CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56062件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1069スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

取り付け方法について

2009/05/27 21:39(1年以上前)


CPUクーラー > センチュリー > 薄 AMDモデル CGU-NK52TZ

スレ主 OKGKさん
クチコミ投稿数:70件

クーラー部はScytheのTTC-NK52TZと同じらしいですので、そちらの取り付け方法が参考になるとのことです。

書込番号:9612897

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ペルチェON/OFFの差

2009/05/21 18:14(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > V10 RR-B2P-UV10-GP

スレ主 祥風堂さん
クチコミ投稿数:178件

ペルチェON

OFF

まぼっちさんのスレで偉くコアな実験をされていますので、こちらはごくシンプルに実際ペルチェON/OFFでの温度差を報告します。(あくまでもバイヤーズガイドとしての参考です)
写真で一目瞭然ですが、はっきり言って差らしい差はでないというか、「若干、下がってます。」といったところでしょうか。
条件ですが、ダメ石なので@4GHzは無理ですから(チラーガス冷ならok)、@2.5GHzで温度差を検証しています。
MB:ギガEX58-EXTREME
VGA:ギガ285
CPU:i7-920@2.5GHz(コア1.475V!←手を抜いて@4GHZと同じ電圧)
結局、ピークで約75度と約78度の差でした(泣)。
もっともOCCTのPSですから、結構きつい項目ですけど(←それとこれは関係ないだろ!)。
因みに@4GHzでは、アイドリングチェック後30秒でフリーズします。←勿論ガス冷なら完走ですけど。
来週からチラーガス冷に戻します。
失礼しました。

書込番号:9580760

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

追伸

2009/05/10 11:30(1年以上前)


CPUクーラー > PROLIMA TECH > Megahalems

スレ主 ヨロジさん
クチコミ投稿数:9件

ファンクリップ右側が自作

写真撮りました。
OCCT時にファンはすべて1200回転でした。
CPU取り付け面、自分のも中央部分が盛り上がっていました。
平面加工しました、ダイヤモンド砥石で油を付けて研磨しましたが、2度から3度前後しか
変わりませんでした。研磨に掛けた時間は2時間30分位です。自己満足の世界です。
研磨するより、ファンを前後に付けた方が効果がありますね、自分の場合は
後P180のケースの場合後ろ側のファンクリップ写真で見て右側が取り付けにくいです。
天板ファン取り外し、後方ファンも取り外した方が楽でした。

書込番号:9521812

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/05/22 06:39(1年以上前)

新たなスレッドを立てる必要ないでしょ。

書込番号:9583878

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 取り付け金具変更か?

2009/05/08 17:23(1年以上前)


CPUクーラー > THERMOLAB > BARAM

↓のスレで金具の不出来?(希望)を書いたが、どうやら海外品は違うらしい・・。もしくは変更になったのかも・・?

http://www.tweaknews.net/reviews/thermolab_baram_heatpipe_cooler/index4.php

↑の次ページに他製品との冷却比較があるが、残念ながら同様な「しげる兄弟」やメガハーレム、トアズハマーなどは比較されてないww

購入前は他製品(リテンション含む)みたいに、締め付け部にバネ(コイルスプリング)が無いので、どうだろうか思ってたがこのプレートがたわんでバネの効果があるんだが、これは取り付けてみないと分からない。
はたして↑の金具の製品が国内でも(サイズ扱い)販売されるのだろうか・・。

書込番号:9512328

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:104件

2009/05/08 20:49(1年以上前)

他製品との比較がボチボチUPされてきてるみたい。

http://www.frostytech.com/articleview.cfm?articleid=2346&page=4

次ページと2面みると結構優秀みたいねぇ〜
数字はチョィ?な気もするけど・・ww

書込番号:9513164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2009/05/10 05:01(1年以上前)

スレと関係ないけど気になってしまった。

>トアズハマー
Thor's Hammer
トールズハンマーと読みます。
北欧神話の雷神トールの槌
以上、どうでもいい話でした。

書込番号:9520823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2009/05/10 06:17(1年以上前)

おぉ そうだったんですか・・
ご指摘 感謝  m(__)m

書込番号:9520901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/05/10 09:36(1年以上前)

 食い物よこせさん、こんにちは。

>トールズハンマーと読みます。
>北欧神話の雷神トールの槌

 この単語を見ると、個人的には銀河英雄伝説のイゼルローン要塞主砲を連想します。
 本題とは外れてしまってすみません。

書込番号:9521378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2009/05/10 12:43(1年以上前)

