
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年3月27日 21:43 |
![]() |
0 | 0 | 2010年3月11日 01:30 |
![]() |
16 | 294 | 2010年4月18日 13:20 |
![]() |
0 | 1 | 2010年2月25日 15:08 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年3月4日 21:29 |
![]() |
2 | 35 | 2010年2月20日 08:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermalright > Venomous X
「Ultra-120のLGA1156対応版か!」と喜んで買おうと思ったのですが、
どうも冷却性能が大幅に落ちてるみたいです。
http://ameblo.jp/truecopper/entry-10465738264.html#main
放熱フィンピッチが広くなり、ヒートパイプの並びも
変わっているのが原因?らしいです。
秋葉原の某PCショップに行ったときに、CPUクーラー売り場で
たまたまこの業界の人と思われる人の話を立ち聞きしたのですが
「冷却テストをした結果では、PROLIMA TECH Megahalems(Mega Shadowも
同じ)が一番冷える。Venomous Xは海外レビューでは冷えると言っているが、
こちらで検証してもあまり冷えない。(Thermalrightは)これからどういう
方向に行きたいのかわからない。」と言っていました。
さらに「PROLIMA TECHは、いきなり出てきてすごいのを出したが、
もう少ししたらまた新製品が出るらしい」とも言っていました。
うちのケースはMegahalems(Mega Shadow)だとぎりぎりで、10mm薄い
Venomous Xの方が良かったのですが、性能差が結構ありそうなので、
私はMega Shadowを買いました。
0点

結構いろんなサイトで言われていますね。
ただ海外レビューでは評価はかなりいいのでもしかしてロット単位での不良ではないか?なんて書いてあるサイトもありますね。
Thermalrightも検証すればすぐばれるような嘘をサイトに書かせないと思うんですよね。
まあ新規購入する場合にわざわざこれを選ぶ必要はないのは確かですけど。
書込番号:11150123
0点



皆様、こんにちは^^
前スレ(part7.5)が長くなりましたので、新スレを立てさせて頂きました^^
↓前part7.5です↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10761245/
この板を通じて出来る限り多くの方と情報を共有し、よりよい水冷システムの構築が出来れば良いと思っております。
水冷の経験の有無に関わらず、いろんな方々に参加頂きたいと思っております。
又、以前『聞きたい事があったのに、書き込みずらいなぁ』と思っていた方は、この際、是非カキコして頂けたらと思ってます。
私が水冷を始める前に、何度も読み返したサイトをご紹介しておきます。
Cooling Lab フォーラム;http://www.coolinglab.com/
水冷-Wiki;http://www13.atwiki.jp/wcpc/pages/1.html
基本的な物はこちらのサイトにて学べますし、大変わかりやすくなっていると思いますので是非ご覧下さい。
皆さんに親しみ安い板を目指してますので、よろしくお願いします。
2点

この板が終りになります。スレ主もいろいろ考えられてのことと思います。
ちゃーびたんさんが、別名で復活されるまで、
僭越ながら、私がスレ主の板を水冷情報の交換の場としてお使いください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11142575/
1.この板は私がスレ主ですが、元々、VladPutinさんと二人で立てたスレであること。
2.運営は数人が中心になって行っており、あくまで自作好きの方の共同の場であること。
3.水冷、空冷とか冷却方法で区別はせず、自作全体を扱っていること。
4.初心者にもある程度、親切に接すること。
こういう感じの板です。私個人としては、水冷はやはり経験が物を言うので、情報交換の場が絶対必要であり、その場がなくなってしまうのは一自作家erとしてとても残念です。
ただ、ちゃーびたんさんも必ず復活(別HNになると思いますが)されると信じていますので、その時までの繋ぎとして、私の板をお使いになられたら幸いです。
attyan☆
書込番号:11167046
1点

>Tomba_555さん
>VladPutinさん
きっとすぐに200Wちょいの485を出してくれるって、わたし信じてる♪(byキュアパイン)
>ちゃーびたんさん
わたしの初書き込みが去年の10月ですから、半年近くの間お世話になりました。
ではまたお会いできる日まで(ぺこり
書込番号:11167165
1点

ちゃーぴたんさんへ;
いろいろ教えて頂き大変有り難う御座いました。 また、別のスレでお会いするかも知れませんが、その時も今まで通り宜しくお願いします。
書込番号:11167839
1点

