
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 15 | 2023年3月17日 11:14 |
![]() |
3 | 5 | 2023年3月1日 15:16 |
![]() |
4 | 0 | 2023年2月7日 16:30 |
![]() |
2 | 11 | 2023年2月6日 17:58 |
![]() |
2 | 3 | 2023年1月21日 08:13 |
![]() |
8 | 8 | 2022年12月5日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > iCUE H150i RGB PRO XT CW-9060045-WW
初めて簡易水冷を導入して組んでみました。
他の方のレビューを見ると、この製品ではCPUは80℃程度冷えるとの評判で自分も付けてみましたが…
シネベンチ(マルチコア)10分間動かした結果、平均して92−94℃でした。(10分のうち数回97℃まで上昇)
以下PC構成です。
水冷クーラー CORSAIR H150iRGB PRO
CPU i7 13700K
グラボASUS RTX4070ti
マザーASUS Z790 Prime D4 CSM
メモリCORSAIR 64GB
電源CORSAIR 850W
M.2 Samsung2TB+crucial500GB
OS Windows11Pro
ケースNZXT H9 Flow
ケースファンは計10個搭載、
前方側面にラジエーターとファン×3&下部× 3で給気。上部× 3&背面× 1が排気で負圧設定です。
ファンコントロールアプリケーションiCUEでの設定はケースファン、水冷クーラーすべて「安定」で設定しています。その他の設定は初期から変えていません。
この結果を見て皆さんはどう思いますか?
妥当でしょうか?
それとも何かしらの不具合があると思いますか?
ご意見いただけたら幸いです。
書込番号:25174535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

負荷時でポンプの回転数が2300rpmは低いかな。
モード設定あるなら、バランス・・・安定 → パフォーマンスなど強めなモードにしましょう。
それと併せて、BIOSからCPU電圧をオフセットモードで、-0.100Vくらい入れてみては?
書込番号:25174585
1点

>やまさん20117さま
ケースの前面もしくは前面スリットなどから自然吸気できる事や窒息ケースじゃ無い事前提ですが
ラジエーター吸気3を廃棄にしてみては如何ですか?
*下部吸気3(バランス的に少し強化)
*ラジエーター排気3
*上部廃棄3
*背面排気1(風圧強いものに変更)
なんとなくですが、3000番台より発熱含めて良くなったとは言え、今の状態だと4070Tiの排熱影響出てそうですね。
書込番号:25174774 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CinebenchR23実行時のCPU電力が判らないので何とも言えないですが、13700kは結構熱く成りますPL無制限で360mm簡易水冷なら100℃行くと思います
他の方のレビューで13700kで使ってる人居ないです12700kで使ってる人が90℃超えてるので、PL1/2とも253wでしたら妥当と言うか冷えてる方だと思います
低電圧化すれば自分の13700kは210w位でアサシン3でも10分回して室温24℃、最高88℃位でした
書込番号:25174883
1点

10分回して水温32度なら簡易水冷は普通に機能してますね。
13世代は逆に後半温度下がってくるとは思うけど、電圧系に何もオフセットかけてなければ、そんなものだと思います。
このケースなら置き場所次第のところはありますが、ラジエターはフロントサイドに外部導入でつけた方がより効果的かなとは思います。
せっかくのZ790なんだからVFカーブでオフセットの設定探ってみましょう。
シングル性能下げずに温度結構下げれますよ。
書込番号:25175868
2点

マザーボードのファン#1が4703RPMとなってますが、これは何がつながってるんでしょう?
気になります。
書込番号:25175970
2点

そうそう。
ポンプですが、iCUEの場合、カスタムはできないので、選べる中の「最速」にしましょう。
他のファンはとりあえず「安定」で良いと思います。
iCUEは、ファンはカスタムで自由にカーブを設定できるのにポンプは出来ないのが不便ですね。
書込番号:25176925
1点