自分も連想しましたw

書込番号:9522097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信476

お気に入りに追加

標準

目指せ4.3Ghz 空冷最強。

2009/05/05 04:35(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > V10 RR-B2P-UV10-GP

クチコミ投稿数:3534件 V10 RR-B2P-UV10-GPの満足度5

発売前からわくわくしながら待っていたV10が
届いたわけですが事前に他の方のレポートや
海外サイトのレポート等をみて装着前からちょっと不安にw

実際装着してみると自分もまた同じような状況に。。
とりあえずTECの部分は置いておいて空冷の部分で
V10を装着する前に乗せていたTRueBlack120を目標に
いろいろ弄りながら考察してみたいと思います。
値段も値段ですしねw

※自分と同じ作業をして不具合が出ても当方は
一切関知しませんw

書込番号:9493326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件 V10 RR-B2P-UV10-GPの満足度5

2009/05/05 04:40(1年以上前)

目標クロックと温度

TRueBlack120(以下しげる)で到達したクロックと温度です。
これが目標です。

構成
CPU i7 920@4.3Ghz vcore1.36v
MEM Corsair TR3X3G1866C9DFver4.1
VGA ASUS HD4670
M/T ASUS Rampage II Extreme bios 1306
PSU SS600HM
CASE Nine Hundred AB
COOLER TRue Black 120 @F12N/38×2

爆音でしたw

書込番号:9493330

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/05 04:42(1年以上前)

ペルチェ素子を使っていても空冷なの?
水冷と言われている物も、最終的には空冷なんだろうけど。

書込番号:9493332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件 V10 RR-B2P-UV10-GPの満足度5

2009/05/05 04:45(1年以上前)

現状はこんな感じです。
ヒートシンク上部に付いている制御基盤は
撤去。変わりにXINRUILIAN RDH4028BをCPU方向に
吹きつけで装着。

書込番号:9493336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件 V10 RR-B2P-UV10-GPの満足度5

2009/05/05 05:03(1年以上前)

きこりさん
ほかの方のリポートや自分の実験などから
TECをオフにしてもオンにしてもあまり温度が
変わらないという結果から空冷の部分の性能が
不足していると思われたので空冷の部分をメインに
やってみようと思いました。

クーラーマスターのアナウンスでは200wのCPUの負荷にも
対応できるとありますがi7に関しては個人的にどうも性能的に
不十分だと考えてます。
ペルチェの部分にしてもあくまでサポートでありV10はあくまで
ハイブリッドという位置づけのようですし。

何か具体的なアドバイスがあれば是非お願いします。

書込番号:9493346

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/05 06:15(1年以上前)

そうですねぇ〜

やはり、側板外していても結局、ケース前面から後方への
風量が足りていないのかも知れませんね。

爆音で、4.3Ghzで使うより静音で4Ghzで使う方が良いですよ。

私は4Ghzで使います。

静音で4.3Ghzで使うには、大容量のポンプ・ラジエターを使った
水冷でないと無理でしょう。

ペルチェと言えども結局熱交換をしていて、反対側は発熱しているので
それをどう冷却するかに掛かっているのですから

むしろ、ペルチェ素子を、True Blackで挟んだ方が冷えるかも
知れません。(その場合の結露対策は、かなり困難でしょうけど)

書込番号:9493419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/05/05 07:15(1年以上前)

CPUの発熱とベルチェの発熱を空冷部で放熱しなければならないのでどうですかね〜。
CPUは公称135W(TDP)ベルチェは70Wですから、所詮ベルチェ素子の容量も不足だし、空冷クーラー部は合計135W+70WX(1-効率)を放熱ですからね。
いくら制御(TEC)を旨くしても無理だとは思うんですが。

ベルチェは6〜70%位の電圧で効率が良くなるそうですが上記の公称70Wが引っかかってもいますが・・・。

書込番号:9493523

ナイスクチコミ!0


star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:39件 V10 RR-B2P-UV10-GPの満足度5

2009/05/05 09:00(1年以上前)

何を言っても止まらない まぼっちさん おはよう(笑い)

通常の空冷部分を冷やすここと一部重なりますが、ファンを三洋電気の定番ファンF12-PWMを2個交換するのがとりあえず一番効果的かと思います。その場合、V10のMAXでの静音性とレッドイルミネーションは無くなると思いますが、「目指せ4.3Ghz」に限りなく近づくのではないかなと思います。
あと、tombaさんも言われているとおりケースのエアーフローは非常に重要です。側板を解放にした以上に最適化されたケースのエアーフローは勝っていると思いますので。

