
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2018年10月6日 12:58 |
![]() |
46 | 5 | 2018年9月19日 21:59 |
![]() |
1 | 4 | 2018年9月18日 00:06 |
![]() |
5 | 0 | 2018年9月5日 07:18 |
![]() |
5 | 14 | 2018年9月2日 12:18 |
![]() |
115 | 20 | 2018年8月5日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Pacific CL360 Plus
全銅製のフィン 軽量化と剛性強化したステンレス製サイドパネル
Razer Chroma Lighting や Alexaにも対応
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/1005/278642
ここの製品だから精度も作りも良さそうですよ(^_^)
2点

どこが簡易や!!
ガチ水冷のラジエーターやん。
書込番号:22162758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あはははは〜<("0")>
人間 間違いもある(笑)大きな眼で見よう (^_^)
書込番号:22162832
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
口コミで良いも悪いもありますが、取説を見ながら組み上げてパキッ!
力は入れてはないとメーカー等に相談。不良かどうかは確認せず取付の最中の破損は対象外ときっぱりの冷対応。
取付時には、海外製の取説は不親切なので注意が必要ですね。メーカーと販売店も親切なとことを選びます。
0点

具体的に書かないのは、自分に非があることがバレるからと受け取られかねません。
どこがどう壊れたのかを書けば、これを買う人が注意することが出来ますので、是非書いていただきたいところです。
書込番号:22121558
18点

何処を折ったんだろうか……。
書込番号:22121575 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちゃんと取り付け出来なくて心が折れたとか?
書込番号:22122046
13点

ラジエーターのフィン?を凹ませちゃったんじゃないんですか?
その辺はどのラジエーターも取り扱い注意だと思いますけど^^;
書込番号:22122125
7点



タイトル通りなのですがいつ頃発売されるのでしょうか?現行のXLでもいいと思うんですけどRGBファンとシルバーのカバーが魅力的です。シルバーカバーは諦めてファンだけ他社製に交換してしまう手もあるんですが正直迷ってます。
0点

海外でも、販売も何もないですから、そういう企画すら出ているのかどうか・・・
書込番号:22117519
1点

そうなのですね。COMPUTEX TAIPEI 2018のリポート記事で見たのは幻だったのか目の錯覚だったのか。
書込番号:22117821
0点

>COMPUTEX TAIPEI 2018のリポート記事で見たのは幻だったのか目の錯覚だったのか。
MSIだと、ゲーミングノートPCや液晶・マザボなどは覚えているのですが・・・
他社で、PCケースやケースファン、簡易水冷などでカラフルになってるのは、多々ありました。
書込番号:22117837
0点

(´・ω・`)AKIBA PC Hotline! のCOMPUTEX TAIPEI 2018取材記事に2018中に発売予定と記載されていたので大人しく待ってます。(ただしファン単品が先行でクーラーは後という見込み・・・)
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/event/computex/1126691.html
書込番号:22117853
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMMAXX 200T
ケース内の高さ制限と、mini-ITXでの使用でメモリとファンが当たる可能性を考えてサイドフローでも薄い物を選びました。
厚さは無い為にパイプが2本となります。Ryzen5-2400Gでの使用ですがネット閲覧時で43℃前後、FF14ベンチマーク中で70℃位でした(室温28℃位)
ゲームで遊ぶ事も無いですし、日常で高負荷をかける作業も無いので自分の用途では大丈夫と考えていますが、TDPの高いCPUやオーバークロックをする人には向かないでしょう。
取り付けてみると予想よりメモリとの隙間が確保できたのでリテールのファンに替えてみました。
羽の口径は小さくなりますが回転数は最高で2600rpmを超えるお陰で、FF14ベンチマーク中でも60℃前後程と、こちらの方が良い感じです(室温28℃位)
リテールのヒートシンクはトップフロー用でパイプも無いですから、それと比べると良いのではないかと。
見た目のAMD感も増した(?)ので、この型で使う事とします。
5点



