
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2011年8月22日 20:49 |
![]() |
6 | 22 | 2011年9月18日 00:59 |
![]() |
1 | 14 | 2011年8月5日 21:56 |
![]() |
6 | 11 | 2015年11月12日 12:19 |
![]() |
1 | 0 | 2011年7月21日 21:38 |
![]() |
0 | 8 | 2011年7月21日 08:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 MAX [ブルーLED]
空冷8機種の選抜ですか・・・。
簡易水冷も比較して欲しいですね。(笑)
書込番号:13402312
0点

>価格comがCPUクーラーの比較なんて珍しいですが
他では年末にやることが多いですから、すき間をねらったいい企画、かも。
ただ、この手の比較記事だとどうしても冷却能力は最初っから高回転のファンの付いたモデルが冷却能力で優位に立てるので、サイズあたりのクーラーにはちょっと厳しめだよなぁ、といつも思います。
書込番号:13402350
0点

低価格の峰は良く頑張った!
っというのが私個人の感想。
書込番号:13402634
0点

3千円以下のCPUクーラー比較をしてほしいですね。
グランド鎌クロス、忍者3とか。
書込番号:13402736
0点

>パーシモンさん
たしかに。
CPUクーラーの売れ筋商品って3000〜4000円あたりの商品だろうし、7〜8000円の玄人向けCPUクーラーのベンチよりも低価格のクーラーのベンチのほうが需要あるきがしますね。
書込番号:13405441
0点

高価なCPUクーラーは冷えるのわかってるし、いくつか冷却性能比較があったりしますが、低価格な売れ筋のCPUクーラーはまとまった比較がないですね。
そこそこ冷えるから、リテールよりは良いからで3千円台は売れてますが、同価格帯で良いものが出てもなかなか定番順位がかわらない。
KABUTO、悪くはないのだが勧めるほど今は魅力感じてないんですよね。発売当初2年前は確かに良かったけど。
書込番号:13405508
0点

ファン取っ払って、ファンレス仕様にしてヒートパイプだけでどれだけ冷えるかとかも比較としては面白そうですよね笑
書込番号:13406215
2点




おはようございます、
未だに、50を二つも使ってますが、Corsairさん次々と出してくれますね、
記事を拝見しましたが、H100をみて、こんなのどこにつけるんだろ?と一瞬思いましたが、
バックにはケースの構造上無理があるなと思いつつ、読み進めたら天板に付けるとのこと、
なるほど、天板に12cmの二連ファンがあれば付けられるんだと納得、となると自分のクラマスCM590にも付けられるなと(690ではありません)、
次の、サンディーブリッジEあたりでどうかなと、思い始めました。
書込番号:13399776
0点

80のクチコミがこれだけしか無いのに驚きましたよ!
やっぱラジエターは面積ですね。
サンディーEとセット購入はメーカーの思惑通りだけど定番になるかもしれない・・
なんせクーラーなしでTDP-130Wらしいですからね。
書込番号:13400736
0点

せっかくのレポートを読み飛ばしていました。
H100の取り付けですが所有機で測ったところ
CM690とFractal Design Define R3 ともに無理です!
書込番号:13405237
0点

ya1016さん
CM690は持ってはいないんですが、カタログスペックでは、上面12cm,14cmファン二発となってますが、
H100は無理なんですか、どこが出来ないのか教えてください、
CM590で組むことを考えていますんで。
書込番号:13405343
0点

JZS145さん
まずはがんこなオークさんが張ってくれたサイトをじっくり読んでください。
そして写真を参考にどうぞ
僕も残念で仕方ありません。。
ケースは予算になかったのでH100はパスしようかと思います。
書込番号:13406292
1点

ya1016さん
わざわざ写真までUPしていただき、ありがとうございます。
H100
ラジエーターサイズ:122×275×27mm
ここに、ファンの厚みが25mm
合計厚さが、52mmですか、・・・・・・ここが問題ですね、
今、手持ちのケース(CM590)で測ると、やはりメモリ、ヒートシンク、バックパネルコネクタにそれぞれかぶってしまいますね、ya1016さんの写真と全く似た状況です、
無理ですね、〜〜〜〜〜〜残念
現状、この52mmをクリヤーできるケースって存在するんだろうか、なんて疑問を感じました。
書込番号:13408363
0点

