
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年4月15日 11:36 |
![]() |
0 | 3 | 2012年4月13日 10:20 |
![]() |
3 | 3 | 2012年3月24日 00:06 |
![]() |
2 | 10 | 2012年8月6日 12:10 |
![]() |
4 | 2 | 2012年2月28日 00:56 |
![]() |
0 | 0 | 2012年2月10日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS8900 Extreme
当方マザーはASUS製P6H67-Vです。
窒息ケースを使っていますので、この商品に興味があり購入しました。
クーラーの取り付けマニュアルに「タワー型ケースの場合、CPUに接するパイプの方向は水平面に対して平行に」
と記載があり、その角度で取り付けた場合、ヒートパイプがメモリーとヒートシンクに干渉するタメ取り付けを断念しました。
※CPUに一番近いメモリースロットを使わず、ヒートシンクを少し削れば大丈夫そうでしたが、コンデンサーに当たるかもです。
90度捻ると問題無く付きますが、購入店へ「大丈夫かな?」と問い合わせたところ、代理店からの回答として「メーカーの推奨する取り付けとは異なるタメ、熱が偏る場合が考えれますので自己責任にて・・・」と回答があり、別の商品へと交換してもらいました。
良さそうだったんでちょっと残念です。
0点

90度まわしても大丈夫とは思いますが。ほんとうに大丈夫かは、実際に温度を測って判断すれば良いかと。
…ヒートパイプ使っているのにこんな曲げ方しているクーラーの設計がどうかと思いますが。ビデオデッキみたいに寝かせるケースならともかく。
書込番号:14430456
0点

窒息ケースの問題は、ケース内に溜まり込んだ熱い空気で冷やす事になる。・・・冷えない。・・・温度は高いのファンはブン回る。・・・ウルサイ。 悪循環?
CPUで効果が出ても、他の機器の温度が上がらない事を確認もした方が良いかも?
書込番号:14433072
0点

>KAZU0002さん レス有難うございます。
ケース形状もピザボックスやキューブなどのマザー平置きタイプなら冷却パイプの熱循環にも問題無いですよね。
マニュアルNGの方向で取り付けた時に「厳密に言うとCPUと接する面に部分的なヒートスポットが出来てしまう可能性があるので・・・」との回答だったんです。
「全体的に冷却効率が下がりますので」ならそのまま付けてたでしょうね(^^;
>カメカメポッポさん レス有難うございます。
今回が良い機会だと思いクーラーの返品と同時にクーラーマスターのCN690へケースを入れ替えました〜
以前のケースはセレロン300Aの頃から使い続けてたマイクロサイズのATXケースで棚にちょうどなのが良かったんです(^^;
追加ケースファンを付けたりしてi7-2600kのリテールファンでエンコード中65度、夏にむけてCPUクーラーを換えておいた方が無難かなぁってのがCPUクーラーを買う動機でした。
ど〜んと大きいケースにまだ抵抗感残りますがエンコード中33〜35度って事にシビレてます♪
書込番号:14439278
0点



http://www.ask-corp.jp/products/zalman/cpu-cooler/cnps20lq.html
明日販売開始のようですが、ZALMANてだけで興味ありますね
デザインも嫌いじゃないし!
でも新しい機能は無さそうかな・・・
0点

がんこなオークさん こんばんわ〜〜〜〜〜。
う〜む、ZALMANはファンを排気方向で付けるような写真にしてるんですねぇ。
Corsairは吸気方向を推奨だけど。
書込番号:14427087
0点


確か4亀でOEMっていってたはず。
書込番号:14429523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > グランド鎌クロス SCKC-2000
皆さん、LGA2011を見て何を思った?
もう、グランド鎌クロスだろ
載せるしかない
しかし、現実をみました
高価なマザボしか載せられない
ASUSのあの機能です
でも、リビジョンBが発売するらしく
何だかうれしいです
ってかもう、LGA2011のためにうまれた
クーラーだろ。形的にwww
0点

まあ、個人的にグランド鎌クロス
でi7PRO組みたいなっていう願望が
あったので
ってか、言語学的に日本国ってわかるだろ
こうゆうときは
絡まないのがお約束
だから、その他でかいたんだ
まあ自覚はあるが、何だかすいません
あまりに嬉しかったんもんで
ただ、グランド鎌に2011が出るそうですよ
っていう話しでした
書込番号:14336127
0点



