このページのスレッド一覧(全1070スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2022年10月3日 00:29 | |
| 2 | 0 | 2022年8月24日 11:54 | |
| 1 | 5 | 2022年6月23日 12:54 | |
| 11 | 9 | 2022年6月12日 15:27 | |
| 0 | 8 | 2022年6月6日 21:25 | |
| 2 | 2 | 2022年5月25日 13:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラーのレビューを見ていて思うのですが
「CPU〇〇で、アイドリング時△℃、××ベンチで□度でした!」というのがありますが。
もちろん実機で検証したデータは大いに購入時の参考になり素晴らしいと思います。
ですが数多あるレビューから、自分の使用する環境のものを探し、それらを読んで判断するには膨大な時間がかかる。
まぁ自作マニアならそれも楽しみの一つではありますし、
自分自身も他人様のレビューと自分の環境を比べて喜んだり落胆したりしてますが。
自作初心者が簡単に見てわかるような指標があってもいいのではないかと思います。
例えば気温25℃下で100℃に熱した一定の大きさの鉄製の立方体を35℃まで下げるのに何秒かかるかとかそいういう感じのやつです。(あくまでも例えばの話ですので雑です)
メーカーさん!ここらへんで、一覧でぱっと見てある程度の基準が分かる、単位的なもの作ってはもらえないでしょうか。
と思った次第です。
いかがでしょうか。
1点
80℃にキープされた物に、アルミや銅を載せても80℃なのです。
書込番号:24944999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以下のパラメータがあり、それらを測定するのがむずいのではないかと。
(自動で測定してファン最適化するAIガジェットでないかな・・)
・ファン回転数(rpm)
・ノイズ(dB)
*測定場所(どこからの距離で測ったか)
*測定器の精度(恐らく規格なし)
・温度(℃)
・CPU負荷(特定ベンチのスコア)
・周囲温度
*外気温
・ケースや基盤の特性
*熱伝導率やらなんやら
冷えても爆音だと意味ないと感じる人もいれば、
とにかく冷えれば良いという人もいる。
Tjギリでいいんじゃいという人もいれば、できるだけ低い方が長持ちするという人もいる。
いわんとすることはわかるけど無理っぽいw
書込番号:24945040
0点
CPUクーラーの冷却性能はおおまかに
・放熱フィンの素材
・放熱フィンの表面積
・冷却ファンの性能
によって決まるので、
放熱フィンが熱伝導率の高い素材でデカく、ファンが高速大口径であれば高性能なんだから
それこそ「ぱっと見」で分かるでしょ。
書込番号:24945236
0点
言いたいこととしては、一部メーカーがどんな基準で言ってるのかよくわからない「TDP〇〇W対応」を、何らかの基準を持って公表してくれよ、ってことでいい?
それを公表したとしても、設置方法によって冷え具合が変わるので「性能の良いクーラーを買ったはずなのに温度が高くなった」という事態は起こりうるので、逆に混乱するかもな〜とは思った。
中くらいのサイズの簡易水冷を吸気で使っていた人が大型空冷に乗り換えたけど、でかいグラボであたたまった空気でうまく冷やせず、「こんなはずではorz」というような場合ね。
書込番号:24945458
4点
色々な条件下があるので基準を作れないでしょう。
CPUクーラーだけの話ではありませんが。
できるとしたらかなり細かくなって逆にわかりにくくなるでしょうね。
書込番号:24945477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あくまでも自作初心者のための、指標ですよ
いろんな条件があるからこそ一定の基準で計測する
書込番号:24945517
0点
CPUクーラー > IN WIN > BR36 IW-LC-BR36
最大回転数が1800rpmで、それを3基搭載してます。400mm近いラジエータですから当然といえば当然ですが、それを普通にフルに搭載させるとかなりうるさいです。
なので、現在2基停止させて1基だけで稼働させてますが、CPUは十分冷えてます。マザー搭載のファンコンはどうもうまく動作しないので、強制的に停止させたしだいです。
CPU周りを冷却するファンは静かで効率的で良いと思います。4枚差ししてるメモリも十分冷やせてます。
これでしばらく様子見をして機会あればファンそのものを1000回転以下の静音タイプに変えたいと思います。それでもラジエータにつけるのは二基で十分に感じます。
0点
と思ったけどさすがに1個じゃ不足気味なんで、2個稼働させてます。
フル回転しちゃってるのでちょっと五月蠅いですね〜。
近いうちに1000回転くらいの静圧重視ファンに交換してみます。
書込番号:24805869
0点
クーラーのファンコンがうまく作動できないなら,M/Bのファンコンを活用されるのが宜しいかと・・・・
折角の3ファンですから,上手に利用しましょう。
書込番号:24806487
0点
>沼さんさん
いや、マザーのがうまく動作しないんですよね。
物理的に低速のファンに変える予定です。ファン自体にコントローラーついているものもありますしね。
書込番号:24806812
0点
失礼致しました,爺の勘違いでした。
「クーラーのファンコン」と記述しましたが,これは,「ARGB ワンクリックコントローラー」で,
ファンコンではないのですね・・・
「マザーのがうまく動作しないんですよね。」なら,仕方ありません!