私は、クーラーマスターのHAF932 RC-932-KKN1-GPを使っているので、
電源ユニットを後方の上部か下部かどちらかに搭載可能なので、
電源ユニットの高さは86mm程度ですよね?。
電源を下部に搭載すれば上部が空きますからね。
ちなみに、私は電源ユニットをパソコン裏面下部に搭載しています。
(H50-1を使っています。)
HAF932なら長さ360mmクラスのラジエターでも搭載だと思います。
書込番号:13408564
0点

みなさんおはようです
http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cwch100.html
リンクスのサイトに早々と載りましたね
書込番号:13412068
0点

CWCH100
発売日:2011年8月27日 価格:14,800円前後
書込番号:13412073
0点

いよいよ日本で発売されるのですね。
さて、何処で買えるかですね、近くのパソコンショップもあまり近くない。(笑)
1万4千800円ですか・・・、冷却性能が楽しみですね。
ポンプに4個のファンコネクタがあるらしので何かオプションのファンでもあるのかな?。
ラジエターの風向きはどうなるのだろう?。
CorsairのWebサイトのビデオでは天板から吸気で裏面ファンから排気らしいけど・・・。
書込番号:13412460
0点


即行ゲットおめでとうございます!
どこでポチッたんですか?
納期からして国内ですね。
書込番号:13414044
0点

次はCC600TWM-WHTを狙ってたんですがね。
H100入って白ってないですね
書込番号:13414294
0点

ありがとうございます。
店舗注文しました。
ZOA山梨中央店です。
書込番号:13414326
1点

へぇぇぇぇ〜ZOAですか〜〜
バイヤーが優秀なんですね?!
FANをサンド出来ると面白そうですね!
まぁそんなケースないでしょうが。。
書込番号:13414354
0点

早いですね
リンクスのショールームでは展示してるらしいけど夏季休暇だそうですw
書込番号:13414393
0点

FANをサンドする予定です。
先程、軽く取り付け場所の検討をしました。
当初、背面取り付けで考えていましたが、グラフィックボードを仕切る板と干渉し、
仕切り板を外す事が嫌だったので
天板取り付けに変更しようと思ってます。
5インチベイの上2段が使用不可になってしまいますが
取り付け可能なようです。
書込番号:13414629
0点

CWCH100をクーラーマスター CM 690 II Plus RC-692-KKN1の天板に排気で取り付予定で注文しました。
ラジエーターは天板内側ケース内で、FANのみ天板外側、上カバー内に取り付け予定です。
この方法ならCM 690 IIでもOKのようです。
書込番号:13416871
0点

gera164さんグッドな情報ありがとうございます。
CM690無印でもいけるか確認してみます。
でも排気ってのは引っかかりますね。。
書込番号:13424736
0点

ThermaltakeのSpedoに取り付けてみました。
FANをでサンドする為ネジの数と作業性を考え、中央部分の8か所を
短いネジで固定しました。
温度ですがアイドル時平均で35℃、ロード時平均74℃です。室温29℃
CPU:980X 4.2GHz 電圧:1.325V
CWCH50より10℃下がってます。
書込番号:13425196
2点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 MAX [レッドLED]
こんばんは。くだらないスレを立てて、すみません。
でも、(LED)赤色か青色か。。。真剣に悩んでいます。
マザーボードを赤基調のASRock Fatal1ty Z68 Professional Gen3か、
ASUS Maximus IV Extreme-Zのどちらかにしようか迷っていまして、
これとのコーディネイトで赤色LEDの方が似合うかなぁ、と。。。
今日、秋葉のドスパラに立ち寄って(CNPS9900 MAXは8千円台と高かったです。)、
現物・パッケージを確認してきましたが、市場での流速が遅いと思われる赤色LEDの方は、
パッケージ裏面に、IntelはLGA1366/1156/775対応としか書いていませんでした。
CPUはLGA1155のCore i7-2600Kを予定しており、これでも問題なく取り付くのか少し不安です。
青色LEDの方のパッケージ裏面には、特にLGA XXXX対応とか記載されていませんでしたね。
値段も赤色LEDの方が安いですね。(青色LEDは高い?人気があるから?)
色なんて、好きな方を勝手に選べよ!と言われそうですが、ご意見頂けると嬉しいです。よろしく願います。
0点

