
このページのスレッド一覧(全1070スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2013年6月1日 21:11 |
![]() |
1 | 7 | 2013年4月4日 21:05 |
![]() |
2 | 0 | 2013年4月1日 20:19 |
![]() |
3 | 0 | 2013年3月30日 00:37 |
![]() |
53 | 29 | 2013年3月30日 23:40 |
![]() |
2 | 3 | 2013年6月15日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > Water 2.0 Extreme CLW0217
ちょっと前から店舗が極端に少なくなってました。
フラッグシップなのにやめちゃうんですね。Corsairに人気が集中して売れなかったのかな? 性能は上のようなんだけど。
一応検討したんだけど、目的はOCマシンの静音化だからELC240の方が魅力的でしたけど。
このクラスは性能数値を追うのも大事なんだけど、全開で回すより「高性能なものをゆるゆる回して静音化したい」という使い方の方が多いんじゃないかと思うんですけどね。
書込番号:15971984
0点

この製品の寿命は短かったですね。
なんか、Thermaltakeの製品は、全体に寿命が短い気も(笑)
書込番号:15972191
0点

ありゃ 私は、ファン全開で冷えてナンボの使い方だとコイツがNO1だと思う。(簡易水冷でね)
しかし、静音性を考慮すればH110かな ポンプの回転数を絞るとかなりの物です。
なぜか、うちの在庫はThermaltakeが1番多い(笑) けっこう好きかも
書込番号:15973658
0点





4月12日に発売
寸法:L127o×W60o×H160o 重量:705グラム
http://ps3pcparts.seesaa.net/article/353562419.html
http://www.thermalright.com/html/products/cpu_cooler/venomousx_rt_rev_sb-e.html?panel=0
2点



アスク社のホームページが更新されましたね。発売予定は
4月12日のようです。
http://www.ask-corp.jp/products/zalman/cpu-cooler/fx100.html
3点



CPUクーラー > Corsair > H110 CW-9060014-WW

追記 怒られるここのも載せておきます。 OCMEMORY2400
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000452992/SortID=15592319/#tab
書込番号:15946844
2点

あおちんしょこらさん
こんばんは。
誘惑有難うございます。
でも・・・、失敗したリスクを考えると・・・
凡人やなぁ、自分。
OCCT4.40で1h計測してみました。
ちなみにグリスはAS−5です。
初めに付けてあるグリスは、ちょっと少ない感じで結果が良くなかったので、
OC−7にしたのですが、硬いのであまり調子良くなくてAS−5になりました。
オリエントブルーさん、こんばんは。
OCMEMORY2400興味有りですね。
それから、ドンマイです。じっくり行きましょう!
書込番号:15946963
2点

知り合いの本格水冷な殻割無環境とか見てきたんで、アレ結構高いのねと思ってしまった(汗)
回転数MAXだと冷えるのかな?
オリエントブルーさん、情報ありです。
AMD向けはほぼ無いに等しいから、
人柱で買う意気込みです(笑)
書込番号:15947691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おは〜!
>人柱で買う意気込みです(笑)
ガンバ!
書込番号:15947732
1点

http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/0328/24960
殻割したIvyをそのまま水冷化出来るマウントだそうです。
書込番号:15948590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

う〜ん 殻割り名人がGetしそうなw(笑)
書込番号:15948615
1点

こんばんはぁ〜・・・。
Ivyは、主にメモコンが熱源ですので、メモリクロックを1333MHzと低く設定するか、シングチャンネルで動かすと、発熱が少ないですよ・・・^^。
と、えらそうなことをいってしまう・・・<(__)>
書込番号:15949554
1点

出た〜 (*^o^*) OCフルメンバーだぁ こんばんワン!
書込番号:15949577
1点

簡易水冷のスレに、場違い申し訳ありません。
水冷のポンプとファンに50w使って殻割りして冷却すると、この程度で動かすことが出来ます。Maxコア温度を示しました#2コアの温度をつけておきます。
冷却水は1.5L使っています。
室温、壁掛け温度計で18度を示しています。
設定は、48倍速でメモリはデュアル動作の1333MHzです。Minの15度は嘘だと思いますね。最初のSSが、アイドル復帰直前になります。
OCCT4.4.0は、どうも、きれいなグラフが取れませんねぇ・・・。
書込番号:15950058
1点

今だOCCT4.4.0と格闘中!
どうやらメモリーに原因ありかなぁ〜?
H110冷えそーですね。
書込番号:15954249
1点

こんばんは おっと、書き込みあったのね
>レタスだけさん
私もOC-7持ってます。確かに硬い、ドライヤーで暖めてから全面に塗り広げてますよ、軟らかいやつだとウンコ塗りですが。
>AMDシュウさん
ファンMAX回転(1500rpmだけどね)でも各コアで1〜2℃低い程度です。
がっかりでした。静音、高クロックなPCの製作には、持って来いだな
しかし、レタスだけさんみたいに「Thermalright CPUファン TY-143」なんか使ったら? レタスだけさん比較データー有れば見たいワィ
メモリ取り替えたら結果報告お願いします。興味アリアリなので
>こぼくん35さん
いつも興味深い検証結果有難うございます。
いやぁ〜冷えてますねえ 羨ましい。
液体容量15Lの懐の深さでしょうか、格の違いを見せ付けられました。
軽部さんに「峰2改-OverFlag」で空冷の底力を見せ付けられて…うちの全然ダメじゃん///orz///
それと、メモリのシングルチャンネルの件、私の環境だと変化なし。
コア電圧1.45V で70℃オーバーな環境だと、メモコンうんぬんの温度など関係ないのかな?
と勝手に納得(笑
書込番号:15954386
0点

