP内容で、そこへANTECでも運転できた表示をMOVEしてきてあります。
左右を見てみると、右上のボタン機能表示が出ていません。ORGINALのANTECでもボタンだけしかありません。
左下の騒音レベル表示デザインがANTECのものになっています。
左の温度や速度はDUMYですが現実にWater2.0はアイドル1300rpm、ANTECは650RPMでした。
POMPは同じく12Vを3pにかけない場合は2600rpmm、3pに12Vをかけると℃の場合も3000rpmまで上がります。(これはANTECの仕様なのでしょう。)
しかし、そうであればUSBからLEDを点灯させるのはシャットダウンさせても点灯しているものなのでPOMPはコンセントを入れている間は「常に2600rpm」では回っていることになります。(変‥)代理店へ電話してみましょう。
書込番号:15731290
0点

これで終わりますが、PWM動作を調べてみると24℃からのファン増速設定で動作しています。(COSTUM MODE)
しかし、その際パネルの水温表示は29.8℃ですから、これはこのあたりがおかしいですね、Water2.0でも30℃以下表示を見たことありませんので同じでしょう。
終わります。
安くなっていますが、これ以外は順調です。
書込番号:15731433
0点

こんばんは goodman999 さん
はいい、気になったらやってみよう(笑)
室温19,5℃ 電源投入直後の液体温度が20.5℃でした。(かなり正確かも)
2時間ていど放置後の温度が24.7℃になりました。やはりポンプの熱でしょうかね
goodman999 さんとこの少し高い気もしますが、取り付け後の冷却はどうですか?
レビューもしましたが、うちのは結構冷えてますよ。
書込番号:15731672
0点

”あおちんしょこら”さん、こんばんは‥。
直後という時点ではうちも24℃(この部屋は私の体の関係で超大型エアコンが2基常に動いているので真夏でも真冬でも24℃です…。)
つまり冷却HEADが室温にさらされている間はUSBへ通電した瞬間は24℃と出ているんですが、すぐに上がっていきます。
ところでPOMPはFAN000rpmで3000ですよね、3pだけOFFではこれは2600rpmです。(FAN通電すると3000rpm)???
カスタムモード(ANTECは書いてないが‥)でPWMのRUMP温度をいじると24℃から回転が上がり始める。だから正確に”センス”してますが、すると液温表示は別???バカな?(笑…)
こうしているときにLEDx3をFULL-ONで「30.4℃」を示してます、最初は”Fモード”かと思いました。(笑…)
まだ、PCには取り付けれていません。
吸気側に反時計回りに1700rpmを外部タンデム、排気側に純正2400rpmをタンデムで「2重位相反転駆動」をロシア並に試験します。
外から吸い込んでケース内部方向へ吐きます。
このためにM4に穴を切りなおしてキャップボルト(HEX)で絞めます。ともにリブ付きなのでが、しっかりと絞められます。
ANTEC本体はケース板の裏に来ます。
PC内はcpu系と自動検知ファンコン系で、TOPから3段タンデムで排気予定で、完成は…車いすからしかいじれないので、たぶん今月末になるでしょう。
色々と、また情報をいただきたいものです。でも30℃(+6)は焼けすぎ…(笑…)
書込番号:15732255
0点

なかなか、終わりませんが、明日からの改修では…
「ラジエーターブレード」に下側コーナーにファンコンのセンサを銀グリス(13w/m・k)をまぶしてスリットの収容し、センサのスリットに直接の吸気が入り込まないように防水RVゴムシールでスリットを1段だけつぶします。
センサーはファンハウジングコーナーの影となります。
取り付ける前に、この状態で水温表示とブレード温度の比較を考えています。
差が出れば、良いのですが…(笑…)
書込番号:15732411
0点

さらに、御免なんしょ…
画像を見ると、MODEボタンの表示は出ていて、カスタムMODEでFAN速は「000RPM]ですよね、違いますンねぇ、これは…?
見ていただけるように、「モード表示が出ていませんし、アイドリングは650rpm」です。
VERSIONが違うのかも、改造前にリンクスの親切なサービスMANに聞いてみよう。
「正常なのか?変なのか?」
基板はDUALですね、いいですねぇ…。
「ビリーブ イッッ」と書かれてもANTECのタイトルが半分しか書いてないのが不安材料か?(笑…)
書込番号:15732497
0点