空冷だけでなく、ペルチェ冷却も含めて改造する方がより効果的のような気がします。
 

書込番号:9493813

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件

2009/05/05 09:25(1年以上前)

大変ですがファン交換が一番いいかと
風速の大きいやつ(爆音は目をつぶって)に。。

MACSのベルチェでは9cmのファンでしたが
回転数2000回転で交換できない(ファンのコードが
コントローラ直接の為改造できませんでしたので
限界の余地が見え諦めました、最高でQ9650で十分かと思います(95Wまで)

冷えるようにチャレンジ精神をお待ちおります

書込番号:9493903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件 V10 RR-B2P-UV10-GPの満足度5

2009/05/05 09:55(1年以上前)

皆さんおはようございます〜
朝から実験中のまぼっちですw

@Tomba_555さん 

>やはり、側板外していても結局、ケース前面から後方への
風量が足りていないのかも知れませんね。

自分もそうなのかなと思いヒートシンク上に設置した
40角ファンをメモリとヒートパイプの間に設置してみたのですが
あまり温度は変わらなかったですね。
騒音が増したぐらいw

>静音で4.3Ghzで使うには、大容量のポンプ・ラジエターを使った
水冷でないと無理でしょう。

自分も同感ですね。ただメンテナンス性、特にCPUの交換を
考えた場合自分的には空冷にこだわりたいです。

>むしろ、ペルチェ素子を、True Blackで挟んだ方が冷えるかも
知れません。(その場合の結露対策は、かなり困難でしょうけど)

なんという面白い発想をw
ヒエルさんいわくペルチェはもろいらしいので
固定の問題を改善できれば面白いかも。


@ディロングさん 
ペルチェは考えるとややこしくなるので暫くは
空冷部の強化をメインでやろうと思います。
現状12v直結で接続していますがオンにしておくと
多少効果はあるみたいなので。
うまくいけば制御基盤を元に戻して真のハイブリッドを
目指そうかとw

@star-skyさん
いつも冷静なstar-skyさん おはようございますw

>通常の空冷部分を冷やすここと一部重なりますが、ファンを三洋電気の定番ファンF12-PWMを2個交換するのがとりあえず一番効果的かと思います。

自分もこれは考えてましたね。とりあえず手持ちのF12N/38を
無理やり中央部に押し込んで見ましたが流石に無理でしたw
上の方は何とか入るのですが押し込むにしたがって牧割り
の牧状態になって。。w

エアーフローの件はなかなかケース内が狭く難しい状態です(汗
Spedoに乗せかえるって手もあるのですがフェノム2@水冷の
システムが乗ってるので時間的にも厳しいですし(明日から仕事なのでw)

とりあえずデフォルトで搭載されているファンを交換する方向で
やってみたいと思います。

@asikaさん 
おはようございます。
現状すでにV10のケースが取りはずされている状態で
検証してますのでファン交換自体は数分で終わると思われますw
asikaさん がほかのスレでコントローラーは別にした方が
良かったと言う書き込みをしておられたようですが自分も
同感ですね。
現状ヒートパイプと接触してるのはCPU側のヒートシンクのみ
ですので。ヒートパイプを銅素材で挟み込んだほうが良かったんじゃないかと。

ペルチェの先輩としてまた何か気づいた点があれば
是非アドバイスお願いします。


書込番号:9494026

ナイスクチコミ!0


star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:39件 V10 RR-B2P-UV10-GPの満足度5

2009/05/05 10:16(1年以上前)

<自分もそうなのかなと思いヒートシンク上に設置した
40角ファンをメモリとヒートパイプの間に設置してみたのですが
あまり温度は変わらなかったですね。
騒音が増したぐらいw>

ここの部分にヒートシンクを乗せて冷やしている人もいるようですよ。
更にこれにファンで送風したほうがより効果的かと思います。


書込番号:9494099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件 V10 RR-B2P-UV10-GPの満足度5

2009/05/05 10:27(1年以上前)

star-skyさん 
>40角ファンをメモリとヒートパイプの間に設置してみたのですが
あまり温度は変わらなかったですね。
騒音が増したぐらいw>

ですよね〜w
それでなんですけどprime実行時に危険を承知で
むき出しになっている中央部のヒートパイプを
ちょこんと触ってみたんですけどこれがぜんぜん
熱くないんですよね。手持ちのセンサーが付いたタイプの
温度計でセンサーを接触させても30度も行かない温度。。

