
このページのスレッド一覧(全1070スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 24 | 2012年10月6日 08:59 |
![]() |
2 | 7 | 2012年10月15日 13:43 |
![]() |
4 | 11 | 2012年9月20日 04:46 |
![]() |
0 | 0 | 2012年9月18日 10:53 |
![]() |
5 | 7 | 2012年10月26日 08:35 |
![]() |
4 | 6 | 2012年9月17日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メーカーサイトにも載りましたね!!
http://www.enermaxjapan.com/cpu-cooler/Liquid/ELC240.html
http://www.enermax.co.uk/elc240?utm_source=ENERMAX&utm_medium=PR&utm_campaign=Liquid-Coolers_ELC240
搭載ファンも含めてかっこいいですね!!
他社と同じ値段か初値は高くても売れるでしょうね
ファンが良さそうな分高そうな気もしますけどね。
0点

現在、この社の空冷を付けてますが、水冷、欲しいですね。
250W+が余裕なので興味津津です。
後、PWM(105CFMクラス)の、120mmFANの別売もしてくれると有難いです。
書込番号:15104579
0点

COMPUTEX TAIPEI 2012で露骨に他社簡易水冷との比較をしていて
高性能でしたから期待度大ですね
保証がWater 2.0 Extremeと同じで2年なのが残念かな
書込番号:15111647
0点

CNPS9900DFとELC240悩んじゃうな・・・
両方は無理だし。
書込番号:15113535
0点

おはようございます。
両方一度に使うのは無理としても、どっちも買って比較レビューを期待する人は多いと思います。
書込番号:15113565
1点

いやいや同時期に2種のクーラーはきびしいですw
ELC240
12,800円前後
ELC120-TA
8,980円前後
ELC120-TB
8,980円前後
抑えた価格で出してきますね
10月5日だそうです
http://www.links.co.jp/item_cat/cooling-liquid/
書込番号:15113991
1点


ミドルタワーでエナファンとしてはELC120-TAかELC240
いずれかでシンクの溝の効果が見たいオークさん!
書込番号:15114402
0点

240は最初から5年保証で120シリーズが2年のようです
一部の情報サイトでごっちゃになってたみたいです
120シリーズも2年じゃなくて3〜年なら安心感が
大きく変わってきますよね…
書込番号:15118510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラジエーターサイズ
ELC240
270X120X32mm
CWCH100
275×120×27mm
書込番号:15119441
0点

若干Corsairより大ぶりだけどミゾ効果があるなら
セカンドマシンに装着したいですね。
私め出たら即買いそうです、もちエナーの光物ファン付きで(笑)
書込番号:15119636
0点

私はELC240行きます!
とりあえずファンは付属のままかな
CWCH100の1万円割れのショップはたぶん正規品じゃないと思うから
1.2万がCWCH100の安値、ELC240は12800円(11800円とかもありえそう)
お買い得感ありますね
ちなみにCNPS9900DFは明日みたいですがアスクに情報無いですね
http://www.signal-pc.com/shop/f_cp8.html
書込番号:15119753
0点

ラジエーターサイズ
ELC240
270X120X32mm
CWCH100
275×120×27mm
Water 2.0 Extreme
270X120X38.3 mm
書込番号:15119854
0点

http://www.enermaxjapan.com/information-guidance/liquid-cpucooler-information.pdf
( p(エ)q) シクシク
書込番号:15160175
1点

あらま〜 (o_ _)oドテッ
でも発売前に判明して正解でした。
CorsairのH60は今だ快適トラブル無いですがネ。
(ツノさんレビュ残念でした)(笑)
書込番号:15160251
0点

>(ツノさんレビュ残念でした)(笑)
残念っちゃあ残念なんですけど、こういう時にはポジティブになって「じゃあ発売まで時間があるし別のクーラーのレビューを期待しよう」と思えばいいんですよ。
私は別スレでがんこなオークさんにCNPS9900DFをリクエストしましたしw
書込番号:15160338
1点

