CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56024件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1069スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信28

お気に入りに追加

標準

静かに運用するなら

2018/05/18 06:39(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H115i CW-9060027-WW

殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

@の画面

Aの画面

まだ使い始めなので詳しくは探ってはないですが・・

@の 画面で デフォのBalanced → Quiet に変えるより、(1120rpmあたり)

Aのやり方で ラジエーター・ファンのみ Quiet に変えるほうが回転数下がって静かです。(現在900rpm前後)

@はBalancedのままに使っています。

書込番号:21832846

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に8件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/05/18 15:57(1年以上前)

まだ太めなじじぃが写りこんでます。

お!画像ありがとう。
うちのはね、天井も240oラジOKのはずだけど厚み的に、どう見てもメモリー上端に干渉しそうなのだわ。
これまでのPCケースなら前面より上面でしたけどね。

いまAの方策が有効かどうかアイドル時のPCケース内温度を15分くらい閉めて見ています。

30.5℃あたりですね、傍の室温が27.5℃でしたので3℃高いことになります。
グラボないので高負荷時といってもCPUだけになりますが、Aの方策をやって効果あるかやや微妙なところかな^^;

書込番号:21833823

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/05/18 16:49(1年以上前)

天井版からメモリー上端まで38oくらいかな。 ファンを設置するくらいで終わりぽい^^;

書込番号:21833924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件

2018/05/18 17:42(1年以上前)

ところで今年はじめてエアコンつけたが
どんどん暑くなってきましたよ〜w

書込番号:21834031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2018/05/18 18:34(1年以上前)

動画上げれなかった(汗

コルセアいじりがいありますよね。

書込番号:21834142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/05/18 18:34(1年以上前)

ただ今大雨で気温下がったけどこの湿度(笑)

うん恐らくその蒸し暑さも今日がピークだそう。
西から雨になって明日以降は多少和らぐみたいよ。

書込番号:21834143

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/05/18 18:44(1年以上前)

再生するちょっと問い合わせ中のメモリー不具合?

その他
ちょっと問い合わせ中のメモリー不具合?

なんだろう。。

>AMDなシュウさん
そうそう、動画の半分はいつも消されます^^;
自分はTV画面入ってるのが多く、特に音があるとダメっぽい。

他人のPCの中見るのはいつも新鮮ですね^^

書込番号:21834169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2018/05/18 19:06(1年以上前)

>あずたろうさん
http://s.kakaku.com/item/K0001021628/

こいつの横にROGのマークと文字があって光ってます。

書込番号:21834215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/05/18 19:15(1年以上前)

なるほどなるほど ビデオカードも今はしっかり光り物なんですね^^;

ありがとでしたー^^

書込番号:21834243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件

2018/05/18 19:49(1年以上前)

こんばんワン!   お2方

>あずさん
メモリーは挿しなおしたほうがよいと思う。
よくがんばりました。宜しゅうございます (*゚v゚*)



>シュウちゃん
動画はMpegに変換してるのかしら。
久しぶりに拝見もあなたのも宜しゅうございます (*゚v゚*)

書込番号:21834317

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/05/18 20:28(1年以上前)

>オリエントブルーさん

これ何度も挿し直しても同じなんです。
ソケットもあちこち入れ替えても、この該当メモリーのみこんな感じで一発目はLED点かない&メモリーとして認識もしない。

横に押すとあんな感じで点灯し、認識もされるという。 (ここまで細かくは問い合わせ先に説明しとりませんが)
気に入らないのが一度そうやって認識したら、何度再起動しても大丈夫なところです(笑)

もう1枚のメモリーは挿し替えても普通に動作します。

やっぱり私はメモリーに祟られてます。。

書込番号:21834407

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/05/18 21:01(1年以上前)

ただ・・ 一つだけ気がかりなことは、このマザーになって初めて起きたことです。
そしてA1, B1で挿入したときだったか、CPU−Z(SPD)ではSlot2 , Slot3で隣に並んで表示されたことです。
当然にsingleチャンネルでしたが。 なのでマザーも少し疑ってます。

この不良メモリーは@→A→Bと移してます。動作の感じは同じです。

書込番号:21834509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件

2018/05/18 22:23(1年以上前)

こんばんワン!

基本2枚挿しの場合はA2とB2で使用の事となっとりますね。
何かトラブル回避なのかしらね。

CPU−Zに関してはよく分かりませんね〜
A1にB1でも問題ないのが普通と思うが
Z370でやってないので不明だが。

書込番号:21834718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件

2018/05/18 22:32(1年以上前)

MSIのマザー以外は最近知らないが
BIOSのアップにも注意ですね。

Improve memory compatibility
(メモリの互換性を向上させる)
はアップがあるので注目です。

書込番号:21834746

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/05/19 06:10(1年以上前)

@ 背面の「吸気」ファン 

A 吸気ファンを 回転数上げ

B 30分後の状態

おはようさんです。
メモリーの件は販売店(者)に打診中で、メーカー回答を待ってくださいと返事もらってます。
直ぐにも返却OKって言われたけどこちらから数日様子見させてと言っておりました。

あと昨日の続きでPCケース内温度が周りの室温より3℃高いのが気になりまして、
唯一の吸気ファンが回転数低かったので、朝一で触ってみました。

@ 触る前の回転数 (374rpm)
A BIOSから変更後の回転数と各温度 (室温24.5℃)
B 同 30分後 (室温24.4℃)

まぁCPU温度まで反映に至ったかは別としても、水温は1.5℃ほど下がりましたね。
大事な指標が増えたこともあって探ることが楽しくなりました^^

書込番号:21835225

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/05/19 20:57(1年以上前)

少し厚めの両面テープ貼って。

こんな感じに取り付けです

斜め前方より

最高で67℃でしたが 今日は室温低いし。。

外気吸気で付け直しました。

ずっと上のイラストAのプランね。


まぁ今日は午後になるほど気温も下がってきてこれを付けた頃は26℃くらいでしたね。
ウォーキングも久しぶりに爽やかな5月って感じでした。

書込番号:21836957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件

2018/05/20 02:05(1年以上前)

こんばんワン!