CPUクーラー > MSI > CORE FROZR XL
ヤフオクで5000円台で落札できたので(新品)つい買ってしまった・・・。今まで使っていたENERMAXのETS-T40F-Wと比べてCINEBENCH R15回したときの最高温度が12度下がりました。金欠だけど後悔はしない。。
次にPC組み替えるときはCPUクーラーは使いまわします。
ちなみにこのCPUクーラー、さらにRGBファン搭載モデルも出るみたいです。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/event/computex/1126691.html
RGBファン搭載で、カラーリングがシルバーみたいですね。こっちもなかなかかっこいい。
1点

わたしも使ってます!Ryzen2700Xで。なかなか冷えますね。わたしも満足してます。RGBファンモデルいいですね。わたしケースとキーボードとマザーグラフィックカードにいたるまでMSIでほぼ統一してます。あとは液晶モニターとマウスをMSIに換えたいと思っています。
RGBファンモデル欲しいですね。水冷は水漏れやポンプ故障があるのでやはり安心は空冷ですね。
書込番号:22074072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らんかぁさん
らんかぁさんがMSIで統一したPCを持っているのは知ってました^^
MAG PYLONにCORE FROZR XL入れるのは勇気あるなぁと思ってましたよw
元々次にPCを組む時にCPUクーラーも買おうと思ってたんですけど、ちょっと安かったのでつい買ってしまったのです(お金はないのに)
組み替えるときは私もMSIで統一して黒赤のカラーリングで揃えてやろうと画策しています。
書込番号:22074699
0点

>zemclipさん
頑張って下さい!
書込番号:22074951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zemclipさん
このクーラーが良く冷えるとしたらファンもかなり寄与しているんじゃないかなぁ、と思います。
一般的にCPUクーラーに使用されるファンは静圧重視で羽の数がケースファンより多くなる傾向がありますが(そして角度は急になる)、多くするほどバランスが取りづらくなるため、9枚羽かそれ以下が一般的で、11枚羽なら上出来って感じのはずです。
私がラジエーラーに使っているファンは13枚羽でこれだって滅多にない数ですが、こちらのファンは何と14枚羽(!?)。この数は初めて見ました。
見た感じヒートシンクの大きさは並かちょっと大きいサイズで、フィンピッチも普通程度なので、もしそれで良く冷えるならファン単独の性能はCPU用としてはかなりのものかもしれないです(あくまで推測ですけど)。
書込番号:22075188
1点

>針の先さん
解説ありがとうございます^^
なるほど、ファンの羽の枚数が関係してくるのですね、知りませんでした。
ヒートパイプが8本ついてるのでその影響もあるかもしれませんね。
理由はともかく良く冷えてくれるので満足してます。
書込番号:22075291
0点

>zemclipさん
12℃下がりましたか〜
これは劇的に下がった部類ですね。
参考までに 元が何度で、何度に下がったか〜
非常に興味があるので 教えてほしいです。
書込番号:22076552
0点

>キンちゃん1234さん
マザーボードはZ270 KRAIT GAMING
CPUはCore i7 7700Kです。
BIOS設定はCPUの周波数は最大4.2Ghzに固定。
コア電圧は1.050で固定していました。
ETS-T40F-Wは約3年間の使用で1年半ほど前に現在のPCに付け替えてそのときからほぼ手入れはしていません。
使用していたグリスは恐らくETS-T40F-Wに付属していたもの。割と適当に塗ってました。
CINEBENCH R15を回したときの最高温度は72度。
CORE FROZR XLではCORE FROZR XLに付属のグリスを使用。2回塗りなおしました。
BIOS設定の変更はなし。
CINEBENCH R15を回したときの最高温度は60度。
どちらもHWMonitor1.35で表示された数字を書いています。
書込番号:22076718
0点

現在はBIOS設定を少し変えました。
クロック周波数は自動。電圧は-オフセットで0.105。
画像は現在の設定の物です。
現在の設定と、先に書いた2つも書き忘れていましたが、メモリは3000Mhzで8GB*4。
室温は約25度です。
書込番号:22076774
0点

>針の先さん
そういえば、このファンってよく考えたら、Twin Frozrシリーズのグラボと一緒な気がしますね。グラフィックボードで培った技術をCPUクーラーで活かしたというところでしょうか。
書込番号:22076787
1点

