
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 13 | 2016年2月4日 15:15 |
![]() |
17 | 8 | 2016年1月26日 01:08 |
![]() |
1 | 1 | 2016年1月23日 12:34 |
![]() |
2 | 0 | 2015年12月28日 12:29 |
![]() |
0 | 0 | 2015年12月21日 09:56 |
![]() |
9 | 4 | 2016年1月13日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



確実なことは...intelの付属品よりはマシってことですかね〜
書込番号:19553172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局試してみないと何も判らないというのは確実です。
リテールということは何処かで買えるのでしょうか。
私が知っている限りCPU付属のファンだった筈ですが...
書込番号:19555045
1点

おは〜!
>リテールということは何処かで買えるのでしょうか。
どうなんだろう。
何かファン部分が厚くなってるようで冷えそうですよ。あなた
書込番号:19555062
0点

リテールパッケージCPU付属クーラー?が正しいのかな?
http://www.4gamer.net/games/189/G018967/20160204007/
4Gamerにレビュー出ていました。
下側の空間はあまり広くないようでMB選びそうですね。
現行ラインナップのFXシリーズのクーラーもこれに変わってくれたらちょっと良さそうな…
セカンドにFX-6300がちょっと欲しいがたぶん許可が下りない(^^;
書込番号:19555333
1点

>セカンドにFX-6300がちょっと欲しいがたぶん許可が下りない(^^;
あはははは〜 <("0")> ガンバ!
書込番号:19555491
1点

>リテールクーラー
本来は『リテールBOX付属クーラー』と呼ぶべきものです。
単に付属クーラーでイイと思うんだけど、素人ジサカー達がいつしかリテールクーラーと呼ぶようになって定着しちゃったみたい。
トレイ売りのバルク品が、当たり前にショーケースで売ってたのを知ってる世代は、割高な箱入り品に付いてたオマケクーラーをリテールクーラーと呼ぶことに著しく違和感を感じるので、この言葉を使うかどうかで、バルク品全盛期からやってる古参のジサカーか、流通が豊かになった後のにわかジサカーかどうかを判断できるとうわけです。
だいたい、リテールクーラーだと『小売り用クーラー』だから、付属クーラーのことではなくサードパーティー製の別売クーラーを指す言葉になってしまう。
ちなみに、AMDのCPUやAPUは、付属クーラー使わないと製品保証利かないんですって。保証書にも書いてありますね。読んだことなかったけど…
書込番号:19555537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

素人ですがリテールという言葉は使いませんね,皆様のおかげです.
個人的には騒音が1/10というのがどの程度の信憑性を持つのか気になるため,あまり期待はせずに待つことにします(もっともintel以外のCPUがないわけですが).
騒音の感じ方は常用対数で表現されるので,実際は騒音が従来品の半分になったと感じるはずですが,これがどうなることやらというわけですね.
書込番号:19555623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AMDの付属クーラーって、ここ数年使った事ないんで、旧型が性能的にどんなモンかは把握してないんですが、騒音に関してはPhenom II×6に付属してたヤツをAthlon II×3をコアロック解除して疑似Phenom II×4として使ってみた時に、とても耐えられない騒音を発していた覚えがあります。
感覚の記憶ってのは曖昧だが、たぶん深夜に全開運転してオレ内騒然となったSilverArrow SB-E Extremeを上回るほどのジェットエンジン音がしたと思う。
たしかあの小さいファンが6000回転くらいするんだよね。そりゃ煩いわ。以来、AMDの付属クーラーは使わないコトにしたのだった。いや、Intelのも常用機には使ったことないけど。
書込番号:19555655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPU、メモリーやHDD、バルク品めっきり見なくなりましたね。
昔はバルク品使うことの方が多かったけど…
CPUなんか定格で使っていれば、
初期不良品以外保証のお世話になったことないし…バルクで十分
貧乏人には安いバルクは有難かった(^^;
書込番号:19555657
0点

こんにちワン! お2方
■殻割名人
>付属クーラー使わないと製品保証利かないんですって。
それはAMDの田舎物の私めには初耳でありますよ。
そうなんだ。
■若者
>素人ですがリテールという言葉は使いませんね
そうか 年代の違いを感じますね(笑)
書込番号:19555660
0点

失礼誤字訂正(-_^)
>AMDの田舎物の私めにはーーーーAMDの田舎者の私めには
書込番号:19555674
0点

あら 皆様入れ違いになりました。
リテールファンは物置でゴロゴロしていましたが
この前整理してほかしましたね(笑)
書込番号:19555683
0点



本格水冷を、魔改造し、限界突破のダクト強制外気導入システムを接続してはや2か月・・・
ついに来た!、ヤツが来たのだ!
暖冬?
温暖化?
エルニーニョ?
そんなもん吹き飛ばす勢いでやって来た
シベリア寒気団が!
しかも、10年に一度と言う大兵力を引き連れて・・・
対する、我が魔界ダクトシステムは
100禁の力で、強化!
導風がアルミのダクトのため、長さ故に室温の影響で、
吸気温度の上昇は避けれない問題であるため
「タンスの中敷きマット40cmX320cm」をさくっと15分程で巻いて
2度程度の吸気温度の低下を確認
ウェザーニュースでの温度はだいたい−4度
前回の12月18日の計測時の外気温のデーターは-1度でしたので
確実に3度は下がりますが、どこまで行けるか、
悪魔のOCCT LINPAC AVX 4.8GHZにて限界に挑戦してみました
電圧はVIDで1.33v 実vcoreはMB付属のソフト読みで、各コア1.344〜1.360v
空冷なら、ハイエンドでも85度停止で常用不能な電圧設定ですね
吸気温はだいたい100均温度計で、−1〜+1度 室温16度くらい
アイドル時ラジエーター後の水温 3度前後
アイドル時のCPU温度は0度を指したりしますが、マイナスは無い様です
LINPAC時の、ラジエーター後水温は7度前後
結果は画像の通り、52度
「圧倒的ではないか、わが冷却は」
家内制手工業の、雑な工作ですが
アイデアと、DIYの自作精神があれば、
「お金なんてちょっとで、冷ーえ冷え♪」※byファーファ
・・・ちょっとじゃないですね、i7CPU1個分くらいの金かかってますから・・・
楽しいからいいんですw
さて、もう一回LINPAC回すかな・・・おやすみなさい〜
7点

ア…アンタ…家屋をどうしようっての?
書込番号:19522651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

真夏は・・・外気の熱風を・・・取り込んでしまうのでは・・・
書込番号:19522847
1点

>軽部さん
もともとは、マンションの24 時間換気の
吸気口がパソコンの横にあったのが始まりで
じわっと入ってくる、冷気をどうにかできないかなと思いまして
トイレやキッチンの換気扇と
ダクトシステムのシロッコファンの併用で
プッシュプル配置になるのですw
家も冷却の一部に〜♪
書込番号:19522993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ギミー・シェルターさん
ふふふっ♪
よくぞ聞いてくれましてありがとうございますw
昔公開してるのですが
我がダクトシステムは、可変タイプなのです〜!
エアコンモードですと、吸気温度で、15度以下に出来ますので
夏でも半端無い感じになりますよ♪
書込番号:19523049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハハ,エコではあーりませんか!
書込番号:19523116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PC ブレイカーさん
流石に、フル冷却モードでは、5度前後の冷気が
凄まじい勢いで、室内に入ってくるのでけっこう寒くなりますが……( TДT)
シロッコファンの電力も20ワット以上と食います
弱のサイレントモードですと、フルの5〜6度増くらいで冷却出来ますし
電力も数ワットとエコですね
まあ、何にせよ暖房代が増えますけどもー
書込番号:19523201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU:Pentium G3258
クーラー:地球(北緯43°)
VGA:GeForce GTX960
シベ超対決のため、出窓の張り出しのトコにマザーボードトレイごと置いて窓を開放(窓際は0℃)。
そのままじゃ寒いのでカーテンで部屋(24℃)と仕切った(なので結露はしない)。
とりあえず、GPUが1℃ってのは初めて見る。CPUが0℃はペルチェ素子冷却を試した時に見た。
どうやらマイナス値は表示されないらしい。
今日は外気温が-4℃と、実は大したことない。
-8℃の時にやっておけばよかったと後悔している…
書込番号:19525338
1点

>軽部さん
うは、出窓PCですか・・・冬には理想的なシステムですね
>クーラー:地球 wwww
こちらは、昨日の寒気団でも、最低が-6度でして
そのタイミングで
最後に回したOCCT linpac AVX 30分で、ハイスコア更新しました
最大50度!
もうこれが限界でしょう・・・次のチャンスは数年無さそうですし
書込番号:19525540
0点



https://www.ekwb.com/news/
リコール対象製品
・EK-XLC Predator 240 Revision 1.0
・EK-XLC Predator 360 Revision 1.0
※外箱の製品名ラベルにRevisionの表記有
不良内容
Oリングの問題により、CPU等の熱で加熱されて内圧が上がった際にCPUブロック部分からリーク(液漏れ)が発生する可能性がある。
現在使用中の場合は製品の使用を中止してください。
とのことです。
1点