>ウォーキングも久しぶりに爽やかな5月って感じでした。
それは宜しゅうございますが

前が吸気で後が排気でエアフローがバッチリね。
後部ファンは排気にしないとダメですよ。

書込番号:21837579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件

2018/05/20 02:12(1年以上前)

画像をば

書込番号:21837585

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/05/20 06:18(1年以上前)

おはようさんです。
そですそです。 この写真の時は組付けたばかりを撮ったもので、後で気づいてリアは向きを変えました^^;

理想の流れにはなりましたが、「Quetモード」で弱めなファンのためか、元の取り付けの排気方向と大きな差は無かった感じです。
見た目も今のほうが寂しいので戻すかもです(笑)

2つファン追加してサンドイッチ化すれば顕著になるのは憶えてますが、そこまでは今回はやりたくないし^^;
でも十分楽しめました。 お付き合いありがとうございました(^^)/

書込番号:21837698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2018/06/09 22:37(1年以上前)

カスタムで設定はできるんですよね?

夏場のファンは1000〜1200回転/冬場は最低回転(普通の使い方)、負荷に応じて1800とか2000回転以上。(夏場のエンコ時、冬場は回転は低かったかな?)。

古いコルセアなのでポンプは2300?2400?回転固定。

今どきのコルセアは2段階調整? カスタムできるなら、通常で2400回転、エンコ等でのフル負荷で2700回転に大雑把に2段変化で良いのかな? 高負荷で使わないなら、2400回転固定(Quiet?)で固定で問題無いと思う?

仮に、カスタムで低い回転を選べるとしても、下げない事。 同程度の冷却性を確保するために、ファン回転を上げる事になるので煩くなります。

年間通じて使えるようにカスタム設定した方が、3つのモードを自分で切り替える事も無く安心して使えるかもです。

書込番号:21884905

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/06/10 07:44(1年以上前)

おはようございます、カメカメポッポさん。
 入院先から失礼します^^;
ファンのカスタムモードはありますね、簡単に動作見ただけですが。
ポンプは低回転のQuietモードで1950rpmにて使用でした。
深く比較してなかったですが、短時間ですが高回転でも温度差を感じなかったのでそのままでした。 ポンプがカスタムで弄れたかは記億していません。
高回転モードでもポンプ音は感じることはなかったですので、是非に詳しく試してみたいと思います。 ありがとうございました。

30分〜1時間のエンコ時はファンが煩く感じますから。(笑)


書込番号:21885472

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ85

返信13

お気に入りに追加

標準

『超天』簡易レビュー

2018/05/11 00:36(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 超天 SCCT-1000

スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

トップフロー界の虎徹という触れ込みで登場した『超天』ですが、その性能、どれほどのものか見せてもらおう!ってんで、現行トップフロー最強ヒートシンクを持つと思われるCRYORIGの「C1」と性能比較してみました。

最強なのが「ヒートシンク」と限定したのは、C1は付属ファンがあまりにヨワヨワで、ストック状態だと性能を全然引き出せないからです。ウチではファンをサイズの艶風に換装して使っていますので、それとの比較となります。このファンは『超天』付属のファンと特性や性能が似ており、純粋にヒートシンク性能比較には都合良いです。


比較環境

□クーラー1:サイズ 超天
□クーラー2:CRYORIG C1(ファンをサイズ「艶風」に換装)
■グリス:Arctic MX-4

■CPU:Ryzen5-2400G/CPUクロック定格
■M/B:ASRock Fatal1ty AB350 Gaming-ITX/ac
■RAM: Patriot VIPER4 DDR4-3733 C17-16GB (8GB×2) (DDR4-3600/18-18-18-38で使用)
■SSD:SAMSUN 960EVO M.2 250GB (OS用)
■SSD:SAMSUN 860EVO 500GB (データ用)
■PSU:ザワードENP7145B-07YGF(FLEX-ATX 450W)
■OS:Windows10 PRO/64bit

■ケース:なし。放熱用アルミ板の上で露天環境
■テストアプリ:OCCT 4.5.1のLinpackテスト正味30分

書込番号:21815172

ナイスクチコミ!10


返信する
スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2018/05/11 00:59(1年以上前)

まずは工作精度のチェックです。
熱輸送量の限界はヒートパイプ4本分ですから、おそらく120W〜150W程度。
あとはこれをいかに効率的にヒートシンクへ伝えて単発の120mmファンで放熱できるか?が性能を決めます。

真っ先にチェックしたのは受熱ベースとヒートパイプの接合部です。
過去の「阿修羅」ファインチューンの経験から、この部分の仕上げが性能に大きく関わっていることがわかっています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000467640/SortID=17911113/#tab


