
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2013年10月23日 11:20 |
![]() |
31 | 24 | 2014年1月15日 17:31 |
![]() |
4 | 4 | 2013年11月23日 20:07 |
![]() |
0 | 0 | 2013年10月19日 21:48 |
![]() |
64 | 27 | 2013年10月21日 21:23 |
![]() |
0 | 0 | 2013年10月18日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ENERMAX > ELC-LT120X-HP

良いんではないかと思いますがね。 何が気になるのかな?
書込番号:16741749
1点

LIQTECH 120Xとは別に用意するほどのものなのかは・・・・・・う〜〜ん。
薄型ラジエーターでファン1個、多少お安くはなるだろうけど。
でも、それ以上にがんこなオークさん的には「待っているのはそれじゃあね〜〜んだよ!!」では?(^_^;)
書込番号:16741777
2点

上位モデルがLIQTECHで、ELCシリーズの後継がLIQMAXでエントリーモデルってことのようです。
んでLIQMAXの240は出ないぽいです。
書込番号:16743457
1点



クーラーを何度もつけたり外したりしなければ、1回か2回分あれば足りるといえば足りるので、使い切りでもそんなに悪くはないですよね。
半分使ったのが残ってる、なんてのは頻繁にクーラーを付け外ししない人にとっては邪魔ですし。
・・・・・・がんこなオークさんなら5gあっても大丈夫かもしれませんがw
ダイヤモンドグリスは使用後に拭き取る時にヒートスプレッダの表面が研磨されてしまうんだよなぁ。
それはそれで次使う時に性能がアップしそうな気もするのではあるけれどw
書込番号:16737171
3点

>1.5gだけど4回使えましたね。
ん?それって一回分が少なくない?
私が使いすぎか?(笑)
一回分、LGA2011で大豆くらいの量で、LGA1155で小豆くらいかな。
書込番号:16737405
2点

2ヶ月待ったのかと思った。かなり長いな…と。
1週間で取り寄せだと、もう少し気長に待つくらいかな。クリスマスまでには来て欲しいね。
書込番号:16938740
1点

 ̄O ̄)ノ オハー
販売開始が遅かったので待ちましたね(汗)
さらに最初のうちは高い通販しかなかったので待ってました
グリス1本買うのに送料550円とか払いたくはないのでw
書込番号:16938745
1点

1週間前ですか、在庫無しだったらあと2〜3日ってとこですかねえ。
>グリス1本買うのに送料550円とか払いたくはないのでw
私も1,500円前後のモノを買うために電車賃往復560円使ったことがあった(笑)
ま、結果的にはそれだけを買ったわけでもないけど。
書込番号:16938852
1点

早く LIQTECH 240にかまそう (*^o^*)
1グラムにしてはけっこう量は有りそうな。
書込番号:16947790
1点

それはGood! あなたの結果しだいで買お。
書込番号:16947958
0点

>3回いけちゃうかも。
>太さも大きさも違った!
え!何ですって?(笑)
書込番号:16948531
2点

(o_ _)oドテッ
分かりそうなもんだけどねw
書込番号:16948709
0点

GS-07を試したレビューがさっぱりがんこなオークさんから上がってこないような・・・・・・。
待ってからじゃなきゃ買えない程のものでもないから私も買ってみた。
冷え具合自体は悪くはないと思う。
以前と比較できるデータがない(CPUも変わっているから)ので、他のグリスよりもいいかどうかまではわかんないけど。
新品の状態はがんこなオークさんが写真に撮っているから、これと1回使った後(ただし、量的にどうかはクーラー外して見てないので適量かどうかは不明)のグリスの残量を考えれば、3回位は余裕でいけるんじゃないかと勝手に想像してますが、どうですかね?
書込番号:17075376
1点

(・⊇・)フムフム
それは良さげな量でGood! あとは冷却性能のみだね。
書込番号:17075579
0点




CPUクーラー > Corsair > H100i CW-9060009-WW
Windows8 Pro 64bitをWindows8.1 pro 64bitにアップデートしたところ、CosairLink2でH100iが認識されなくなりましたが、
以下の方法で解決することができました。
1.デバイス マネージャーでH100iの「デバイス インスタンス パス」を調べる。(添付の画像参照)
*「USB\VID_1B1C&PID_0C04\」を目印に探す。
*「USB\VID_1B1C&PID_0C04\」以下は「&」記号・アルファベット交じりの数字が続く。
2.レジストリエディッタでH100iを接続しているUSBの値を変更する。
レジストリエディッタで「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\(1.で調べたデバイス インスタンス パス)」下にある
AllowIdleIrpInD3
DeviceSelectiveSuspened
EnhancedPowerManagementEnabled
SelectiveSuspendEnabled
の値を「0」に変更する。
3.再起動
これでCorsairLink2で認識されるようになり、ファンコントロールなどもできるようになりました。
(ただし、レジストリをいじっているので、試す方は自己責任でお願いします。)
4点

さすがに レジストリエディッタ はやめてけれ と オモッタ。
書込番号:16734062
0点

言葉じりの指摘、どうもありがとございます。
「レジストリエディタ」というのが普通のようですね。
書込番号:16734092
0点

おぉぉ〜〜!!!
情報有り難うございます \(@^0^@)/
Windows 8.1 にアップデートしたら、H100i っがモニタリングされなくて、困ってたところでした・・・(゜-Å)
書込番号:16735675
0点

H80iを使ってますが、Windows8.1にして困ってました。
ありがとうございます!
表示されるようになりました!
書込番号:16871609
0点





CPUクーラー > ANTEC > Kuhler H2O 1250

ポンプとファンのモーターを兼用なのかな?
高温時にファンは全開になるのだろうけど、ポンプの抵抗を考えると・・・何回転で回せるのかが興味出ます。
海水魚用のエアポンプだと、直接軸駆動せずに、磁石でモーターとポンプを切り離した構造もあったりしたけど、ファンとポンプの回転に影響の出ない範囲で適当に制御しているのかな?
書込番号:16725018
3点

ポンプがラジエター側だから、
CPU熱による劣化は無いのかな?
気になるところではあり……。
※エナも新型出たからあっちも気になる(汗)
書込番号:16725042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CPU熱による劣化は無いのかな?
CPUの熱で吸収力がよくて 熱でポンプが壊れた事があったから
この方式が正解かな とも思ってますね。
とりあえず装着してみないと不明だね。
書込番号:16725840
1点

この大きさでマグネットポンプってことはないだろうから、軸共有なんでしょうかね?
故障率を下げるのに可動部が減るのはイイんですが、水の抵抗で負荷が高くなるので耐久性が気になります。
書込番号:16726058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>水の抵抗で負荷が高くなるので耐久性が気になります。
う〜ん 確かにそれも気になるね。
書込番号:16726072
1点

皆様こんばんは
仕事の帰りにマザー買ってきました。こぼさん御用達、ASRock Z87 EXTREME4にしました。
ポンプとファンどうなってんの?と興味津々でバラそうかと思いましたが、これ以上エスカレートすると未使用ジャンク品が完成しそうなので止めました。 使い物にならなければバラスかも(笑)
ファン取り付けビスがトルクスになってますんで、これから分解予定の方は工具の準備もお忘れ無く!
それとファンとラジの間に整流板が挟んでありますね なんか良さそうだわw
さてさて、これからOSインストールして試します。 明日には、結果報告しま〜す。 トラブルがなければね
書込番号:16727807
3点

また良いマザーはりこみましたね〜
怪我の無いようにガンバ! レビュよろ!
書込番号:16727914
3点

コンバンチ♪
Extreme4にしましたか・・・ぅぅぅぅ・・・笑
この簡易水冷は、要注目してますよ〜・・・常用で使うのには、最適ではないでしょうか。
メインのキット水冷と入れ替えをしようかと思ったり・・・^^。
実は、今日は久しぶりに日本橋へ出て行きました。本当はZ87M OC Formulaを買って帰ろうと思っていたのですが、新古のProfessionalを見つけてしまいまして、また、もう1枚Professionalを持って帰ってしまいました・・・^^。
一応、只今、4670Kを載せて動かしているのですが、ストレステストはやはり電圧を盛らないと動かないです・・・笑
ただ、4670Kなので、HTが無いので、CPU/OCCTの方であれば、ピークコアで48倍速で72度程度で収まるようです。空冷ハレムのPushファン1個のみです。LINPACKは、85度TOO HOTでストップです・・・笑
やはり、Performanceよりは安定して動くようですが、電圧は低い電圧で起動はするのですが、ストレステストは盛らないと通らないですねぇ〜。。。。眠くなったので、明日にしましょっと!!
書込番号:16729187
3点

ども こぼさん
黒子のバスケを見てたらこんな時間になっちまった(笑)
なんと またProfessionalを連れ帰りましたか はははASROckマニアですなあ!
自分もZ87M OC FormulaかZ87 MPOWERを狙っていたんですが、けちりました。安価な良品ということで EXTREME4に決定。
それと3ピンの0.7Aの件(>д<)ゝ”了解!! 電源から取りました。
途中経過ですが、定格動作でサイレントモードだとMAX70℃でした。割り無しのCPUを使用しておりますが、冷え具合の善し悪しが今一つわかんなくて。
書込番号:16729253
3点

ほんでもってヘッドは光りまくってるのかな〜?
書込番号:16730342
2点

どもども オリエントブルーさん
ヘッドのセンター部が淡く光ってるね、下手な画像でゴメン 実物はもっと綺麗です。地味だが(笑)
しかし、グリスバーガーは手強いです!
たまらずファンを2個追加しましたが、これ以上はや〜めた。
気にしてたポンプやヘッドは全然熱くなんないです。なかなか良好!
ファンも600rpm以下で回転してるんで良いが、高回転での風切り音はやばい。
書込番号:16731782
3点

こんばんワン!
おっ 光ってますねGood!
4.5GhzでOCCTもまずまずではないですか。
>気にしてたポンプやヘッドは全然熱くなんないです。なかなか良好!
それもなかなかに良いですが
他メーカーのクーラーよりも冷えてる状況なんだろうか。
ファンのモーターでのポンプ稼働の耐久性も気になるね。
ファン交換は当然できない構造みたいですね。
私的には4.0Ghzあたりで静かで熱持たない状態なら欲しいね。
書込番号:16732072
2点

あらら、今CPU取り替えたとこなんです。
4.0GHz静音モードで動作中なんだが…ごめん 殻割り済みのヤツっす
今回は、マザーも新調したので、まだ他社のクーラーと比較してないんだよね
また簡易水冷にするんでしたら240mmラジエターで決まり!
でもオリエントブルーさんは、ヘッドのLEDの光具合に注文うるさそうだわw
Ronin BFC-RON-300-KKWSK-RPだと何でもOK? ファンでサンドできるスペースが有れば完璧(笑)
書込番号:16732494
3点

いや〜 驚きなOCCT数値ですね 冷えてる
殻割り効果はスゴイね。
殻割りしなくてもそれから推測すると4.0GHzだと
問題なく使えそうですね。
しかしこれは天井装着1250以外は無理ですね。
リヤにシングル950はヘッドも見えない状態になる。
う〜ん 情報感謝!
書込番号:16732853
2点

w(°0°)w オォー・・・!!
良い感じではないですかぁ〜。。
あおちんしょこらさんの、珍しい殻割り前のSSを見てもぉ〜た・・・^^。
4.0GのSSは、余裕をかましてのサイレントと見ましたよ・・・笑
900rpmで十分ですね。殻割りをしてやると、本当に静かになるのに・・・・オリエント・ブルーさん・・・!!
書込番号:16733542
2点

>殻割りをしてやると、本当に静かになるのに・・・・オリエント・ブルーさん・・・!!
やりまへん(笑)
書込番号:16733795
2点

こんばんワン!
頑なに拒むオリエントブルーさんであった。
こぼさんか軽部さんが、秘蔵の殻割りマシーンをリースしてあげれば 一件落着だ(笑)
でも確かに、静音に振るにも効果絶大だね
書込番号:16734008
2点


ステが正位置に はまっていませんね。
書込番号:16735477
1点

ホースの取り回しも関係するんでしょうが、Antecの文字は真っ直ぐしたいね!
エルミタのレビューかなり冷えてるし。
書込番号:16737121
1点



CPUクーラー > Corsair > H100i CW-9060009-WW
この商品が届いて開封してみたら、なんと液漏れで袋の中に液が溜まっていました。
まぁよくある事なのかな〜と思い、次の日取り付けたらCPUの温度が95度って・・・
初簡易水冷・・・なんかものすごく疲れました。
一応買ったショップには初期不良という事で送り返す事になりました・・・。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