青色LEDは、今のPCのCPU Intel Core 2 Extreme QX9650のリテールファンがそうなので、
どんな感じか想像つくのですが、ZALMANの赤色LEDのって、格好いいですかね?
なお、過去スレで以下は拝見しました。
気持ち的には、赤色に傾いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000159047/SortID=12199756/
書込番号:13328195
0点


がんこなオークさん、こんばんは。
うわっ! こちらのケースファンの派手さは強烈ですね。^^;
たぶんですが、ケースファンはCorsair CC650DW-1の標準のものをそのまま使う予定なので、
トップとリヤファンはLED無しですし、フロントのは付いていても目立たない白色らしいので、
CNPS9900 MAX [レッドLED]のLED色をじゃまする要素はないと思われます。
それより、こちらのCPUクーラーの取り付け難易度は高そうですね。
さきほどから、YOUTUBEのビデオをいくつか見ていましたが、
マザーボードに取り付ける(はさみこむ)際の様子がのったコレというビデオにたどり着けず、
上手く取り付けできるだろうかと不安になっています。
私の場合、新PCは1から組み立てるので、マザーはケースから外れた状態なので、
さほど心配ないのかもしれませんが。。。良いビデオあったら、ご紹介願います。
書込番号:13328535
0点

ビデオカードがRADEONだとイメージ的に赤がいいんですけど、GeForceです?
ケースファンも赤いやつを選べばまあまあかと。
でもって新PCができたら変な仮面をかぶって「インテルの新型の性能見せてもらおうか」ってな感じでしゃべりながら動かしたら・・・・・・どっかのロリコン少佐だよwww
書込番号:13328542
0点

ひっとえんどら〜んさん、こんばんは!
シャア専用仕様にはするつもりはないです。^^;
ビデオカードは予算の関係で当面、今使っているmsiのN480GTX Twin Frozrの予定です。
次、ビデオカード買うときも、GeForceになるかと思います。
さっき別板で、メモリの色も赤にしたいとオーク師匠に相談しましたが、
メモリは流用できるので、無難な黒をおすすめいただいたところです。
青色LEDはキレイで映えるのですけれどもね。
書込番号:13328599
0点

Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
私もCNPS9900 MAXのLEDを、赤色か青色で真剣に悩みました。
PCケースがHAF 912 Advancedなので赤色にするか、
マザーボードがP8Z68-V PROなので青色にするか、
結局、青色にしケースファン(MegaFlow 200)も変更してしまいました(笑)
でも、個人的に赤色も格好良いと思います^^
>青色LEDの方のパッケージ裏面には、特にLGA XXXX対応とか記載されていませんでしたね。
パッケージ裏面には記載されていませんが、正面とサイドに「Intel Socket 1155/1156/1366と記載されていますのでご安心を!
書込番号:13328617
1点

ZUDAさん、こんばんは。
やはり、悩まれたのですね。同じ境遇で、ほっとしました。
確かに添付頂いた画像では、LGA1155も適用になっていますね。安心しました。^^
それにしても、オールブルーは、きれいですねー
私の今のPCのケースはHAF922でして、フロントファン赤LEDが標準です。
それに、先ほど書きましたCPUクーラーが青色LEDなので、ちぐはぐした感じなのですが、
今度はいずれにせよ、統一したいと思っています。
ちょっと、気持ちが青に揺らぎました。^^;
書込番号:13328859
0点

取り付けは事前に順序を頭に入れておけばOKです
六角レンチは不便ですけどね
書込番号:13329265
0点


がんこなオークさん、こんにちは。
取り付けですが、CPUの取り付け不良とかが生じて、上手く起動しないとか
そうなった時も考えると、シルバーグリスを塗布して一発で上手く取り付けられるか、
ちょっと心配です。オーク師匠のように自作が手馴れているといいのですが。。。
YOUTUBEで、インストールの様子が載っているビデオを探してみます。
書込番号:13330851
0点

prism26さん、こんにちは。
ブルーのイルミきれいですねー
添付写真ありがとうございます。青色の様子がよく伝わりました。
赤もいいですかね。気持ちはブルーに傾いてきましたが。。。^^;
書込番号:13330856
0点