ちゃーびたんさん
短い間でしたがお世話になりました。
そして今までスレ立て等ご苦労さまでした。
書込番号:11168361
1点

ちゃーびたんさん
わたくしがネットワーク関係で困っていた時とても親切に、またわた
くしが勉強になりようにあえてヒントのみ与えてくれたあの頃を思い
出しました。
わたくしは水冷のことは何にもわかりませんけど、わたくしのトラブ
ル時やドンちゃん騒ぎにもお付き合いいただきとても嬉しかったです。
また、新しいHNでの復活を影ながらお待ちしております。
いままでどうもありがとうございました。
書込番号:11169412
1点

あらちゃーびたんさん。。。
いろいろお疲れ様でした<(_ _)> それではまた逢う日まで。
書込番号:11169494
1点

ちゃーびたんさん
私は本格水冷を始めたきっかけはちゃーびたんさんの
このスレへのお誘いでした。
わたしにとっての故郷のようなスレでした。
ここが無くなるのはとっても残念ですが、
またどこかで話が持ち上がることを期待しています。
どうもおつかれさまでした!
みなさんも、またどこかでお会いしましょう!(>_<)
書込番号:11169625
1点

ちゃーびたんさん
水冷スレお疲れ様でした。
私もこのスレのおかげで本当に参考にさせて頂きました。
今まで水冷の情報交換などは2ch等でしか出来ない感じだったし敷居が高い感じで敬遠してましたが間口の広い価格での情報交換は水冷人口を増やせたのではないかと思ってますし、また水冷パーツショップの扱い品目にも影響与えたのではないでしょうか?
スレがここまで伸びると後半はネタ切れぽかったのでスレとしては冷却期間置いた方が良い頃
だと思います。
HNが変わった時には何かのスレでまたお会いしましょう^^
書込番号:11169717
1点

ちゃーびたんさん
お疲れさまでした。
こちらのスレでは色々勉強させて頂きました。
実は、こそり水冷も導入してます。
またどこかで、お会い出来る事を楽しみにしております。
書込番号:11169995
1点

ちゃーびたんさん、お疲れ様でしたー
またどこかでお会いできるのをお待ちしてますー
書込番号:11170217
0点

ちゃーびたんさん、
本格水冷は、自分で何百種類もあるようなパーツから選んで、効率を考えながら組み合わせたり配管変えたりしてテストしていく、という手探り感が強く、まさに自作の醍醐味だと思います。
私はまだまだ入門したてでエラそうなことはまったく言えませんが、とりあえず、時々気がついたらコメント入れていただければとうれしいです。突っ込みでかまいませんので。。
私を含めた投稿する側も、また専用板を復活させたいと思っていただけるようなレベルにならなきゃいけないですね。頑張ります。
書込番号:11171239
0点

元ちゃーびたんです。
大変な事になってますね^^;
生存報告ついでに、W3680の検証結果をUPしました^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11173299/
書込番号:11173333
1点

今現在システムを大幅(丸ごと)に変更中であります。
意外にD5のポンプでリザーバー含めケース内ってのは大変ですね。
ちょいと考えこのような感じにしました(~o~)
ポンプとリザーバーはクーランスのSLI用フィッティングを使用しています。
VGAもシングル構成(VGAは暫く空冷)なのでケース内におさまりそうです。
書込番号:11236646
0点

D830さん
一応、御存知でしょうがこのスレッドは終了しています。
スレ主は、いつか復活させる(Part9)と仰っていますが
時期は未定みたいです。
私も復活を望んでおります(^^;
しかし、この間一新されたばかりでは・・・
どんな感じになるのか楽しみですね。
ひょっとして、全部内蔵???
なぁ〜んちって(^^;
書込番号:11236826
0点

Tomba_555さん
最近PCがバラバラだったのでスレが終了したの知りませんでした(^_^;)
先日組んだばかりだったのですが、やはり980XとGTX480に手を出したくなり大幅に変更してる最中です。
マザーもR2EからeVGAにチェンジしマザーの水枕も入手
980は明日届くことになっています。
GTX480はまだ入手が厳しそうなんで転がってた8800GTSで暫くいる予定です。
480の水枕もまだ発売されてないですし
書込番号:11237101
0点

D830さん
http://www.evga.com/products/prodlist.asp?family=GeForce+400+Series+Family
↑
これ、良いですね。
最初から水枕付いているし・・・
私も480 3WAY & 980Xで逝きたい所ですが、宝くじでも当たらないと
無理です(T_T)
書込番号:11237151
0点

Tomba_555さん
実はそれ狙ってるのですがどこも予約すらさせてくれません(>_<)
適当な480買ってEKあたりの水枕付けてBIOSをFTWにしちゃおうかと思います。
流石に今回は3Wayはやめてシングルでいきます。
最近ゲームもあまりやらなくなってきたのもありますし・・・
書込番号:11237233
0点

