
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2018年7月31日 19:03 |
![]() |
11 | 7 | 2018年7月25日 13:19 |
![]() |
43 | 29 | 2018年7月28日 00:42 |
![]() |
8 | 4 | 2018年7月20日 17:11 |
![]() |
0 | 4 | 2018年7月17日 06:16 |
![]() |
0 | 4 | 2018年7月16日 13:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


5年前に作ったパソコンの中見てびっくり!!
熱交換ユニット(ラジエーター)のフィンから液漏れ!!
デュアルCPUだったので2個使ってるけど、2個とも液漏れ!!
漏れた液がGPUにかかってる!!
不通電液だったみたいで、GPUは幸い壊れてないけど
壊れてたらQuadro K5000が。。。。ゾッとする
やっぱり水冷クーラーはマニア向けだわ。。。
書込番号:22000333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



当方のPCケースはこれです。
http://kakaku.com/item/K0000869050/
公称でCPUクーラー最大高さは160mmとされてます。
阿修羅161mmを前に入れてたのであと僅かだけは大丈夫と思ってました。
が、さすがにさらに4mmは余裕なかったようで、今回サイドカバーは閉めれませんでした。
それと元のサイドアクリルパネルは3mm厚でした。
あらかじめ必要寸法を書いておき、
昨日ホームセンターにてサイドパネルのアクリルを切るための糸鋸と、
蓋になるアクリル板を買って、センター内のレンタル作業場でアクリル板カットをやってきました。
糸鋸ホビー用(替刃付)・・・309円
アクリル板 200x300x2 ・・・521円
ご気づきかと思いますがアクリルの色を大いに間違ってます(笑)
元の色 ・・うすーい透明グレー
買った板・・しっかりブラウン(笑)
けど思ったより違和感なかったです^^
またいつか、より近い色の板が見つかるまで接着剤で貼るのをやめて、今日はCPU殻割でも使用した両面テープです(笑)
3点

わっ! 雑!かないまへん(笑)ナイスなケースが(^^;
ま〜しょうがないですか ご苦労様です。
私めの環境が恵まれ過ぎかな。
スティールにアルミにプラアクリルに木材と
コンピューターCADにロボット彫りにカットと
無料に近い価格でいつも無理言って
友人経営のマシニングセンターでやってもらってます。
画像はサバゲ用のハンドガンケースに彫ってもらっもの
その横はアルミ板に防災用ケースのプレートを
いつもありがとうであります。
あなた 綺麗に仕上がったら見せて下さいよ〜(^_^)
書込番号:21987162
1点

クーラー交換前と同じくらいの室温になってきました。
あと10日くらいは続くのでしょうかね; ;
現在室温は33.0℃
書込番号:21987167
1点

>オリエントブルーさん
今日も暑いねー、補充だけはしっかりね!
昨日午前中はネット上で見つけたアクリル加工業者に問い合わせしてました。
(今はアニメ同人関連でもアクリルものを多数作って自描きアニメを売るんだそうです。)
その中でPCケースも少しですがやってるところもあったり。
私はこの図のアクリル板作成と
PCケースのアクリル部分を送ってカット加工依頼しました。
・作成依頼 ・・ テーパーは他社依頼になるので費用が2000円増しになります
・カット依頼 ・・ 損傷等保証できないので承れません
知り合いが居なけりゃこんなものです(笑)
書込番号:21987210
0点


あずたろうさん、こんにちは、
それでこそ自作ですよね。(^_^;
いっそうのこともっと大きなクーラーでマッスルカーのインテークの様にしてしまえば…(笑)
カッコいいかも?
見てて
なんか過去のスレッド思い出しました。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=18206127/Page=1/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=%83n%83%93%83h%83j%83u%83%89
最後のレスでオリさん同じプレートが…(笑)
最近工作していないな…
書込番号:21987228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


お〜す! お2方
>アテゴンさん
あはははは〜<("0")>
いや〜あれからもう4年ですか はやいわ(笑)
さすがに暑いので工作意欲もおまへん。
>あずさん
あはははは〜<("0")>
5.0GHzではこの時期は熱暴走しますので4.8GHzにしとります(笑)
なにその車 カマロ?
書込番号:21987303
2点