なんと、今知りました。
製造はすでに終わっていたでしょうに、全部回収して、交換するのでしょうねぇ〜・・・^^。
こりゃ、大変。
先に発売していた地域での、クレームでもが出たのでしょうか。それとも、日本が最初だったのでしょうか。
書込番号:15167370
1点

一部PCのパーツ変更も込みで待ってたのでちょっと落ち込みましたが(汗)
まあ組んでから不具合よりはましですね。
書込番号:15167392
1点



CPUクーラー > SILVERSTONE > SST-HE01
わかる人にはわかる?Silverstoneの『井』の字型クーラーですが、Silverstoneの日本アカウントにその情報が掲載され、日本でも発売される可能性が出てきました。
https://twitter.com/SilverStoneJP/status/248955717485219840/photo/1/large
Silverstoneの製品情報自体には既に掲載されていますが、日本語による製品情報の画像が掲載されたことで、日本での発売も期待できそうです。
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=347
コンセプトとしてはファンレスですが、ファン用のクリップも同梱されているようです。
また、海外のレビュー見る限りは、大型クーラーですが最上段の拡張スロットとはギリギリ干渉しないようです。
http://www.silentpcreview.com/article1298-page3.html
高さも16cmに抑えられているようなので、背面に12cmファンが搭載できるケースなら干渉の心配は無さそうですね。
現在はAntecの簡易水冷を使用していますが、最近になって『ジジジジジ』という異音を発生するようになってきたので、早くHE-02に換装したい。
2点


Silverstone大好きなんでイベント行きたいんですが、新幹線使わなきゃいけないので無理なんですw
ただ、Enermaxの簡易水冷も興味あるのでHE02と迷います。
書込番号:15127664
0点

http://www.gdm.or.jp/crew/2012/1007/6990
この記事を見るとSST-HE02はSST-HE01の後継機種と書かれてますね
別物だと思ってたので意外な記事でした。
書込番号:15171542
0点

『後継』って書くと同じコンセプトで開発された思ってしまいますが、あくまでHEシリーズに含まれているっていうだけでしょうね。
AKIBA PC Hotlineにもイベントレポート載ってました。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121006/etc_sstone.html
左右非対称デザインのかげで、大型クーラーながら最上段の拡張スロットとの干渉も防げるのかもしれません。
発売時期はわかりませんが、これからは気温が下がるのでファンレス運用が楽しみです。
書込番号:15172421
0点




http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2012/09/jn120914-1/jn120914-1.html
規模がわかりませんが・・・
1点

>ヒートパイプ方式の2.3倍に相当
凄いな。倍以上ですか。
セールスマンが主張する性能には、0.25をかけてみるべきである。
(マーフィーの法則)・・・と、スネた思考で考えても
3割以上は性能アップが期待できます。
書込番号:15087140
1点

かつて(今も現存?)冷蔵庫と同じ、コンプレッサーで冷媒を圧縮するという、大掛かりなクーラーが在りましたけど、動力源を必要としないこのシステムは画期的ですね。
ただ、重力を利用するということなのでパーツの位置関係の自由度は限られそう。
実写画像があればその規模も分かるのですが。
書込番号:15087159
1点

>ヒートパイプ方式の2.3倍の高発熱密度に対応可能なため、受熱部の小型化が可能
PCで言うのなら、処理すべき熱量が変わるわけでも無く、、それを放熱するヒートシンクが小型化できるわけではないし。PCの場合、受熱部は問題になるようなサイズでも無いので。あまり使いどころは無いように思います。
…ヒートパイプ6本のところが2本で済むとか、そんな感じ。
書込番号:15087203
0点