『超天』はというと…過去最高の仕上がりといっても過言ではない!
まったくスキマがなく(下の銅製受熱ベースのほう。上にかぶさるアルミ製の固定部分はスキマがある)、かといってロウがはみ出しているワケでもなく、ちょうどパイプの半円にぴったりと溝が彫られていて、そこにきっちり収まっている。これは性能が期待できますね。

次にチェックしたのは受熱ベースの平面度。鏡面仕上げとかの平滑度じゃないです。平らかどうか。
これはAMD製CPUのヒートスプレッダをあてがうと分かります。AMDのヒートスプレッダは極めて平面度が高く、分厚くて熱で変形しにくいのです。自分は過去に殻割りしたA8-3800のヒートスプレッダを平面のゲージとして使っています。

これを超天の受熱ベースにあてがうと…わずかに中央が盛り上がっていることが分かります。
実はIntelのヒートスプレッダはわずかに中央が凹んでおり、これとだったらピッタリ組み合わさるでしょう。
しかし、AMDの場合は4辺が少し浮いた状態になります。Ryzenで使用する場合、性能への悪影響が予測される部分です。

そしてヒートパイプの曲げ部分の仕上げ。結構シワが寄ってます。現在主流のヒートパイプの内部構造は、砂状に焼結した金属粉がウィッグの役割を果たすというもので、おそらくサイズもこのタイプのヒートパイプを採用しているはずです。
この曲げの汚さが、果たして性能にどれくらい影響与えるのか、データが全くないのでわかりませんが、理論上は良い結果を生む要素はなにもないと推測できます。

書込番号:21815206

ナイスクチコミ!12


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2018/05/11 01:24(1年以上前)

『超天』 OCCT4.5.1:Linpack/AVX CPU温度変化

『超天』 OCCT4.5.1:Linpack/AVX後のHWiNFO64

さて、ファンは全開で廻した状態です。
それと書き忘れてましたが、このRyzen5-2400Gは殻割り/クマメタル処理済みです。

どうでしょう。なかなか良い冷え具合じゃないでしょうか。
OCCTテスト中は、ほぼオールコアブースト状態で3.8GHz以上を保っており、冷却性能に不足がないことが分かります。

なお、OCCTで「CPU温度」としてモニターされてるのは、実はマザーボード側のCPUサーマルセンサーの数字で、CPUコア温度ではない点に注意。いわゆる「パッケージ温度」に近い数字です。
それと、いろいろとモニタ項目が変だったり、CPUコアの周波数も正常に取得できません。よって、同じ環境下での相対比較となりますのであしからず。ゼロ点合わせした温度計を使った、絶対値としての温度比較は無理ってことです。

Ryzenのコア温度は『T.die』(Temperature.die)で、型番によってはSenseMIが参照している『T.ctl』と一緒です。X付きだと、ここから既定値をマイナスオフセットした数字がコア温度になります(1000シリーズで-20℃、2000シリーズで-10℃)
モニタリングソフトによっては、今だに『T.ctl』をコア温度として表示してしまうものがあるみたいですが、HWiNFO64はきちんと分けて表示してくれます。なので、Linpackと同時に取っていたHWiNFO64のSSも参考に上げておきます。

書込番号:21815242

ナイスクチコミ!5


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2018/05/11 01:32(1年以上前)

『超天』 OCCT4.5.1:Linpack/AVX CPU温度変化

『超天』 OCCT4.5.1:Linpack/AVX後のHWiNFO64

すいません、UPしたSSの片方が間違ってました。
以下同じ内容で正しいSSを貼りなおしておきます。


さて、ファンは全開で廻した状態です。
それと書き忘れてましたが、このRyzen5-2400Gは殻割り/クマメタル処理済みです。

どうでしょう。なかなか良い冷え具合じゃないでしょうか。
OCCTテスト中は、ほぼオールコアブースト状態で3.8GHz以上を保っており、冷却性能に不足がないことが分かります。

なお、OCCTで「CPU温度」としてモニターされてるのは、実はマザーボード側のCPUサーマルセンサーの数字で、CPUコア温度ではない点に注意。いわゆる「パッケージ温度」に近い数字です。
それと、いろいろとモニタ項目が変だったり、CPUコアの周波数も正常に取得できません。よって、同じ環境下での相対比較となりますのであしからず。ゼロ点合わせした温度計を使った、絶対値としての温度比較は無理ってことです。

Ryzenのコア温度は『T.die』(Temperature.die)で、型番によってはSenseMIが参照している『T.ctl』と一緒です。X付きだと、ここから既定値をマイナスオフセットした数字がコア温度になります(1000シリーズで-20℃、2000シリーズで-10℃)
モニタリングソフトによっては、今だに『T.ctl』をコア温度として表示してしまうものがあるみたいですが、HWiNFO64はきちんと分けて表示してくれます。なので、Linpackと同時に取っていたHWiNFO64のSSも参考に上げておきます。

書込番号:21815253

ナイスクチコミ!7


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2018/05/11 02:03(1年以上前)

『C1』 OCCT4.5.1:Linpack/AVX CPU温度変化

『C1』 OCCT4.5.1:Linpack/AVX後のHWiNFO64

比較対象の「C1」の結果です。

コア温度で超天よりも3.5℃ほど、CPUパッケージ温度で超天より2℃ほど低いのがわかります…
どうやらトップフロー最強ヒートシンクの座は譲られなかったようです。残念!