D830さん
ところで質問があります。
「CPU TM Function」はEnableのままでしょうか?
書込番号:11243239
0点

Tomba_555さん
TMはEnableのままですよ
書込番号:11247532
0点

D830さん
どもども、ありがとうございます。
私の掲示板に遊びに来てくれている方で、P6T DX V2なのですが
980Xだと、C1E、SpeedStepをDisableにしてManualで倍率固定、BCLK固定して
いるにも関わらず、4.4Ghz程度で負荷を掛けるとどうしても倍率が
下がって、3.75Ghzくらいまで下がってしまうそうです
もうBIOS画像やら色々見させて頂いたのですが、温度も大して上がっていなく
Hardware Monitorで60℃くらいだし・・・4.2Ghz程度でも同じ現象が・・・
もう、「CPU TM Function」に異常があるとしか思えなくて・・・
余りに低い温度で発動している可能性が高いと思います。
ちなみに冷却は本格的な水冷です。
書込番号:11248674
0点



CPUクーラー > AKASA > Freedom Tower AK-CC017
以下の条件でメモリと干渉したのでご報告。
マザー GA-P55A-UD3
メモリ PGV34G1600ELK
CPU側のメモリスロット2つ目の上ぐらいまでくるので
ヒートシンクのついてるタイプのメモリをつかうと
ヒートシンクの上部とCPUクーラーのファンの下部とが干渉しました。
数年ぶりの自作だったので最近のクーラーの取り付けやすさに感動。
昔は結構チカラワザでこわかったですがこれはすごくつけやすかったです。
0点

貴重な情報有り難う御座います。最近のCPUクーラーは取り付け安い物が多くなっていましね。
書込番号:10996485
0点



絶対付かない、いや、ひょっとしたら付くのでは…思い切って購入しましたがやはり無理でした。
ケースはZALMAN HD501でHDDChassisを使用しないで取り付ける予定(HDDはスワップベイ使用)でホースの長さがもう少し長ければ何とか取付可能だったのではと思います。
CPU側にも12センチファン取付可能ですがマザーボードまでのスペースは25ミリで それ以上はマザーボード上の部品に当たります。
とりあえずホースが届く所に強引に設置してケースのサイドファン取付位置からクーラーのラジエターと冷却ファンまでダクトを作ってみたいと思います。
ケース正面から向かって左(入気)→ダクト→クーラーのラジエター→右(排気)
これがダメなら別のケース考えます。
0点

ホームセンター等で同口径ホースを用意する…
なんてのは如何ですかね?
書込番号:10985081
0点

こんにちは。
バラして壊す度胸もないのでとりあえず空冷積んでおきました。
これは別のに付けます。
書込番号:10986723
0点

ZALMAN HD501がどれ程の幅やファンの大きさなのか解りませんが、
8cmファンに12cmファン取り付け部分を変換する器具?もあります。
FA-8912
http://www.ainex.jp/products/fa-8912.htm
また、
「140mm角ファンを120mm角ファン用固定面に!」という、
FA-1214
http://www.ainex.jp/products/fa-1214.htm
も
存在するので、僅かながら長さが稼げるかも知れないです。
書込番号:10987391
0点

純正ホースを加工しようとすれば、なかみの液体が漏れますね。
なかみは、単なる水なのでしょうか。
書込番号:11033622
0点



ベルチェ素子での冷却にも興味があるのですが・・・、
CWCH50-1とベルチェ素子を組むと成ると、
CWCH50-1のラジエータ部分を冷却するのに使えるかなと想像して・・・。
まっ、他愛のない妄想というか、思いつきだけどね。
ベルチェ素子水冷にすれば話は簡単なのでしょう。
『ベルチェ素子冷却はCWCH50-1と共存できるか』
という疑問?探究心?が沸き起こっただけかも知れないが。
0点

誰もツッコミを入れないようですが・・・。
素子の名称は「ペルチェ」です。
「べ(be)」じゃなくて「ぺ(pe)」。
ペルチェで主に問題になるのは結露です。
CPU周りで結露が発生すればショートの危険がありますし、
冷やし過ぎないように温度をコントロールする必要がありますが、
素人が一から回路を設計出来るようなものではありません。
既にVGAクーラー、CPUクーラーとして製品化されてますので、
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1001
http://www.coolermaster-usa.com/product.php?category_id=1623&product_id=2880
コントローラごと利用するのが近道でしょう。
但し、上記製品は結露しないように室温程度に冷却をコントロールしますから、
5GHzはとても実現出来ませんね。
書込番号:10937175
0点

ゴホンといえば龍角さん どうもありがとうございます。
『ベルチェ』をコピペして気がつきませんでしたよ。(笑)
拡大してみたら、ホント、ビックリしましたよ。
まさか、Webページにペルチェ素子の事が書かれた文章に、
『ベルチェ』の文字が刻み込まれているなんて、
誰も思わないでしょうし、私も思っていなかった!!。
こりゃ、一本取られましたね。(笑)
ビデオカードにもペルチェ素子を使った冷却装置があるんですね。
KRVC-MA8200っていうのですね。
書込番号:10937279
0点

CPUの発熱量に見合うだけの素子でないと、単なる断熱材になります。
水の冷却も、かなり強力なものを使っても大して冷えないでしょう。
書込番号:10937344
0点

uPD70116さん どうもありがとうございます。
ペルチェ素子が断熱材になってしまうのは嫌ですからね。
やはり、夏は、CPUのクロックを下げるのが良いのかな・・・。(笑)
しかし、4.0GHzも4.1GHzも4.2GHzも、
体感は解らない世界の様ですね。
ん〜ん、ここで我慢しとくのが財布に優しいかな。(笑)
書込番号:10937479
0点

ペルチェ素子利用もの、古いタイプの改造利用例
1、MACS MA−7131DX
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0512/ItemCD=051202/MakerCD=772/#10771661
2、i5 660 4.5G 動作例
http://www.hpmix.com/home/ja2if/AI4.htm
3、ペルチェ素子利用クーラー夏場は高負荷のピーク値は対応しませんね
クーラーマスター V10 RR−B2P−UV10−GPも夏場は駄目のようです
書込番号:10939247
0点

ヒエルさん ありがとうございます。
ペルチェ素子のCPUクーラを改造して使われておられるのですね。
i5 660が4.5GHz越えるのですか・・・。
i5 660 CPU Ratioは26.0が設定できるのですね。
私の使っているのはi7 860ですがCPU Ratioを23.0以上出来ない様です。
私がi7 860でCPU Ratioを23.0以上にする方法を知らないだけかも知れない。(涙)
ペルチェ素子でも夏場は難しいのですか・・・。
という事は、夏場はCPUを無理させない様にクロック周波数を下げる方向が良いのですね。
書込番号:10939393
0点

4GHZを超えるとH50−1は冷えないようです
1、32nm CPU にはターボ・ブーストの機能が追加されました
2、コア温度が低いと自動でコアの一つをxTB倍率+1、x倍率+2、x27+3
3、倍率x26、→ x26、→x27とアップするようです
4、アイドル時 倍率x12でコア温度が低いです
5、i7 860 TB機能がないようです x23倍まで
6、ペルチェ素子も自己消費電力が50W前後必要で
CPU130W〜80W冷やすには大変です
7、i7 600系 73W〜80Wだはペルチェ素子利用クーラーでは良く冷えるようです
書込番号:10940108
0点

ヒエルさん ありがとうございます。
i7 860にも、ターボ・ブーストが在る様ですね。
しかし、マニュアル設定でCPU Ratio Settingで数値は、
私のM/Bの場合手動設定は22.0が最大の様ですね。
自動ならCPU Ratioの数値は26.0もCPU−Zでも表示される様です。
BIOSでTurboMode TechをEnabledで、
(CPU Ratio SettingがAuto時の様ですね)
で、今、BCLK Frequencyを146MHzまでなら・・・、
ASUS TuboV EVOで147MHzに設定した次の瞬間?!にOSが落ちますね。
他のPCパーツの性能も関係するのでしょうけど・・・。
なんだか制限されているのかな?。
i7 860のCPU Ratioの26.0の秘密は今、解ったけど・・・。
22.0固定の方が高い周波数が実現できるのかな・・・?。
でも、今から夏が楽しみです。
エアコンで28℃を実現するって手もありますが。(笑)
書込番号:10940295
0点


ヒエルさん ありがとうございます。
その記事を拝見した処、
水槽でお使いに成っている様です。
私も熱帯魚の水槽を持ってますが、
やはり、夏の水温は30℃越えますかね。
で、水槽の水はやはり、それなりの金属が必要の様ですね。
その記事にアルミの侵食が・・・という事で、
まっ、パソコンの場合は、
冷却水が錆びない とか 凍らない とか、
対処した冷却水が使えますからね。
でも熱帯魚なら24℃前後まで冷やせれば良いでしょうからね。
室内温度が35℃になったとして、
10℃程度下げればよい訳ですよね。
CPUは100℃以上に上昇しようとするハズですからね。
ターゲットの温度はCPUの動作設定で違うだろうから・・・?。
悩ましいかな?。(笑)
CPUも同じ半導体なのに熱だけ放出するなんて!?。
インテルはペルチェの効果を組み込まないのかな?。
まっ、インテル社の事は、どうなる話でもないね、しまって措くとします。
書込番号:10945026
0点

>インテルはペルチェの効果を組み込まないのかな?。
CPUの発熱をさらに数十W上積みされたらたまらん。
Intelとしては定格であのリテールクーラーで冷えている以上、ペルチェを使う意味はないです。
>対処した冷却水が使えますからね。
電蝕はPCの水冷でも大きな問題です。
金属部分は銅で統一してしまうことが多いです。
書込番号:10945490
0点

habuinkadenaさん ありがとうございます。
インテルもCPUの発熱を抑えたいでしょうね。
で、ペルチェ素子は発電にも使えるよね、
なら、CPU内で電力回収の回路は、
温度差が作れればできるかも知れない・・・。
難しいかな?。
さて、水冷で使う金属は銅が腐食には強いのですね。
ん〜ん、i7−860の、
190MHz×22.0の上の200MHzの冷却は難しいのか・・・。
23.0固定が使えたら違うのかな?。
書込番号:10945676
0点

>さて、水冷で使う金属は銅が腐食には強いのですね。
違います。
電蝕というのは異金属間の電位差が原因なので、同一の金属のみを使うことでそれを解消しているだけです。
腐食に強いという点では白金や金が強いです。
書込番号:10945727
0点

habuinkadenaさん どうもありがとうございます。
水冷の金属部分に異種金属で電位差が生じ腐食に至るのですね。
なるほど厄介な事ですね。
金は溶かす薬品が限られているらしいので・・・、
しかし、100%金と言うのは柔らかいと聞くので、
不純物?で純度を落として硬さを作るのが金ですよね。
金メッキは水冷ヘッドに存在するのでしょうか?。
まっ、手に入りやすい値段じゃなければ大量に売れないでしょうけど・・・。
書込番号:10946026
0点

以前ケースの吸気部分にペルチェをつけ
冷気をケース内に送り込むようなものが
ありましたけど…
大体60Wぐらいで、数度冷えた空気をケース
に送り込むようなものだったと思います。
でも、その程度で効果あったのかは使って
いないのでわかりかねますが。
書込番号:10947853
0点

nomi0112さん ありがとうございます。
ペルチェ素子で冷やした空気をPCケース内に送り込む装置が在ったんですか。
まっ、空冷や水冷の方式で作りが違うでしょうけど。
しかし、60Wと言うのが気になりますね。
そう、60Wが何℃温度を下げるモノか・・・、
CPUに拠って異なるでしょうけど・・・。
書込番号:10948155
0点

販売終了になってますがこんな感じのです。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/050726a/
私が見たのはかなり前なのですが構造としては
同じようなものでした。クーラー部の消費電力が
60Wというふうに記憶しています(これは52Wですが)
書込番号:10948290
0点

nomi0112さん どうもありがとうございます。
そのメーカの別製品の記事がありました。
でも、SYTRIN Nextherm ICS 8200 MLが発売終了なら・・・、
他も発売終了かな?。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20050716/ni_i_cs.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20050716/etc_ics8200.html
ケース内に冷えた空気を送り込むPCケースの記事ありました。
Sytrin ICS 8200
どうやら、冷やす装置も別売り?が在る様ですね。
Nextherm S2
PC AirCon PAC 400
どんな性能か気に成りますね。
書込番号:10948474
0点

CPU以外も冷やさないと焼けますからね。
水冷にしろペルチェにしろ素人が手を出すのは危険かもしれません。
本格的にやるとなるとこんな感じになりそうですが(笑
http://www.pcdreamland.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=44&Itemid=83
書込番号:10967860
0点

makt7さん ありがとうございます。
ガス冷+水冷で−50℃の世界ですか・・・。
これは素人では設計できないですね。
コンプレッサー?の音は冷蔵庫と似ているのかな?。
200万円に迫る金額とは、
少数先鋭で大量生産品じゃないね。
やはり、水冷は100℃が冷却の限界温度なのですね。
まっ、沸騰する水の温度が100℃だから当然と言えるけどね。
CPUの限界と水冷の限界はどちらが高い温度かな?。
書込番号:10968657
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





