
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2012年5月17日 09:25 |
![]() |
0 | 10 | 2012年6月22日 13:25 |
![]() |
3 | 5 | 2016年7月22日 21:50 |
![]() |
0 | 2 | 2012年5月2日 09:46 |
![]() |
4 | 12 | 2012年5月22日 16:23 |
![]() |
1 | 2 | 2012年5月5日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
サイズ 刀4 KATANA4 SCKTN-4000の時はCPU側に真ん中盛りで広がりましたけど、Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1はヒートパイプむき出しタイプなので真ん中だと広がらないですヒートパイプむき出しはクーラー側に薄く塗り拡げたほうが良いみたいです。
0点


グリスの塗り方適切だったのかな・・・Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1はCPUより小さめなのでクーラーに塗り拡げてCPUはマッチ棒ぐらいの盛りでやりましたけど適切だったのかなーと思いましてはみ出しはそんなにしてませんですし温度もCPU Burn-in -で負荷1時間かけて最大45度でした前のクーラー刀3で最大52度ですから6度は低くなってますがどうなんでしょうかー
書込番号:14560487
0点

今日はちと熱いので室温26度で測って見ました最大温度45度で冷えてる方でないかなー
Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1は安い割に性能は悪くないですよファンの音も最大1600回転ですけど五月蝿くでは無いです。
書込番号:14571116
2点



新機能(GTX480や580のリファレンスクーラーと同じかも?)
Vapor Chamber/Heatpipeを採用した
噂のクーラーTPC 812ですが国内販売予定は7月のようです(残念)
また全部販売されるか不明ですが、標準ファンモデルと薄型ファンモデル
そしてファンが付属しな三種類があるようです(仕様変更はありえる)
どれもサンドイッチ可能で固定金具が2セット入ってるようです
Ivy Bridgeの登場もあって今販売すればタイミングがベストなんだと思いますが
7月はまだまだ先ですね。
http://www.coolermaster-usa.com/product.php?product_id=3077
0点

http://www.coolermaster.com/product.php?product_id=6820
ファンなし
http://www.coolermaster.com/product.php?product_id=6810
薄型ファン
書込番号:14566658
0点

ベイパーチャンバー方式のこのクーラーですが、ヒートパイプと併用なんですね。
しかも、ベイパーチャンバーはヒートパイプの補助的なポジション。
剥きIvyのコアを直接冷やすには、ベイパーチャンバー方式しかあるめぇと思ってるんですが、これだと銅ベースの熱容量頼りで吸熱しておいて、各ヒートパイプとチャンバーに熱が行き渡るように分散して、ヌルくなったところを冷やす従来式の設計思想とそう変わりありませんね。
GPUみたいに直接気化室をコアに押し当てて、極力熱抵抗になるステップを省いて冷媒に熱を素早く伝える方式のクーラーが欲しい…接触面積が少ないからこそ、熱伝導の速さが効いてくるはず
書込番号:14624298
0点

おはようです
やはり同じ点を気にされてますね
私も逆だろって思ってましたが、それでも前評判は高いので
購入してみようとは思ってます
ちなみにGTX 680 AMP! Editionてグラボは
ペーパーチャンバーとヒートパイプの兼用ですが
冷却性は高いです。
書込番号:14625085
0点

http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201206/09_02.html
今月中に出るようですね!
小型のTPC 612なんてのもあるようです。
書込番号:14657792
0点

TPC 612のヒートパイプはUltra120のそれを思い出すようなつくりですね。
ヒートシンクが薄型なので、背の高いヒートスプレッダ付きのメモリーを使っていてもファンとの干渉があまり心配いらなさそうなのはいいかも。
http://www.4gamer.net/games/086/G008680/20120607100/
そのほか、V4だとかEisberg 240,Eisberg 120が4Gamerさんで紹介されているみたいですけど、発売されるんですかね?
書込番号:14658392
0点

 ̄O ̄)ノ オハー
812で9000円台!なかなか高価ですね
ファンの固定はCMらしく針金を使わず見た目も重視してますね(まあこれもCP悪化?w)
今メモリーがDOMINATOR GT4枚なので前面ファンは干渉しそうです
うろおぼえですがEisberg 240,Eisberg 120は国内販売はしないと書かれていたような
書込番号:14658493
0点