>zemclipさん
なるほど 72℃が60℃に下がりましたか。
劇的ですね。
でもって下がったのでOC45倍設定って訳でしょうか?
7700KのCINEBENCH R15の定格温度を少し探してみました。
室温27℃で74℃ CPUクーラー風魔でのデーターです。
25℃換算で72〜3℃って感じですので ほぼ同じ冷え方かと。
決して元々のCPUクーラーが冷えて無い訳じゃないようですので〜
この奮発したクーラーが良く冷えているってのは確実ですね。
安く ゲット出来て おめでとうございます。
参考までに 殻割り済 4790Kで 室温25℃程度 45倍設定でやってみました。
クーラーは名前忘れた 虎徹より少し冷える程度の14pファンのクーラー。
MAX64℃ スコアが891 ん〜7700Kが4790Kの10%アップ程度のスペックなので 順当なスコア差ですね。
殻割り無しで 66℃程度なら ん〜良く冷えていると思います。
ついでに同じ室温で同じ部屋(並んでるんですけど)8700Kの状況も。
こっちは 殻割りに三重反転に・・って手を加えてるので、まぁ 普通のデーターとは参考にならないでしょうけど。
4790Kより 同じ部屋で 100%負荷かけて10℃も温度が下ってのは 大体がおかしい(笑)
書込番号:22076863
0点


>zemclipさん
あ〜今度はスコアの方が4790Kのになってる。
二台同時に起動させて やってるので 間違えが続いております。
これが正解。
書込番号:22076885
0点

>zemclipさん
何気に見ていたんだけど〜
細かくチェックしたら〜〜〜
元のENERMAXのETS-T40F-Wよりも、風量も少ないし 最大回転数も低いんですよね。
数値だけ見ると 下る訳がないけど 実際問題ヒートシンクの大きさが違うってのが根本でしょうか?
っていうか 元のクーラー・・これ 煩かったんじゃないですか?
2200回転なんて轟音になりそうな気がします・・今どきは、こんな回転数のクーラーないのじゃないかと・・
ENERMAXのETS-T40F-WがMAX2200回転で 今度のが1800回転なんで〜
少し静かになって、なおかつ温度が下がって、OCも出来てって 三拍子揃って 大正解ですね。
書込番号:22076989
0点

>キンちゃん1234さん
私の場合定格と言ってもTurboBoostオフの状態で、完全に4.2GHzでの運用なので、そのデータの最大周波数が4.2GHzであれば確かに"冷えていない"訳ではなさそうですね。
回転数は確か75度か80度を超えたら100%になるように設定していたので、うるさいと感じたことはなかったですね。
そもそもすごい穴だらけのケースに大量のケースファン付いてるので、CPUクーラーの音かどうかも分かりませんしねw
今は周波数は全て自動でTurboBoostオンの状態ですね。この状態をOCと言っていいのか?分かりませんが、確かに数値を見ると全コア4.5GHzまで上がっているので4.5GHzにOCした状態と言っていいのでしょう。
ともかく、良く冷えてくれるので満足です。冷える理屈なんて正直どうでもいいんです。冷えればそれで。
そんなこと書いてたらいつの間にかアプライドさんの7000円で出してたのが売り切れてますね。こうなってくると人に勧めにくい値段になりますね・・・。
書込番号:22077419
0点



使って5年になる水冷CPUクーラーの液が漏れた。
Dual CPUで組んだワークステーションなので水冷CPUクーラーも2個使ってるわけだが2個とも液漏れしてた。。。
漏れた冷却液はグラフィックスカード(Quadro K5000)にかかってたが幸いにも非通電性の冷却液だったみたいでグラフィックスカードはショートはしなかった。
で、、、、思ったわけです。
皆さんもそうだと思うけど
水冷クーラー選ぶ時点で、そこそここだわって組んでるのでグラフィックスカードやマザーボードやCPUも良いのを積んでると思う。
そこで、、、水冷のCPUクーラー壊れて液漏れしてグラフィックスカードが壊れても保証されないわけで、マザーボードやグラフィックスカードなど高額部品への影響も考えると
水冷CPUクーラーってリスクでかくない??
僕はこれを気に水冷式クーラーをやめた。
書込番号:22002483 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

前の書き込みで反応がなかったからって、同じ内容で再投稿しなくても…
書込番号:22002491
15点

あと。それ本当に水冷クーラーの液が漏れていますか?
ホース周りではなくラジエーターから垂れているというのがまず不可解ですし。クーラントには色づけしてあるのが普通なので、白く固まっているというのも不可解です。
鳥でも止まって糞でもしたか、だれかがアイスクリームでもこぼしたか。
書込番号:22002505
11点

昨日かな。 ざっと見ましたがラジエーターから真白なクーラント?
その時点で自分も変だなぁ。。って思ってみてたけどね。
他に簡易水冷で液漏れした画像とか見たが、ファンのオイルだったりってこともあり
本当のクーラント液では無さそう。
もうそこまで使い込んで不信感もあるんだし、ホースカットして液を出して見られたら?^^
書込番号:22002566
6点

まず、デュアルCPUのW/Sを水冷、というのが
レアな趣味の世界のような。
壊れたら直せばいいのですが、ダウンタイムが
気になるなら、ほって置いてすぐ2号機起動。
天気がいいから明日,天日干しで。
書込番号:22002568
4点

>Pino-Pinoさん
アセテック製のラジエーターは数値が公表されていないため確かなことは言えませんが、例えばアルファクールのラジエーターだと減圧器で思い切り負荷をかけても漏れない数値になっています。リザーバーが存在しないオールインワン水冷では使用時間が増すにつれて内部が減圧しますが、その程度で液漏れを起こす程、柔な構造であるとはちょっと考えられません。
考えられるとすればフィッティング(付け根)の部分からの液漏れでしょうか。ここが唯一の可動部ですし、かなり前のユニットのようなのでその辺りの対策がまだ弱い頃の製品のような気がします。
なお、クーラントそのものでこんな結晶化は絶対に起こりません。ただし内部のアルミがかなり電触で削られている場合、このような状況になることは考えられます。クーラントの絶縁性は半年も持てば良い方なので蒸留水で洗浄してから十分乾燥させることをオススメします。
オールインワンでない水冷なら冷却性も耐久性も信頼性も桁違いですよと肩を押してみる。
書込番号:22002722
5点

結構みなさんはクーラントの色が白というのが気になるみたいですね。
ケース上面に排気方向に取り付けた状態で冷却フィンの一部の下側にだけ白いのがついてますので、まず間違いないと思いますが、、、ホースを切ってご報告します。
書込番号:22002981
4点

きちっとしたメーカー製のPCでない限り
水冷式クーラーは、まだまだ技術が確立されていないかな。
自作、BTOパソコンでは、しばらくは空冷クーラーで、我慢。
書込番号:22003114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>水冷式クーラーは、まだまだ技術が確立されていないかな。
どの辺が確立されていないのでしょうか?
書込番号:22003506
4点

工程は、少なければ少ないほどいい。
複雑にすればするほどリスクが大きい。
電子部品のすぐ近くに、水を使う訳ですから、尚更。
書込番号:22003512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

具体的というより、
車にしろ、パソコンにしろ、家電製品にしろ
同じことが言えると思う。
書込番号:22004031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デュアルCPUのW/Sで水冷を選択したのは何故か。
まず、ここから聞きたいです。
なんでも吸い込むブラックホールのようなマシンに
なったのだろうか。
書込番号:22004045
0点

>Pino-Pinoさん
別スレの インテルRTS2011LCを使ってます。
そろそろヤバイかなと思いつつも延命しておりウチのは問題ないですね。
この間、メンテナンスついでに水枕とポンプユニット(一体型)を分解して
清掃し、パッキン等の状態も診てグリス付けたりして綺麗に復旧して快調に動いてます。
ラジエーターも加圧して確認しましたが問題なさそうです。
確か発売直後くらいからだから6年は越えてると思います。
写真から見るとホースから出たんじゃなく、ホースに上から何かが垂れて基盤まで落ちてるように見えますね。
本格水冷から簡易水冷まで手を付けたけど、水冷ユニットの構造は単純ですよ。
水漏れ経験はゼロですね。
まぁ水冷にしても冷却元は室温という部分は空冷と変わらないので、リスクを避けるなら空冷の方がいいとは思う。
(水冷でラジエーターを水槽に入れて、2つ目の水冷ユニットで水槽も循環させる2次冷却をDIYした時には冷え過ぎるくらいに冷えましたけどね)
書込番号:22004066
2点