これってどうなんでしょう?おいらが思うに熱交換が
うまくいっていないんじゃないかと思うんですけど。
普通は前出の方法でファンでヒートパイプに風を当てると
温度は下がりますよね。これも効果あまり無いみたいだし。

ヒートシンクとヒートパイプをどのような方法で
張り合わせているのか分かりませんけどこの辺がまず
おかしいと思います。

あとちなみにヒートシンクとパイプは銅ですね。
作業中に傷をつけてしまって発覚したことですがw

とりあえず温度計とファンを買ってこようと思います。

書込番号:9494155

ナイスクチコミ!0


star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:39件 V10 RR-B2P-UV10-GPの満足度5

2009/05/05 11:25(1年以上前)

ヒートパイプの負荷時の温度は、以前にも気になって試したことがあったのですが、MAX負荷でもさほど上昇してなかったのですが、V10搭載PC(モニター兼用)は妻のPCで現在使用中なので、V8搭載のPCで負荷を駆けて見ました。やはり幾分上がったのかな???って感じで、殆どわからない程度でした。
V8トリプルクーラーは、V10用にPWM分岐ケーブルを借用しているので、増設1台のみ稼動している状態です。トリプルよりやはり温度が高めです。一応添付します。ファンが動いてない方法のパイプはやはり他より温度が高いです。それでトリプル化したのですが。

まぼっちさんの現在の状態が把握できていないのかもしれませんが、それだけ冷却できているのではないでしょうか?

V10(MAX負荷70度前後)の方の検証でなくごめんなさい。
他の方はいかがでしょうか?

あれぇぇ、ごめんなさい、画像が消えてしまって。添付できません。
プライム負荷で、10〜15度前後の温度上昇でした。

それと、フィンはアルミだったと思います。
ベースの部分もそうですが、異種金属の熱膨張の度合いが違いますので、完全に密着はしないと思います。

書込番号:9494382

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/05 11:26(1年以上前)

TECとは何でしょう。
ごく普通の温度制御付きのペルチェ素子のこと?
ヒートパイプがCPUの接触面の僅か上から出ているので、ペルチェ素子がどこに組み込まれているかが不思議。

こんなのだったら、フィンを倍加させたOrochiの方が冷えそう。
空間を惜しげもなく無駄に使っている。
メモリを冷やすという名目で張り出しているのだろうけど、メモリは他にファンを付ければ済むことだし。

書込番号:9494390

ナイスクチコミ!0


star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:39件 V10 RR-B2P-UV10-GPの満足度5

2009/05/05 12:29(1年以上前)

きりこさん こんにちは。
きりこさんはV8.V10が趣味に合わない、若しくは嫌いなのは存じ上げています。
その点は、個人の勝手なので何のコメントもありません。

V10の構造上の相違点いついて、解りづらいかもしれませんが、自分なりの解る範囲内でコメントします。違っていたら、ごめんなさい。

ペルチェ素子は、クーラー後部の金属板に4本パイプを接合してある部分の裏側にあり、それをサンドイッチして金属板に独立した4本パイプを接合してあります。
その裏側に取り付けてある4本のヒートパイプとフィンでペルチェ素子からの廃熱を冷却す構造になっています。

純然たる空冷部分はメモリー上部のフィンとクーラー前部のフィンのみ(合計6本のヒートパイプ)で、後部フィンは完全にペルチェ冷却用(4本のピートパイプ)です。

ペルチェ素子は、通常、過度の圧力に弱いそうですので、CPU上部ではかなりの圧力がかかりますので、CMなりの対策だったのではないでしょうか。

書込番号:9494661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件 V10 RR-B2P-UV10-GPの満足度5

2009/05/05 12:57(1年以上前)

star-skyさん
今ショップから出て来たホカホカ状態です(笑)

ペルチェも買ってしまいました(汗)

店員さんに色々質問してみたのですか簡単にいうとその製品によってですか冷却側のターゲット温度によって発熱側の温度差を守らないといけないと言う事です。
例 ターゲット温度 30℃

温度差 30℃(その製品の特性)

発熱側 60℃


ケータイよりですので後ほど改めて。

書込番号:9494790

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/05 13:05(1年以上前)

おっ!

ついに、True Blackにペルチェですか?