これが付属のファンを使うと、たぶん結果が逆転していたと思います。
C1は長ヒートパイプ4本・短ヒートパイプ2本と、超天の約1.3倍くらいの熱輸送能力があると思われます。しかし、付属ファンが弱いのです。全高を抑えるためでしょうが、薄型のそれほど高回転でもないファンで、静音性には優れますが、ヒートシンクの本気を引き出してくれない。
ヒートシンクのアルミフィン面積は超天のほうが圧倒的に広いように見えますが、受熱ベースとヒートパイプの接合部、フィンにヒートパイプが通る部分の処理の仕方、受熱ベースの平面度など(グリス付けなくてもAMDのヒートスプレッダに吸い付く)、CRYORIGの製品は細部に至るまで丁寧で金がかかった作りです。ツクモたんも「高いから当然だね」って言うわ、きっと。

『超天』の2倍の値段にふさわしい性能かどうかは、ユーザーの懐具合や性能へのこだわりによると思いますが、Ryzen APUを冷やすには、「双方不足なし」っていう結論にて。どちらも付属のショボいクーラーよりは遥かに冷えることでしょう。



『超天』使用上の注意として、受熱ベースがセンターモッコリタイプなので、AMDのCPUで使う場合は4辺にスキマが出ないようにグリス多少大目のほうが良いかもしれません。Intelのメインストリーム帯CPUで使う場合は問題ないでしょう(センター凹タイプなので)。
あと、リテンション金具もあまり圧がかからないタイプなので、グリスは緩めなほうがいいと思います。

書込番号:21815276

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件

2018/05/11 09:28(1年以上前)

おは〜!

拝見 拝見 殻割名人

メンテの関係もあり空冷も永い事使用してないが
「超天」でありますか。

ネーミングも凄いが性能も良さげの様子でありますね。
空冷情報サンクス∠(^_^)

書込番号:21815669

ナイスクチコミ!2


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2018/05/11 12:26(1年以上前)

>オリエントブルーさん

頂点ではなさそうですが、なかなかの性能です。
サイズ製品なので、いずれ値段がこなれて来ると思いますが、虎徹と同じくらいの価格帯に落ち着いたら、コストパフォーマンスに優れたクーラーとしてスタンダード化するかも。

サイドの虎徹、トップの超天、みたいな。

ヒートシンク位置が高いのでメモリの脱着がしやすく、ウチではテスト用クーラーとして重宝しそうです。取り付けも簡単だし。



あとは、付属クーラーとの性能比較や、ファンを140mmのハイプレッシャー型に換装した時の比較をしたいと思います。

書込番号:21815988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2018/05/11 12:56(1年以上前)

>軽部さんこんにちは。
 検証お疲れ様です。

 前の記事でもいろいろ質問しましたが、やはり設備(TOOL・環境)が整わないひとには「ロウ増しって」困難なり。w
当該機はロウ増しの苦労が無くて、良さげですね。

 ところで、どこのご家庭にもある(?)一般的な「はんだ」をヒートパイプとベース部の隙間に流し込む方法では、効果薄いでしょうか。

書込番号:21816065

ナイスクチコミ!5


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2018/05/11 13:58(1年以上前)

>φなるさん


ハンダごての熱量じゃ、接合部全面をハンダの融解温度まで持っていくのは困難でしょう。また、ハンダ自体も表面張力が大きくて、大面積には流れ難いです。

ヒートスプレッダを自作した時、ホットプレートで銅板2枚を熱して低温ハンダで張り合わせたことありますが、それでも綺麗にハンダが回らずでした。

フラックスを塗っていても、ハンダの表面張力が大きくてなかなか『濡れない』んですよ。玉になってホットプレートの中をコロコロ転がって、扱いにくいことこの上なし。

よく、グリスバーガーのダイをハンダ付けすりゃあいいって人がいますが、実際やったらムリだと分かることでしょう。ダイ側にハンダが乗るような下処理をしなきゃ弾くだけ。

さらに、低温ハンダなどは熱伝導性がかなり低いです。主成分たる錫の熱伝率をググってみてください。リキプロのほうがはるかに高いから。

なお、どうしても金属で接合したいってんなら、58℃で融解するメタルシートってのがありますので、そちらを。

書込番号:21816140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2018/05/11 18:57(1年以上前)

>軽部さん
 いつもながら、1お聞きすると10返してくれる知識の豊富さは見習わねば。と思っています。

 はんだの「熱伝導性」に関しては、言われるまで盲点でした。
いや、軽部さんからすれば「単に調べ方が足りない」というところでしょうか。

 おっしゃっている「メタルシート」とは、エンジンなどに使われるガスケット」の親戚と考えて相違ないですか。
ggった限りじゃ、そのくらいしか解らなかった。
しかも、かなり高価っぽい。f^ ^;;


 昔、自動車の機器の電源ケーブルのつなぐとき、「ライターの火で炙って融解させる」はんだというのを使ったことがありました。
結構しっかりつながってました。
しかし、耐久度などは不明です。使用した機器がもう手元にないので、調べようがないのです。

 もちろん、今は一般的なはんだごてを所持しています。
スキマ埋めを、はんだで済ませられればラクチンかなと「簡易的手法を考えて」の質問でした。
 しかし、説明を聞くと良い結果は得られないということが、得心できました。

 知識も(TOOLを揃える)財力もないので、下手な考えはしないことにします。
 
 アドバイスありがとうございました。

書込番号:21816634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2018/05/11 22:39(1年以上前)

超天・虎徹2・兜3

こんばんは 軽部さん

カユイところに手が届くような詳細報告にまいど感謝です!