>まだまだ技術が確立されていないかな。
言ってみたかっただけ?
書込番号:22004369
3点

いろいろご質問に回答したいと思います。
誤字脱字はスルーでよろしくお願いいたします。
>KAZU0002さん
質問:本当に水冷クーラーの液が漏れていますか?
回答:昨日、仕事場でパイプを切ってみてみました。
液の色は透明色の黄系(すこし黄ばんだおしっこの様な感じ)でした。
ただし、白色の物がかなり混じってました。
この白色の物はたぶんラジエーター部分のアルミの錆(サビ)かな
液の匂いは、PCケース内に充満してた酸味のある匂いとまったく同じ匂いだったのでCPUクーラーの液漏れは間違い様です。
ケースはクーラーマスターのCOSMOSUを使っており、ラジエーターはケースの上部に排気方向で取り付けてました。
液漏れの跡があったラジエーターの上面にはなにも付着していないので上から何か白い液体がこぼれた形跡はありませんでした。
まぁ仕事場の100万するワークステーションにアイスクリームや液体をこぼす様な危険行為さすがにしないです。
あと職場で鳥も飼ってませ〜ん(笑)
>針の先さん
質問:液漏れを起こす程、柔な構造であるとはちょっと考えられません。
回答:確かに新品であれば十分な性能もってると思います。
他の水冷クーラーのレビューでもそうですが、経年劣化で金属部に錆(サビ)がでるのはよくあるみたいですね。
>Re=UL/νさん
上記の結果から今回はラジエーター部分の腐食が原因と考えられます。
私が組んでから5年ほど経ってますしね。。。
8コア/16スレッドのCPUを90〜100%の負荷率で数時間連続運転することも多いので熱も加わり腐食が多少早く進んだのかもしれません。
ちなみに1体型の簡易水冷よりDIYクーラーの方が冷えてるのは理解してますが、、、
たとえ一体型よりDIYクーラーが5度や10度多く下がったとしても、CPUの性能に影響無いので意味ない気がするので私は簡易水冷でいいかなぁ。
DIYで作る品質(施工ミスも含め)より、冷却性能が多少劣っていてもメーカーで作られた簡易水冷の方が低リスクとおもうので
私は故障が少なくCPUの性能が100%出て安定動作すれば十分です。
しっかし、、、5年で2個とも液漏れするのは悲しい。。。
>ZUULさん
質問:デュアルCPUのW/Sで水冷を選択したのは何故か。
回答:高画質な動画を編集をするためです。
一般的に個人向けカメラでよくあるAVCHD圧縮(毎秒 約28Mbps)だけでなく、4K非圧縮(毎秒 約2400Mbps)の素材や4K動画も編集するので長時間の100%近い負荷率でCPUを酷使するとCPU2個からはかなりの熱が排熱されます。
空冷式の場合はどうしてもケース内に熱がこもるので、長時間の100%近い負荷率でCPUを酷使すると排熱によって冷却効果が減ってCPUも動作不安定になります。
またケース内の温度があがるとグラフィックカードやSSDなどの故障率もあがります。
もちろん排気ファンを増やせばどうか?という事も考えましたが、ファンの数を増やせばうるさくて動画編集に支障がでます。
結果として、ケース上面から直接排気するのが一番効率的という考えにたどり着きました。
私にとって水冷のメリットとは熱を直接ケース外にできる排気できるということですかね。
実際、使ってみて静かだし、故障や動作不安定もなく使えました。
結論として、高額なパソコンに対するリスクを考えると水冷は考え直す必要があるかもしれません。 トホホ。
書込番号:22005593
7点

インテルは冷却ソリューションとして水冷を提供していて、
これは2066などCPU回りが建て込んだ構造のときの用意と思われます。
非公式ページですが、水冷クーラーはMTBF 50,000時間という記述が
見えますから、定期点検とメンテナンスをやったほうがいいです。
50,000時間は約6年弱ですが、冷熱のサイクルが頻繁なほど劣化は
早いと思われます。
自動車の定期点検で、クーラントの減り具合とホースの劣化はみておけ、
というのと同じです。
書込番号:22005813
3点

>ZUULさん
メンテナンスフリーが売りの一体型の簡易水冷クーラーなので
内部の劣化を確認する方法無いので打つ手なしです。。。
ちなみにゴムのチューブに割れなどの劣化は無く、見た目はまったく問題ない状態でした。
MTBF 50,000時間というのは、耐久性能が50,000時間という意味ではないですよ。
例えば1万台の製品を10時間動かして 2台壊れれば MTBF 50,000時間ということになります。
あくまで平均故障間隔なので、初期不良や製造品質にムラがない製品は結果的に長くなります。
なのでMTBFは耐久性の目安にあまりなりませんよ。
書込番号:22006086
5点

そこまでお分かりなら、50,000時間よりずっと手前で
点検したほうが良かったですね。
自分の1個は n=1のサンプルだから、
エックスバー、3シグマの上か下か分かりません。
書込番号:22006196
3点

>Pino-Pinoさん
普通はポンプが一番初めに音を上げるので被害が少ないのですが、今回はご愁傷様案件となりましたね。
簡易水冷は保証期間=寿命くらいに考えた方が良いかもしれません。でもやっぱり本来、安全第一の仕事用なら水冷なんて選んじゃいけないと思うのです。確かに騒音は発生しますのでそこはトレードオフですが、ツインタワーの空冷で排気ファンを強めにかければ十分冷えますよ。
あと、上でも書きましたが液漏れした部分はきちんと洗浄した方がいいです。金属イオンが結晶化した状態なので(電池の液漏れと同じ)導通しますからそのままでは危険です。非導電性なんてとっくの昔に失われていますよ。
で、ここからは完全に余談ですが
>DIYで作る品質(施工ミスも含め)より、冷却性能が多少劣っていてもメーカーで作られた簡易水冷の方が低リスクとおもうので
この部分は全く違います。
DIY水冷・本格水冷等と呼ばれているものは、オールインワン水冷・簡易水冷よりも遙かに信頼性の高い物です。「信頼性が高い」というか「信頼性の高いものをPC水冷に流用している」のが正確なところです。
オールインワン水冷はコスト低下のため、樹脂を多用していますから(しかも可塑剤を使うような)経年劣化による度合いはどうしても高くなります。
現在、主流となっている水冷ポンプはPCより遙かに過酷な運用の床下暖房用ですし、継ぎ手の手法は産業機械やガスも扱えるタイプ、ホースやパッキンの素材も一般的なシリコンやニトリルゴム。この中の技術に何か1つでも致命的な欠陥が見つかれば世界中で大パニックが起こるレベルで普及しています。
少し大げさに言うとノーメンテで2年、なんて当たり前に動きます(クーラント次第ではありますがLLC等を使えば、の話)。
ふつう水冷をやる場合、もっとも熱量の大きいVGAを冷やして「ついでに」CPUも冷やす場合がほとんどです(経路が近いしCPUの水枕は安いため)ので、確かにCPUのみを冷やしたいなら割高になってしまうかもしれません。
積極的に水冷を勧めるわけではありませんが(何より高価ですしね)冷却性と静音を高次元で実現しようと思ったら水冷しかないのが現状です。
書込番号:22006500
4点

>針の先さん
なろほど。
本格水冷は、部品自体はすごい耐久性が高そうですね。
個人的にかなり惹かれるところがありますねぇ
でも、本格水冷の場合、こまめなメンテが必須みたいなので水冷初心者の私には不向きかも。。。
あと慣れてないので施工ミスによる漏水のリスクも気になりますしね。
そう考えると漏水などのトラブルが少ない簡易水冷で2〜3年ごとに交換が一番良い方かもしれません。
ありがとうございました。
針の先さんや皆さんの意見を参考に水冷パソコンの使用に気を付けたいと思います。
書込番号:22008988
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