買うか計画してたが、買う前で良かった。
書込番号:19516549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > LEPA > LPWEL240-HF
ケース : コルセアCC600(ホワイト)
マザーボード : ASUS P8Z68 DELUXE
CPU : Core i7 2700K
グラボ : 玄人志向のGTX570? GT570?
SSD : CRUCIAL M4-CT128M4SSD2
長期連休に入ったので、3日ほどPCの電源入れっぱなしですが、CPU最高温度51℃(タスクスケジュールでのセキュリティーソフト起動時と思われる)。アイドリング時は37℃前後。リファレンスの時は、アイドリング40℃前後、セキュリティーソフトが動くと78℃でした。
ところで、このヘッド同じですね。
http://www.gdm.or.jp/crew/2015/0608/118724/attachment/0608_comp_06_1024%c3%97768_13
2点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000
Scytheのヨーロッパ向けページ(http://www.scythe-eu.com/en/support.html)を見たところ、サイズ社製のCPUクーラーをLGA1151ソケットで使用する際に、パソコン本体に強い衝撃が加わるとCPUとマザーボードが破損するおそれがあるようです。
強い衝撃がどれくらいを指すのかは不明ですが、本文中には「e.g. during shipping or relocation」とありますから、移動の際の上げ下ろし程度の衝撃でも発生する可能性があるかもしれないということでしょうか。
こちらのサイト(http://nl.hardware.info/nieuws/45993/koelers-kunnen-skylake-processors-beschadigen-scythe-biedt-alternatieve-mounting-aan)によると、LGA1151の基板がLGA1150等と比べて薄くなっていることが原因とアナウンスされていますね。
この症状はHyper Precision Mouting System(HPMS)を採用するCPUクーラー全てで発生するようなので、虎徹に限らずブリッジ式リテンションキットを採用しているクーラー(阿修羅, 無限4, 風魔, 忍者4, グランド鎌クロス3, 無限大, 虎徹)は全て該当するようです。
ヨーロッパScytheは対策済みスクリューセットを無料でユーザーに配布するようです。
日本Scytheではまだ発表すらされていないようですが、国内での対応がどうなるか気になるところではあります。
私自身も昨日i7 6700とH170マザーを注文した虎徹ユーザーなので、日本Scytheに問い合わせしてみようとは思いますが。
5点

事務所間の引っ越しとか郵送とかじゃないでしょうかね?
郵送業者が取り扱い時にどれだけの衝撃を与えるのか不明。
台車に載せての移動時も、段差等でどれだけ衝撃が入るのか不明。
御自宅でしたら、倒したり、落とさない限り大丈夫ではありませんかね?
以前でしたら、スプリングで加圧固定の感じでしたが、最近時の固定方法でしたら、ステーのたわみで締め上げている感じですよね?・・・・マザー単体の時に、クーラーを固定してみれば、そり具合が分かると思います。
推奨しませんけど、一度、ステー片側を締め上げて、反対側がどの程度浮き上がるのかを確認されて、適当にスペーサーかワッシャーとかで調整すれば良いのかもしれませんね。
簡単なのは、移動する場合は、クーラー、スライド固定の重量物を外す事です。
事例ですが、3.5インチHDDをスライド固定するような構造のケースですと、15〜20cmの高さから落下させた程度の衝撃でマウンターが変形、HDD脱落させてます。 それと、サイドパネルを閉じた時に、リベット固定のケース本体が、変形して閉まるが悪くなりました。
組み上げ後のPC移動は慎重にという事です。
書込番号:19367578
1点

>カメカメポッポさん
そうですね〜、私自身PCを移送する予定もありませんし、キャスター付きの台に載せているので多少の移動程度なら転がしてしまうので衝撃も無いですからあまり心配はしてなかったりします。
ちなみにですが、サイズに問い合わせてみたところ現時点で国内では特に対応する予定はないそうです。
今回の発表は、ドイツで配送業者が運送中に故障が発生したことによるものだそうですが、日本の配送業者と比べて扱いが非常に乱暴らしいので、国内の配送業者では起こることは無いだろうということです。
もし心配であれば、リテンションバーを締め込むネジを少し緩めに取り付ければ良いという案内も受けました。
ネジの締めすぎはSkylakeに限らず注意したいところですね。
書込番号:19367740
1点

>拡張熊さん
>カメカメポッポさん
全てパーツ揃えてからこちらの情報を拝見させていただきました。とりあえず締めすぎなければ問題はないという解釈で良いのでしょうか?逆にゆるすぎて破損するなんてことことはないですかね…。久々の自作なので怖いものです。
書込番号:19487506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>T.MPさん
まとめブログの紹介で申し訳ないんですが、図解的に分かりやすい物が多かったので紹介します。
http://jisakutech.com/archives/2015/12/9310
記事中央より下にある86番の書き込みあたりからある図解が分かりやすいですが、締め付けが緩すぎてグラグラするような状態はむしろ衝撃を大きくしかねないので要注意です。
難しいラインではありますが、きつすぎず、緩すぎずといったところでしょうか。
書込番号:19489653
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