確かに、コイツは、同社の同価格帯の製品と比較すると、軽量コンパクトな割に良い仕事しますね。
低回転でゆるゆるファンでも冷えてるし。静圧低くてもヒートシンクのエアーの流れが良いんでしょうかね。 兜3よりも冷えてるし

しかし、回転数高めのファンを使用すれば、性能逆転。 兜3は更に冷えるが、超天は頭打ちですわ。
ファンの方もスペックを比較して、使い分けて見ましたが、個人的に艶風かなあ(ラジェターにて比較)






書込番号:21817188

ナイスクチコミ!6


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2018/05/14 11:31(1年以上前)

>あおちんしょこらさん

確かに、140mmのハイプレッシャーファン付けても、性能上がらないどころか、むしろ悪化しました。
ヒートシンクからはみ出すファンだと、エアが逃げてしまうのかもしれません。

取り外してみると、やはりセンターモッコリの悪影響が見て取れます(ただしヒートスプレッダが平面のAMD製CPUに限る)。

グリスが薄くなってるのは中央のみで、ヒートスプレッダ側に平らに塗ってあったグリスが受熱ベース全面に移っていないため、一部浮いていたことがわかります。

平面出しするか…

Ryzen2-2400Gは再びケースに収めて違う部屋で使うためC1に戻したので、このあとはRyzen7-1700をオーバークロックして発熱増やしたものでテストしていきます。

書込番号:21823523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2018/05/21 15:00(1年以上前)

Ryzen7-1700@3.8GHzを用いて『虎撤』と比較してたんですが、虎撤のほうがコア温度が3℃くらい低くなります。

ただ、テストに使っているマザーボード(BIOSTAR X370 GTN)は「CPU」っていう項目がどうやらVRMの温度を示しているようなんですが、サイドフロークーラーだとVRMヒートシンクに風が当たらず、95℃直前あたりでサーマルスロットリングが発生しちゃいます。

よって、コア温度は低いのに、クロックダウンして性能が低下するという症状が出る。

ウチで稼働してる他のRyzenマシンは、VRMに直接風が当たるようにファンを増設しているため気付かなかったんですが、もしかすると、レビューや口コミにみられる『T.dieが十分低いのに性能が上がらない』とか、『CPUの項目が異常高温になる』とかいう話は、VRMの温度をCPU温度として見ているマザーなのかもしれません。

まあしかし、「CPU」となってる項目が、コア温度である「T.die」よりも高くなっていたら、「何かがおかしい」と気付くべきです。
たぶんおかしいのはPCケース周辺の物理法則ではなく、本人の物事の見解とかメーカーやソフトウェアを信じる心とかです。

物理的な検証にそんなもんは不要ですね。


とりあえず、付属クーラーやトップフロークーラーではこのような症状を確認していませんが、VRMに風の当たらないサイドフロークーラーや水冷クーラーを使ってる人は一度検証してみたほうが良いと思います。

書込番号:21841018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件

2018/05/24 16:52(1年以上前)

こんにちワン!

>本人の物事の見解とかメーカーやソフトウェアを信じる心とかです。
あはははは〜<("0")>  な〜る。

わっしめ面倒くさいので触れてはいないので不明だが
フロントの140mmファンx2で少しは冷えてるのかしら。

書込番号:21848111

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

Corsair Utility Engine ver3.2.87

2018/04/25 17:31(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H100i V2 CW-9060025-WW

クチコミ投稿数:28868件 H100i V2 CW-9060025-WWのオーナーH100i V2 CW-9060025-WWの満足度5

ver 3.2.87
これで Corsair Linkのソフトは完全に必要なくなったような。
STRAFE RGB MXキーボードに H100i V2も挙動不審なく使えました。

http://www.guru3d.com/files-details/corsair-utility-engine-download-icue-download.html

書込番号:21777630

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信26

お気に入りに追加

標準

CPUグリス 比較

2018/04/14 15:39(1年以上前)


CPUクーラー

殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

MX-4

凶悪クマ

話題の熱伝導率の優れた Thermal Grizzly TG-H-001-RS を使ってみました。
これまではずっとMX-4を使ってたようです(AS-05かと勝手に思ってた(笑))
熱伝導率 : 11.8W/m・kだそう。 
MX-4はお調べください
【今日のテスト手順】

いつものようにCPUクーラー(阿修羅)以外のファンは停止中。
阿修羅もサイレント運転でアイドル時は450rpmくらいです。

ケースサイドパネル等 すべて閉め切った状態。
OCCT Linpack AVX 10分テスト Core#2 で確認
 
塗り替えての2回目テスト時も閉め切って10分はネット視聴等で放置後です。




差があるように見えます?
実際やってた感じでは寧ろ僅かながらクマのほうが高めな感じな気がしましたが。。

1g の少量タイプでも 800円近くです。





自分には無駄なものでした^^;
 

書込番号:21750938

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2018/04/14 22:17(1年以上前)

Tjmax 100℃の石が 60℃、70℃では何も起こらないでしょう。
「でかいクーラーは要らないよ」
「高いグリースはいらないよ」
と怒られているような。

書込番号:21751931

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/04/14 22:32(1年以上前)

これ計った今の季節お昼の室温23.2℃ 

真夏でも33℃くらいまではエアコンしません。

温度も当然に+10℃は下駄履かせなきゃですよ、お・わ・か・り?