V4は出るかどうかさえ未定なのが(^_^;
書込番号:14672979
0点

V4が本命かな?
効果のほどは、CPUより遥かに発熱するハイエンドGPUクーラーの例から推測できそうですが…
書込番号:14679991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




CPUクーラー > サイズ > 刀4 KATANA4 SCKTN-4000
AMDのピン止めが固く左右ずれたり斜めになったりで何度も外して取り付けて5回以上やりましたよ。このピン左右確実に穴の真ん中に来るように付けるのて難しいわ気にしすぎて言うか真っ直ぐ付けてないの気になってΣ(´∀`;)神経質すぎですよねー冷えは付属のグリスでOCCTで負荷掛けて前刀3で最大55度今回これ刀4で最大47度8度も低くなりました良く冷えますねー
2点

http://review.kakaku.com/review/K0000330468/
お馬さん ・・・またまた2台も買ったの?
CPUクーラーでは苦労してるね。
後は高速サウスを利用して、SSDを使用すれば起動時間が短縮されて快適になりますよ!
書込番号:14524093
0点

今度出ましたLGA2011のマザーボードはCPUクーラーネジ止め式なので取り付けしやすそうですねーでも未だ価格が高いですし安くなったら考えるかなー
http://kakaku.com/item/K0000312687/images/page=ka_1/
書込番号:14524126
0点

私も取り付けるのが大変でした。3個まではロックピン止まりますが、4個取り付けるとどこかのピンが外れてしまう。この繰り返しでした。あまりにも固いのでペンチでステーを少し曲げました。今度はすんなり取り付きました。ロックピンタイプは使い勝手悪いです。私はしっかり取り付けたいタイプなので、今度時間がある時に、ビス止めにしてみます。
書込番号:14996376
0点

ケースの中で作業したのでは無いですか?
ケースにつける前に取りつけると簡単につきますよ
お試しあれ
書込番号:20050431
1点

そのタイプそんなに難しいですか?
AMDの場合片側を嵌めて、反対側を合わせて、最後にロックすれば問題ないと思います。
先日、兜2の付け外しをしましたが、そんなに苦戦しませんでした。
難しいのは重心の高い刀だからなのでしょうか。
書込番号:20058585
0点



http://www.frostytech.com/articleview.cfm?articleid=2654&page=5
特殊な計測方法のようですがH100すごいですね
興味のあるTPC-812も高結果です。
0点

>興味のあるTPC-812も高結果です。
ですね。これは期待できるかも
書込番号:14508694
0点

おはようです!
自分のCNPS9900 MAXが上位でうれしいですが
CNPS12Xはやはり微妙な感じで残念ですね・・・
書込番号:14510325
0点



5月11日にX6(RR-X6NN-19PR-R1)とHyper 412 Slim(RR-H412-16PK-R1) が出るようですが
国内情報が少ないですね
http://www.coolermaster.com/product.php?product_id=6797
http://www.coolermaster.com/product.php?product_id=6796
X6かっこいいですね! LEDは無いみたいですが人気が出そうな気がします
0点

TPC 812(RR-T812-24PK-R1)なんてのも予定されてますね
海外の検証で評価は高いですがクラマスぽくないですね
http://www.coolermaster.com/product.php?product_id=6809
書込番号:14504484
0点

はじめまして がんこなオークさん
×6かなりイケてるデザインですね、一目惚れしちゃいました。
6mmヒートパイプ6本でファンも静かそうだけど冷却性能どうなんだろ… 安かったら買ってこよかな。
書込番号:14505213
0点

おはようです!
X6良いですよね、Thermaltakeあたりがこの手のクーラーは得意ですが一味違う感じです
ただ難点があるとすれば取り付けが斜めになるようなので
メモリーとの干渉ですね。
書込番号:14505676
0点

おはようございます、がんこなオークさん。
X6とHyper 412 Slimだと今一つ買う気がしない・・・・・・。
TPC 812XSあたりならCNPS9900 MAXから買い換えてみたい気はするんですけど。
クラマスのグローバルサイトを見ていて最近思うのは、「HAF XMの日本投入はいつなんだ」でしょうかね。
HAF Xよりは外箱も小さそうですし(^_^;
書込番号:14505785
0点

既存製品との差別化がファッション性になってしまってきてるな。
私は、飾りの無い機能一辺倒にこそ美しさを感じるが。
書込番号:14505802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

x6のハニカム構造?断面のフィンが面白そう。 見た目だけなのかな?
書込番号:14505884
0点

わざわざハニカムにして性能を落としてるよ。
ハニカムにして頭の弱い人を釣るにしても、も少し工夫しなよ。
書込番号:14506046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品のウリは、
1、ハニカムフィン。
2、ナナメってる。
3、取り付け簡単。
4、オマケ気流で更に冷える
5、凄い可変回転数ファン
1、見るからに改悪だな。
2、してもしなくても変わらないだろうな。
3、うむ、良きにはからえ。
4、懐疑的機能だけど、ハニカムが更に懐疑にさせる。
5、凄いのか、見ただけでは私には分からない。
書込番号:14506408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんこんばんみぃ
んーCMのクーラーだからデザイン重視でもそれなりに冷えるとは推測しますが
ハニカムに関しては隙間がなくなって壁になりそうな気がしなくもないですが
表面積は稼いでるってことですよね
CNPS9900 MAXからはさすがに微妙なんだと思いますが
新規で組むには悪くないのかも? V6より冷える確実に売れそうですね
TPC 812は冷えそうですね、ファン別で826gてなかなかの重量ですね
ただメモリー4枚挿しだと干渉しそうです
余談ですが
CNPS9900 MAXを大きくして干渉しない形状で出せば性能も上がりそうなのにな
CNPS12Xは干渉問題の部分で個人的には駄作ですね
ファンを真ん中と後ろの2個にして前面をコンパクトにおさめてればな・・・
まぁ面白味はないけど9900をリア方向へ大きくしたモデルならX79ではつらくても
Ivy BridgeやSandy Bridgeなら人気が出たと思ってます。
銅製のフィンも継続してれば人気も出ただろうにな
書込番号:14507451
0点

ハニカムだと、水平部は片面しか有効面積にならない。
それと、ふぃンの中央部がまるまる有効面積から外れる。
ファンの中央は無風、その周りは微風。
全平式フィンなら、無風び風地帯には隣接する強風域からの風が流れ込む。
ハニカム形状がそれを阻んでいる。
ヒートパイプ近辺の高温部以外には、限りある風をまわさない意図なのかもしれないけど。
書込番号:14507516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有効面積を無闇に増やすより、温度の高い領域に速い風速の方が冷えるのかな。
そうとは思えない。
逆転するのは、かなり限定された条件下に限られると経験から感じる。
書込番号:14507827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
構成は
CPU:AMD FX8120
MB:ASRock FX990 Extream4
ケース:NineHundred 2
です。
なかなか苦労しました。。。。
留め具の位置が3段階調整になってますが、そのままではどう考えても無理じゃないでしょうか。
最初はそれに気づかずあまりに固いのでMB外して無理やり突っ込もうとしてましたけど、これはぶっ壊すかもなと思って一旦断念しました。
仮にケースからMB外した状態で取り付けてからMBをケースに固定しようとした場合はクーラーが邪魔でクーラー周辺のMB固定用のネジが止めれないと思われます。
最終的に取付金具を2段目に変更して普通に取り付けできました。
若干ゆるいような気もしたけどこんなもんでしょう、表記の構成で干渉もなく取り付けできましたし、安定稼働しています。
温度は少し下がりました、暫く様子見てみます。
1点

こんばんは ★たるさん
私も、2段目だとゆるゆる感が気になりなりました。なので最初の位置に戻して、マザーが折れんじゃないのと思うぐらいの力で押し込んでます。
サイズ製品でこちらと同じタイプの取り付け金具を使用してるやつは、全て力任せで おりゃあ と押し込んでます。
過去に一度、ソケット939で取り外す際にマザー側が、欠けた事が有りました。
書込番号:14495871
0点

こんばんわ!
コメントありがとうございますm(__)m
3段目で入るもんなんですね(汗
割り箸を使って・・・という書き込みも見たのですが使用法がイメージ出来なかったのでそれはやらなかったのですが。。。。
最近暖かくなって来ましたがターボコアをオンで今のところアイドリングは35〜40程度で安定してはいます。エンコとかで負荷かかると50ちょいっていうところですね。
暫く様子を見て、甘いように感じる場合はもう一回チャレンジしてみたいと思います。
情報ありがとうございます(^^♪
書込番号:14525925
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