ども マーヤ4573さん
私んところは、メモリー緩めてパス。
CPUクーラーは、只今 試行錯誤中です。
書込番号:15954443
1点

こんばんみ!
3770K(4.7G Vcore1.38V)殻割なし+ELC240+PK-3でメモリークロック下げて(2666→2600)OCCT回してやってみてます。
30分経過で今のところ異常なしってとこです。
温度も70度行ったり来たりってな感じですねぇ〜。
書込番号:15954603
1点

あれ、マーヤ4573さん割ってないんでしたっけ
それで70℃ですって…ELC240優秀すぎ!
あまりスバラスイ結果ばかり報告されますと、私かなり凹みますので自粛して下さい(笑)
健闘祈る マーヤ4573さんなら軽くパスでしょうけどね
書込番号:15954696
1点

あおちんしょこらさん
これは失礼しました<m(__)m>。
殻割の勇気が今一つ出ませんでして…。(^^;)
でもマウントKITの情報で興味津々です。(笑)
ちなみにOCCT1時間パスに成功です。!(^^)!
今度は(VCORE1.34V)電圧下げ下げで挑戦中です。
書込番号:15954739
1点

こんばんは。
あおちんしょこらさん。
TY143・・・鼻息荒げに取り付けましたよ。取付たすぐは、期待に胸膨らませ・・・・
現在・・・・外しました。そして純正:吸気、排気ファンx2増やしてサンド構造にしてみました。
純正の方が冷える。比較する気にもなりません。
やはり12→14cm変換スペーサがネックの様です。
しかしみなさんすんばらしい冷却結果ですねぇ。うらやましい。
ちょっとムキになってイジっていたらこんな時間です。
そろそろ寝よ。
書込番号:15955094
1点

あおちんしょこらさんへ
シングルチャンネル動作の温度の件、おそらく、あおちんしょこらさんもだけれど、現在は殻割りしているものですから、あまりわからないものと思います。
ノーマルのままで、検証してみると、おそらくわかってもらえると思いますよ。
よろしければ、まだ、Ivyが出たてで幼稚な文章ですが、読んでやってくださいまし・・・^^。
http://club.coneco.net/user/25981/review/94572/
書込番号:15955748
1点

書き込みをしてから、再度検証をしてみました。
まず、基本条件が↑の室温18度と違って、ほぼ、20度に近いです。(同じ室温計)
アイドルの温度が上昇していますので、室温・水温がその分上がっているのを判っていただけるものと思います。
まず、シングルなので、CPU V Coreを1コマあげました。(安定動作させるためです)それで、今日は、シングルと、デュアル動作での温度の検証をして見ました。
まず、1枚目が、シングルのOCCT/LINPACK1時間です。この時は、前回との比較をと思いまして、メモリを1333MHz動作としました。
CPU温度は、HWinfoが、アベレージを表示してくれるようになりましたので、それを利用いたしました。
前回の室温18度で計測いたしましたときの、ピークコア温度平均、59.25度
それに対しまして、CPU電圧を上げました。その上に、室温が上がっています。
結果、シングル動作させると、59度を測定いたしました。(アベレージは前回、この利用を考えていませんでしたので、アイドル時間が長く、利用できません)
もっと、よく判るようにと思いまして、メモリクロックを1600MHzに上げて、今日、OCCT/15分に設定をして計測してみました。HWinfoのセンサーは負荷の掛かる59秒で立ち上げました。
2枚目のSSがデュアル動作です。アベレージ平均54.85度
3枚目がシングル動作での温度です。アベレージ平均53.825度
このように、シングル動作させると、確実に温度は低く測定しました。これが、殻割していない状態で、排熱が悪いと、数度の差となって現れるものと思います。
こんな感じのようです・・・^^。
書込番号:15956321
1点

皆様こんばんは
>マーヤ4573さん
OCCTパス おめとさんです。
コア温度は、70℃前後でのクリアかな?
教えてくれないなんて、なんと やさしい御心使い(笑) よけい気になるワwww
Vcore削れると、まだ温度落とせそうですね。
>レタスだけさん
寝る間も惜しんで動作確認 (゚ー゚)クスクス
皆いっしょだ。 3月は、仕事が激忙しで休みも無くストレス溜りまくり。
>こぼくん35さん
またまた時間を割いての検証お疲れさまです。 感謝!
コネコの方も、以前から参考にさせてもらってます。 Wで感謝 m(_ _)m
書込番号:15958935
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Seidon 120M RL-S12M-24PK-J1
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.219
http://www.gdm.or.jp/review/2013/0326/20486
微細化独自技術がポイント。Cooler Master「Seidon 120M」検証
2点

おは〜(^-^)ノ
冷却温度は他の簡易水冷と同じような数値ですね。
CorsairのH110やH90に勝てそうにもないような。
取り付けに関しては私めのような不器用人間でも取り付け簡単そうで良さそう。
私的にフレキホースが細いようで気になる。
書込番号:15940025
0点

Cooler Master Seidon 120XL
http://www.techpowerup.com/reviews/CoolerMaster/Seidon_120XL/
書込番号:15942079
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