書込番号:21751991

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2018/04/14 23:04(1年以上前)

10℃下駄をはかせても70℃、80℃、
まだまだいけます。
だが、CPUより前に、LAN、ストレージあたりが落ちる。
司令官CPUは部下が死ぬ前には死なない。

書込番号:21752098

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/04/14 23:17(1年以上前)

温度測定1℃、2℃は誤差かもしれず。
だが3℃変われば確かな有意性かも。

下手にファン追加して回したり、エアコン早めに入れたりとかしたくないので
もしも効果あるのなら儲けものかと思って試した次第である。

OCCT Power Supplyでもやっちゃえば更に今でも+5℃アップ確実。 (そこまでの高負荷やること普通は無いが(笑))
CPU壊したことは無いがOC耐性悪化したりは以前にやってるので。 まぁできるだけエコに優しく使ってやりたいじゃない。

書込番号:21752131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2018/04/17 08:54(1年以上前)

>あずたろうさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21637756/#tab

オリエントブルーさんのスレに私も便乗してカキコしてます。
このグリスは鬼のように塗りにくい。

きれいに塗るのが難しい〜 うまく塗れてないと逆に前のグリスより温度が上がる。
私も一回目は温度が元より高くなって〜
ん?

取り外して見ると ムラになっていた。
ん〜〜むつかしいな〜って思った。
悪戦苦闘でグリス2個全部使って繰り返しチェックして、最終的には元のシルバーグリス’(無限5付属のグリス)より、低負荷状態では5℃下がった。

なもんで低負荷では 同じ室温で6台の自作の中で クマさんつかった8700K+1080Tiが
抜きん出て一番低い。
残念ながら高負荷 100%の負荷をかけた状況では前の温度と誤差程度しか変らなかったけどね。

Amazonのレビューとか見ても 逆に上がったってのも多々ある。
塗り方が難しいんだと 個人的に思う。

面倒なグリスなので 二度と使おうとは思ってないですけどね。


書込番号:21757990

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2018/04/17 12:45(1年以上前)

>真夏でも33℃くらいまではエアコンしません
>このグリスは鬼のように塗りにくい

この悪戦苦闘ではCPUよりも、熱中症で人間が落ちる。
人間にも熱伝導グリースが要りそうだ。
そういえば、「夏グッズ ひんやり ざぶとん」ってのが
ありましたね。

書込番号:21758399

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/04/17 14:37(1年以上前)

こんにちは お二人さん。 
ただ今 早朝からの病院帰りです。
と言ってもお昼過ぎに終わって美味しく食事に行けた満足帰りです(笑)

そうなんですか! 塗り斑が起きやすいですか?
ほんと粘度的にはMX-4と変わらん気がしたので、いつものようにクーラーで押し拡げるで良いかと思いました。
あと1回分くらいは残ってそうなのでやってみたいと思います。
書き込みありがとうでございます^^

書込番号:21758579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2018/04/18 09:00(1年以上前)

クマさん 8700K

4790K 普通のグリス

>あずたろうさん

低負荷での普通のグリス4790Kとクマさんグリス8700KのSSを参考までに。

同じ部屋 同じデスク上 同じ様に価格コム表示+モニターソフト表示。
ちなみに 4790Kのはフルタワーケース。
ちなみに 8700Kは縦置きのガルウィングケースを横置設置。

念のために一言〜(笑)
8700Kは省エネ 低発熱CPUってタイプじゃありません。
室温はどうなんだ? 同じ部屋だからどうでもよいか〜

で クロックはどっちも 低負荷で最低クロック付近。
8℃ぐらい クマさんが低い。

もともとは ほぼ同じだったんですよ。
100%負荷かけるとね〜無限5のキャパ越えるようでしてクマさんグリスの効果が誤差の範疇になってしまいますけど〜こりゃしょうがないでしょう。

5℃以上は常時 普通に使用状態だとクマさんの方が低くなってる。



書込番号:21760501

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/04/18 10:06(1年以上前)

@ 4/14

A どうでもよい写真

B 外したCPU 表面

C クーラー側

こんにちはです。 まだおはようさんかな^^

今日塗り替える予定でしたので丁度よかったです、ありがとうございます。

アイドル時温度はCPUが変わるとハッキリ変わっちゃうことあるので最近は他の方のを様子見してますね。
特にオリさんのSkylakeが室温より低く出てた頃からです。
自分もこの前に載せてたi5 8400は HWMonitor、HWiNFOで 3℃違ってたことあります。
今回の8400はそんなこと無さそうですが^^
それはともかくCPUクーラー外しましたので見てください。

@ 4/14のクマグリス塗った(置いた)写真です。いつものMX-4よりやや多めな気持ちでした。

A クーラー外します

B えっ! ムラムラ?! 拡がってもない?

C クーラー側も同じ

書込番号:21760623

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/04/18 10:14(1年以上前)

5  剥がれた!