V10には、どうも当たりハズレがあるようですね。
各所のレビューを見てたら良い物と悪い物の差が激し過ぎるw

書込番号:9494828

ナイスクチコミ!0


star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:39件 V10 RR-B2P-UV10-GPの満足度5

2009/05/05 13:40(1年以上前)

若しくは、70W級のペルチェから135W級のペルチェへ換装とか。

ペルチェについてのの仕入れた話をぜひ。

書込番号:9494979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件 V10 RR-B2P-UV10-GPの満足度5

2009/05/05 14:48(1年以上前)

こんにちは。

@Tomba_555さん 
興味はありますがとりあえずV10を何とかしてから。。w
買ってきたペルチェ素子を開封してみましたが
やはり外殻はセラミックのそれです。
購入してきたものは日本テクモのTEC1-12708
というものです。多分V10に使われてるものより性能は
高いかとw

ただお店の人も言っていましたが発熱側の冷却と結露を
しっかりしないとだめということです。

>V10には、どうも当たりハズレがあるようですね。
各所のレビューを見てたら良い物と悪い物の差が激し過ぎるw

自分もそう思いますね。Tomba_555さん との同クロックの
温度等を見ても明らかに自分のほうが高いですし。
環境は違いますけど。
core2のCPUで使ってる人はどうなんだろう?
買う人が少なすぎてレビューが無いのかもw



@star-skyさん 
奥様用にV10ですか〜
なんと豪快なw

ペルチェについては普通においてありましたね。
当たり前ですがw
買ってきたものは

オウルテックファン F12-PWM
日本テクモ製ペルチェ素子 TEC1-12708
親和産業 熱伝導シート SS-HCTSα50−302
バルクのペルチェ用4pinコネクタ(オスメスセット)
シンハヤト 放熱両面テープ HF-S43 3枚入り×2
MotherTool デュアル表示温度モジュール MT-145

計11178円
既にハイエンド系クーラー一個買える値段w

とりあえずペルチェは空冷の強化がある程度見えたら
ってことで。
最終的にはV10のとサンドイッチにしてみようかなと思ってみたり。
可能ならV10のと交換しようと思ってみたりw
これからファン交換と温度計装着します。

 

書込番号:9495271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件 V10 RR-B2P-UV10-GPの満足度5

2009/05/05 14:55(1年以上前)

店員さんとのやり取りはあまり長くなかったですが
ペルチェに関しては前出のとおり冷却側の温度と発熱側の温度さ
を考える必要がありこれは入力電圧と入力電流、又吸熱量を
トータルで考えて設置する必要があるということです。

あと設置後でやはり結露と発熱側の管理ですね。
150を超えると危険ということです。
(ペルチェ本体と半田の破損)

まぁ説明していただくと長くなりそうだったので
とりあえず簡単な説明だけ聞いて帰ってきましたw

取り扱い説明書をさらっとですが見ましたが
簡単な説明ですがある程度は自分でもできそうです。

書込番号:9495302

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/05 16:17(1年以上前)

う〜ん

難しそうですね・・・
中々結露を防ぐというのは厄介だし

昔ここで、空冷ですが、お世話になった事も・・・
  ↓
http://www.kendon.com/

あぁ、懐かしい・・・

私は、夏茄子が出たら水冷逝くかも。

http://www.specialtech.co.uk/spshop/customer/product.php?productid=8492
  ↑
これも出たことだし

RESERATOR XT Blackでも逝こうかと。

書込番号:9495639

ナイスクチコミ!0


この後に456件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

AM2への取り付け・・・・・・・

2009/05/03 18:04(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > TRue Black 120 Plus

スレ主 enngawaさん
クチコミ投稿数:56件

ソケットAM2へ取り付ける場合縦方向にしか設置できませんが、横を向かせる金具とか別売りしていませんかね・・・・

縦向きだとミドルケースで電源とファンの隙間が2cmもない・・・・
しかも1スロット分メモリに干渉します。
まぁケース買えとなるんでしょうけど、ケースを買うお金でしげるを買ってしまいましてね・・・・

以下愚痴:
ドミネーターと干渉して設置できなくて、スロットをずらしてメモリを挿していますが、その際にドミネーターを逝かせてしまったようです。。。
動くことは動きますが800MHz動作じゃないと動かない。ただの電気食いに成り下がってしまった・・・・
クーラーマスターの12cmファンの新製品で2000rpm,90CFM,19dbというのがあってこれは明らかにおかしいだろと思いつつ誘惑に負けて購入。風はよく出るけどやはり煩いです。PWM方式のファン買っておけば・・・・・・・・

書込番号:9485790

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 enngawaさん
クチコミ投稿数:56件

2009/05/04 00:09(1年以上前)

ドミネーター復活しました。
よく見たら端子部分に目に見えないほどの細い1本の埃があったためでした。
エラーもないので設定戻して使います。
とりあえずCM690かTEMPEST買ってきます。

書込番号:9487808

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング