
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 6 | 2021年8月22日 21:02 |
![]() |
2 | 0 | 2021年7月27日 14:55 |
![]() |
6 | 3 | 2021年7月25日 12:28 |
![]() ![]() |
19 | 7 | 2021年7月23日 14:29 |
![]() |
33 | 1 | 2021年10月27日 20:30 |
![]() |
1 | 0 | 2021年6月29日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > iCUE H170i ELITE CAPELLIX CW-9060055-WW
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
この光学ドライブ取付金具がラジエータと干渉します。 |
取付金具にアクセスするためには前面パネルを取り外す必要があります。 |
I/Oパネルとファンが当たってます。かなりムリヤリ取り付けました。 |
ようやく取り付け終了。ファンの向き変更は面倒なのでやりません(^^; |
先日、iCUE H100i ELITE CAPELLIXのスレで当製品の購入に向けてアドバイスをいただいたので、一応結果のご報告です。
まず取り付けに関してですが、PCケースはDefine7TGを使っております。
スペック上では天板に420mmラジエータが装着できる事となってますがポン付けはできませんでした。
5インチ光学ドライブ取付金具が干渉して、そのままでは取り付け不可能です。
問題の取付金具にアクセスするには、ラジペンを用いて前面パネルを取り外す必要があり、これが結構面倒でした。
Define7TGには一応取り付け可能ですが、寸法的にはカツカツでした。
そしてM/BがB550 STEEL LEGENDを使っていますが、I/Oパネル部分とラジエータファンが干渉します。
こちらはムリヤリ取り付けました(^^;
なお、前回の質問の焦点だった「ラジエータファンを付属の物からQL140RGBに変更して大丈夫でしょうか?」に関してですが、冷却性能には何ら問題なくバッチリ冷えています。
そして前回もう一つ疑問だった「付属の iCUE Commander COREが制御できるLED数の限界について」ですが、QL140RGB6個のLEDとポンプヘッドのLEDを同時に制御できています。
とりあえずこちらも安心しました。
ファンは、ケース前面の2個を吸気、天板ラジエータファン3個と背面1個を排気にしました。
明らかに吸気不足だと思うので、iCUEの設定で前面ファンの回転数を上げて利用中です。
5点

実際の動作に関してですが、Ryzen5-5600Xなら問題なく冷えます。
今までHORIZON ZERO DAWNで遊んでいるとCPU・GPU共に70〜75度でしたが、当製品導入後はCPUが58〜63度くらいに冷えています。
排気ファンに手をかざしても排気の熱が明らかに違います。
画面上の数値だけでなく、温度の違いを肌で体感できたので満足です。
書込番号:24296980
3点

>三輪タクシーさん
やはり420mm簡易水冷は良く冷えてる様で何よりです(^-^)
うちは同じFractalのXLの方使ってますが、天板に360mmの厚さ60mmのラジエター付けてます。
私も付けてみて分かりましたが、確かに140mmファンの横幅のラジエターとなるとI/Oパネルが干渉しそうですね(^^;
(XLも横幅は同じです)
うちの場合は360mmですが60mm厚でファンをサンドイッチにしてまして、140mm幅だとメモリーにも干渉してしまいます(笑)
120mm幅だと140mm幅の外側のラジエターのネジ穴使えて手前目に取り付け出来てなんとか干渉逃れてます。
現在十分冷えてる様なので問題無いかと思いますが、もしグラボが熱かったり、CPUをもう少し冷やそうと思ったら底面の電源横のカバー外して底にファンをつけて、前面吸気ファンを煩くない程度に高速で回してやると、冷え方もさらに良くなります。
グラボもケースもスリーブケーブルも白でお洒落な感じで光り方も綺麗ですね。
お疲れさまでした。
書込番号:24297098
3点

>Solareさん
コメントいただきありがとうございます。
>現在十分冷えてる様なので問題無いかと思いますが、もしグラボが熱かったり、CPUをもう少し冷やそうと思ったら底面の電源横のカバー外して底にファンをつけて、前面吸気ファンを煩くない程度に高速で回してやると、冷え方もさらに良くなります。
ろくにケースの説明書を見ていなかったので、ケースの底にファンが付けられることを今の今まで知りませんでした(^^;;
電源延長ケーブルでスリーブ化した弊害でケース底の部分がカオスな事になっているので、現状そこには手を付けたくないというのが本音です(^^;;
ですが、今回使わなかったML140 RGBが3つも余っているので近いうちに挑戦します(^-^)
ところでSolareさんの本格水冷はグラボにまで及んでいてすごいですね。
私は「本格水冷に興味がない」とか言っておきながら実は本心では憧れがあるんです。
定期的なメンテナンスやグラボの水冷化とか敷居が高そうで手を出せないというのが実際のところです(^^;;
書込番号:24298047
2点

>三輪タクシーさん
ROGの3090がコイル鳴きひどい上に、ゲームやってるとメモリーが100℃位になっていたので(^^;
久しぶりに覚悟決めて水冷で組んでみました(笑)
おかげさまでグラボOCしてもメモリーは70℃台でGPUは50℃以下に収まるようになりました。
本当は私も本当はケース白が欲しかったのですが、XLは黒しかなくて・・・
次作る時には新しく出たFractalの・・・
https://www.fractal-design.com/ja/products/cases/torrent/torrent/black-rgb-tg-light-tint/
これの白使ってみたいです。
水冷はやってみると面倒ですが、配管考えたり、リザーバーや水冷ブロック選ぶのは楽しいですよ。
あとメンテは自分はバイクのレース用クーラント使ってますが、無臭だしハードチューブだとつぎ足すだけで多分1〜2年は変色も無く大丈夫かと思います。
ただメンテでグラボ外したりするときに水抜き必要なので、そこは面倒です(^^;
でもコルセアだと水温見れたりそれでポンプやファン制御も出来るので、そこは良いですね。
快適なPCでゲーム等楽しまれて下さい(^-^)v
書込番号:24298335
2点

Solareさんコメントありがとうございました。
>ROGの3090がコイル鳴きひどい上に、ゲームやってるとメモリーが100℃位になっていたので(^^;
私のメモリは50〜60℃程度です・・・と思ったら、VRAMのお話ですね!?
調べてみたらゲーム中はGPUより10度ほど高温で85℃前後でした。
モノを知らないっていうのは恐ろしいことです、私はVRAMはノーマークでした(^^;;
簡易水冷導入したばっかりで本格水冷は考えていませんでしたが少し不安ですね(^^;;
とは言え、私の玄人志向の3080Tiに対応している水冷ブロックは見当たらないので、前回アドバイスいただいたケース底にファン増設が急務のようですね^^;;
配線がカオスだからあそこには手を付けたくなかったけど仕方ないなぁ;´Д`A ```
それにしてもFractalの新作は18cmファン搭載ですか。ケースファンも18cmの時代なんですね。
デカきゃいいってモン・・・ですよね(^^;;
ここまで来るとそのうちサイドパネルに25cmの換気扇とか付いたケースが発売されても私は驚きませんよ
書込番号:24303108
2点

85℃くらいなら大丈夫ですよ。
3090と3080Tiはメモリーの搭載量が違うので、温度も違うと思いますが、今回の3000シリーズは3080以上がメモリーが6Xで性能は良いのですが、熱が凄いです(^^;
それにただ水冷にするだけでは、バックパネルは冷やせないんですよ。
うちの場合通常の水冷ブロックに加えてアクティブバックパネルという物もつけて両面水冷にしてます。
https://www.ekwb.com/shop/ek-quantum-vector-strix-rtx-3080-3090-active-backplate-d-rgb-plexi
これでGPUもメモリーもOCしてもGPUは50℃以下でメモリーも70℃前後に冷やせています。
お気づきのようにグラボを水冷化する場合ウオーターブロックが発売されてるかどうかで機種も選ばなくてはいけないので、GPUの水冷はかなりマニアックな分野です(笑)
ご興味あるなら、今後そのあたり考えながらパーツ選ばれたらいいかと思いますよ。
グラボが熱くて問題出てくるのはCPU温度なので、三輪タクシーさんは良い性能の水冷使われてるので問題ないですし、もしバックプレートの温度が気になるようなら、皆さん結構やっておられますが、M.2用のヒートシンク貼り付けてファンの風当たるようにするだけで結構冷えたりします。
あとファンの方は底面に付けると天板のラジエターもなお冷えると思いますが、グラボのバックパネルを冷やすには前に書きましたように前面のファンをうるさくない程度に高速で回すというのが、このケースの場合利くと思います。
書込番号:24303509
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 212X RR-212X-20PM-J1
スペック情報には記載がありませんが、LGA1200でも使用できます。
各社クーラーメーカーから、「LGA1151との互換性」があると公表されています。
特にIntel 11th CPUは発熱が多いためお勧めです。
私はこのクーラー2つをLGA2011-v3→LGA1151→LGA1200と使い回しています。
バックプレートタイプなのでシッカリ固定出来て放熱性能も高いです。
ただ、ケースにより高さは要チェックです。
2点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L V2 ARGB MLW-D24M-A18PA-R2 [ブラック]
いや〜私め初期型のR1ですが
いつもながらの詳細なるレビュ拝見させて頂きました。
Getおめでとうございます兄弟分でございますね。
次はこちらをGetさせて頂きましょうか。
大事にしてやって下さいませ∠(^_^)
3点

R-1
ヨウグルト…
書込番号:24256715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オリエントブルーさんおはようございます!
ML240L V2 ARGBは良く冷えて満足しております。
新製品のML240 Illusionも良さげですよ(^^♪
https://kakaku.com/item/K0001367527/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
流石に5年以上使っていると、かなり性能が
低下しておりました。注意が必要ですね"(-""-)"
書込番号:24256831
2点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H150i ELITE CAPELLIX CW-9060048-WW
今、初めてのpcを組んでおります。その中でcpufanに接続するであろう3ピンの端子挿し込み口がなく困っております。マザーボードはz490unify、最初はCorsairの3ピンの挿し込み口に挿すのだと思っていたのですが、形状が合わず断念。説明書を見直し、cpufanに挿すとあったのですが、マザーボードのcpufanは4ピンで、これまた形状が違いました。その他どこにも挿せるとこがなく困っております。初心者すぎる質問で申し訳ありませんが、ご教示頂けますと幸いです\(__)
書込番号:24253960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファン用の4pinソケットは、3pinと兼用です。だから、ロックの位置が中心からずれています。
4pinでは、回転数をPWM制御しますが。大抵のマザーは、3pinのファンを繋げると電圧制御に自動的に切り替わります。
書込番号:24253965
3点


回転数制御もしてない、ただのポンプタコ信号です。
書込番号:24253973
3点


>KAZU0002さん
ありがとうございます!ささりました!ほんと何もわからなくお恥ずかしい限りです(>ω<。)
書込番号:24254009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
ご丁寧にありがとうございます!ささりました(つд⊂)良くみたら凹凸が…この凹凸がストッパーなんですね(* >ω<)お勉強になります\(__)
書込番号:24254012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
ただのポンプにめちゃくちゃ悩んでしまいました^_^;ありがとうございました!
書込番号:24254019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > DEEPCOOL > AS500 PLUS WH R-AS500-WHNLMP-G [ホワイト]
こちらの商品を購入したのですが、公式ページに掲載されていない3mmほどの厚さの防振ゴムが4つついてきます。
これをバックプレート側のファンに付けずにファンをフル回転させてみたところ、
ヒートシンクとファンが近すぎて激しい風切り音がでてしまいます。「ウィーーーン」という大きな音です。
マニュアルに従ってためしに付けてみたところ、嘘のように風切り音が消えました。
必ず付けるようにしましょう!
30点

AS500 PLUSの黒を買いましたが、防振ゴムには気づきませんでした。
マニュアルは絵のみで字が書いてないし、取り付け後、黒ゴムが余ったのですが、そのままにしてました。
ここのコメントをたまたま見て、気づきました。
早速、今日、防振ゴムをつけた次第です。
ありがとうございました。
書込番号:24416599
3点



Jonsbo CR-1100
それなりにしっかりした作のようで6パイプ、デュアルファン、最大200W対応みたいです。
53ドル販売予定なので、7000円以下くらいでの供給なら良いかも。
Intelなら爆熱11世代 i9 , i7 Kモデルじゃなきゃ大丈夫でしょう。
AMDだと5900Xでどうかな?ってレベルかな。
https://kakaku.com/item/K0001331987/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
こんなケースで娘さん向けに如何かな?
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