CPUクーラー > サイズ > 無限五 リビジョンB SCMG-5100
流石に真夏のクーラー無し 室温33℃オーバーだと〜
8700Kを冷やすのが 無限5でも〜しんどそうなので・・・
風圧を上げるために 逆回転のファンを追加して二重反転ファン化してみた。
(回転方向の違う二個のファンを縦列設置)
普通ならフィンの前後にファンを付けてのWファンになるのだが〜
二重反転化は二個のファンを接続が必要らしいので〜
結束バンドで強引に二個繋いでみた(笑)
風圧に関しては 確かに大幅に上がってる、リアのケース排気口を超えてCPUクーラーの風が通り抜ける。
しかし温度的にはCPUに負荷100%かけて、 MAXが、3〜4℃下がった程度でしたね。
いくら風圧を上げてもフィンの限界ってところでしょうかね?
しかしながら回転を上げなくても良くなったのが原因でしょうか〜
静かになった。
CPU100%の負荷かけても〜アイドル状態と同じで、ほぼ無音状態になった。
静かになったのは良いことだ(大笑い)
風圧が上がってるので、ベンチが終わると一瞬で温度が下がる。
真夏なので44倍設定(気持ちだけOC)
室温33℃ オーバーで殻割なし、空冷で70℃を切る程度なので上出来かな〜
無音だし。
↑
これは想定外 二重反転ファンは回転が上がると重低音のすごい音がするって情報があったので・・
どうなるかは やってからのお楽しみでしたが〜回転が上がらないので アイドリングのままで静か。
参考にはならんでしょうが〜暇な人は試してみたら、おもしろいかも?
https://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/fan/120mm-3pin/rdh1225sbk24
逆回転ファンです。
6点

>キンちゃん1234さん
ついに2重反転やったんですね^^おめでとうございます。
2重反転ファンの回転方向の違うファンをダブルでつけると3倍になる件ですが、自分なりに考えてみましたが、ファンの風は縦方向と横方向の2つのモーメントができると思うんですけど、そのモーメントの方向が半々だと仮定すると、単一方向での回転は力率70%程度(sin45度ですね)で反転するファンが反対方向に回る訳なのでモーメントの方向は逆なのでもともとの直進分1.4と逃げていた横方向のモーメントが縦方向に変わるので1.0+1.0で2.0で0.7だった風の流れの効率が約2.0になるって理論ではないかと思います。
実際の力の方向は斜めで反対方向の力が働くので、斜めだった力の方向がすべて真裏に流れるって話で解決できそうです。多少、風の逃げる角度が違っていても、まあ、効率0.8を超えないでしょうから、そうなるんじゃないですかね?
ただ、問題は縦列なので、完全に100%にはならないでしょうが95%くらいでもかなりの効率なので、直進性を高めるには良いんじゃないですかね?
問題は場所をとることだと思います^^;
25mmくらいの奥行で反転するファンを2重化するケースファンを市販できたら、それなりに売れる気がします(多少高くても)ただ、構造上の問題でお値段がかなり上がりそうですが。。。
書込番号:21980236
1点

>揚げないかつパンさん
フィンの限界って感じで〜温度自体は余り下がりませんでしたが・・・
風量、風圧は圧倒的って感じですよ。
CPUクーラーアイドリングで800回転程なのですが〜
なんと、その回転数で ケースの後ろ本来ケースファンを付ける所からCPUクーラーの風が〜
吹き出して、後方80cmくらいまで届いてますよ。
回転を上げれば 3m先まで届いているニコ動のファン位なりそうです。
まぁ そこまで上げても フィンの限界があるので温度は変わらないでしょうけどね(笑)
フィンの抵抗が大きいのか?
フィン後方に流れる風よりも、フィンの横に吹き出す風量の方が大きいですよ。
先にも書きましたが トップフローの方が効果が大きい気がしますね。
上に少し寸が上がるだけなので、メモリーやその他に干渉もしないでしょうし。
軽部さんが 超天の口コミで、CRYORIGの「C1」のファンを交換したタイプの方が3℃冷える
とカキ込みしてましたが〜
超天を二重反転ファンにすれば それ以上に冷えるのじゃないかと?
まぁ CPUを冷やすだけではなく、トップフローに使えばPCパーツ色々を冷やしてくれそうで
超天とか トップフロー使ってる人は弊害が少なくメリット増えそうなので意義があるかも?ないかも?
まぁ 結果オーライで実に静かになりました(大笑い)
温度下げようとして やったのですがね〜。
書込番号:21980278
1点