>チェムチャモンさん
ご助言ありがとうございます。
ASUSアプリケーションAI Suite3にてCPU電圧をオフセットで−0.1Vに設定&水冷ポンプ回転数を最速モード、ファン回転数を任意にカスタムしたところ88℃まで下げることができました!
これでしばらく様子を見ようと思います!
書込番号:25179731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タキステルクリカワさん
ご助言ありがとうございます。
ご提案通り前方側面ファンを吸気から排気へ変更してみましたが、温度にさほど変化はありませんでした。(下部&背面強化は必須でしょうか…)
ただ、以前はラジエーターがむき出しでしたがファンが回ってる様子が見えるとカッコいいので排気で固定しますw
ファンの強化は予算の関係でできてないので、余裕が出たら変更してみようと思います!
書込番号:25179747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメ之カメ助さん
ご助言ありがようございます。
UEFIでCPU電力周りを調整しようと試みましたが、項目が理解ができず自分がフリーズしました(汗
ASUSのAI Suite3が扱い易かったのでそちらでCPU電圧を少し下げてみたところ88℃ほどで安定しました。
ファンやポンプの回転数も高回転設定にしたのが功を奏した感じです。
ただ、検証時の室温が17°なので真夏時はもう少し対応が必要かと思いました(^^;;
書込番号:25179761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
ご助言ありがとうございます。
仰る通り、序盤ガーっと上がってその後安定するような温度の動きでした。
電圧-0.1V、ファンやポンプの回転数を上げたら88℃ほどで安定しました〜
VFカーブ等の機能は全く無知ですが、少しずつ勉強して使いこなして行こうと思います!
書込番号:25179766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Toccata 7さん
ご助言ありがとうございます。
AI Suite3にて CPU電圧をオフセットで-0.1V
iCUEで水冷ポンプ回転数を最速モード、ファン回転数を任意にカスタムで88°Cまで下げることができました!
iCUEでポンプ回転数をカスタムできないのは不便ですね(^^;;
マザーボードファン♯1は…なんでしょう?自分でもよく分かってません…
水冷ヘッド左部に挿したUSBケーブルから二股に分かれた3ピンを、マザーボード上部のCPUFANに挿したものですが、ここに挿して良いものかは謎です(汗
書込番号:25179781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず温度が下がったならよかった感じではありますが、AI Suiteは後々Windowsのアップデートとかで不具合起こす可能性もあるので出来たら、BIOSで設定する方が良いです。
ASUSならほぼ同じだと思いますが、うちはROGなので設定項目は少し違うかもしれませんが参考に貼っておきます。
まずは普通のオフセットの場合ですがAi Tweakerという項目のGlobal Core SVID Voltageという項目をAdaptive Modeにすると項目が出てきます。
そこのOffset Mode Signを「-」に設定してOffset Voltageに「0.1」と入力すればAI Suiteでした設定と同じ、-0.1Vということになります。
もしAdditional Turbo Mode CPU Core VoltageというのがあればそれはTVB有効時シングルCoreでかける電圧になります。
自分はシングルは下げずにマルチの時の電圧だけ下げたいので、VFカーブで設定してます。
こちらは11段回に分かれてますが大体7・8・9・10くらいをSing−にして13900Kなら8を0.1くらいで7・9・10は0.06くらいで良いかなともいます。
これでマルチの時は電圧-0.1でシングルの時はオフセットかからなくなります。
まあ最初は難解だと思いますが、設定見つけると達成感もあるので(笑)
時間があればお試しください。
書込番号:25179815
1点

冷えて良かったですね。^^
うちでもそのケーブルはCPU_FANヘッダーにつないでいます。
そして、iCUE上でマザーボード ファン#1の数値はほぼポンプと同じで、ポンプ最速設定で2800RPMくらいです。
ですので、私はiCUEでいうマザーボード ファン#1というのはCPU FAN=ポンプだと思っていました。
でも、やまさん20117さんのところでは違う数字なので、私の推測は外れているのかもしれません。
といって、4700RPMとか出るファンやポンプはどこにも付いてないでしょうし、謎です。
iCUEの不具合なのかもしれませんね。
書込番号:25179905
1点

>Solareさん
更なるご助言ありがとうございます!
ASUSのAISuite3はアンインストールし、UEFIからCPU電圧を変更しました。
VFカーブ設定はなかなか難しかったので、単純にオフセットで-0.1Vを下げましたが78〜79℃ほどで安定し、より冷却できました。
少しずつ勉強してVFカーブも挑戦してみようと思います。
書込番号:25184260
0点

>Toccata 7さん
おっしゃる通りiCUEの不具合が濃厚ですね。
4700RPMが出るパーツは積んでないですし…
もう少し様子を見て対処を考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25184263
1点