6    グリスを残り全部塗布

7 拡げました やや多めな気がしますが。

8 

5  クーラー側に少しだけグリス足して拡げようと・・  逆に剥がれてしまった。

6  すべて拭き取って残りのクマグリスを置いてみた

7   適度に拡げました。



さて現在の室温は20.4℃です。 前回は23.2℃なので3度近くの差は考慮ください。
いまTV見ながらカバー閉めてこれを書き込んで準備中です。
このあと同じOCCTやってみます。

8 現在の CoreTemp  

書込番号:21760638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9184件Goodアンサー獲得:1134件

2018/04/18 10:53(1年以上前)

クマさんグリス、そんなに塗るの難しいです?
わたしはかなりらくな部類だと思ってたけどな。


わたしのやり方はキンチャン123さんがどっかのスレに書いてたのに近いけど、ヒートスプレッダの端から2〜3mmくらいのところにマスキングテープを貼って養生、適当にグリスを盛ってやり、あとはヘラっていうか使わないカード類で塗り拡げてやるとあら簡単、きれいに塗り拡げられました〜〜ってな具合にいくと思うんだけれど。

オリエントブルーさんも書いてたけどドライヤーで温めてやると結構よくのびるグリスだし、ドライヤーで温めは
https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=300159
プロオーバークロッカーの清水さんも推奨らしい・・・・・・ということはオリエントブルーさんはプロオーバークロッカー並みなのか・・・・・・んなわけないけどさwww

書込番号:21760702

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/04/18 11:13(1年以上前)

9  クマグリス塗り替え後

10  クーラー外した

11  クーラー側

12  MX-4  最高温度70℃ 

クマグリス、柔いのか硬いのかよくわからんですね^^;
そっかドライヤーで暖めてですか。

ドライヤー+ヘラで満遍なくは、やはり面倒がりな私には難度高いです。

クーラーの締め方や外すときの慎重さもあったかもですが、
追加写真や温度データもすべて晒しときます^^;

9  OCCT 10分終了 最高温度72℃ (室温20.2.℃時点)  

10  またクーラー外し   右に偏ってはみ出たか。

11  同じく クーラー側

12  MX-4で最終    最高温度70℃ (室温21.0℃に)

書込番号:21760735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2018/04/18 17:48(1年以上前)

>あずたろうさん

おつかれさまです。

オリエントブルーさんや、クールシルバーメタリックさんみたいに一発で前のグリスより下がれば手間いらずで終わるんでしょうね〜

私の場合は「効果が見られない? そんな訳ないだろ? 塗り方が悪いか?」
でもって 2個のグリス使い切ってやっとこさ 効果の出た結果になった。

温度チェックしては塗り直しの繰り返しで〜途中で もうやめようか?って思ったけど
信頼できそうな筋(価格の常連さん等)の口コミなので〜
とりあえず 有るだけは塗り直しだ〜でやっと結果でたけど疲れた。
(しかし、肝心の高負荷状態では効果不明)

シリコングリスやシルバーグリスも手持ち在庫あるけど、だいたい 押しつぶしだろうが、薄くだろうが、厚めだろうが ほぼ温度誤差の範疇なんですよね。

クマさんはね〜〜〜〜
綺麗に塗ったつもりでも 取り外してみると〜妙にムラになってました。

あずたろうさん 高負荷では効果見れないかもです、低負荷状態+通常使用状態で温度見たほうがよいかもですよ。

オリさんも クールさんも 水冷システムでの高負荷での温度低下と思いますので〜
空冷でキャパこえてしまうと グリスの効果も高負荷状態では出ないんじゃないかな?

もう一回注文して 新たにもう一度ってはやる気がしないので、現状では空冷の限界かななんて勝手に納得してますよ。

書込番号:21761441

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/04/18 20:46(1年以上前)

>キンチャン123さん
貴重な経験情報をありがとうございました。
いま一度徳用サイズのクマグリス買って試し、皆さんのような達成感を味わいたい気持ちはありますが、
その金額でサブ機に外製クーラーを付けてやりたいです^^; やはり先立つものは・・
でも2回だけのお試しでしたが楽しくやれました。 皆さん本当にありがとうでした。

書込番号:21761842

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/04/19 16:20(1年以上前)

MX-4も丁度使い切りでした。期間Tポイント迫ってたのでタイミングもよかったです。

そしてファンも余って邪魔指摘されたので上部1か所だけ排気で回すことにしました。

最高温度も66℃で済むようになりました。(室温22.2℃)

書込番号:21763587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件

2018/04/19 18:57(1年以上前)

はい 宜しゅうございました (*゚v゚*)

ファンの電力なんぞ微々たるもの。
回しておきなはれ (^_^)

書込番号:21763847

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/04/20 05:29(1年以上前)

はい、おはようございます。
今日は29℃までこちらも気温が上がるそうです。
降水も寒暖も激しさを増してきたご時世ですね、無理な我慢は禁物ですね^^;

書込番号:21764825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件

2018/04/20 13:51(1年以上前)

お〜す!

>降水も寒暖も激しさを増してきたご時世ですね、無理な我慢は禁物ですね^^;
あなた体には気を付けて下さいよ。

逸れるが
昨日は何か寒気がしてそのまま寝ていたら昔の夢みたよ。

中学時代に仲良くしてた女子グループのひとりから
わっしめ26歳の時に
  「嫁に行く事になったの」と手紙くれたんだが

ーー夢に出てきたが 何かあったのかもね。
あなたも気を付けて下さいよ。ほんと

書込番号:21765660

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/04/20 14:13(1年以上前)

こんちゃです。
その懐かしい人に会う夢は、何事もなければよいですね。

また6月にも残りの石を取る手術入院が決まりました。
こないだレントゲン見たら前のより3倍以上デカい石に見えました(笑)
はじめ5月にと言われたけど、あまりに間が空いてないので延ばしてもらいましたわ^^;