>研究中さん
まぁ 使い方次第ですが〜一個くらいは逆回転ファンを持っておくと〜
何かの時に二重反転ファン構成がすぐできますから便利かもですよ。
書込番号:21981413
2点

逆回転ファンを探していたので、助かりました。
早速、5個注文しました。
書込番号:21988346
2点

>ura03さん
役に立てて幸いです。
私も二個追加で注文して届いています。
最強の風を最低の回転数でって考えて ほかのPC で縦列三連(右+左+右)を二セット作って〜
ケース内の空気を強制循環させてやろうかってひそかに思っています。
風圧+風量のアップは自分でやって確認済みですので〜。
書込番号:21988801
0点

>キンちゃん1234さん
無限五のファンってKAZE FLEX 120 PWM(http://kakaku.com/item/K0000987277/)
ですよね…
RDH1225SBK24と回転方向が同じだったりして… ^^;
書込番号:21990046
5点

>たく0220さん
ん?
元のファンが逆回転?? ``なんだってぇ〜!
ファンなんぞは腐るほどあるし、逆回転ファンも新たに注文して買ったので〜
どっち回転だろうが 十分にある。
で
手っ取り早く間違いのない 二重反転ファンのセットを結束バンドで作ってCPUクーラーに取り付けてみた。
えらいことになった〜二個とも三ピン制御のファンなので〜いきなり全開で回りだした〜
うるさいなんてもんじゃない。
1700回転全開で二個のファンが回ってる〜
これはキャンセルだ!
うるさすぎる。。
それにもかかわらず、ベンチかけての温度は〜なんと〜ほとんど変化なしだった・・
フィンの限界ってのが、しみじみと分かった。
ファンコンを使わないと話にならんね。
「しかしね〜CPUファンにファンコンってのは‥気が向かないのだが・・」
ってことで〜
深夜から早朝の工作タイムになってしまった。
結束バンドで固定している元々のファンと無限の元のファンをバラして見比べてみた。
KAZE FLEX 120 PWM SU1225FD12M-RHP?
RDH1225SBK24?
1225って型番が同じじゃないの。
KAZE FLEX 120 PWM SU1225FD12M-RHP
↑
これの風向きや回転の矢印が・・小さいし 普通のと違う場所に刻印されてるので見ずらい。
普通のファンは←↑ なのだが、これはしみじみ見ると、→↑ ん〜逆回転じゃないか・・。
RDH1225SBK24の方はleft(左回転)のLが手書きで入ってた(笑)
なんだって〜逆回転+逆回転だったのか?
それでも風圧があがっていたのはXファンの方が3ピンで回転が高かったからなのか?
はたまた、揚げないかつパンさんが〜過去にクーラーにデュアルファンして2〜3℃下がったって
カキコしてたが それの実証だったのか?
それから手持ちの大量のファンを(低回転も高回転もごちゃで)いろいろと組み合わせて〜
KAZE FLEX 120 PWM SU1225FD12M-RHPと試してみた。
今度はCPUクーラーの横に流れていた風が減って、後方に風圧が上がってる。
風の直進性が上がってるのだろうか?
揚げないかつパンさんがこのスレで直進性が上がるのじゃないかって感じのレスしていたが〜
そうなのかもしれないね。
いろいろ組み合わせていると、非常に低回転になる組み合わせが出た。
アイドリングで500回転前後 負荷100%で700〜800回転。
ん〜ますます 静かになった。(温度は下がらんけど)
工作タイムになったので、ついでに他のPCの排気ファンに組み合わせた二重反転ファンを取り付けて遊んでみた〜当然だけど・・ファンコンつけてね。
回転上げると すさまじい音と 本当に風力全開って中の熱を吹き出してるけど・・・
これね〜熱が出ない Ryzen1600のキューブに組み込んだPCなんで・・果たして意味があるのか?ないのか?
たく0220さん なんやかんやで ますます静かになりました ありがとうございます。
書込番号:21990792
1点

>キンちゃん1234さん
おはよう」ございます。
作業お疲れ様でした。
ファンの2重化ですが
意外とファンの外側付近はブレードとケースとで空気がぶつかり乱流が起こってしまうので
強い渦が出来てると思うのですね
なので、近距離でそこに風を送ると干渉が起こって打消しあってしまってノイズや風量が落ちたりするのではないかなと…
以前試した時は、同一性能の逆回転ファンとでは3cmぐらい離しても少し干渉が起こっている感じでした。
無限のファンが逆回転なのは、たぶん
通常とは反対の位置にファンを取り付けた場合、PCケースのリアファンと距離が近くなり軸線も重なるので、
無限のファンが高速回転した際、リアファンの吸入できる空気の量を超えるとリアファンが振動を起こしてしまいますので
その辺、気をつかったんじゃないかなと思います。
>フィンの限界ってのが、しみじみと分かった。
山洋電気の資料に同じヒートシンクで2倍の熱量を奪うには4倍の風量がいるみたいな事を書いてたと思いますので
ファンでの空冷には、ちょっとつらいですね。
>それでも風圧があがっていたのはXファンの方が3ピンで回転が高かったからなのか?
お察しのとおりです^^
市販の2重反転ファンも干渉を弱める為に、どっちか弱めになるようにしてると思いますよ。
>なんやかんやで ますます静かになりました ありがとうございます。
水を差すようで申し訳なかったのですが…
多少、お役にたったようで良かったです^^
書込番号:21990947
1点

>たく0220さん
ファンの干渉ね〜
反転ファンは最悪ファンが壊れることがあるって見たが〜それなのか?
さてさて
乗り掛かった舟で 三重反転ファンにしてみた。
前に 右回転+左回転 後方に右回転。
ん〜1℃くらい下がったかな?
8700Kの熱を取るには どうあがいても無理ってのが実感したね。(大笑い)
モニターソフトの ケースファンの所の数字が 三個目の後方のCPUファンの数字になりますよ。
書込番号:21991034
3点

ベンチ中 70℃近い数値をだしてるんだが〜
CPUクーラーのフィンに触っても・・・まったく熱くはないのだが?
フィンは確実に冷えてるんだが〜肝心の熱交換がグリスバーガーの影響で〜
どうにもならんのだろうね(大笑い)
書込番号:21991044
2点

>キンちゃん1234さん
三重反転ファン 豪快ですね〜 ^^
>反転ファンは最悪ファンが壊れることがあるって見たが〜それなのか?
前段が強すぎると、後段のファンは強制的に回される事になると考えられるので
モーターや軸に想定外の負荷がかかってしまってるのではないかなと思います。
>フィンは確実に冷えてるんだが〜肝心の熱交換がグリスバーガーの影響で〜
フィンの限界ってそういう意味だったのですね。
すみません、グリスバーガーの事失念してました。
熱交換というとペルチェを思いだしますね
昔はペルチェ使ったCPUクーラーとかあったような気がするけど、グリスバーガーだと
あまり効果期待できないかな^^; 結露とかも心配しないといけないし…
ちなみに私が試したのは長尾製作所のXFAN RDH1225S(24LN) (http://kakaku.com/item/K0000006359/)
だったのですが、ノイズレベルが高かったので見送ってたのですが
KAZE FLEX 120 PWMも低回転で逆回転だと判ったので今度購入して確認してみようかと思います。
情報とても助かりましたありがとうございます。
あと専門家でないので、正確な分析はできないのですが
なんとな〜く風の動きがわかるかなって事で下記、ご参考までに。
e-flowDX ファン回転時気流解析
https://www.cadjapan.com/movie/movie_148.html
書込番号:21991325
0点

>キンちゃん1234さん
軸受に負担が掛るなら磁気浮上ベアリングのファンとかどうですかね?
順回転側に。。。
http://kakaku.com/item/K0000899865/
試してみない?
書込番号:21991337
0点

>たく0220さん
二千四百回転モデルじゃ〜
普通に使っても爆音かと
千七百回転モデルでも二重反転じゃ〜
参ったのですから。
揚げないかつパンさん
二重反転でも回転低いし三個目が一番回転高い設定なんで
大丈夫かと(笑)
書込番号:21991381
1点

>たく0220さん
>揚げないかつパンさん
私の数値はクーラー無しの爆熱の部屋でのデータ
なのです(笑)
日中は室温が35℃オーバー
クーラー使って人は10℃引いて考えて〜
ください(大笑い)
書込番号:21991394
1点

追伸
1080Tiが指を近ずけるだけで熱気を感じさせてくれていますし(大笑い)
最悪の環境でのデータと思って下さいね〜
書込番号:21991407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キンちゃん1234さん
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0727/270828
http://www.dirac.co.jp/darkstorm-zr12-gr12/
なんと1つで二重反転ファンを実現するへんてこなファンが発売されるみたいだす(^_^)v
エルミタでこのファンを知ったときにこのスレを思い出し「なんとタイムリーな」と思ったりしました。
書込番号:21992146
0点

12cm角のファンで1500rpmで49.8CFMって、なんかウ〜ンって感じのスペックですね・・・。
2重反転ファンって風量が増えるんじゃなくてなんか別の物が増えるんでしょうか?
分からん。
書込番号:21992169
1点

直進性が増すので、クーラーファン向きでケースファンに不向きってファンな気がしますね^^;
ケースファンは直進性はどっちかというとどうでもいい気がしますので、要は、どれだけ入れて、どれだけ出すのかで直進性はあんまりですが、クーラーファンは違う気がします。横に風を逃がしたら、折角の風量が生かせない場合があると思うんですよね。いかにフィンが風を捉えるかだと思うんですよ、風ができるだけ渦巻かない方が良いですし、どう考えてもクーラーファン特化な気がします^^
2重ファンでブレードも小さいので風量は稼げない気がします
書込番号:21992224
0点

>クールシルバーメタリックさん
へ〜これを三個無限5に付けたら〜六重反転ファン!(大笑い)
でも 温度は下がらんだろうね・・・・。
とにかくですが8700Kは冷えない。
大体がね〜 正月頃の寒い時期に 8700K機組んでベンチかけて〜
間違いなしに室温が一桁 3℃〜5℃程度って状況で47倍で電圧定格(ポン付け)状態でぇ〜
100%負荷で65℃くらいだったんですよね〜
でもって 仮組みで〜まな板状態にサーキュレーターを全開で吹き付けてチェックしても・・・
CPUの温度はね〜さっぱりと〜下がらんかったのですがな。
GTX1080Tiなんぞは 10℃程度まで下がったのに〜8700Kは〜その状態でも100%負荷で60℃を越えていたのですよ。
至近距離で防風に近い風量で〜零度が近い暴風を吹き付けても・・・
平然と 60℃越えていたのだから〜 ん〜実に感心した(大笑い)
パソコンのファンなんぞいくら縦列にしようが 何個付けようが・・・反転ファンにしようが〜
AC100Vで回る サーキュレーターの全開の風に勝る訳は〜ないんですよ。
その時点で クーラーの無い私の部屋では 47倍で真夏は余裕で90℃越えるって分かってたのですがな。
まぁ 電圧を絞ったり・・いろいろして 77℃位で47倍行けてるのだから まぁ 努力はしたって自己満足。
その時点で無限5のフィンの限界は見えていたので まぁ 何をやってもどうにもならんのは納得してましたよ。
44倍程度なら 100%負荷かけても 70℃程度に収まるので まぁ 十分って納得はしてます。
もうちょっとは電圧絞っても落ちはしないのだけど〜ベンチスコアが下がる限界なんで、これ以上絞るのは無意味。
これで次世代 8コアCPUがグリスバーガーだったら ん〜個人的にはギブアップですな〜(大笑い)
Ryzen1600のサブゲーム機なら、この三重反転ファン付けた無限でグッと冷やせるのだろうが〜
付属のファンで 同じ室温で100%負荷で55℃程度なので〜 こんなCPUクーラーは無用ですがな。
かりにクーラーのある部屋で、私の8700K機は 67℃程度で47倍100%負荷で行けるはずだから
まぁ まぁ 立派と自分で自分を褒めて 自画自賛しておきましょう(大笑い)
書込番号:21992540
1点



CPUクーラー > Corsair > H100i V2 CW-9060025-WW
ヘッドの周りが光るのもGood!ですね (^_^)
RGB 良さそうです。
http://www.guru3d.com/articles-pages/corsair-h100i-pro-review,1.html
https://www.corsair.com/ja/ja/hydro-liquid-coolers
https://www.youtube.com/watch?time_continue=27&v=dqBANWD3K8o
4点

お〜す!
( ̄3 ̄) お昼休みは♪うきうきウォッチング (⌒ー⌒)
ーーと口ずさんでたら また みんなシラ〜っと見てやんの(笑)
Corsairの良いところは
どのメーカーのよりもパーツが取り付けが簡単で良い。
ポンプ音も静かだし静音ファンに交換しても
けっこうに冷える。
ま〜光物は若干おとなしかったので今回ので
少しは追い付いたかな(笑)
各メーカーさん光物に力入れてきてますね。
良い事でございます 情報もサンクス∠(^_^)
書込番号:21975744
1点

その歌、古っ! この暑さの中、冷気漂ったでしょう(笑)
>Corsairの良いところは・・
たしかにそうでした。 ポンプは無音に近いし取り付けやすさも仰る通り。
ただ配線がポンプヘッダー周りに集中して、綺麗に這わさないとですね。
さすがにこの暑さなので水冷やめて、安空冷にしたのを今ごろ後悔中。(笑)
書込番号:21976042
1点

ハイ お仕事終了しました。
>安空冷にしたのを今ごろ後悔中。(笑)
あはははは〜 <("0")> ご苦労様です
水冷はケース内広く使えエアフローも良いし
メンテも楽ね。
光物は今のところ画像ので満足しとります∠(^_^)
書込番号:21976177
1点



CPUクーラー > Thermaltake > Engine 17 CL-P051-AL06SL-A

>TDP60Wまでいけそうですかね。
http://jp.thermaltake.com/products-model_Specification.aspx?id=C_00003213
>Cooling Power 35 W
まあそんなもんさね(^_^;)
書込番号:21968292
0点

Engine 27 ってのが前からあって高さ27oだし、更にもう少し冷えそうに思えますが。
PCケースの制約あっても30o以下までなんて見たことないし余程のものでしょう。
当方も44o制限なので47o高のCryorigだっけか、付けられないのが痛いです。
書込番号:21968344
0点

>クールシルバーメタリックさん
早速どうも。
あ、スペックに載ってますね、よく見ないでました。
Cooling Power 35Wですか、TDP60Wでフルパワーは厳しい?
私のようなオフィスやブラウザなら大丈夫ですね。
書込番号:21968785
0点

>あずたろうさん
ほー、Engine 27の更なる低床版なんですね。
Engine 27は使い易そうですね、これは良いもの知りました。
CRYORIG C7、対応TDP115 Wとは強烈、参りました (カッパの皿が蒸発 なんて)
書込番号:21968795
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid Maker 240 MLZ-N24L-C20PC-R1
https://apac.coolermaster.com/jp/cooling/cpu-liquid-cooler/masterliquid-maker-240/
>>>対応CPUソケット AMD AM4 / AM3+ / AM3 / AM2+ / AM2 / FM2+ / FM2 / FM1 socket
って、AMDでのRyzen Threadripper 1950X とASUSの”ROG ZENITH EXTREME”では不可ってな話なんでしょうか?
0点

スリッパ対応ならTR4って書かれるはずです。無きゃ無理でしょう。
マザーのその型式専用ってのは意味わかりませんが。
書込番号:21967032
0点

>あずたろうさん
>>>スリッパ対応ならTR4って書かれるはずです。無きゃ無理でしょう。
直近でのハイエンド対応でなきゃ自作ユーザのフラストレーション貯まりますでしょうねぇ。
書込番号:21967097
0点

TR4だと専用リテンションツール必要なのでしょうが、そこまで調べませんが
この最新機種での仕様記述はお粗末ですね。
まぁ本気で欲しかったら問い合わせますが。
書込番号:21967132
0点

>あずたろうさん
>>>まぁ本気で欲しかったら問い合わせますが。
PC工房でのBTOにて水冷対応での購入に至ってますんで、余興です。延長保証込みでの購入に至ってます。
>>>この最新機種での仕様記述はお粗末ですね。
然り然り。
書込番号:21967137
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