KAZU0002さん
そうですか、方式は画期的ではあるが実用的ではないわけですね。
書込番号:15087281
0点

実用的かどうかは、ヒートスプレッダ部分と、ヒートパイプの先で、現在どれだけの熱傾斜があるのか/新しいパイプでどれだけ改善されるのかですね。
熱伝導という意味では、発熱部と放熱部の温度が限りなく近いのが理想です。
…よく読んだら、2.3倍の熱伝導率では無く、2.3倍の高発熱密度に対応できるという内容ですね。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2012/09/jn120914-1/jn120914-1-2.jpg
要は、狭い面積で高温になる物に使えるという意味です。
PCのCPUは、ヒートスプレッダがあるので、TDPベースで10cm²で100Wくらいですから、10W/cm²。これだと、この新パイプで想定されている熱密度の数十分の一。
ヒートスプレッダが無かったら、数分の一ではありますが。今時コアに直付けは、コア欠けが恐いですし。このグラフだと130W/cm²までは通常のヒートパイプの方が性能が良いようです。
やはりPCでは、使いどころは無いのでは無いかと思います。
書込番号:15087361
1点

さすが、がんこなオークさん
アンテナ密度が濃いですね・・・!!
これは、使えますよ。ただ、最初の方に書かれていますように、
「パワー半導体やスーパーコンピュータの演算処理装置など、発熱密度の増加が予測される分野の冷却システムへの展開が可能です。」
要は、一定の発熱量があったほうが良いでしょう。一般のPCの場合、負荷時とアイドル時の発熱量が違いすぎます。それを、コンデンサの熱交換をファンで制御して、冷媒のヘッダー差の調整が出来るようであれば、一般のものでも実用化出来るでしょう。
おそらく特許申請しているでしょうから、詳細を広報で読みたいものです・・・笑!!
書込番号:15088850
0点

ふと思いました。
このヘッダーは簡単に作ることが出来ますねぇ。作図では逆止弁としか書かれていませんが、圧力検知タイプの遮断弁(圧力で動かしますので、電気も動力も不要)を併用すれば、自動的に動かすことが出来ます。作図では下向きの棒の長さで圧力の説明をヘッダー差として書かれていますが、配管は水平でも圧力検知にしておけば、問題なく可能です。(ただ、必要であればリザーバーとしての機能は持たすことが出来るでしょう)
それの方が安定して動かすこともできるでしょう。これは、面白いですよ。
ただ、規模が現在、圧力検知型のバルブは通常水道本管とか、工業用くらいしか用途がありませんでしたので、今後、小型のものを作れるのか、また、それに代わる性能のものが作れるのかが、見ものです。
この辺りが特許のポイントのような気がしますよ。
書込番号:15090411
0点

あっと、失礼!!
書いてましたね。
「冷却システムの管路抵抗と冷媒封入量から決定される逆止弁前後の圧力差と水頭圧を発熱量に応じて最適化することで、受熱部に冷媒を自動供給する技術を確立しました。」
やはり、自前の圧力を使って動かすようです。しかし、実際のバルブは、価格は高いですし、精巧です。
汎用製品として、世に出すことが出来るのか・・・。
「本開発成果は2012年9月19日〜21日 東京ビッグサイトで開催されるN+(エヌプラス)展示会に出展予定」
とのことですので、近くの方は、覗いてみてください。
書込番号:15090629
0点

既存のヒートパイプ放熱の場合、パナソニックの実験では170W/cm^2が限界だとした。
ヒートパイプの作動液が戻ってくる前に蒸発していまい、ヒートパイプのパイプの熱伝導に頼る放熱性能不足になる限界ということだね。
2.3倍というのは、既存の限界値の時と同じ温度にすると、新しいヒートパイプは2.3倍の熱密度に対応できる、ということ。
新しいヒートパイプの場合、特に限界は無いようだ。
ただ、グラフが示す新しいヒートパイプの欠点は、熱密度が低いと冷えないという点。
論じれば数時間は必要になる話になるので、とりあえずこの辺で。
書込番号:15090808
0点

低い温度のときは、あまり気にする必要はないでしょう。
圧力の調整で、低い温度でも動かす設定にすればよいのですが、今度は、低く設定すると、高温になったときのヒートパイプ内の圧力が低い温度で抜けてしまうことになりますので、圧力不足で冷えにくくなると思われます。設定しだいでしょう。
このシステムでの克服する問題点は、その圧力を貯めて、検知して放出しますので、断続的な冷却になることかと思います。この断続的な動きを、如何に連続動作とするか。
ラジは一槽式、枕も一槽であれば、1本しか無理でしょうし・・・。
しかし、実用化を目指しているのでしょうから、どのような構造体になっているのか、興味をそそられます。
通常の圧力検知型のバルブでは、動作が遅いですから、間に合わないと思われます。
書込番号:15092537
0点



