
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 10 | 2016年6月6日 23:39 |
![]() |
10 | 8 | 2016年6月10日 21:10 |
![]() |
5 | 0 | 2016年5月12日 22:11 |
![]() |
1 | 2 | 2016年5月4日 22:06 |
![]() |
33 | 22 | 2017年12月15日 23:35 |
![]() |
0 | 1 | 2016年7月6日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > ASHURA SHADOW EDITION SCASR-1000SE
はじめはえらく丁寧に梱包されてるなと感心しながら開封していくと、
クーラーのベース面も綺麗にビニール貼られてるし、フィンも曲がりや汚れがないし、
取り付けパーツのネジ類も傷みはないし更には開けた感じさえない。グリスも未使用で入ってるし。
なんかすごく得しちゃった気分です^^
今はもう製造終了になってしまいましたが、ここでこんな極上品に出会えるなんてラッキーでした。
CPU付属のクーラーでは早くも限界を感じてました。
DVD焼くにも80℃になるし、エンコすれば87℃まで行きました。
たぶん明日にはデュアルファン用に買い求めたファンも届くでしょう。そしたら静かなPCが戻ってきます。
2点

お〜す!
それは それは 宜しゅうございました(*゚v゚*)
デュアルファンでエンコ ガンバ∠(^_^) あなた
書込番号:19913767
1点

研究室の掃除をしていたら似たようなCPUファンが出てきたので教授に許可を頂いて
「お〜持ち帰りィィィ〜」しました.
書込番号:19913813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お〜す! 若者
あなたも無料で宜しゅうございました(*゚v゚*) ガンバ!
書込番号:19913901
1点

何で製造終了になったんでしょうね、これ。
良い品なのに。
書込番号:19914468
1点

皆さんこんばんはー^^
阿修羅の中古を探す旅に出て、およそ2週間網を張ってたら見つかった次第です。
その最中にはこんなソックリさんも同時期に記念モデルとして出ていたなんてことを見つけました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20131023_620499.html
よく冷えるデータも載ってます。 これも探しましたがさすがに記念モデルは見つかりませんです^^;
阿修羅SHADOW、ヒートパイプもベースもフィンと同じダークブラウンに塗られ美しいです。
このまま取り付けずにも眺めていたくなる、まさしく逸品ですね。
書込番号:19914740
2点

取り付けとテスト終わりました。
はじめは順調に余裕さえ持っていたので、シングルファン、ダブルファンそれぞれでデータでも取りましょうか などと思ってましたが、
アクシデント発生です! HS上のグリスで滑らせてる時に引っ掛かりを感じました(当然ねじ止めできず)
VRMのヒートシンクと干渉しました。向きを縦から横に変えても一緒です。 :写真1
前の阿修羅の時はこんなことはありませんでした。 それはあとで調べてみることにして、
とりあえずはヒートシンクを外してみることに。:写真2
やはり赤い部分と接触してました。その部分だけ外してみると上手くいきました。写真3、写真4
阿修羅と阿修羅Shadowの写真を見比べましたが、ヒートパイプ部分の違いは感じません(鈍いのかもしれませんが^^;)
書込番号:19916521
1点

さてテストです。
まずは先日と同じエンコを4.4GHzにしてやってみました。
あのとき81℃だったものが、61℃まで低くなりました。 いい感じです実用にGoodですね。
ついでに欲出して4.6GHz OCCT Linpackも。 何とクリアできました! 温度も76℃MAXでした。.
これなら真夏でも80℃少し超えるくらいか。(いまは気温30℃です)
Prime 95 V28.9 は1分持たずにスレッド2つが停止です"(-""-)"
でもv27.9 は20分完走でした。
最後におまけで瀬文茶さんがテストで使ってるLinX0.6.4でやってみました(設定わかってませんが)
寧ろこっちのほうが軽かったです^^;
書込番号:19916543
2点

>あずたろうさん
ウチの空冷のアサシンクーラーも
そこに干渉しました
ツインタワーのクーラーですので
センターが120センチ取り付けサイズの140ファンなのてすが
普通の140サイズの強力ファン取り付けたのです
しかたないので、ファンのカドを
ノコギリで切り飛ばしましてノープロブレム
今はセカンド嫁マシンで稼働中ですー
書込番号:19934641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まつ王@シビックさん
アサシンですかー、8本のヒートパイプとフィンの形状に造形美を感じますね(*'▽')
美しいものはすべてに勝ります。ほんと良いものをお持ちですね^^
水冷の冷却効果の良さもなかなかですけど、この堂々とした空冷クーラーはやはり魅力を感じます♪
書込番号:19935548
0点



CPUクーラー > ENERMAX > ELC-LMR240-BS
先日のThermaltakeのファンコンと同じ感じで、写真のように暗〜くなってきました。
本来の性能には関係ないけど、やっぱり気になります。
今回は代理店ではなくENERMAX直接で対応してくださいと、購入元Amazonの回答でした。
現在サポートにメール連絡やり取り中です。 さてさて保証対応はどうなりまうでしょうか。
結構経緯を楽しんでおります(笑)
しかし自分は何でこうも光物でトラブル遭うんだろか。。
2点


お二人さんこんにちはですー(^^)/
まず、まぐさんお尋ねの使用時間ですが、購入が昨年8月でして暗くなり始めたことに気付いたのが今年になってからです。
それでも当初はそれほどには気にもしてませんでしたが、最近は静かなクーラーに回帰したいという気持ちが強くなり、
それで処分するにもキチンと整備しておかなきゃと思いましてココに至ってます。
オリさんのもラジエターをファンでサンドイッチでしょ? 深夜や早朝時にファンの音は気になりませんか?^^
故障や破損、OCトラブルとか続いてるのでちょいとお祓いでもしなきゃかと思っとりやす(´・ω・`)
そしてやっとさきほどメーカーからの回答が来ました。
要は預からせて検査確認しますと。 その結果暗いことが確認されてもLED部分は修理できないので、
『クーラー本体部分』を交換する可能性が高いと。
この本体部分というのが引っかかるけど(ポンプ部のみ?) ここまでくれば送料片道負担しても修理を依頼しようかと思います。
対応が良かったら大手な会社だし今後も贔屓にしたいと思いますが。
てなわけで酔いも醒めてきましたので解体作業へと入りますか。
書込番号:19901651
1点

こんばんワン!
ゲームもしないのでファンはすべて静音ファンでありますよ。
ラジエターはクーラマスターの静音ファンを
サンドイッチですね。
あとフロントに天井部分もエナの静音ファンであります。
クーラーCorsairのH80iもマイナーチェンジ以降品は
壊れませんポンプ音も皆無 LEDも異常なし。
PC全体で深夜にもファン音も聞こえてこないね。
ものすごい静かでありますよ。
聞こえてくるのは
おっさん(私め自身)のひとり言くらいかな(笑)
あなた ガンバ!
書込番号:19901751
1点

こんばんはですー^^
解体しながら綺麗に清掃もして、納品書コピーや修理依頼書も一緒に箱詰め終わり。
いまはかわいいリテールクーラーに代わっております。
そういえばOC下げておかなきゃでしたわ^^; そうそう、あの時4.2GHzだったOCも電圧気合い入れしたせいか
いまの4.4GHzでは安定するようになってました。
まぁ0.2GHz上げたところで大してエンコ他で差異は感じませんが、気の持ちようが違いますからね^^
オリさんのクーラーは静音ファンで固めてたのですね、深夜でも聞こええないとは素晴らしい限りです(^^♪
ちなみにいまのリテールさんとノイズレベルは一緒のような感じです(笑)
書込番号:19902067
1点

さきほど新品になって戻ってきました。
Thermaltakeの時もそうだけど、戻ってくるときは一切連絡ないのですね^^
これにて一件落着です。メーカーさんありがとうございました。
書込番号:19945363
1点

それは宜しゅうございました(*゚v゚*) あなた
大事にしてやって下さいよ。
書込番号:19945379
1点

オリさんありがとうございます。
何か。。 妻のドールに使われそうな雰囲気が漂っています^^;
書込番号:19945602
1点



CPUクーラー > LEPA > LPWEL240-HF
この製品を使って自作したのですが、起動しないなどのトラブルに遭い、色々調べたところこれかな、と言う原因をつかみましたので報告します。
この製品のバックプレートはかなり大型で、マザーボードの裏面に設置すると、基板上のハンダ付けの角の部分までカバーしてしまいます。ポンプをしっかり取り付けようとして、マウントネジを締め付けすぎると、バックプレートのスポンジゴムを貫通して、プレートでショートしてしまうようです。
そのため、マウントネジはあまり締め込まない、または別の手段で絶縁の工夫をするなどの処置が必要になる場合があるようです。
トラブル解析のため、3枚のマザーでとっかえひっかえ試したのですが、うまく起動する物もあり、しない場合もあり、原因が分からず、丸一日を要しました。一度取り付けたバックプレートを取り外してみて、スポンジゴムに無数の穴が空いているのをみて、もしやと思い、プレートのマウントネジを緩めると正常に起動するようになりました。色々考えて、クリアファイルのシートを切り刻んで、両面テープでスポンジゴムに接着し、絶縁層を作り多少締め込んでもショートしないようにしました。
あと、バックプレートもそうですが、ポンプのマウントプレートもかなり大型で、マザーによっては干渉して取り付けできない場合があります。ASUSのSABERTOOTH Z170 MARK 1がそれに当たりますので、この組み合わせを考えていらっしゃる方は要注意です。
製品の性能は申し分なく、静かでよく冷えるようです。
ご参考まで。
5点



CPUクーラー > Thermaltake > Water 3.0 Riing Edition CL-W108-PL12SW-A
すごく気になって欲しいなぁと思うのですが、発売日が4月下旬だったり、在庫ありってなったり、5月下旬ってなったり…
発売されているのでしょうか?
情報お持ちの方いらっしゃいますか?
書込番号:19839777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応発売はされてます。在庫がない状態なだけみたいです。
しかしこれって、Water 3.0 UltimateにRiing 256Color LED シリーズをつけただけのような....
書込番号:19840475
1点

返信ありがとうございます。
簡易水冷の本体は、先に出ていたんですね…
Riingのファンを付けただけなら、製造数もそんなにないでしょうね。
ちょっと購入を見送ることにしました。
書込番号:19846371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO3 SCKBT-3000
今回は結構大幅にモデルチェンジしたようですね。
ヒートパイプも6ミリ径と8ミリ径混在みたいだし。
そのベース構造も密度が違いますね。
冷却能力も向上したとか。
ただちょっと今はまだ価格が。。
初代兜1000は長く使いました。 何かまた原点回帰のようで使ってみたくもなりました。
4点

こんばんは あずたろうさん
あははっ 無駄に風魔からカブトムシに乗せ替えました。
画像を見て「んっ?」と思ったアナタは、サイズ通かも(笑)
他クーラーのリテンションキットで取り付けOKです。 マイナーチェンジでバックプレート式になったりする?
書込番号:19849245
6点

こんばんはー、あおちんしょこらさん!
いやぁ実写真初見ですし、上に貼ったメーカー製品ページの写真とは迫力感も全く違います( ゚Д゚)
まだFanを乗せてない状態なのに、この圧倒感いいです。
メモりソケットも1,2番スロットに被さるどころか、フルのスロットに覆い被さってる。
まるでこれからの季節に見頃となる藤棚の下にメモリさんが居るような感じさえします(笑)
さらに言えば冷却フィンもあのヒートパイプ同様、形状や厚みが改善されて冷却能力がUPしてるとか。
衝撃的に驚いたのは、その固定写真。 虎徹や阿修羅と同じようなロング・バーとネジ固定に変えたのですね!
次世代クリップシステムを見たときは、プッシュピン方式はそのままなんだと見ておりました。
感動のあまり、改行も疎かに書いてしまいましたが「価格が高い」などと思ってた気持ちが吹き飛ぶほどに気に入ってしまいました。
(単純ですみません^^;) よい写真をどうもありがとうです。
てか風魔お使いでしたので? なーんかこないだの電源と言い、あおちんさんとは好みが被りますなぁ(^◇^)
その好みたちを持っておられるのが超裏山ですが。^^
書込番号:19849423
2点

ありゃ! 値段も500円ほど下がってますね。
あと800円下がって! 3000円台に突入したら五月蠅い簡易水冷やめる気満々になる。
妻に内緒で買います(*‘∀‘)
書込番号:19849471
1点

>あおちんしょこらさん
質問です。
メモリーが被さるように取り付けたと言う事は、IOパネルの白いカバーとぶつかる?
メモリーが隠れるよりも、IOパネルのカバーが見えなくなるのが嫌?
ケース背面にあるであろう、ファンと干渉?
メモリーと干渉する?
いずれなんでしょうか?
メーカーサイトの製品取り付け画像は、LGA1155のようなので参考になりそうも無さそうだし?
取り付けのドライバーを通す穴?隙間?もあるようなので、メモリー交換、けんしょう確認に支障は無さそうですけど。
書込番号:19855383
1点

こんちゃ カメカメポッポさん
現在、ASRock H170Pro4でバラック平置き状態での使用なので、ヒートパイプの向きは気にしてませんでした。
現状の使い方ですと、四方向全てで取り付けは、できました。
しかし、ケースINでの使用となると、ご指摘どうり、ヒートパイプの向きによっては、リアファンやグラボ、メモリーとの干渉の可能性がありますね。 組み合わせるパーツにもよりますが、画像でのメモリーは、1&4に挿してます。
流石! 良く見てますねぇ〜
そうなんですよ、ドライバーを通す穴も開いているのに、ナゼにプッシュピンにしたのか疑問です。
頻繁に脱着を行なう私にしてみれば、マウントバー固定式が楽で良いのですが。
書込番号:19857555
3点

>あおちんしょこらさん
このモデルは取り付け方向での注意書きは無いのですね。
兜1000時代はこんなのがマニアルに書かれてましたけど。
あのとき◎印の方向と○の横向きは試しました。
◎の方向のほうがメモリ脱着はし易かったくらい。
書込番号:19857646
4点


どもっ! あずさん
うんうん、 そんなんありましたねぇ〜
私も試してみましたが、全然変わらん。的な記憶が残ってます。
んじゃ、ウチのストック旧兜っす。 電源投入で動くはず(笑)
書込番号:19857784
2点

>あおちんしょこらさん
やっぱり使っておられたのですね^^
この機種、相当なヒット作なんでしょうね。 とりあえず兜積んどけみたいな雰囲気も感じましたわ(笑)
しかし私のように乗り換えたら処分で売らず、ちゃんと保管されてるなんてすばらしい。
きっと相当な数のパーツ先任者たちが、ネムネムされてるんじゃ?(゚Д゚;)
書込番号:19858568
1点

度々お邪魔しやす
購入動機は、なんと言ってもベースとヒートパイプ。
冷却性能も旧型を過去の物としております。新型が出たので当然だが(笑)
プチOC程度なら風魔と変わんないです。がっりは、まだ試しておりません。
価格がもう少しこなれてくれば、ライト派な方にはお勧めかも。
書込番号:19861630
3点

おはよーさんです。
8oパイプ迫力あるなぁ。 よく並べて撮ってくれましたね^^
冷えの具合も宜しいようで何よりです。
うちの簡易水冷、 ラジエーターファンを1100RPMまで絞って使ってるのに、この早朝時間には五月蠅く聞こえます。
ポンプは最大回転でも静かなのに残念です。 静かな世界だった空冷に郷愁を感じています。
書込番号:19862018
0点

あおちんしょこらさん,お返事遅れて申し訳ないです。
わざわざ、取り付け向き替えていただいたとは。恐縮です。
ありがとうございました。
後ろ向きに搭載できれば、メモリー交換、検証には支障は無さそうですね。
(普通高さのメモリー+IOパネル側のかぶせ物が出しゃばっていないマザーであれば。)
・・・・プッシュピンの方が安いんですかね? 取扱さえ間違えなければ、簡単確実な取り付け構造には思いますが、このクーラーでは扱いにくいですよね。
書込番号:19866679
0点

スレチになるけど、またこんな気になるクーラー見つけちゃった。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/0511/161668
http://www.thermalright.com/html/products/cpu_cooler/le_grand_macho_rt.html?panel=4
あのLe Grand Machoに14pファンが付いただけなんですけどね。
Thermalrightは高さ172oのクーラーがあったりと、諦めざるを得ないものもあるけどこれならイケそうです。
書込番号:19867910
1点

やっとドイツで販売してるとこ見つけた。
https://www.compuland.de/product_info.php/Thermalright-Le-Grand-Macho-RT_1043172.html#anchor_1043172
Paypalで送料込み69.9ユーロ(8800円)だったので買いそうになったけど、何か海外はダメみたいな文字が見えたのでひとまず諦め。
早く国内販売しないかな。 (RTじゃないMachoが9500円だから難しそうだけど)
書込番号:19892907
0点

>あおちんしょこらさん
そのリテンションキットは、もしや、これでしょうか?
サイズオリジナルCPUクーラー用 RYZEN対応 AM4マウンティングキット・タイプB
http://amzn.asia/7XNWdYu
書込番号:21397467
1点

>ascii1985さん
あら、最近はお邪魔しとりませんで、気が付きませんでした。
画像のマザーボードは、H170Pro/HYPERなので、RYZEN対応 AM4マウンティングキット・タイプBではありません。 まだAM4マザーは無かったです。
上の文面から風魔用の物だと思われますが、サイズのCPUクーラーは、複数所有しておりクーラー本体とりテンションがバラバラでごっちゃ混ぜの為、たぶんね〜程度です。 もう一年半も前の出来事ですし
書込番号:21421185
0点

ありがとうございます
リテンションキットBを購入し試してみたところ、AM4にKabuto3を取り付けることはできませんでした。
書込番号:21431853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AM4には既存のマザーボードのリテンションモジュールにAMD用クリップで固定します。
AM3+やFM2+と同じ方法です。
別売品は必要ありません。
書込番号:21432837
0点

>uPD70116さん
クリップは使いたくありません。
書込番号:21435072
0点



今年のコンピューテックス台北にて登場。一応、二種類が写真紹介記事で出ています。(板違い削除で新たにカキコ)
http://wccftech.com/cooler-master-introduces-masterliquid-pro-series/
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





