
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 158 | 2007年10月24日 01:52 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月12日 19:14 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月4日 16:39 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月30日 22:25 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月20日 20:44 |
![]() |
1 | 5 | 2007年11月23日 01:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ペルチエ素子のTEC1-12708 12v-8A ¥700−
購入は
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=peltier
実験記事はペ−ジの後半
http://www.hpmix.com/home/ja2if/A6_1.htm#1
書込番号:6851098
0点

12V5A仕様ユニット
ダクトをダブルでとうしては、いかがですか?
サイドパネルに最近のPCケースは8p9cm12cmとファン追加出きる物が多いので、
僕はケース内部の温まった空気を使う気にはなれないので直接ダクトをサイドパネルから
CPUファン前面に繋ぎCPUファン背面からPCケース背面の12cmファンへ直結させてます。
DXの下部分にはヒートシンクをオマケ程度ですが小さなシンクも追加させています。
書き忘れましたがダクト内部にはスポンジみたいな素材を入れ込まないと雑音が発生します。
書込番号:6851972
0点

やっと購入できました
ビエルさんのお勧め通り
光る神風29CMファンツマミ付き1080円
(あちこち探しましたがフェイスしかなく価格コムより100円高い)
それと
温度計1880円 2つのデジタル表示:PCワンズしかなくゲット
http://www.scythe.co.jp/accessories/itemp.html
今晩取り付けにかかります。
試しに温度テスト、ファンのつまみ動作確認しました
しかしファンを取り付けるための付属ねじが合わず
余ってるねじを探しOリングで細工しやっと取り付けられました
温度計についてる2つのセンサーを
CPUクーラーの前後に取り付け
排気クーラー側ののバルスセンサーはマザーボードの
CLASSコネクタに差し込み
ASUS Probe2にて温度管理 P5Bdeluxe
書込番号:6854254
0点

取り付け報告
ケースファンとCPUの追加ファンの干渉問題なし
すんなりとセットアップできた。しかし
側面の25CMファンの一部がベルチェクーラーのでっばりに
多少干渉してしまいなんとか側面を閉めることができた
動作確認の報告です
アイドル
MAS 24C 吸気 26.2C 排気 29.8C
CORETEMP 0,1,2,3共に28-30C
フル負荷 3DMARK06
MAS 27C,吸気 26.1C,排気 32.2C
CORETEMP 0,1,2,3共に30-32C
冷却の凄さに驚く
ASUSのPROBE2では
インテルクーラー
アイドル
CPU:32C MB:32C
CORETEMP 0.1.2.3共に41-42C
ベルチェクーラー
アイドル
CPU:20C MB:32C
CORETEMP 0.1.2.3共に30-32C
劇的に10C位ダウン効果を体験した
書込番号:6855214
1点

asikaさんへ
アイドリング及び負荷時の温度上昇の様子が見られる
SpeedFan 4.33 をダウンロードして是非チャート波形を見て負荷時の温度上昇を確認して見て下さい。
http://cowscorpion.com/CPU/SpeedFan.html
書込番号:6855636
0点

ビエルさんアドバイスありがとうございます
上昇がみられるのですか?
アイドリング及び負荷時の温度上昇の様子が見られる
SpeedFan 4.33 をダウンロードして是非チャート波形を見て負荷時の温度上昇を確認して見て下さい。
ダウンロードしてチャート波形をみて
なるほど納得しました
アイドルの状態では
CPU 20-22℃
CORE1,2:12-17℃
CORE2,3:11-16℃
経過共に上下上下変動していました
MAS表示では24,25℃安定表示していました
フル負荷は後ほど確認し報告します
書込番号:6856048
1点

フル負荷(3DMARK06)SpeedFan 4.33のチャート波形をみて
一気に上がり
CPU 28℃
CORE0.1,2,3:25℃前後
上下無くなりました
終了させると一気にダウンし
アイドル状態に戻りました
これがベルチェの効果なんでしょうか?
面白いですね
書込番号:6856121
0点

SpeedFan 4.33
Charts 項目
□System
□CPU
□Aux---------動作不良で高く表示
□Core 0
□Core 1
Start time
End time
1、Core 0&1 同時表示
2、CPU−Core 0&1 同時表示
3、System.CPU.Core0&1 同時表示
上記の方法で比較すれば温度の変化の様子が良くわかります。
書込番号:6858055
1点


いろいろな意見や情報をいただきありがとうございました、私が予約し
ていたところはいまだ連絡がなく、入手できていません。入荷次第連絡
をとお願いしてもそれすらできないということですし、キャンセルしま
した。
今日新宿のsofmapに寄ってみたんですが、やはりありませんでし
た(前のMA-7130Iは秋葉でなくなったという時期でも在庫があったんで、
もしかしたらとおもいまして)。しかし、入荷時期は未定(来月中旬と
連絡は受けてはいるがアテにならないですとのこと)。ですが、納期に
こだわらないで、今予約するんであれば入荷しだい確保できるとのこと
なので代金支払ってきました。来月末ぐらいには何とか入手できるかな
っって感じでまつことにしました。
書込番号:6886660
0点

本日、tsukumo.ex の4階に10個以上(私が見えた分だけで)ありました。
※一般販売分は、そのうち何個か不明ですが・・・
http://www.tsukumo.co.jp/shop/ex/
電話で確認してみたらどうでしょう?
もしも入手できたら、Sofmapさんの方をキャンセルするのも手だと思いますよ。
書込番号:6887551
1点

予約購入したソフマップ日本橋(大阪)に
今日16:00頃
目の前に2個ありました。
棚はわかりません
追加購入しようと思いましたが
風神匠を買いました
書込番号:6887619
0点

☆まっきー☆さん ありがとうございます。今早速電話で確認しまして、
明日取りに行く事になりました。tsukumo.exはいったんですが、気づかな
かったです。sofmapのほうは、キャンセルして(HDDでも代わりに購入します。
このクーラーって、温度管理はペルチェへの電源供給をOn-Offで管理してるん
ですよね。でしたらちょっと加工して別のATX電源を接続してもう少し容量の大
きいペルチェを使うこともできるのではとふと思ったんですが。
明日購入してきたらバラしてみます。
書込番号:6887759
0点

asika さん 情報ありがとうございます。
多分、その2個は予約分ではないでしょうか。新宿店では
他店の在庫も調べてくれたんですが引っかからなかったみたいです。
書込番号:6887791
0点

念願おめでとうございます
ソフマップでは店に置いてるものは
私が前に2個予約した分の1個キャンセルした分も
含まれてると思います。
予約で購入できた時は
別の予約棚からとってきた分です。
とりあえず報告をお待ちおります
書込番号:6888794
0点

nomi0112さんへ
制御ユニットの電源回路不明で5A以上の余裕があるか疑問です?
ペルチェ素子の購入は下記
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=peltier
書込番号:6890336
0点

MA-7131DX ゲットしました。☆まっきー☆さんのおかげです。
今、開けてみたんですが私が思っているように、ペルチェ制御
は電源供給のOn-OFFみたいですね。
今から組み立てて、試運転してみようと思います。
ヒエルさん
たぶんコントローラーはあまり容量はない見たいですね。でも
ATX連動ケーブルを使えば別の電源からペルチェに電源供給
を行えるのではないかというな気がします。
書込番号:6890628
0点

これのコントローラースイッチ制御じゃないんですね。
てっきりスイッチだけだと思ってたんですが、3段階で
変化させるとあり、私が考えてたことは実行不可でした。
それと、私が予定していたD950やQ6600では厳しいみたい
ですね。ちょっと残念です。
書込番号:6897855
0点

コントロール回路の制御はリレーでは無く電子制御と思われますので
設計変更しないと無理でしょう
CPUクーラーのFAN吸気入り口の温度を30℃以下に抑え込むケースのエアフローを確保しないと期待はずれになります
ビデオカードの発熱処理とチップセットの発熱処理、メモリの冷却等を無視すると空気をケース内でかき回す悪循環を繰り返します
電源筐体経由からの排気、PCI空きスロット」からの排気、CPUクーラーからの背面排気
サイドパネルからの吸気、前面パネルからの吸気等を確立しないとCPUクーラーに頼るのは間違いです
書込番号:6899602
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Silent939K8 CL-P0200
この製品、かなりフィンの間隔が狭いので、こまめに掃除した方がいいみたいです。
と言っても、2年近くしてませんでした^^;
埃もフィンの表面をかなりふさいで冷却が不十分だった感じです。
取り外しも簡単なので、クーラーごと取り出してグリス塗りなおすと良いかもです、参考までに。
しかし、セカンドのPCのクーラー、ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000使っているのですが、向こうの方が静かで、こっちもどうしようかなって悩んでます。比較すると、どうしても音が気になるんですよね^^;
0点



CPUクーラー > スリーアール > POSEIDON WCL-04
このサイトで人気が高くなっていたので、実物を見に秋葉原電気街に出張。
見た最初の感想は、でかい。でかすぎるということです。
他の水冷に比較し、倍近い大きさがあるように感じます。
ただ、その分チューブの取り回しがかなり楽になっている
事実もあります。
購入を検討されている方は、一度実物を確認してからされたほうが
よいかもしれません。
なお、実際の稼動音も確認したかったのですが、デモをしている
店舗は、残念ながら探し出すことができませんでした。
もし、秋葉原界隈でデモしているお店があれば、拝見したいところです。
0点



ソフマップから予約していたベルチェクーラーが
24日晩連絡入り8月後半に延期になりましたので
予約キャンセルか待つか返事を下さいのありました。
がっくりしましたが結局待つことにしました。
29日パーツ見物回りしてきたら
CPU Q6600購入つもりが
P5B DXを特価で買ってしまいました。
ベルチェクーラーが発売延期のせいで
準備のリズムが狂ってしょうがない。
当分 P5B DX+E6600で夏を乗り切ります
0点



CPUクーラー > ASUS > Arctic Square
マザーボードASUSのP5KPremiumの購入にあわせてこのクーラーを購入しましたが、取り付け金具が電源部の放熱フィンに接触しました。
取り付けはできますが少し外側にフィンが押されるかたちになります。
P35系のマザーボードは、周囲に大きなヒートシンクが付いているものが多いので注意が必要です。
さらに周囲にヒートシンクが多いマザーでは、ケースにマザーボードを組み込んでいる状態でCPUの交換をする場合、クーラーの取り外しと取り付けがほとんどできない状態となり、クーラーを固定するリテンション金具の取り付けも難しくなりますので、CPUの換装を頻繁にする方は注意が必要です。
ちなみに私は、CPUを換装してテストすることが多いので、ネジ4本で簡単に交換できるV-60と入れ替えました。
0点

P35系、そのうち移行しようと、思索していました。
これで、干渉するということは、ほぼ同じサイズのsilent SquarePro
でも同じ現象が発生しそうです。
書込番号:6608547
0点

マザーはギガバイトのP35−DS4です。本日、取り付けましたが、CPU周りのヒートシンクにも干渉せず、よい買い物をしました。PWMにて制御していますが、高回転になっても静かで満足しています。
書込番号:6660861
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
なんかまともな製品になっちゃいましたね。。。。
12cm×2だからこそネタ的な物でおもしろかったのに。。。。ww
書込番号:6590632
0点

確かにね〜。
取り付けた時、「コレ造った人、ぜってーバカ(一応ほめてます)だよな〜」と思ったしなー。
能力高けりゃ買ってみることもあるかも知れないけど。
書込番号:6591089
0点

12cmのFANの数が1個になっても、冷却性能的にあまり変わらないなら買う価値はあるかも。
まあ、このサイズなら扱いやすくなった分売れるでしょうね。
書込番号:6591132
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