みなさん、こんにちは。
最後までさんざん悩みましたが、ブルーに決め、発注しました。
添付頂いた画像とか、参考になりました。
情報・ご意見をくださったみなさん、本当にどうもありがとうございました!
書込番号:13338757
0点

にやにや
ダントツじゃないけど良いクーラーなのは間違いないですよ。
書込番号:13338828
0点

オーク師匠、こんばんは。どうも、ありがとうございます。
本日、ドスパラパーツ館で、マザボード(ASRock Fatal1ty Z68 Professional Gen3)と
2600K(コスタリカ産:号泣)を買ってきました。
(DJ会員なので、初期不良交換の猶予は一ヶ月ありますが。。。)
ワンズに頼んであるCorsairのメモリが取り寄せで、まだしばらく先になりそうなので、
組み立てもしばらく先になると思います。(こちらのCPUクーラーもまだですし。)
コスタリカ産の2600Kは回してみないとなんとも言えませんが、
赤基調のマザーがとてもかっこよくて、にやついています。(笑
こちらのCNPS9900 MAXともども、早く組み立てたくて仕方がありません。
書込番号:13339713
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Vortex Plus RR-VTPS-28PK-R2
Asrock Z68 Extream4 にマニュアルに従って取り付けようとしましたが、土台の金具を4本のプラスチック製ピンでマザーにとめて本体をレバーで固定しようとしたところ、一本のピンが突然マザーから「バン!」という音と共に外れました。
マザーに十分差し込めていなかったと思い再度とめようとしましたが、プラスチックピンの先が欠けていました。私としては手順に従って取り付けただけのつもりでしたが、結果パーツが欠けて取り付けられなくなってしまいました。
昔はよくこういうトラブルがありましたが最近のパーツはよくできていて、こういうことはここ数年なかっただけにショックでした。
なお販売店に相談したところ「取り付け時の物損」といことで相手にしてもらえませんでした。
2点


uPD70116さん
知らせてくれてありがとうございます。
一応販売店で確認した際には「代替品はありません」と言われたのですが、画像を見る限りいけそうですので試してみます。
単にその販売店で扱いがなかっただけかもしれませんしね。
書込番号:13317315
0点

マザーは異なりますが、同じ経過でこのクーラーのプラスチックピンの先が欠けました。
最初からこの部品では危ないとは思っていたのですが、取り付けが甘かったのかも知れません。
私は、3mm×10mmのビスと座金、スプリングワッシャ、ナットで固定しました。
マザーの裏側にはパワートランジスタのヒートシンク取り付け用の絶縁ブッシュを入れています。
オーディオアンプを自作していたので部品はいっぱいありました。
書込番号:13327516
0点

プラス10さん
情報ありがとうございます。
LGA1155 のプラスチックピンでさす方法には不安がありますので、教えていただいた方法はいいですね。
CPU クーラーの取り付け方の簡易さでは AMD 系の方が優れているように思います。
書込番号:13328537
0点

私は サイズの バックプレートキットを別途購入して ねじ止めしています。多少知恵も必要でしたが。落下等の心配はありません でしょう?
書込番号:13367453
0点

私も全く同じことをして1本破損させてしまったので、CoolerMaster製品 サポート お問い合わせフォーム
http://coolermaster.cm-industry.co.jp/form/supportform.htm
から、問い合わせて代替部品を購入できました。
【パーツ代金】
Vortex Plus用パーツH(プッシュピンA) 単価105円(税込)
Vortex Plus用パーツI(プッシュピンB) 単価105円(税込)
とのことですが、銀行振り込み支払いのみで送料別でした。
ちなみに発送は、ヤマト運輸の着払いですが、パーツ代金にプラス84円でメール便に切り替えることができます。
と言われメール便で送ってもらったらパーツI1個以外全て破損してました。
高くても宅配便をお勧めします。
書込番号:13410306
1点

