
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今まで他の板を使って、水冷の情報交換をしていましたが、
本題より本格的な水冷の話が多くなって来ましたので、新しい板を立てさせて頂きました。
前の板は大変長くなっており、『書き込みずらいなぁ』と思っていた方が、多数おられると思います。
今回、新しく板を立てリニューアルしましたので、そう感じていた方にも是非カキコして頂けたらと思ってます。
現在水冷パーツは、多種多様な製品が販売されており、多数の疑問点があると思いますが、この場を持て少しでも解消出来たら良いなぁと思っています。
水冷初心者、経験豊富の方等いろいろおらると思いますが、この場は皆様の経験による書き込みが頼りです。
皆様の経験を生かし、良い水冷情報交換の場となれば幸いです。
皆様のご参加、よろしくお願いします。
5点

yufuruさんが買ったフィッティングは、
aquacomputer Coupling 11/8 mm G 1/8, straight
だと思いますよ。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,825/
書込番号:10069659
1点

Tombaさんへ;
>1/8インチということは、3.175ミリの直径という事です。 内径8ミリのチューブが一旦3.175ミリまで細い水路を通るということは・・・
理由は判りませんが、フィッティングの内径をノギスで測った所、チューブ接続側の直径が6.4mmで、出口(aquacomputer twinplex XT-di Chipset ASUS Fusion Block G1/8接続側)の直径が5mmでした。 いずれにしても圧損が生じますね。
書込番号:10069824
1点

延長ケーブルは押すピン側を少し開くか、
メスが開くタイプならそちらを狭めるといいですよ。
余談ですが、
私はENERMAXの電源今度から買わないかも。
腑分け画像見た時は電源交換考えたぐらいひどかった・・・。(汗
半田焼けに盛り付け半田それでも今のが動いてる分には使いますが。(笑
興味がなければいいですが、一度腑分けサイト見てみるのも面白いですよ。
こことか
http://www.hardwaresecrets.com/page/power
ここ
http://www.xbitlabs.com/articles/coolers/
書込番号:10069848
1点

SUITEBERRY さんへ;
>延長ケーブルは押すピン側を少し開くか、メスが開くタイプならそちらを狭めるといいですよ。
アンフェノールのコネクタに使用されるピンの欠点で、強力には互いに接触しないので抜き差しが多い場合ピン側を少し開くか、メス側を少し狭めて、接触圧を高める必要が有ります。
今回私はそれをするのを忘れていました。
書込番号:10069957
1点


Tombaさんへ;
先ほどUPした写真の題名の記述が逆でした。 申し訳有りません。
書込番号:10070104
1点

冷却水入れ替えと鎌風プラスの取り付けが終わりました。
やはりケース全開だと冷えますね、室温は28℃です。
空腹のまま作業してましたので、今からやっと食事の準備に
掛かります。
書込番号:10070134
1点

Tomba_555 さんへ;
>空腹のまま作業してましたので、今からやっと食事の準備に掛かります。
お疲れ様でした。 ゆっくり食事して下さい。
それにしても、4.2GHzで70℃前半のCore温度は素晴らしいですね。
書込番号:10070194
1点

さてと、このスレも長くなってしまいましたので、
そろそろ、part2を立ち上げようかと思っていますが、皆さん良いですか?
勝手ながら、今晩、皆様のレスが止まり次第、新しい板を立てようと思っています。
書込番号:10070398
1点

新しいスレ、OKです。
TeaCupのフリー掲示板という手もありかも
http://www.teacup.com/
↑
画像も貼れるし、荒らされない為にログイン式にも出来るよ。
それとprime95、ケース全開のまま1時間経過しました。
室温は、やはり上がって29℃になってますw
書込番号:10070468
1点

yufuruさん
aquacomputer twinplex XT-di Chipset ASUS Fusion Block G1/8 は、出来るだけ最後に取り付けた方が良いと思います。
Tomba_555さん
1時間廻して、そこまでしか温度が上がらないとは、冷えてますね。
私の石では、無理な温度ですね。
>室温は、やはり上がって29℃になってます
私もprime実行時は、室温が1〜2℃上昇します。
書込番号:10070682
1点

ちゃーびたんさん
>1時間廻して、そこまでしか温度が上がらないとは、冷えてますね。
>私の石では、無理な温度ですね。
ども、ありがとうございます。
ただ、ケースの蓋をしちゃうと5℃近く上がりますけど。
今回、鎌ベイプラス(鎌風ではありませんでした、すいません)を増設して
どの程度、改善するのか今から試してみます。
とりあえず、2時間後を載せておきます。
書込番号:10070801
1点

Tomba_555さん
それでも、十分冷えてますよ。
>鎌ベイプラス(鎌風ではありませんでした、すいません)を増設して
>どの程度、改善するのか今から試してみます。
さらに、水温が下がりますね。
良い結果を待ってますね。
書込番号:10070888
1点

ケースの蓋を閉め切って、完全常用環境です。
室温は変わらず、29℃です。
若干、温度が低下しました大体1℃ですねw
まぁ、こんな感じが精一杯かな、内蔵では。
書込番号:10071180
1点

Tomba_555さん
CPUZの画像が、一緒ですよ。
ちょっとは冷えたようで、良かったですね。
書込番号:10071219
1点

>CPUZの画像が、一緒ですよ。
そうなんですよ、後で気づいたのですが時既に遅しで・・・
やっぱり、こういう時はフリーの掲示板ですね。
いくらでも修正出来ますので・・・
というか、そろそろフリーの掲示板に移行した方が良いのかなと個人的には
思います。
余りにも公共性の高い価格で趣味性が高過ぎるこういう情報はどうなのかな
と思い出しました。
余り、困ったちゃんの事を言えなくなってきていると感じているのは
私だけかな?
書込番号:10071248
1点

Tomba_555さん
フリーの掲示板も良いのですが、水冷に興味がある方が多いみたいなのでそのまま価格に留まろうと思ってます。
他の板にカキコしたら、たまに水冷について聞かれるので…
そういう方達のちょっとでもお役に立てば良いと思っています。
さすがに、困ったちゃんの様にはなりたくないで、今度からはさらに敷居を低くしたいと思ってます。
書込番号:10071292
1点

なんとか80℃に収まりましたね。(2時間だけど)
まぁ、これ以上はこのケースを使っている限り望め無いので
良しとします。
中々良いシステムが出来たかな?
又、冬ボが出るなら(出ないかも)ケース・ラジを買います。
書込番号:10071387
1点

Tomba_555さん
良い感じの温度になって来ましたね。
これなら、安全に4.2Gで運用できそうですね。
書込番号:10071404
1点

皆様へ
700レスを超えてしまいましたので、『 水冷情報交換 part2 』を作成致しました。
こちらになります↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10071397/
話の途中で打ち切ってしまった感じでありますが、ご了承下さい。
part2の方も、皆様方の参加をお待ちしておりますので、今後とも是非よろしくお願いします。
書込番号:10071420
1点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 NT
夏を迎えてちょっと加熱気味なPCを労わってやろうと買ってみました。
週末までちょっと変える暇が無いのでインプレッション結果は日曜日にまた…
一応テスト環境は
CPU:Q9550@3.7G
ケース:CM690・NVIDIAエディション
マザー:EX38−DQ6
CPUファンはファルコンWからの換装です。
どれくらい冷えるかちょっと楽しみです^^
ちょっと気掛かりなのはGTX295も入っているのでPC内部はかなり熱めかもです^^;
0点

GTX295は、外排気なんでしょ。
外排気だと基本的に関係ないじゃん。
書込番号:9963127
1点

きこりさん>
ビデオカードのPCB自体も熱くなるので熱が放出されてケース内に熱が篭るのでは?
と考えたんですけどね^^;
元々エアフローの良いケースなのでそれほど影響は無いかもですけど…
書込番号:9963290
0点

今日無事換装が終わったので結果から…
外気温28℃
OCCT(ver3.0.1)にて負荷
アイドル
Core1:34℃
Core2:31℃
Core3:34℃
Core4:33℃
100%負荷
Core1:53℃
Core2:49℃
Core3:53℃
Core4:52℃
結果的には以前のCPUクーラーよりアイドルで5℃前後・負荷時で10℃落ちました^^
クーラー変更でVRM周りに風が当りが悪くなったのでTricoolファンを増設しました。
グリスも馴染んできたらもう少し温度が下がるかもですが…負荷時も結構静かでOCしてこの数値なら満足です^^
書込番号:9976622
0点

そこまで冷えると思いませんがね!
多分エアコン入れてあるでしょうから
床付近の温度(入気温度)25度以下でしょうね!
書込番号:10038298
0点



CPUクーラー > Thermalright > TRue Black 120 Plus
なんとなくみて見たら販売終了ってなってますね。
またTRue Black 120からTRue Black 120 Plusみたいなマイナーチェンジ的なことですかね?
ちょっと欲しいかなーっと思っているので、迷いますw
0点


movemenさん
誘導ありがとうございます。
ヒートシンクが左右にあるやつArrow-14ですか?これ自分のタイプかもですw
なるほど、しばし様子見になりましたw
書込番号:9864114
0点

一応最後のロットがまだ入荷しているみたいです。
大阪のツクモ電気にいくつかありました。
これいいですね! 両側面と真中にファンを組める。
でもどうせなら、AXP140みたいにヒートパイプを六本とか八本にしてくれればよかったのに。
書込番号:9960040
0点

サイズHPにTRue Black 120 REV.Cとして再登場していました。
クリップ改良パッケージらしいです。
書込番号:10115286
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
鎌アングル使用による一番のメリットについてクチコミを見ていると一部誤解があるようなので書き込みします。
鎌アングルの強みはエアフローの流れかと思います。
それはケースリアとケースのトップに排気用FANがある場合(写真参照)に鎌アングルのエアフロー効果が一番良く相性が良い為です。 (一応他のケース設置はできますが・・・)
ケースのトップにFANがないのに選ぼうとしている方がいるようなので。
(ATXより小さいマザーボードとそれ用の小型ケースで使用予定など)
写真のようなケース(下記一例参照)で一番エアフロー効率が良くなるかと思います。
購入時等参考にしてください。
ケーストップにFANがある有名なケースの一例としてAntec製の
ATXケース「NINE HUNDRED、NINE HUNDRED AB、NINE HUNDRED TWO、TWELVE HUNDRED、THREE HUNDRED SILVER、THREE HUNDRED、P193、P183、、P182、P180B、P180」、MiniATXケース「MINI P180 、MINI P180 WHITE」などなど。他のメーカーケースでも上部にFANがついてるものがありますが有名なAntecのみ例にあげました。
説明に間違っているところがありましたらお手数ですがコメントお願いします。
尚、自分は鎌アングル在庫切れ入手できず、エアフロー効率の悪いCPUクーラをNINE HUNDREDのケースで使ってます。
4点

それは舞い散る桜のようにさんの文章ですと、ケーストップに排気FANの付いている特定のケースでしか使ってはいけないと勘違いされそうですね。
最近の電源は12cm以上のFANを装備しているものが多いですし、電源の排気も十分に排気FANとして機能すると思います。
鎌アングルが設置可能な大きさのケースで背面排気FANと底面吸気式の電源があれば問題ないでしょう。
書込番号:9860417
2点

このクーラーはフィン間が狭いため、出来るだけフィン間に風が通るようにしたほうが
性能を発揮出来ると俺は思います。(みなさんのアドバイスのおかげですけど^^;)
最近の電源は廃熱が少なくてファンもユルユルに回ると思うので、このクーラーの性能を発揮するには合わないかと?
電源のファン回転数に注意していけばいいかと思います。
書込番号:9860708
0点

電源によっちゃ800回転とか、すんごくユルユルで音がほとんどしない、というのも多いですもんね。
エアフローの流れって、空気の流れの流れなのかな?
書込番号:9860864
0点

>鎌アングルの強みはエアフローの流れかと思います。
>それはケースリアとケースのトップに排気用FANがある場合(写真参照)に鎌アングルのエアフ>ロー効果が一番良く相性が良い為です。 (一応他のケース設置はできますが・・・)
>ケースのトップにFANがないのに選ぼうとしている方がいるようなので。
角度変えて設置してもCPU温度があまり変わらないんでそうとも言えないんじゃないですか?
確かに写真通りの設置が理想的だと思いますけども。
僕はヒートパイプの数が多いのとCPU周りがポッカリ空いてるのが効果が高い理由な気がします。
書込番号:9861085
1点

知識が無い人が見た目だけで効率よさそうと勘違いして買う製品ですね。
通常の使い方では、特殊な形状にした効果がほとんどありません。
普通の形状の忍者とか無限とかの方が良いです。
書込番号:9861144
0点

少なくとも私が鎌アングル手に入らず代わりに使っているCPUクーラ(PC組んだときは鎌アングルはまだ存在しなかったのもありますが)は風の流れの効率が非常に悪い状況です。
ケースTOPにFANがあるケースでの悪い設置例です。
ケースTOPにFANがある場合だけとはいいませんが鎌アングルを通過した後の熱風の逃げ道が2面などではなく1面もしくは逃げ道がないようなケースへ設置考えている方がいるみたいということで書き込みしました。
書込番号:9861324
0点

こんばんは
パソコンはイロイロ有って難しいですね
基本的にケース内のエアーフローに合わせてクーラーを選んで行けばいいかと思います。
このクーラーで有るならば後方のファン・電源のファン速度(ユルユルではもったいない)とか、その他に合わせて行けばいいかと?
過去スレで実験してくれてる人もいるので参考になるかと(そのせつは俺も参考なりました)
イロイロいじるのも面白いですよ(ファンのストックが増えてきたし…)
っと言う自分は他のクーラーに浮気中w
書込番号:9865248
0点

忍者弐から換装してみた者です。
FANの取り付け方法を3パターン程試してみましたが、舞い散る桜のようにさんも指摘されて
いるノーマル?な付け方が一番冷えますね。
冷却能力は忍者弐を前後12cm(1700rpmとたぶん2000rpm物)でサンドイッチ構成してた時と
、鎌アングルにオメガタイフーン1600rpmをファンコンで950rpm程度に絞った状態で同じに
出来たので 同程度の温度を、より低騒音で実現出来た、鎌アングルの方が優れていると
感じました。
また、忍者弐の時は風のトンネルを作ってやらなければいけなかったのですが、鎌アングル
ではギミックも不要になった為、ケース内のエアフローが改善されたのか、ケース内温度
とHDDの温度が2度程低下しました、これは嬉しい誤算でした。
流通数が少ないらしいですが、多くの人に試して貰いたい品ですね。
当方環境
CPU:PhenomU940BE@3.4GHz(1.31V駆動)
M/B:GA-MA78GPM-UD2H
ケース:ElementS VK60001N2Z
VGA:Radeon HD4870 512MB
最後にお馬鹿実験の画像貼っておきます。
書込番号:9875279
2点

COOLERMASTERのCOSMOSに入れてみました。
ケース内の空気が下から上へ綺麗に流れるようになったと思います。
色々なCPUクーラーが発売されていますが、ケース上部に排気ファンがあるならお勧めかと思っています
書込番号:9930430
0点