SELF ANSERですみません。
MODE表示がないのは、私は両岸網膜手術をしているので「モニタを中字サイズ」にしていますが、それがNGでした。
100%に下げると出てきまして、騒音の部分の「変なゴースト」も消えました。
しかし、アイドリングは650で、たぶん「000rpm」であったものをVERSION変更で650rpm以上に変更したかもしれません。
PWMのスレッショルドRUMP温度は24℃で速度が1STEP上がるので正常にPOMPセンサは見ていますが水温表示だけが違うようです。
明日、サービスの問いただしてから改造にかかります。
書込番号:15732546
0点

またまた、勘違いか?
「0rpm」は3p電源をOFFなのですょね、でも私はその場合POMPは2600rpm、画像のように3000rpmは3pに12Vを加えなくてはなりません。するとアイドルは650rpm…何か、違うなぁ?(笑…)
書込番号:15732715
0点

”あおちんしょこら”さんは、片方は”GT空冷”ですね‥。
余計なお世話でしょうが、今回目指している組み立ては「2重位相反転駆動」であり、X−FANの反時計回り「1500rpm」とこの2400rpmを各2段タンデムでサンドイッチする評価実験です。
ANTECは旧製品ではラジエータースリットが狭く、空気が抜けにくいと考えたろうと思います。
そこでラジエータブレードを広げて本体を長くして表面積を合わせこんでいるので非常に通気面で良いように感じます。
GTの場合も、サンドイッチFANですが、どちらかを速度が数種類ありますのでX−FAN120mmで合わせこんで「2重位相反転駆動」とすることで通気がよくなると思います。
若干800rpm以上では「位相反転騒音」が出るのですが遅ければ予備試験では問題はありませんでした。
ロシア戦略爆撃機TU−95は800rpmです。
GTの場合は、上と下は封止されていますが横に抜ける部分があり、ここから吸気が抜けます。
この部分をブチルTAPEでふさぐと、漏れは少なくなりますが通気しにくくなります。
この改善に「2重位相反転駆動」は有効と考えています。(ANTEC空冷クーラーとサイズ製峰2にファンをサンドイッチさせてAMD9750で3年円前観測しています。)
このANTECで検証が終われば、画像なども掲示できるかと思います…。
BlogがLivedoorに”goodman999”であります。
書込番号:15732763
0点

リンクスインターナショナルへの検証を申し入れました。
最初は個体差だとか、POMPはcpuヘッダーから表示されているという、バカな返事をしましたが、3Pには”POT"しかなく、「そのコードもどこにもつないでいないのにLEDがつき、POMPが2600とか3000rpm、水温が26度とか30.2度とか‥なぜ出る?」と聞きましたら、説明はHOLDになり、『OEMです。』という回答で、検証してメール回答するそうです。
”OEM品”の「製造不具合」は設計はANTECが行ったということになっているので、責任は通常とりません。(業界ではそうなっています。)
ところで、BIOSをいじってたり電源を数回再起動したりしているとUSB表示が変です。
何か、アプリにミスマッチがあります。
BIOS側で正常化していきながら、POMP表示を「000rpm」になるところを探し出しました。
電源を抜けばPOMPは廻っていないようですが、これによって水温は30.2度から27度へ下がりましたが、2400rpmで吹かせたのちにPWMを確認すると27度表示で、さらに室温表示より低い温度から機能し出します。
しかし、水温は37度ですす。
「個体差‥???”Belive it."と表示タイトルに明示されているが、「何を信じろ?」
書込番号:15734925
0点

回答がありましたので転記します。
平素より弊社取扱製品をご愛用いただきまして誠に有難うございます。
リンクスインターナショナルサポートセンターです。
お電話にてご連絡いただきました件について、確認を行ったところ
ポンプの給電は3pinのケーブルのみで行われており、USB接続は温度の取得と
FAN回転とLED色の制御の為のものになります。
動作中に、3pinのケーブルを抜いてポンプへの給電を断つと
ポンプの回転は停止してしまいますので、ソフトウェア上の表示は
2600rpm程度と表示されておりますが、実際は0rpmです。
ソフトウェアを再起動すると、改めてポンプの回転数を取得し"0000rpm"と
表示されるのを確認致しました。
USBからのポンプへの給電は行われていないため、シャットダウン後は
ポンプの動作は停止致します。
3pinケーブルを抜いた状態ではポンプの動作はしない仕様となっておりますので
ご確認をお願い致します。
■ 従いまして、USBの検知不具合です。
しかし、センサは1個という以前の電話での回答ですがPWMは正常に読んでいて、水温表示は30.2度でしたから、これはPOMPの温度をセンサも読み違いをしていてさらに水温はUSBが適当に表示しているということになります。
”信じることにして、このメールは以降の「POMP保障」に使います。
まだ、わてrr2.0を経験してからの2期目の購入ですからいいものを、最初の方は何のことかわからない製品でしょう。USB表示気候はWater2.0のページを見るほうがいいですOEMで同じ製品です。
ご注意。スレッド終了します。
書込番号:15734966
0点

ご意見ありがとうございました。
解ったことを列記します。
1)POMP内部のセンサーはx1個。
2)3pは電源と、やはりPOMP回転Deta(POTATION=タコ)をcpuヘッダーへ送っているだけとスコープでも再確認しました。代理店説明は間違っていました。
したがって、ここはPOMP内でPWM制御するので「cpuヘッダ読取無効」としておけば、電源へ3pを直接接続してかまわないはずです。(PWM=06Ax2と、POMP=0.3Aで基板により電流過大での破損の危険があります。)
3)その3pはPWM電源POMP電源となっています。
■当方のUSBセンサー「液温表示」は個体不具合のようです。
センサーから読み取り”カスタムMODE”で動く際のPWMは正常範囲ですが水温表示は狂いがありました。(またシステム移動でPWM制御の開始温度が変動します。)
以上、結論を書いておきます。ありがとうございました。分解にかかっております。
書込番号:15738807
0点

こんにちは
参考に読ませて頂きましたが
色々参考になりました。でも
訳の分からない言葉はバスしておきますので
突っ込みは要りません
LGA2011環境のシステムで
部屋12-13度
最初の起動でツールの温度は13度表示
35分度 安定していて
ツールの設定は夏頃に合わせて設定済みですので
ファンの回転は低めに出ています
大阪ですので普通の温度です
ケースやエアフローの誤差によって
違いますがあてにならないでくださいね
書込番号:15749539
0点

ありがとうございます。
正常のようですね。
私のは『取り付け前試験』なので電源と、USBで「冷却HED」は、ぶらさがっています。
室内温度は24℃で管理されていて、梱包をあけて数日になりますが、30℃の水温表示は変わりません。
ぶら下がっているPOMPを握ってみると暖かく、常温ではなさそうで、ANTECを使わずそのまま放置している温度POMP=0に比べればLED点灯だけで+0.4度、POMP=+30℃ということになってしまいます。
センサーは「1個」ということですからUSBが「液温を間違って読んでいます。」
この水温計をあてにしない方法を用意中です。
書込番号:15749798
0点

自主スレで申し訳なし‥。
ブレードのファンコンセンサを組み込みました、室温と同じく25度程度でこの時に別PCでUSB専用アプリを動かしてみるとOS起動時間内に30.2度を示しています、原因はやはりPOMP熱です。
以下にインプレ書いてます。
http://blog.livedoor.jp/dailybook-ver3/
書込番号:15867565
0点



CPUクーラー > Corsair > H80i CW-9060008-WW

Goodな様子。
う〜ん ポンプ部の色変換がしたい。
書込番号:15724784
1点

オークさん おかしな事が起きだしましたよ〜?
Corsair Linkも付けて無いのにヘッドのLEDカラーが
ホワイトからグリーンになった? (◎-◎;)何故??
再起動は関係ないが一度電源OFFして 再度電源ONすると
ホワイトになってたりまたはグリーンになってたりする
稼働中はそのままで色変化しません?
一度電源落として 再度電源入れるとどちらかにの色になってる(ホワイトかグリーン)
何故だろう他のユーザーにもお尋ねしたいねこれは。
何か私が勉強不足なのかなぁ。
書込番号:15788831
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i CW-9060009-WW

おおっと
同じようなH110についての書き込みがありましたね・・・・
クチコミ汚し済みません。
書込番号:15718253
1点



CPUクーラー > Corsair > H100i CW-9060009-WW

確かにこの数値を見ると素晴らしいですが
あなたのELC240も参加してないしどうなんだろう。
でも
ラジエターもスリムで装着条件は良さそうな。
書込番号:15717556
2点

TechPowerUpの方にはH90のレビューがあるけど、140mmファンを使うやつは意外によさそうな結果を出してるっぽいですね。
簡易水冷の導入予定は全くないのでどうでもいいのですけど(^_^;)
書込番号:15717603
2点

簡易水冷にも、ステルスタイプのラジエーターが登場でしょうか・・・^^。
書込番号:15718785
2点

>一目惚れ 絶対こうちゃる(笑)
<("0")> あら〜!ま〜たコレクションが増えるの。
書込番号:15718787
2点

http://www.tweaktown.com/reviews/5169/cooler-master-seidon-240m-water-aio-cpu-cooler-review/index.html
Seidon 240Mも気になります。
書込番号:15719580
1点

クーラーマスター製で気になるところだけど
ポンプヘッド武骨な感じで愛想なしですね〜う〜ん!
書込番号:15720055
1点


excite翻訳じゃないと読めないw
密かに期待してた140mmファン。(140mmファンですよね?)
ってことは、内蔵できる筐体を選びそう。
少なくとも一列タイプの背面設置はサーバー機でもないとむりっすね。でもファンでかいってこと従来品より静かな運用が期待できそう。
ほすぃ....
書込番号:15751026
1点

オークさん そのレポ
H100iはGoodな様子ですね。
H80iもさほど変わらない数値で追従してるのもGoodな様子。
H110は
あおちんしょこらさん、こぼくん35さん、軽部さん達
超ハイパワー使用者さんの御用達クーラーになるような(笑)
書込番号:15752474
1点

オリエントブルーさんへ
ぅぅぅぅぅ・・・・今、360ラジが遊んでいますので、次に水冷を組むときは、これを流用と考えております。ですので、これは、次の次くらいでしょうか・・・(´Д`)
只今、また、Maximus V GENEにうんこメモリを搭載して、遊んでおります・・・ヾ(・д・` )
書込番号:15755652
1点

>うんこメモリを搭載して、遊んでおります・・・ヾ(・д・` )
ゲイルね オークさんおこるぞ〜(笑)
書込番号:15757061
1点

GeILはEVO CORSA(黄緑)はリストには有る
けどたぶんHot-rod Red EVOそれとFrost White EVOがメインだと思うぽ。
書込番号:15757820
2点



う〜ん
ELC240が負けてる! すごいねこいつ感心 価格も安い。
書込番号:15819742
0点

(/-\)ミエナイ・・・・・
Corsair H90レビュー
http://www.hardwaresecrets.com/article/Corsair-H90-CPU-Cooler-Review/1729
書込番号:15821797
1点

パーツを見ますとH100iやH80iのほうが取り付け簡単そうな。
書込番号:15821957
1点

しかし
H110もH90も120mmファンと違い140mmファン効いてるようですね。
書込番号:15822080
1点

付属のファンが94 CFMですよね。
もし買うなら換装したいファンの候補
http://kakaku.com/item/K0000399743/spec/#tab
ただ、これだと69.04CFMだから役不足ですよね....。
こっちのほうが静かだと思うんだけど。
う〜〜〜ん。
これを4枚でサンドとか。
騒音増加で本末転倒かなぁw
書込番号:15822651
0点

Cooler Master Seidon 240M
http://www.hardwarecanucks.com/forum/hardware-canucks-reviews/59393-cooler-master-seidon-240m-cpu-cooler-review.html
書込番号:15825068
1点

それ価格も安そう 取り付けも簡単そうでよさげですが
ヘッドのデザインだけはCMさん何とかしてもらいたいですね〜。
書込番号:15825115
1点

うんうん見た見た。SSDベンチマークが載ってるやつね
ファンは、こいつを使う。Digiforce DF-140P 140x140x25mm 2000rpm PWM4pin BULK FAN
買い込んでるんだよね、妄想が広がる! 遅れるなョ
書込番号:15840924
1点

>買い込んでるんだよね、妄想が広がる! 遅れるなョ
(^^;)あら〜突っ走ってるよ〜w
書込番号:15841101
1点

おはようございます
簡易水冷で最強の予感が… 期待してま〜す。
だからオリエントブルーさんも買うべし(笑
書込番号:15841744
2点

http://pro-clockers.com/cooling/2738-corsair-hydro-h110-280mm-aio-cpu-cooler-review.html?start=1
書込番号:15887743
1点

http://www.tweaktown.com/reviews/5245/corsair-hydro-series-h110-aio-cpu-cooler-review/index.html
書込番号:15887745
1点


ようやく国内来たと思ったら何でしょうかこの価格設定
このお店はスルーですね
H110
http://item.rakuten.co.jp/bestdo-rk-shop/0843591037419/
H90
http://item.rakuten.co.jp/bestdo-rk-shop/0843591037426/
書込番号:15902371
1点


Just MyShop情報
Corsair 水冷クーラー H110 CW-9060014-WW
MyShop価格 13,799円(税込)
https://www.justmyshop.com/app/servlet/search
Corsair 水冷クーラー H90 CW-9060013-WW
MyShop価格 11,865円(税込)
https://www.justmyshop.com/app/servlet/search
書込番号:15921717
1点


Just MyShop会員でなくでも購入できそうです。
下記検索欄にH110かH90を入れれば表示されます。
https://www.justmyshop.com/app/servlet/search
書込番号:15921952
0点

Just MyShopはリンクスの扱う製品が安いんですよね
たまにあり得ないほど安い時も有りますね。
書込番号:15922177
0点





価格.comでも情報が出てましたね。
今週の4月14日に発売予定なので、取扱店舗には展示品があるのかなぁ。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0512/id=30000/
書込番号:16020921
0点

>Astoralさん
Bigwater自体は簡易水冷と本格水冷の中間みたいな物なんですけれども、いかんせん前作のBigwater 760 Plusは水枕の性能が悪すぎてOCCTなどのストレスツール回すとすぐにBSoDになってしまうんですよ。
多分Bigwater 760 Proも少しの改良(というかほぼリネームに近い)ですから水枕にあまり期待できそうにないんですよね。
あと多分ポンプも過去の製品と同様のポンプ(P500)ですからハズレを引くとポンプがすぐに壊れます。
簡易水冷のWater 2.0 Extremeはすごく良いんですけど、Bigwaterシリーズはいつも性能が中途半端ですから。
といいつつ私はBigwater 760 Plusを改造して使っていますけど^^;
書込番号:16021617
0点



Extreme Fusion X1(最上位)熱伝導率9.5W/mk
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6777
IC Essential E1
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6778
IC Value V1
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6779
2点

これも内容量が1.5mlとか2mlとか少ないので高価なグリスですね。
書込番号:15702596
0点

少ない・・・・・・のかな?
グリスの比重がどのくらいか知らないけど、他社はたいていグラム単位で売っていたと思うので、一概には言えないように思いますよ。
銀とか入っているなら水より重そうだし。
書込番号:15703842
0点

 ̄O ̄)ノ オハー
それはありえるけど、ポンプも小さく見えるんですよね・・・
書込番号:15704073
0点

http://www.mvkc.jp/product/coolermaster/other/cat273/x1_extreme_fusion.php
MVKのサイトにも情報が出てる。
EXTREME Fusion X1 は3.8g、AS-05より微妙に重い。
あとは値段ですね。
そっか〜、信越化学工業製かぁ。
http://www.mvkc.jp/product/coolermaster/other/cat273/e1_ic_essential.php
http://www.mvkc.jp/product/coolermaster/other/cat273/ic_value.php
他の2つも4.6gと3.4g、重さ的には「そんなもの?」ってところじゃないですかね。
気にならないわけじゃあないけど、まだ開封してないグリスも何本も残っているしなぁ。
そう思っても店頭で見かけたらとりあえず買ってみそうな気がするので、近所のショップで入荷しないことを祈ろうw
書込番号:15704753
1点

>近所のショップで入荷しないことを祈ろうw
入荷することを祈ってます〜 ツノさんのTESTレビュが見れないから。
さわりたおす人には非伝導性がベストかな
マザーのどこかに付着してショートは勘弁してほしいね。
伝導性グリス残ってますねそのまま何年も。
書込番号:15705256
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