書込番号:24806883
0点
PCがどういう構成かも書かれると閲覧してる方の参考になると思います。
書込番号:24806894
1点
CPUクーラー > Razer > Hanbo Chroma RGB AIO Liquid Cooler 240MM (aRGB Pump Cap) RC21-01770100-R3M1
オリエントブルーさんおはようございます。
今度出てくる熱くなりそうなZen4とか自分が今使ってる熱〜い12900KSがCINEBENCH回して50℃くらいになるなら高くもないかなと思いますが・・(笑)
多分無理かと思うので、確かにお安くはないですね(^^;
書込番号:24789121
1点
おはようございます! Solareさん
しかし
また網膜に焼き付きそうな気がするので
手は出しません(笑)
書込番号:24789127
1点
「ああ、結構高いなぁ」って思いながら見てたけど・・・・・・え、240mmラジ( ゚д゚)
360mmラジの方はさらに高く、本格水冷の入門キット(本格的なのか入門編なのかがよくわかんないw)が買えるくらいのお値段。
Asetek OEMの簡易水冷は若干お高めとは言え、Razerで揃えたいお金持ち以外には手が出ない・・・・・・在庫処分でお安く提供されないかなぁ(^_^;)
書込番号:24789322
1点
Razerってマウスのメーカーっすよね〜。
てことはこれはどこかのOEMでRazerブランド載せての価格ってことじゃないんですかね?
私は基本的にマウスは相も変わらずロジクールメインです。サブでRazerも使ってますが、どっちにしてもマウスだけのメーカーです。キーボードはずっとFILCOですから、、、
CPUクーラーは色々ですね、最近やっと導入したのは下記のInWin製です。
https://kakaku.com/item/K0001370362/
360mmサイズで1.8万円です。メモリ周りを冷やす仕様のヘッドがなかなか良いですね。
うちは8GBメモリを4枚刺しの貧乏仕様なので、冷却ファンの存在は心強いです。
HWモニタによるとメモリ温度は36度ほどです。CPU温度は40度前後です。
書込番号:24789372
1点
エルミタに検証記事があった。
https://www.gdm.or.jp/review/2022/0612/439484
>Solareさん
このRazerのファンは水冷との相性どうですかね?
円形フレームで隙間から風がはね返されてラジエーターのフィンを抜けていかないような気がして・・・・・・NoctuaのNF-A12x25なんかはラジエーターとの隙間を埋めるAnti-vibration gasket for watercooling radiatorsも付属してより効率的に風を送ろうとしてますけど、これはかなり隙間ありますよね?
書込番号:24789456
1点
>クールシルバーメタリックさん
エルミタの検証記事見てもRyzen5900XのCINEBENCHでも冷えてる感じはしませんね(^^;
バックプレートもあまり高級感なさそうだしコントローラーにコストかかっちゃいました・・みたいな感じかな?
240mmなら明らかにこちらの38mmラジエターと30mmファンなこちらの方が冷えるでしょうね・・
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000011746/
書込番号:24789863
1点
>Solareさん
Phanteks GLACIER ONE 240 T30 も Asetek OEMの簡易水冷なんすけど、あっちはかなり冷えそうですよね。
見てくれ重視でASRockのRazer EditionなマザーボードにRazerのケースと組み合わせて使うんなら、このクーラーは第一候補になるんでしょうけど、この値段じゃ購入候補にはならないわぁ(^_^;)
でも、Razerのキーボード・マウスを使ってれば Razer Synapse は導入してるだろうから追加でソフトを入れずともコントロール可能なのでそれはそれでいいのかな、とも思いました。
書込番号:24789913
1点
CPUクーラー > IN WIN > BR36 IW-LC-BR36
購入したのは2〜3か月前だったと思います。
ケースはこちら。
https://kakaku.com/item/J0000036440/
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1340542.html
天井部にラジエーターを配置する予定でしたが、やはりこういうのは一回やってみないとわからないですね。
マザーは下記のものでしたが、CPU電源コネクタ部が干渉してラジエーターが入りません。
仕方が無いので、フロントに配置しました。事前にホースの長いものを選んでおいてよかったです。
天井部は14cmファンを二基搭載しました。
https://kakaku.com/item/K0001318616/
また、ファン付きヘッドに魅力を感じての導入でしたが、取付金具の一部がM2ソケットにギリ干渉します。SSDだけなら問題ないのですが、マザー標準のヒートシンクが当たってしますのでヒートシンクは外しました。しかしながら、先のヘッドについたファンによって以前よりも冷却されているようです。
フロントから吸気して天井部から廃熱するつもりが真逆になってしまいましたが、今のところ冷却には問題ないようです。
以前はフロントに14cmファン2基と天井部に14cmファン1基、CPUクーラーは空冷の仕様でした。
これでCPU温度は50〜60度くらいで推移してましたが、今回の仕様変更で40〜50度と大幅に下がりました。
今日は悪天候で室温も低いせいもありますが、この状況だと日中でも50度前後で収まってくれそうです。
気になるのはPC自体を机の下に置いてるので、フロントの排気ファンからの風が足元に当たることでしょうか?
CPU温度がもうちょい上がってもいいのでファン速度を下げたいのですが、マザーのファンコンだといまいちコントロールしにくいので、そのうちファン自体を低回転のものに変えたいですね。
0点
なお、紙のマニュアルはついてません。昨今の流行りのオンラインマニュアルですが、個人的には簡易的なものでもいいので紙のマニュアル(図解)が欲しかったかなぁ、、、
書込番号:24779469
0点
そのケース、2モード3スタイルに変更出来るケース
ダイナミックモードだとトップにラジエーターは無理だけど、パフォーマンスモードに変更するとトップにラジエーター付けられるようになるよ
あとCPUクーラーの取り付け金具だけど、AMDの場合片方だけ出っ張り大きい…上下付け替えしたらM.2ヒートシンクにあたらないようにできるかも…
書込番号:24779524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも、先述のとおり机の下に置きますのでパフォーマンスモードだと机の下に入らないのです。
現状でも机の脚に100均の底上げアイテム使ってる状況です。
M2のヒートシンクについては現状問題ないのでそのままの予定です。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24779538
0点
>気になるのはPC自体を机の下に置いてるので、フロントの排気ファンからの風が足元に当たることでしょうか?
フロントから吸気して天井部から排熱するようにファンを取り付けることができませんか ・・・・・
何か障害でもあるのでしょうか ?
書込番号:24780161
0点
ラジエーターの効率が悪くなると思うんですよねー。
ラジエーターに対して吹き付けるより吸い出すのは効率悪くないですかね。
まぁ、一考の余地はありますね。
書込番号:24780623
0点
>KIMONOSTEREOさん
>ラジエーターに対して吹き付けるより吸い出すのは効率悪くないですかね。
逆ですよ。吹き付けるより吸い出すほうが効率いいのです、水冷だと。
ソースとしてDIY水冷で有名なEKWBのブログより
https://www.ekwb.com/blog/push-pull-or-push-pull-on-radiators/
PUSH+PULL(いわゆるサンドイッチ)が一番冷え、PUSHとPULLは同等ながらどのパターンでも僅差でPULLのほうが冷えるという結果。
ENERMAXのT.B.Silenceのようなフレーム部分からも吸気するタイプのファンだったりするとこの限りではなさそうだけれど。
書込番号:24780751
0点
>クールシルバーメタリックさん
メーカーの指定が吹き付けだったのですけどね〜。
まぁ、今度暇なときに試してみます。
書込番号:24781153
0点
そのケースのパフォーマンスモード使用なら、サイドにもラジエーター付けられるから、フロント吸気にサイドラジエーター排気って方法もあるよね
さすがにデカイケースだけある、多様なラジエーターやファン構成ができるみたいだし、暇あったらいろいろ試してみるのもいいかもね
書込番号:24781376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
Peel off Banana
バナナは食べる前に皮をむく。
書込番号:24761174
2点
シートをつけたまま運用するって
何度まで上がるんですか(ーー;)
書込番号:24761859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)







