
このページのスレッド一覧(全1070スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2013年8月18日 19:51 |
![]() |
8 | 10 | 2013年2月27日 15:20 |
![]() |
0 | 4 | 2013年1月29日 17:11 |
![]() |
0 | 0 | 2013年1月26日 22:36 |
![]() |
4 | 8 | 2013年2月7日 21:55 |
![]() |
4 | 4 | 2013年1月18日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Extreme Fusion X1(最上位)熱伝導率9.5W/mk
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6777
IC Essential E1
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6778
IC Value V1
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6779
2点

これも内容量が1.5mlとか2mlとか少ないので高価なグリスですね。
書込番号:15702596
0点

少ない・・・・・・のかな?
グリスの比重がどのくらいか知らないけど、他社はたいていグラム単位で売っていたと思うので、一概には言えないように思いますよ。
銀とか入っているなら水より重そうだし。
書込番号:15703842
0点

 ̄O ̄)ノ オハー
それはありえるけど、ポンプも小さく見えるんですよね・・・
書込番号:15704073
0点

http://www.mvkc.jp/product/coolermaster/other/cat273/x1_extreme_fusion.php
MVKのサイトにも情報が出てる。
EXTREME Fusion X1 は3.8g、AS-05より微妙に重い。
あとは値段ですね。
そっか〜、信越化学工業製かぁ。
http://www.mvkc.jp/product/coolermaster/other/cat273/e1_ic_essential.php
http://www.mvkc.jp/product/coolermaster/other/cat273/ic_value.php
他の2つも4.6gと3.4g、重さ的には「そんなもの?」ってところじゃないですかね。
気にならないわけじゃあないけど、まだ開封してないグリスも何本も残っているしなぁ。
そう思っても店頭で見かけたらとりあえず買ってみそうな気がするので、近所のショップで入荷しないことを祈ろうw
書込番号:15704753
1点

>近所のショップで入荷しないことを祈ろうw
入荷することを祈ってます〜 ツノさんのTESTレビュが見れないから。
さわりたおす人には非伝導性がベストかな
マザーのどこかに付着してショートは勘弁してほしいね。
伝導性グリス残ってますねそのまま何年も。
書込番号:15705256
0点



Corsair H80i購入したのですがあまりに冷えないので、こちらのレビューみて即購入に至りました。
H100iとも考えましたがだいぶ冷えそーなのでこちらにしちゃいました。
水曜日物が届くのでレビュー上げたいと思います。
書込番号:15718276
1点


ELC240いいですね〜。
H80i使用時より5〜8度差が出ました。
いやぁ〜がんこなオークさんさすがに良いもの選びなさる。
今後もPCパーツ購入の参考にさせていただきとうございます。
レビュー上げてあります。
オリエントブルーさんも見みてくれるといいんですが・・・。(^.^)
書込番号:15727263
2点

今拝見しましたよ〜(笑)
4.6ギガで冷えてますね〜感心!ファンの構成はどのような?
マニュアルどおりかな。
またケース様子画像をお願いしますね。
楽しみに待ってますよ〜。
書込番号:15727483
0点

こんにちは。
最近質問した例のCPUクーラーと、コイツとで、ヤジロベエのようにふらふらと悩んでたりしています・・・・。
実は最近になって、とあるバイヤーさんの言葉で、「しょせん簡易水冷はハイエンドの空冷には敵わない」といった意見も聞いてしまったので....。
う〜〜〜〜〜ん。
(あ、質問じゃないのでスルーで構いませんw)
書込番号:15730126
0点

240サイズのラジエターでハイエンド空冷とまあ同等でしょう
どちらもメリットデメリットが有るんで
どちらが優れてるかは難しいですね。
書込番号:15730273
0点

>どちらもメリットデメリットが有るんで
ですよね。同等が性能なのでしたら、それに尽きますね。
CPU周りがスッキリすることを考えると水冷か。背の高いメモリも気にせずに付けられる。
あ、水冷は物理メモリの冷却に若干不利か。
しかしラジエーターを天井に付けたら「天井排気」の予定だから、メモリの熱も積極的に吸い上げてくれそうな気もする。
(OCで)PC3-14900程度なら気にするほどじゃないのかな。
資金準備までまだ時間があるんで、発酵するほどじっくり考えようっと。
書込番号:15731061
0点



CPUクーラー > ENERMAX > ETS-T40-TB

今頃レビューなんですね。ちょっと不思議。
小さい簡易水冷よりは冷えると。当たり前か、、、
普通だと高性能なのに、OC時に差がなくなっちゃうのが不思議ですね。
測り方に問題ありそう。ケースのエアフローが足りてない感じ。
それでもヘボい簡易水冷は越えて来ると。
冷えるのいいけど、ちと煩いから静音仕様で普通のTB Silece版も出せばいいのに。
書込番号:15686598
0点

使ってみて超個人的な感想。
ダイレクトタッチ式はなんか見た目で冷やしムラがありそう。
オーバークロックしたりすると、
冷やしきれてない印象。
いまじゃTPC812にしましたが。
書込番号:15687055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ETS-T40-VDにT.B.VEGAS DUOを追加してAMD A8-3870Kに使用してますが、シングルファンだと、XIGMATEK Dark KnightやREEVEN KELVEROS RC-1202と対して変わらない気がします。
書込番号:15687350
0点

比較レビューは同じ評価が出てないことが多いのが不思議ですよね
ダイレクトタッチは理屈はわかるけど効果は微妙ですよね。
書込番号:15687790
0点






これについては私もちょっと気になってます。
何より、今までのサイズのクーラーとは違って取り付けがしやすそうなのがgoodかと。
ファンの取り付けクリップも改良されているし、マザーに土台を取り付けてヒートシンクを固定する方式も良さげ、そしてメモリーとの干渉もなるべく起きないような大きさのヒートシンク、ってことであとはこれでよく冷えればおすすめクーラーになりそうなんですけど・・・・・・。
ただCNPS9900 MAXから交換したくなる程かどうかだとちょっとなぁ。
書込番号:15670198
1点

http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/0125/18387
こちらにも
Owlとサイズは、商品が入手し易いから、ありがたい商社です。
どこの店にも置いてある。
書込番号:15670223
0点

TRINITYに似てますね。
あれは何時の間にか販売終了してたんですね。
大きくなってヒートパイプも増えたし、TRINITYより冷えそう。
書込番号:15670833
0点

http://kakaku.com/item/K0000031299/
此れに似てなくも無い。
サイズが代理店だったTHERMOLAB(サーモラボ) >がOEM元かも知れません。
書込番号:15670990
0点

オークさん
国産品が全滅のいま、商社ブランドが頑張っているからこそ、まだ、組み立てPC市場は救われています。
サイズブランド…売れて欲しいですね。
書込番号:15672343
0点




これラジエターは従来サイズでポンプ部とホースが新物仕様ですね。
ポンプはH80iと同様に改良されてるんじゃないでしょうか
駆動音はほとんどしませんからねH80i。
ホースも同じ物で太くなり水流も良くなったんではないかな。
どんどん出ますね新製品かないませんw
書込番号:15636104
1点

>H10とかH90とか見慣れない物もありますね
H110だから・・・・・・うひひ1 Getだぜ!
140mmファン仕様の簡易水冷、だれが一番にレビューしますかね?
本命オリエントブルーさんがケースも新調して、対抗がんこなオークさんがいつの間にかw
書込番号:15636185
1点

d(-_^) 見たよ−−−うひひ4!
書込番号:15636219
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