最近ではマイナー?
オウルテック社の新型クーラー
https://www.owltech.co.jp/product/cpuc03
シングルの弟分のサイレントクーラーが結構良かったので、
良さそうに感じますが、
いかんせん値段が高い…
AK620で間に合っているので買わないけど…
同価格位まで下がった来たらかなり魅力何だけど…
書込番号:25163784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 回転数 800 〜 2400 rpm
12cmを2400回転でぶん回せば、そりゃ冷えるだろうけど。…某オーバークロッカーはどう評価するかな?
そろそろヒートシンク部分の性能だけを個別に評価していくれる人、出てこんかな?
処理できる熱量を汎用的に表記できるような業界規格みたいな物も、そろそろ出来て良いと思う。
書込番号:25163800
0点

>KAZU0002さん
確かに普通?快適なのは1800rpm位までの感じかな?
回転というか、
騒音デシベル縛り対決があったらみたいですね。
書込番号:25163806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリースロット側が120mmファンなのはメモリーとの干渉を避ける意味で仕方ないかもしれないけれど、センターは140mmファンにしてほしかった
高さ163mm、ちょっと高いし造形もいまいちな気がした
ファンの回転数、最悪なのは下限が800rpmでこれじゃアイドル時でもうるさいんじゃないか、という点
最大回転数はBIOSやツールである程度抑えることはできるけど、最小回転数は通常制御不能だし
書込番号:25163876
0点

>クールシルバーメタリックさん
どうなんだろう。
ファンって結局同じ回転でも物によって騒音量は違うし。
ヒートシンクに当たる風の音が騒音の半分は占めるのでは?とも思う。
意外とファン単体でフリーで回せば1500RPM位でも気になかったりする。
しかもケースの中で800RPMなら?
確かにケース外部から見える位置のファンとかだと、
夜でも気にならないように500RPM位まで絞ったりは自分もしてるけど…
冒険するには流石にちょっと高いし、
アサシンの新しいのもそろそろ出るのかな?
一先ず誰かのレビュー見てみたいですね。(^_^;)
書込番号:25163944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修正:
ファン単体でフリーで回せば1500RPM位でも意外と五月蝿くなかったりする。
書込番号:25163947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > CRYORIG > CRYORIG C7 G
価格コムのLGA1700対応クーラーで検索しても引っ掛かりませんが、
リンクスの下記のページから申請するとLGA1700取付キットを無償で貰えます。
・CRYORIG LGA1700 UPGRADE KIT TYPE B
https://www.links-direct.jp/view/item/000000011481
買ってすぐに取り付けられないのが難点ですが、背の低いクーラーを検討している方のために。
4点



CPUクーラー > サイズ > 阿修羅 SCASR-1000
大事に約10年も使い続けた阿修羅(限定版のSHADOW)
i5 13500(PL1/PL"解除)で余裕で冷えました。
しかも隼140からクラマス120LED FANにダウンサイジングにて。
詳細は添付画像の通りです。CoreTempはCINEBENCH R23、10分終了直前にて。
ケースはZALMAN S5でフロントパネル部分は窒息ぎみですが、暖房入れずに
サイドパネルを閉めての計測結果です。持ってて良かった阿修羅SHADOW(^^;
古い空冷を使い続けたい方のご参考にになれば・・・
1点

追記
R5 5600からの乗り換えにて、サイズのリテンションキットにはサポートされてない阿修羅
ですが、普通に装着できました。
書込番号:25129751
0点

>あずたろうさん
初めまして。
いえいえ、GIGABYTE B660M AORUS PRO DDR4板です(汗)
書込番号:25129754
0点

よくLGA1700 で穴位置等対応できましたね!
書込番号:25129761
0点

>あずたろうさん
スミマセン・・・言葉足らずというか書き足らず。
後から気がついて追記に書きましたが、LGA1700リテンションキット
ですが、阿修羅にも装着できましたよ!公式サポートされてませんが。
書込番号:25129802
0点

>dk2483さん
参考までに知りたいのですが、
室温はどのくらいですか?
5℃位と想像しますが…
書込番号:25129888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
こんにちは。
今日の11:00頃の室温で15℃でした。
山梨県笛吹市在住ですが、普段の室温はもっと寒くてやはり朝夜明け
の一番冷え込んだ時(先週)で6℃(外気−8℃)でしたが、昨日今日と割と我慢できます。
電気代の高騰と節約(え?こんなpcで?)でこの冬は暖房の類は一切我慢
してます。風邪ひきそうです(笑)
書込番号:25129916
0点

>dk2483さん
そうでしたか、リテンションキット使われたのですね。
阿修羅は14cmファン標準なので、以前は気に入って使ってました。
デュアルファン化で、さらに3〜4度下がるので、OC使用にも使えてました。
書込番号:25129957
0点

>あずたろうさん
なるほどですね、デュアルファン化は試していないのですが
夏場には酷暑の盆地なので試してみようと思います。ありがとうございます!
書込番号:25130006
0点

>dk2483さん
CPU最小温度が10℃ってことは、
温度が正しいなら室温はそれより低いと想像しますが…
書込番号:25130063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
ハイ!鋭いご指摘ですね、先週の大寒波以来電源入れっぱなし
なので最小温度は多分その時の数値の筈です。
予想で「室温5℃」は凡そご名答ではないかと・・・
書込番号:25130107
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3
冷えなくなったはまだしも
冷媒が漏れたとかいうレビューは
そもそもそんなもの入っておらず
誤りなので
削除すべきである
と思うのですが如何ですか
書込番号:25106361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このクーラーには、ヒートパイプが七本使用されています。
ヒートパイプには冷媒が入っていて密閉されています。
パイプの破損により冷媒が漏れることはあり得ます・・・・・・・・・・
書込番号:25106382
2点

ヒートパイプには少量の動作液が封入されており、液化と気化を繰り返しながら熱移送を行うものです。
つまり銅による熱伝導だけではないです。
もちろん自分も漏れた話は知らないので、心配もしていません。
書込番号:25106387
0点

容易に気化する液体だし、
もし使用中に漏れてもまず気が付かないでしょうね。
漏れるなら漏れやすい気体の時だろうし…
古いクーラーで全然冷えなくなった事自分あります。
https://s.kakaku.com/review/05125510870/ReviewCD=1118425/
書込番号:25106476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3
すみません。わかりにくい書き込みでした。
1700とは、ソケットの形状がLGA1700のことです。
書込番号:25037799
1点

マザーによって付く付かないが決まるのでマザーの名前を書いて下さい。
書込番号:25037822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zeta05さん
マザーボードに寄ってはメモリーに干渉
PCケースに干渉
し収まらない!等 有ります!!
構成詳細も載せれば良いのに(苦笑)
それならば呟いても?
店舗で確認済む!さんこうにも成らないな?
書込番号:25037862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純にドスパラのサイトにLGA1700対応と記載が無かったのに着いたら対応だったと言う話?
それなら質問じゃ無くて、その他とかで良いと思うけど。。。
聞きたいことがある訳では無いんだよね?
書込番号:25037896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
「その他」ですよね(^_^;)
製品が最初出た時はLGA1700以前だったので対応ソケットの中には入っておらず、あとから出荷分はLGA1700にも対応したけどドスパラさんの方ではHP更新していないだけで、ちゃんと更新された物が買えましたよ、という話ですよね。
人気のクーラーですがまだLGA1700対応以前のものを売ってるドスパラの店舗があるかもしれないので確実にLGA1700対応したものが買えるかは不明ですが、とりあえずスレ主さんはLGA1700に対応したものが買えたようなので、これから買う人も期待できそうです。
8000円か、いいな。
書込番号:25037909
1点

現行はほぼ対応ですので
入っていなかったとしても店員に言えば
対応キット無料でもらえますので。
現在でもドスパラに限らず他店舗でも配布していますので。
ただし無料配布分がなくなったら店舗経由で送るという形になります
書込番号:25039720
0点

PCケース FractalDesign FD-C-VER1A-01(Vector RS TG E-ATX)
マザーボード GIGABYTE Z690 UD AX DDR4 Rev.1.x に取り付けました。
通常の取り付けですと、ファンの部分がメモリに干渉しましたので
ファンを上にずらして取り付ける必要がありました。
CPUは13700Kで q flash plus の機能を使用しBIOSを更新
13世代CPUに対応させました。
書込番号:25040545
2点

>クールシルバーメタリックさん
”製品が最初出た時はLGA1700以前だったので対応ソケットの中には入っておらず、あとから出荷分はLGA1700にも対応したけどドスパラさんの方ではHP更新していないだけで、ちゃんと更新された物が買えましたよ、という話ですよね。”
こちらをお伝えしたかったです。すみません、言葉足らずで。
当商品到着前に、LGA1700に対応してないと思い、ヤフーショップにて
DEEPCOOL 1700(ASSASSIN) CPU クーラーブラケット を購入したのですが
在庫が無いと、2店舗連続でキャンセルになりました。
結果は、そもそもLGA1700に対応していた訳ですが。
いくつか出品している店舗があったのですが、現在、全て無くなっています。
書込番号:25040558
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