CPUクーラー > Thermalright > Silver Arrow SB-E
山洋電気F12-PWM×2機+XINRUILIAN RDH1238B(38NMB)×1機から、
XINRUILIAN RDH1238B(38NMB)×2機+親和産業 GF-1425PWM20AO×1機に換装しました。
前者の組み合わせでは、
ファンの風量に差があったせいか音が酷かったですが、
後者では風量がほぼ均等になったせいか少しだけ静かになりました。
0点



CPUクーラー > サイズ > グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100
組み立てたときにKABUTOとの比較写真があったのでUpしておきます。
平面で特徴的なのが「鎌クロスでは背面パネルの端子が見えていない」ことで、ケースの排気ファンと干渉しやすいことを示しています。
1点

これをまたmicroATXにつけると迫力が違いますね。
書込番号:15078352
2点


でかいよね使ってるけどw
マザーによっては、向きによってPCI-Ex16に干渉するんで注意が必要なくらい。
書込番号:15078430
0点

>当方はSCKC-2000ですけど、どこが変わったのだろ?
LGA2011も対応になった。
それ以外、CPUクーラー本体もファンも同じですね
書込番号:15078488
2点

皆さん返信ありがとうございます。こんなに発見されるとは思っていませんでした。
ピンクモンキーさん
> 背面ケースファンに当たりませんか?
はい、当たりました。熱したドライバーでファンの縁を融かして電線を通す隙間を作り、ケースファンは内側から止めました。デザインに惹かれたのですが買ったことを後悔した瞬間です。ファンガードはねじを追加購入して改めてファンに取り付けました。
クーラーの取り付け方向を90°回転させるとグラフィックカードが挿せなくなるのでそれもできません。最近のCPUはTDP 77Wとかですし、OCしなければこんな大型のファンは不要なのでしょうね。
書込番号:15078490
0点

>LGA2011も対応になった
あ、そういうことでしたか。
次に狙っているマザボがこれに↓当クーラーってことになりますね。
http://kakaku.com/item/K0000323406/images/
最上段のPCIepと干渉しそう。
もしくは今と同じ取り付け方ならギリギリかもです。
ま、グラボは必ずしもそのスロットでなくてもいいのですけど。
書込番号:15078724
0点

デカいですね!Σ(゚Д゚)
ASUS M4G-Z にと思ったんですが、背面ファンが無理か・・・orz
書込番号:15252935
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > V6GT RR-V6GT-22PK-R2
日本未発売モデルにクーラーはファンが一個しかありませんでした。
そこで先週手に入れたジャンク購入のファン(120mm角)を取り付けてみました。
サイズ的に当然と言えば当然なんですが、
問題はありません。
ただ、ファンの形状的に方向がフィンに向けて吹込側にできないので、
その辺がビミョウですが、
ハードに使うマシンでもないので気にならないですね。
1点

>周ーじんさんさん
もう少しUPしてくれないと見れない〜。
書込番号:15068965
0点


なるほど納得(笑)
電源が光ってるのもなかなかです〜。
書込番号:15069100
1点

チハー! 忘れてた(笑)
肝心の冷え具合はどのような状態でしょう。
書込番号:15072816
0点

いやぁ〜〜暑いですね。
ゲームも最近はやらないので、負荷かかるもの??と
準備に手間取りました。
PCMark7というベンチを使ってみましたが
ファン1つでCore Tempで最高54度
ファン2つで同じく51度
という結果でした。
今年頭にCore i5 2500Kにしてみたんですが、
あんまり負荷かかってないみたいですね・・・
もっぱらケースを眺めるためのマシンです(笑)
書込番号:15078633
1点

(*^_^*) 情報サンキューです。
私めの簡易水冷より冷えてますワ(笑)
同じく!光りものいいよねw
書込番号:15078846
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