リテールクーラー用のプッシュピンは使用できません。(私も使おうとしました。)サイズが太すぎて、本体に干渉し、まっすぐ穴に入りません。ですから、ねじ止めしました。
書込番号:13441758
2点

プッシュピンは本当に酷いですね。
私も破損させてしまった為、Ainexの1156用バックプレートを使用し、
コンデンサの根っこが当たってしまうのでゴムワッシャを噛まし、
締め具合に注意しながらミリネジで固定しました。
マザーはAsusP8Z68-Vです。
書込番号:13449729
0点

皆様こんにちは
本日、私も購入してきましたが同じようにやってしまいました
(事前にこの情報は拝見してはいたのですが。。。)
突然”パーン ”という音がしてプラスチックがかけてしまいました。
ネジをきつく締めすぎたのがいけないのでしょうか???
適当なところでやめておけばよかったのかな?
とりあえず3本でも固定できているようなので
一本はあきらめてこのまま使用開始しました
リテールクーラーの時は70後半だった温度が
なんと50後半にまでさがりました(core I7 3770 動画エンコード時)
とりあえず満足しています。
書込番号:15750415
0点

自分も購入後3ヶ月で違うPCに乗せ変えようと外したらプッシュピンBが割れたorz
上のほうでリテールクーラーの物は流用出来ないと書かれてるんですが
i5 3470のリテールクーラーのも使えないのでしょうか・・・
書込番号:15854194
0点

上でも書き込みさせてもらいましたが、
リテンションプレートの穴にプッシュピンBを通す場合には、
車の日産のマークの横一文字様のスリットにプッシュピンBの
一文字部分を合わせて落とし込まないといけないと思いますが、
そうしていますか。
書込番号:19310335
0点



CPUクーラー > サイズ > OROCHI SCORC-1000
HP WorkStation XW4400のCPUクーラーが熱くなるとうるさくなるのでコレをつけてみました。
一応取り付けられますが、筐体から2cm位はみ出してカバーが閉まりません。力ずくでも閉まりません。確認不足でした。ATXでも細身だとダメですね。
以上、ただの報告。
1点



ファンの違いで三種ですか。
ETS-T40-TB:T.B.Silence-PWMタイプ 120mmファン搭載
http://www.enermaxjapan.com/cpu-cooler/ETS-T40/ETS-T40-TB.html
ETS-T40-TA:T.B.APOLLISH-PWMタイプ 120mmファン搭載、ヒートパイプニッケルコート
http://www.enermaxjapan.com/cpu-cooler/ETS-T40/ETS-T40-TA.html
ETS-T40-VD:T.B.VEGAS-DUO PWMタイプ
http://www.enermaxjapan.com/cpu-cooler/ETS-T40/ETS-T40-VD.html
ETS-T40-TBが、良さそうですね。
書込番号:13261010
0点

パーシモン1wさん こんばんにょ
この手のクーラーはどれも似ていますね
特徴がこのシリーズの場合はファンだと思いますが
T.B.VEGAS TRIO / UCTVT12Pを買えば他社でもド派手なクーラーになりますね。
書込番号:13261147
0点

うーん、見る限りエナ好きのがんこなオークさんでも買いそうにない感じなクーラーなのがちょっと惜しいかな。
まあ、オークししょーはザルも大好きな方なので、それから乗り換えだと相当なクーラーじゃないとダメだろうけど。
書込番号:13261550
0点

ひっとえんどら〜んさんおは!
CNPS9900 MAXから他のクーラーへの乗り換えは
性能、デザイン、今のケースとマザーとの融合したような見た目の完成度(自己満足かも)を
考えるとまず無いですね、笊がCNPS9900 MAXの後継機種や
大型化された物をだしてくれば直ぐ買いますけどね。
書込番号:13262604
0点


レビューを読むと、比較的取り付けなどがしやすそう(うちのMegahalemsに似た取り付け方か?)だし、気が向いたときに店頭に置いてあったら買ってしまいそうな出来ではありますね。
もううちのMegahalemsもいい加減飽きてきてるし。
実際には買わないでしょうけど。
書込番号:13263092
0点

(^^)(--)(^^)(--)ウンウン
そっくりですね=難易度は低いですね
メンテナンスも楽そう!!
書込番号:13264258
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