いま外はカンカン照りです。室内はまだ涼しくて26度ほどですが。
午後に外回りの仕事あるのならお気を付けくださいよ。


書込番号:21765694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件

2018/04/20 15:24(1年以上前)

え〜また入院ですか。
さびしいじゃないの
早く元気になって退院して下さいませ。

>午後に外回りの仕事あるのならお気を付けくださいよ。
ありがとうございます。
悪魔も近ずかないわっしめなんで大丈夫でしょう(笑)

書込番号:21765799

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信12

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー

RGBのLEDで冷えそうですよ
ぜひあの人のレビュが見たいが (^_^)
    https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1116122.html

書込番号:21740300

ナイスクチコミ!9


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/04/10 05:20(1年以上前)

http://amzn.asia/3Sl4jMA

おはようさんです。 このような先例もありますし如何でしょうかな?^^;

書込番号:21740434

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28868件

2018/04/10 05:46(1年以上前)

あはははは〜<("0")>   おは〜!

見てたのね〜 あなたに推薦のクーラーと思われるが(笑)

私め空冷ではクーラーマスター品では今までハズレなし
性能も良さそうな様子ですが いかがかしら (-_^)

書込番号:21740441

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/04/10 06:30(1年以上前)

愛して止まないこの美形    飴ちゃんも添えて(笑)

130Wクラスだし作りも全然チャチではなさそうね。
https://www.anandtech.com/show/12280/cooler-master-at-ces-2018-new-masterair-g100m-and-ma410m-masterliquid-ml240-smart-cpu-coolers

ただ、福沢さんが未練なく去られるくらいなら少し考え物かな^^;

書込番号:21740478

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28868件

2018/04/10 06:46(1年以上前)

おは〜!

あら ちょい気になりだしましたか(笑)
多分この仕様様子ならV8みたいに高くないと思う。

書込番号:21740495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11724件Goodアンサー獲得:1214件 私のモノサシ 

2018/04/10 10:25(1年以上前)

お二方、こんにちは

セカンド用のクーラーにあずさんの紹介のクーラー買いましたが、
TDP70W表記に後から気が付き慌てて返品交換しました。(笑)
店員さんはこれ五月蝿いって仰っていましたが…
開封前で交換出来て助かった(笑)

あずさん、
ただ比べるには余りにもサイズがちがいすぎません?

書込番号:21740875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/04/10 11:40(1年以上前)

え?  カタチだけ、カタチだけ。(笑)

書込番号:21740990

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/04/10 11:44(1年以上前)

http://watchmono.com/blog-entry-8288.html


マジで!!

冷えようが冷えまいが5000円なら買います!^^

書込番号:21741002

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11724件Goodアンサー獲得:1214件 私のモノサシ 

2018/04/10 12:27(1年以上前)

ケースの中に納めるのが勿体ないぐらい存在感有りますね。

大型化している物は別にして、
冷却性能自体はここ数年足踏み状態?と感じるのは気のせい?
クーラーを久々に物色したけど、
常に流通している製品も昔より少ないような…

書込番号:21741086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/04/10 12:42(1年以上前)

>冷却性能自体はここ数年足踏み状態?と感じるのは気のせい?

確かに新たな高冷却高評価のあるものは聞き及んでませんね。
CRYORIG R1 Ultimmate やNEMESIS OR100001 あたりのまま自分の中で止まってます(笑)
まぁどちらもデカデカのクーラーですがね。
いまの薄いCPU基板には振り回さなくても取り付けるだけでも負担かもしれません^^;
背丈も155oくらいまでのが流行ってますし、やや小型化してるのが風潮ですね。
光物も目立ってきました。 これからはデザイン性重視かな。

書込番号:21741123

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28868件

2018/04/10 12:55(1年以上前)

こんにちワン!   お2方

私め簡易水冷派として思う事は
まずスペースを取るし内部点検がしにくい
ホコリが散乱するし(^^;

とーーわっしめの経験上の思いなんだが

冷える 美しい こなれた価格とくれば
クーラーマスター製品だし良いんではないでしょうか (^_^)

>冷えようが冷えまいが5000円なら買います!^^
レビュよろ∠(^_^)  しかし冷えんでもいいんかい(笑)

書込番号:21741153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2018/04/10 21:57(1年以上前)

あずさん紹介クーラーとインテルクーラー

こんばんワン!

おおっ かなりのインパクトですね〜
インテル製のリテールと同じ構造でしょうか、ファンと放熱部が大きい分、そこそこ冷えるかもですね。上部のシェラウドもええです。

>冷えようが冷えまいが5000円なら買います!^^
うんうん、私もそう思う。 7000円近くしそうな予想

書込番号:21742283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28868件

2018/04/10 22:07(1年以上前)

あはははは〜<("0")>   こんばんワン!

やはりあなたも見ましたか〜(笑)
これ あずさんの同志になりそうでございますね (*^o^*)

価格予想は6,500円とみました。
あなたもレビュよろ∠(^_^)

書込番号:21742322

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

Corsair H60 120mm 2018年モデル情報 (^_^)

2018/03/24 17:30(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H60 CW-9060007-WW

クチコミ投稿数:28868件

ホワイトLED内蔵 保証5年
LEDがホワイトのみも寂しいかな。
    http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0323/256775

初代 H60にもお世話になりました (^_^)

書込番号:21700704

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング