
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 653 | 2010年3月6日 16:22 |
![]() |
14 | 5 | 2010年1月1日 21:02 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月30日 06:36 |
![]() |
2 | 2 | 2010年1月14日 21:52 |
![]() |
2 | 5 | 2009年12月26日 14:36 |
![]() |
10 | 14 | 2010年1月7日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様、こんにちは^^
前スレ(part7)途中にスレ主交代となりましたので、新スレを立てさせて頂きました^^
↓前part7です↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10664710/
この板を通して、良い水冷システムの構築の手助けが出来れば良いと思っておりますので、経験の有無に関わらずいろんな方々に参加頂きたいと思っております。
又、以前『書き込みずらいなぁ』と思っていた方は、この際、是非カキコして頂けたらと思ってます。
私が水冷を始める前に、何度も読み返したサイトをご紹介しておきます。
Cooling Lab フォーラム;http://www.coolinglab.com/
水冷-Wiki;http://www13.atwiki.jp/wcpc/pages/1.html
基本的な物はこちらのサイトにて学べますし、大変わかりやすくなっていると思いますので是非ご覧下さい。
皆さんに親しみ安い板を目指してますので、よろしくお願いします。
1点

kenji818さん
画像間違えました。。ごめんなさい。
aquacomputer cuplex hd for Core i7 Socket 1366
はイラストで表面にin,outが書かれてますねww
書込番号:11029070
0点

Tombaさんこんばんはです^^
最近勤務場所が変わりバタバタしてなかなかPC開けずとGulfが3個もハズレ!?予想外で凹んでました試したGulfはx15x18x20ですがBIOSのせいか?今のところnehaの方がベンチは良いです(><。)
1.225-1.425V動作で見ましたが微妙〜な感じですねESですので・・・SSは出しませんので話半分で流してくださいませ^^;
書込番号:11029108
0点

Tomba_555さん
元気してますよ^^
最近は、いろいろやってますので、書き込むのを控えてました。
kenji818さん
初めまして^^
aquacomputer cuplex hd for Core i7 Socket 1366は、2度吹き付ける構造になってますので、方向は決まってますよ。
間違わないで下さいね。
後、別件で立てた板は、間違いかな?
マルチになるので、削除依頼出して下さいね^^
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250
あいるっちさん
そんな事、やっていたんだ^^;
私は、まだいろいろと物色中です。
書込番号:11029584
0点

お久しぶりです
あれから色々と注文し、届いてから足りなかった物は、直接オリオスペックに買いに行ったりして、本日なんとか稼動することができました^^
24時間リークチェックも終了したのでしばらくは大丈夫だと思いますw
写真等はまたの機会にでも貼ります。
ところでLaing DDC-3.2 TPMPって結構音はうるさい方なんでしょうかね?
稼動当初は気にならなかったのですが今はガーっていう音とコイル鳴きのような甲高い音がしてるんですよ・・・
振動してるのかと思って手で押さえてみても音は止みません
ファンコンに繋いだのですが電源を4ピンから取っているのでパルスを検出しているだけで絞れませんよね?
リザーバー内を見るとかなり勢いよく回っているようなので音が静かになるようでしたら変換ケーブルを付けてファンコンに繋ごうと思うのですがどうでしょうか?
書込番号:11030146
0点

Eimuさん
はじめましてこんばんは、DDCですがエアー噛み等はございませんか?高周波ノイズでしょうか?
ファンコンに関しましては必要Wが確保出来るFanコンは国内でも限られていると思います。
15-20W入力対応品が安全かと思います。
書込番号:11030238
0点

あいるっちさん
はじめまして。
高周波ノイズのような音とブーンという低い音が両方聞こえます。
他のファンを全部オフにしても鳴るので原因は間違いなくポンプだと思います。
一応傾けたりしてエア抜きを試してみますね。
温度に関してですが
ゲーム(主にMHF)中VGAの温度が50度程でしたが
今回水冷にしたことで30度前半から上がらなくなりました^^
シングルPCB版ですとケース前面にもわずかながら熱風が出ていて、フロント吸気ファンと均衡していたようですが、風が後方まで抜けるようになりバックプレート側の温度まで下がりました。
かなり効果があったようで満足しています。
CPUは3.8Gで室温20度、OCCT1時間でMAX64度MIN59度で以前より5度ほど低下したようですね。
元々低電圧高発熱な石のようですので若干温度高めです。
グリスがまだ馴染んでいない気もしますが。
次は4Gまで上げてテストしてみようと思います^^
書込番号:11030575
0点

Eimuさん
>ガーっていう音
もしかして・・・
クーランとが、ちゃんとポンプに供給されてないかも?
ポンプをリザーバーより低い位置にして、ちゃんと供給出来る様にして下さい。
書込番号:11031132
0点

ちゃーびたんさん
写真のような配置になっておりますので供給されていないことは無いと思うのですが
ちょっといじっててわかったことはケース底面に付属のマジックテープで固定してあるのですが、どうやら共振しているようですね。
持ち上げるとガーっていう音はしなくなりました。
防振パッドでも敷いてみようかしら・・・
あとは高周波のような音ですね。
こればっかりは持ち上げても
立ててみてもかわりませんでしたorz
書込番号:11031187
0点

kenji818さん
↑の書き込みですが、 aquacomputer cuplex XT と一部混同して書き込んでしまいました^^;
2度吹き付ける構造は、cuplex XTの方です。
失礼しました。
aquacomputer cuplex hd for Core i7 Socket 1366は、赤丸の中に矢印見たいのがあるから、それが方向だと思います。
Eimuさん
>持ち上げるとガーっていう音はしなくなりました
共振みたいで、よかったですね^^
ポンプの吐出量に対して入ってくる量が少ないと、同じ様な音がなる事があるので、
キャビってるのかな?と思っちゃいました^^;
書込番号:11031264
1点

皆さんお久しぶりです。お初の方は、はじめまして。^^
なにやら見ない間に人が増えてますが、
水冷化ブームでも起こったのでしょうか?(笑
私は猫にモニタ2回も破壊され、
水冷化が止まってましたが。orz
さて、今までの構成はプロフィールの通り。
今回追加はチップセットとVRMですが、
VRM用が売り切れ中のようです。(^-^;
【チップセット】
Bitspower ASUS X58 MosFET Cooler Set
【VRM】
Bitspower Black Freezer AIX58NS
【フィッティング】エルボ6個
Bitspower G1/4 Rotary Angel 3/8 Fitting
【チューブ】3M
Tygon R3603 12,7/9,5 mm clear
【クリップ】6個
HellermannTyton スナッパーホースクリップ SNP-7
合計:34,400 円
何か忘れ物があるんですが、VRMが入荷次第買うつもりです。(^-^;
書込番号:11032899
0点

ちゃーびたんさんもあいるっちさんも、お元気そうで何よりです(^^;
Eimuさん
私は、コレをポンプの上から貼りステーで押さえつける様にしたら、ピタっと
高周波音が収まりましたよ
↓
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1420/
(リンクが途切れるのでコピペしてくださいね)
SUITEBERRYさん
猫害は災難でしたね(^^;
何故か、最近水冷ブームなんですかね?
ガルもGTX480も遅れそうだし、やることも無いですしね・・・
書込番号:11033088
0点

ちゃーびたんさん適確なスレ有難うございます。おかげでチューブの取り付け方がわかりました^^
書込番号:11034138
0点

Tomba_555さん
土曜日に秋葉行く予定ですので探してみますね。
水温計とかドレーンバルブとか他にもほしい物が沢山・・・
書込番号:11034388
0点

皆様こんばんは。
前書き込みでおもいだしたのですが、
サーマルパットとかグリスって必要ですか?
Tomba_555さん
>猫害は災難でしたね(^^;
かわいいから許せるんですけど、
二度目の時は購入3週間ほどで
液晶引っ掻いてさすがに凹みました。w
書込番号:11038802
0点

SUITEBERRYさん
グリスって、CPUの?
絶対必要ですよ。
ミクロン単位では凹凸の嵐なのがヒートスプレッダーなので
その隙間を埋めるのがグリスという重要な役目です。
ちなみにグリス無しではあっという間に100℃に達すると思います
もし、仮にグリス無しの方が冷えるとしたら奇跡ですね・・・
後、ネコは可愛いですよね。
WiMaxのCM見て毎回微笑んでいます(^^;
書込番号:11038853
0点

Tomba_555さん
>グリスって、CPUの?
>絶対必要ですよ。
一応200*150のパット4枚もってるのですが、切るのが面倒なので、
チップセットとVRMに付属してたらうれしいなーと。(笑
>後、ネコは可愛いですよね。
>WiMaxのCM見て毎回微笑んでいます(^^;
猫はかわいいです。
犬より手間かかりませんし、わがままですし。(笑
書込番号:11039874
0点

SUITEBERRYさん
>一応200*150のパット4枚もってるのですが、切るのが面倒なので、
>チップセットとVRMに付属してたらうれしいなーと。(笑
あぁ、そういうことですか・・・
付属していますが、切らないといけないのは一緒ですよ。
ネコは自由奔放で手間が掛からない分、躾が難しいのと
逃亡して帰ってこなくなるのが心配かも・・・
犬が欲しいけど独り暮らしだと中々世話も出来ないので諦めていますw
書込番号:11040806
0点

私が組んであげた某知人のPCが調子が悪くなったとの事で明日戻ってきます
AIONというゲームはHDDへのアクセスが非常に激しいようで
RAIDの片方のHDDがおかしいらしく・・・
他にも気になるところが、VGAの右側が下に少し下がっていて
良くない状態なので修正する予定です。
後、SSDも追加してくれとの事なので豪勢なSSDも到着します。
↓
http://www.intel.com/design/flash/nand/extreme/
そうゲーマーなので激しいアクセスを考慮して、SLC 32GBを2台でRAID 0!!
明らかに私のメインより快適になると思いますw
書込番号:11042535
0点

皆様、最近私の書き込みが少ないので、新スレを立てるか迷っていましたが、
先程、『part8』を立てました^^
↓こちらです↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11042809/
これにて『part7.5』は終了致します。
話し半ばの様な感じでございますが、次のpartでも皆様の参加を心待ちにしていますので、
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11042831
0点



CPUクーラー > Thermalright > TRue Black 120 REV.C


明けましておめでとうございます。
綺麗にまとまってますね。
このクーラー、普通のファンを取り付けると安っぽく見えてしまうので、何を付けるか興味がありました。
白のファン、いいですね。斬新で、クーラーも引き立ってます。
配線も、完璧ですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:10718571
1点

暖かです。さん
おめでとうございます
参考に…なんてとんでもないです
こちらこそこれからもいろいろと教えて下さい
今年もよろしくお願い致します
書込番号:10718673
3点




CNPS9900NTが評価がよくてうれしいなあ。
ZALの神通力発揮。
Noctuaは売ってる店が少ないですね。
書込番号:10705290
0点

あー、上のリンクだと今は4回までしか載ってませんね。
いずれ更新されるでしょうが、5回は以下に。
http://ascii.jp/elem/000/000/485/485438/
私も個人的にはZALMAN好きなので
評価が良くてほっとしているところですw
書込番号:10705335
0点

おおお
続きが出ましたか2までしか見てなかったw
自分のCNPS10X Extremeが微妙で(涙)
書込番号:10706142
0点



CPUクーラー > TITAN > TTC-NK85TZ/CS(RB)

私は、現在15位の「TTC-NK85TZ(RB)」を購入しました。
クーラー交換までの構成は次のとおりです。
・CPU…Phenom II X4 965 Black Edition BOX(125W)
・M/B…GIGABYTE GA-MA785GPMT-UD2H Rev.1.0
・メモリ…UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333
・ビデオカード… HIS HD 4670 IceQ 512MB DDR3 PCIe
・ケース…Antec Mini P180 White
・CPUクーラー…サイズ OROCHI
この構成で3.85GHzにOCしていました。室温が22〜23℃で
CPU温度はアイドル時33〜34℃だったように記憶しています。
(正確な数値はとっていません。)
私が、クーラー交換した理由は、ケース内にバカでかく
鎮座するOROCHIを他のクーラーにしたかったからです。
そこで、評判の良い(価格と性能面で)「TTC-NK85TZ(RB)」に
交換しました。交換したらケース内はすっきりしました。
室温22℃でアイドル時・高負荷時(Prime95で30分経過)を
計測したので参考にしてください。すべてHWMonitort読みです。
・CPU アイドル時…33℃
高負荷時…54〜55℃
(プリントスクリーンで画像を貼ろうとしてJPEGに変換
したのに「画像処理が行えません。」という文言が?)
CPU温度自体ですが、アイドル時はやや下がったかな?というぐらいで
高負荷時は以前50℃台後半だったと思うのでよく冷えていると思います。
以前の構成での温度が正確でないことはご勘弁!
それとこのクーラーは、AMDのCPUソケットにはファンがケースの
底面から上向きにしか取り付けられませんが、私は「XIGMATEK CROSSBOW ACK-ATI775」
を購入してクーラーの取り付け部品とこのCROSSBOWの部品を組み合わせたらケースの
前面から背面向きにファンを向けることができました。
取り付けての感想ですが、この価格でこれだけ冷えれば上等だと思います。
また、ファンの音も気になりません。
以上、参考になればと思い、ご報告します。
書込番号:10765251
1点

ichirinさん
詳細な報告ありがとうございます。
なかなかよさそうですね。
雑誌などで見ると、ヒートパイプが直にCPUに接しているタイプが良く冷えるようで、これも候補の1つにしています。
あとCorsairのCWCH50-1なんかも面白そうで、候補の1つにしています。
取り付けに苦労しそうですが。。。
書込番号:10785167
0点



気にしない‥‥‥と思ってても、いざ店頭で見かけたら気になるんだろうな(^_^;
書込番号:10684757
2点

だからV8の方でも言ったでしょw 性能だけでクーラーを考えると
3千円でも冷える物があるしV8を買う人はデザインで買うんじゃないかな
今1万出すならCWCH50なんでしょうねTRueBlack120なんかもファンを買うと1万超えますからね
わたしはたぶんCWCH50は買わない! 理由は悔しいからw
書込番号:10686078
0点

既出だったらすいません。
CPUクーラー2009年発売モデル最強王座はどれだ?
http://ascii.jp/elem/000/000/485/485434/
がんこなオークさんならきっとコレ見て新たな空冷クーラーをポチッと・・・。
書込番号:10686442
0点


かじょさんサフィニアさん どもども
毎年やってますね 鎌アングルもその記事の影響で売れ筋になりました
V8は今回出てないぽいですね
書込番号:10687665
0点



冷却性能はまずまずなのですが、バックプレートのナットを固定する穴やネジを通す穴までプラスチック、、
何度か付けたりはめたりしていて壊しました。
※ ネジが効かない??と感じてマザーを外して裏を見るとナットを固定しているバックプレートの穴が完全に削られてしまっており、止めネジを回すと裏のナットまで一緒にくるくる。。。何じゃこりゃーーーー!!!
今まで何台もPCを自作してきましたがこんなのは初めてです。
おまけにウオーターブロックを支えるリング状の止め具の足もやぐいプラスチック!
何度か付け替えしている間に潰れてました。
結局バックプレートをニッパーで破壊しないとウオーターブロックが外れない状態に陥り(プラスチック製バックプレートにナットが入り込んでいるのでペンチでナットが掴めなず取れない)バックプレートを破壊している間にマザーをガリッ、、
やっちゃったー
はっきり言って他のクーラーに比べその辺の作りは設計ミスだと思います。
余分な出費になっちゃいました。
冷却性能が高いので使いたいのですがさすがに怒れてきました。
明日文句の電話します。
0点

※CWCH50-1ユーザです。
個人的には全くそのような事がなく、すんなり取り付け可能でしたけど。
ウォータポンプ部を取り付ける丸いリングも金属でしたので、壊れるような事も
有りませんでした。
あと裏側のバックプレートに差し込んだナット周りがネジ締めの際に削れてしま
うというのは強く締めすぎちゃったんではないでしょうか。
あくまでも新しい型番のほうでの感想なので、古い方がどのような形なのか不明
ですが、初期不良品だったら良いですね。
あと問い合わせの順番は購入元⇒メーカの方が対応が早いかもしれませんよ。
書込番号:10676164
3点

すたぱふさん おはようございます。
自分でも締めすぎたかなぁ??とも思っていますが、ふん!と力を入れ込んでということもなく、止めネジがこれ以上締まらないと感じるまで締めました。
ちょっと力入れてまだ余力がある程度(もう少し締まりそうな程度)でやめとおかないと壊しちゃうんですかねぇ?
今まで他のクーラーで壊したことないんですけどね。
締めが弱いと温度の下がりが弱いみたいですし、このクーラーの取り付けは難しいですね。
あまり外したり着けたりをしない方がいいのかもしれません。
ちなみに私は5回程度取ったりつけたりして壊しました。
バックプレートが無くとりつけ出来ない状態です
書込番号:10676852
0点

私もなりましたね・・・。
結局は締め付けるとナットが奥に行くので固定されるようになりましたが。
若干ですが設計ミスだと思います。
全然バックプレートじゃないし(笑)
書込番号:10677187
1点

richanさん、ありがとうございます。
私の場合、きちんとネジが奥へ入った状態でなりましたので怒れてきました。
今日サポートに電話したら
壊れた部分とレシートの写真を添付し、状況を書いてメールしてください
とのこと。
マザーは何ともならないそうですが、かわりの取り付けキットを送ってくれるそうです。
しかし、改良されてない純正品をそのまま使う気にはなれないので、工夫することを考えてます。
なにせ圧力がcpu温度に直結しますので譲れないです。
同じ様な体験をされた方はどんどんサポートに連絡しましょう!
でないといつまでたっても改良されません。
いいクーラーなだけにメーカーを動かしたいです
書込番号:10678984
0点

このような内容のメールを指定のアドレス(support@links.co.jp)へメールしました。
さて、どういった対応をしてくるのか楽しみです。
しかし、今思いおこしてみてもあれで「締めすぎ」って言われたら締まりきる手前でやめなければならないし、なんか納得いかないです。
※ここの写真は一部トリミングしてありますが、送った添付写真はトリミングしてません
内容 ↓
住所、電話、名前
写真を見てください。
本製品を5回ほど付け替えたところ、バックプレートのナット固定部が樹脂で弱いためへしゃけて、ボルトを回すと裏側のナットも一緒に回り、締まらなくなりました。
ちなみに、ナットはきちんと奥まで入った状態でのことです。
そのような状態になってしまったため、緩めることもできなくなり、マザーボードから外すこともできなくなりましたのでいたしかたなく、ニッパーで写真のように効かなくなったナット部分を破壊し、何とか取り外すことができました。
しかし、破壊した際、ナット回りの樹脂をかなり削り落とさないとペンチでナットを掴んでも一緒に回ってしまうため、ニッパーで何度も樹脂を削り落としていたところ、マザーボード(GIGABAIT EX58-UD4)まで傷をつけてしまい、再起不能な状態になってしまいました。
締めすぎと言われるかもしれませんが、私は今まで何台もPCを組んできており、このような状態に陥ったのは初めての経験です。
ネジをなめるような力ならともかく、そんなに強く回した覚えはありません。
ウオーターブロックとCPUを押しつける力が中途半端な状態ではクーラーの真の能力が発揮できないのも事実ですし、ましてLGA1366は爆熱CPUです。メーカーのコルセア様はその辺りまで考えて設計しているのか疑問が残ります。
また、リングにつける足につきましても樹脂でできており、正直、お世辞にも何回もの取り付けに耐えうる設計だとは言えません。
わかりにくいですが、写真に写っているとおりこの足も潰れてしまっています。
他社、他製品に比べ、クーラーそのものの性能の良さは認めますが、こうした造りについてはお粗末としか言いようがないと思います。
そもそもバックプレートのナット固定部分について、あれだけ小さいナットにかかるトルクの力をたったあれだけの面積の樹脂のみで受け止めたり、リングにかかる力を樹脂の足4本のみで支えるのはどう考えても無理があるのではないでしょうか?
コルセア様に製品部品の改良を強く要望致します。
また、早急に代わりの取り付けKITを送って頂くことに加え、改良後のKITにつきましても送って頂きますようお願い致します。
私事ではございますが、日本では来年1月1日までに相手に届ける「年賀状」というもの、文化がございまして、私のデーターは今回壊れたPCの中に入っていますので困っています。
厳しい内容のコメントを書きましたが、改良も含め迅速で誠意ある対応を強く望みます。
書込番号:10680098
0点

ところで「やぐ過ぎ」ってどういう意味なの?
今まで一度も使ったことも聞いたこともない言葉なんだけど。
書込番号:10685200
0点

メーカー対応はすこぶる早く、本日パーツが届きました。
が、同じ失敗は踏むまいと前に書きました「工夫」をしてみました。
まず、ショップで1366用の社外品バックプレートを購入。確か1480円
その足でホームセンターへ走り、M4 40ミリのボルトとナット、ワッシャー、蝶ネジをそれぞれ購入。全部で500円前後
組み付けてテストしたのが写真です。ハイパースレッジングON、4Coreフル稼働、4Ghz設定でターボブーストONでC1等省電力機能はOFFです。
結果、約4.16Ghz相当で常用できそうになりました。
おまけに、純正KITですとグリスの塗り替えなどの際、面倒なのですが、写真の構造にしましたのでグリス塗り替えからCPU交換までいちいちマザーを外さなくても比較的楽にできます。すべてオール金属なので耐性も充分ですし、蝶ネジを使うことにより素手で取り外しができるようにしてみました。
メーカーに教えてあげようと思います。
書込番号:10690098
1点

水枕を固定するリング部は金属製(CWCH50-1)になったのかな?
書込番号:10690830
1点

すたぱふさんおはようございます。
「リング」は元々金属製ですョ。私のもH5O−1です。
壊れたのはバックプレートでリングを支える樹脂製の足はおそらく時間とともに先端の方が少し潰れていく構造なのだと思います。
しかし、これでは
「ウオーターブロックとCPUの間に一定以上の圧を加えることができない」
「使い回しているうちに前に書いたナット固定部分が徐々に変形してしまい、壊れていく」
(取り付ける力にもよりますが。。)
の問題を抱えていると思います。
たとえば、C2D等の純正クーラー取り付け部も樹脂でできていて、何回も使い回しているうちに変形してしまいそのうち使えなくなっていきますが「樹脂の弱さ」という面ではこれと同じことが言えます。
2,3度なら多分大丈夫なのでしょうが、何度も着け替えすることまで考えてない設計だと言わざるをえないと思います。
書込番号:10691591
0点

わざわざ返信いただいてすみません。
プラスチックの件は私の勘違いでした。
書込番号:10692912
1点

ホースの経年劣化や動かすたびに傷んでいくことを考えると
あまり付け替えすることを想定していなくても仕方ないと思います
樹脂性だったのは恐らくこの製品の性質上(簡単 高性能 安い)素人でも手を出しやすく、BTOを買った知識の無い人が金属製バックプレートを表裏逆につけてショートしないようにするためでしょう
最近は取扱説明書も読まず失敗し、メーカーに文句を言われる方が居るそうなので・・・
書込番号:10747383
1点

SRT要員さんコメントありがとうございます。
全くその通りですね。
であれば、オプションパーツを出すなり、説明文を付け加えるなりがあってしかるべきかとも感じます。開封し、純正パーツを見たときにその危険性を見抜けなかった自分にも非があるのは事実ですが、少なくともわかっていればはじめから純正パーツは使わず、自分なりに工夫したと思います。
説明書も初心者相手にあの英文の紙ペラだけってのはどうなんだろう??と思います。
初心者をターゲットにした製品であれば、せめてコルセアから代行販売会社に委託して日本語の説明書や注意書をつけさせるべきなのでは。。。。
手軽な割に高性能という点では満足しています。
おそらく、現在のところ簡易型水・空冷クーラーの中では最強の部類かと思います。
ちなみに、私の環境ではCore2QUAD 9450→3.8Ghz+WL04=Prime95実行で70度前後、Corei7エクストリーム→133×30=4Ghz+H5O(吸気3000rpmFAN)+α=Prime95実行で74−80度という結果で、WL04の方がラジエーター面積が倍あり、外付けタイプであるにも関わらず、H5Oの冷却性能の高さが目立つ結果となりました。
書込番号:10748850
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