図で解説ありがとうございますI
明日買います
書込番号:10113493
0点

後から気がついたことを追記しておきます。
特定のケースを使用した場合のファンとファンの接触があります。
具体的に言いますと鎌アングルのヒートシンクに針金のような物でCPUファンを通常通り固定して普通に若干遊びがあります。この遊びでヒートシンクよりファンがマザーボードと反対の方へはみ出て設置されてる時にケース側面のファンと接触します。
遊びがあるのでファンをマザーボードよりに設置すれば問題ありません。
当方NineHandledでありました。
ケース側面のファンの位置次第で完全に接触してしまう場合があるかもしれません。
ケースの巾と側面ファンの高さとヒートシンクの高さにご注意を…。
大きめのケースが増えてるので心配は少ないかと思いますが書いておきます。
書込番号:11388121
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > V10 RR-B2P-UV10-GP
CPU :Intel Core i7 920(D0)
M/B :AsusTek P6T
VGA :GeForce GTX 260(ノーブランド)
Case:CoolerMaster COSMOS(RC-1000-KSN1-GP)
マザーボードへの取り付けに関しましては、
いったんケースから外す事以外は、
ほぼ楽に取り付けできました。
取り付けたマザーボードを再びケースへセットするのが、
若干苦労しました。(空きスペースがせまくてネジのセットがしづらい)
懸念していた5インチベイへの干渉もなく、取付は無事終了しました。
さっそくOSを起動させてみたところ、
アイドル動作時では、4GHz超えも可能でしたが、
高負荷をかけると4コア全て、90度を超えてしまいます。
今現在は、3.5GHzにて高負荷をかけても安定動作を保っております。
(Core温度は65度〜69度内、室内は28度)
ちなみに高負荷をかけるソフトは、「BOINC」という
ソフトを使用しています。
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS7500-Cu LED
取り付けて3ヶ月ほどになりますが突然ガキンという音のあとピュ〜ンとPCが停止、中を開けてみるとCPUクーラーが斜めになっておりました
調べてみるとCPUクーラーの金具が折れていました、他の方の書き込みにもありましたがどうも強度が不足しているのではないかと思います
性能には満足していただけに残念な気持ちです、とりあえず部品を送ってもらえるか電話してみようと思います。
1点

どのソケット用って写真見りゃわかるでしょ?
それともわからないっすか?
書込番号:9807388
0点

>どのソケット用なのか書いたがいいんじゃない?
>どのソケット用って写真見りゃわかるでしょ?
↑
とゆーかさぁ。
このクーラーって対応するソケット全てに
添付画像のパーツは、必ず使うんじゃないの?
書込番号:9812173
2点

>それともわからないっすか?
わからないっすね。このクーラー使って無いもん。
使ってない人向けの情報でしょ?コレって。
メーカーサイト見て、わかったけど。
そこまでさせるなら情報としては不親切でしょう。
書込番号:9812672
1点

>メーカーサイト見て、わかったけど。そこまでさせるなら〜
↑
購入検討をする商品のメーカーサイトをちょっと調べることくらい、
価格.comでは常識だとみなされている…と思ってたが違うのか。
知らなかったよ。
書込番号:9818604
1点

別にこのクーラーを使って無くてもわかるだろwww
自作したことねーのか?
書込番号:9859031
2点

その後報告
サポートの方に連絡したところ「現在手元に部品がないので全部送ってください」との事でしたので宅急便で早速に送りました
そして今日やっと手元に届けられました、CNPS7500-CU LEDを取り外してからはAMDの純正品を付けていたのですがここのところ日中の温度が高く部屋の温度も34度にもなる始末、いやもうCPUファンのうるさい事イラつきます、で早速交換しました
暑いのはともかくやっぱり静かってのは良いですねCPUの温度も気にならないし
これでこの夏は乗り切れそうです
さて、肝心のサポートの方からの納品書には
1 損傷したクリップ部品の交換
2 ファン部分も念のため交換
3 動作確認のためスーパーΠ、3DMark6 を6時間実行
いや〜金具だけ交換してくれたのかと思ったら動作確認に6時間もスーパーΠ
回したりするんですね、驚きました、金具は折れたけれどここまできちんと責任を持ってサポートしてくれる姿勢には感動しました。
書込番号:9863170
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