CPUクーラー > THERMOLAB > TRINITY2011
息子の就職祝いに1台奮起
以下の構成で自作したところ、ビデオカードとクーラーが接触して取り付け出来ませんでした。
取り付け方がまずかったのか、マザーボードを選ぶのか。
CPU Core i5 2500K
マザー ASRock Z68 Pro3-M
ビデオ SAPPHIRE HD6850
ケース SilverStone SST-TJ08B-E
CPUクーラー TRINITY2011
0点

一番上のスロットにグラボ挿しても大概のCPUクーラーは干渉しないんですがね。
するとすればメモリーかCPUまわりのヒートシンク。
取り付け方法に間違いがあった可能性が高いですが…。
書込番号:14322576
0点


13cmファンですからね。単に、マザーを選ぶという結果でしょう。
書込番号:14322846
0点


いや〜 なかなか厳しいですね!納得です。
フィルムで絶縁???少々危ないかな!
書込番号:14325677
0点

なるほど!フィンの側面がアウトだったんですか
ギリギリアウトは辛いですね…
書込番号:14325711
0点

こんにちは。
私は先日メモリをヒートシンクのついた高さのあるメモリを搭載しました。
今まで使っていたクーラーは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000286369/#13644145
ですがメインのファンに当たってしまい困っていました。
そこでこのクーラーをみつけ無事装着できたのですが
ビデオカード側まで気にしなかったです。
そんな事もあるんですね。
書込番号:14686598
0点

このクーラーを買おうと思っていたので、勉強になりました!
第1スロットにグラフィックカードを挿すタイプのマザーでは使えないようですね。
(最近は第2スロットにグラフィックカードを挿すように設計されているマザーが多いのは、こういった大型クーラー設置に配慮した結果かも知れませんね)
書込番号:14850969
0点

たれたんだぁさん
>第1スロットにグラフィックカードを挿すタイプのマザーでは使えないようですね。
そんなことはないですよ。CPUソケットの位置というのはマザーボードによって異なります。
スレ主さんが使用されている「Z68 Pro3-M」はCPUソケットが
PCI(E)スロット側にかなり近いタイプのマザーなので干渉したというだけです。
私が使用している「P8Z68-M PRO」も第1スロットにビデオカードを挿すタイプですが、干渉はありません(写真参照)。
TRINITYが第1スロットと干渉するかどうかは、マザーボードやビデオカード次第ということです。
最近のノースブリッジが省かれたマザーはCPUソケットとPCI(E)スロットの距離が近くなる傾向にあるので、
大型クーラーを検討している場合はマザーのCPUソケット位置にも注意が必要ですね。
書込番号:14883736
1点

参考にしたいのでPCI-E x16とcpuソケットの距離を測っていただけないでしょうか?
書込番号:14902332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-620
先日購入しました。裸のままのテストでは30秒程で
カラカラ音は収まるようなので早速組み込んでみました。
組み込んでみるとなかなか異音が収まりませんでした。
しかしちょっとした拍子に磁化ドライバーの先をポンプに当ててみると
見事に異音が消えました。おそらくポンプの中の磁力で回転する遊動子が
暴れて当たっている音がしていたのだと思います。
そこで小さな磁石を音の消える部分に貼ってみました。
多少水の循環に影響があるかもしれませんが
今のところ静かで良く冷えています。
異音でお困りの方一度お試しあれ。
3点

初期不良! 早急に交換方ショップに申し入れるのが宜しいかと思います。
書込番号:14202794
1点

>そこで小さな磁石を音の消える部分に貼ってみました
場当たり的な応急手当てに思えます、その状態での常用はどうなのかな・・・
沼さんさんも書き込まれているように、初期不良はご購入店で早めのご相談をおすすめします。
書込番号:14213743
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS11X Extreme
題名のとおりです。本日発売となったRAMPAGE IV GENE(http://kakaku.com/item/K0000338391/?lid=ksearch_kakakuitem_title)について、上下ヒートシンク、左右メモリー共干渉ないことを確認しました。
海外のレビューで、上位のRAMPAGE IV EXTREME及びFormulaについてヒートシンク干渉の情報がありましたが、このGENEはソケット台が変更になっており、1366用のクーラーは使用出来なくなったものの、底上げされているため上下のヒートシンクに干渉しなくなっています。また、従来の利点であった後方オフセットによるメモリー干渉について、2011は後方にもメモリーがきますが、これも干渉なしです。上下のシンクがFormulaと同じものであったため不安でしたが、まずはホッとしました。
勿論取り付けには2011ladyのシールが貼られているものか、リテンションキット(ZM-CS2011)が必要になりますが、情報まで。
さぁ、こいつとF12-PWMとリキプロで、3960Xをどこまで冷やせるか。。。!
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





