
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2009年5月5日 04:13 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月6日 21:50 |
![]() |
8 | 21 | 2009年5月2日 07:30 |
![]() |
7 | 16 | 2009年4月27日 09:30 |
![]() |
3 | 8 | 2009年4月26日 19:34 |
![]() |
1 | 9 | 2009年6月15日 10:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermalright > Ultra-120 eXtreme
こんばんは^^。空冷最強と噂のこの商品を、やっと買って取り付けしました。本当はしげるが欲しかったのですが、品薄?状態みたいでなかったので、色の違いはあれどファンは一個しか付けないし価格も安いのでこちらの商品にしました。取り付けたのは、ANTEC−SOLO、あ、一応使ってるパソコンの構成です。
OS VISTA HOME PREMIUM 32BIT
CPU CDQ Q6600 2,8Ghz
MB ASUS P5KPRO
MEM UMAX 2GX2 ADTEC 1GX2
CPUC これ
電源 アビー ASPS450EB
VG LEADTEC PX9800GT SF
ケース ANTEC SOLO シルバー
その他 SE90PCI DT50PCIE
ファンコン サイズ カマメーター
ファン F92mm サイズ 鎌風の風PWMX2
R120mm アビー ナノテックファン
5インチベイ ENERMAX EVEREST 92mm
CPUファン ENERMAX CLUSTER 120mm
ソロには、サイドフロータイプのファンがいいと言うことらしいので、ケースに入るかどうか色々調べて付けました。後はソロで色々検索すると裏技あるらしいので色々やってみました。フロントファンの網切りと、HDD逆付け、5インチベイの中にファン取り付けを、やってみました。ケース内配線も自分なりに、頑張りました。CPU温度は、まだ取り付けたばかりなので高いまま(平均47度アイドル)ですが、グリス(AINEX AS5)が馴染めば、いい結果を、出してくれるでしょう?
長い長文、失礼しました。
0点

いままでもさん こんばんわ。
最近数少なくなってきたSOLO使用者でシロソロ使用者としては嬉しい報告ですね。
>フロントファンの網切りと、HDD逆付け、5インチベイの中にファン取り付け
SOLO優等生な改造ですね。
自分はリアの網を切ってガードつけてます。
4枚メモリなんでメモリの所にファンつけてます。
お気軽改造しだすとなかなか面白いケースですよね。
書込番号:9478188
0点

空冷最速はANDY侍か用途によっては風神匠かと思ってましたが最近このクーラーの評判を聞き気になってました
温度の報告楽しみにしてます
書込番号:9478915
0点

自分もこのクーラー使ってます FANも同じ
CLUSTERの向き反対にすればもっと冷えますよ
書込番号:9478949
0点

グッゲンハイム+ さん おはようございます。
シロソロ初心者です。^_^;
GentleTyphoon?宙吊りとフロントファンの網、参考になりました。
メモリーヒートシンク付けようかと悩んでいたところなので、これなら安く
できますね。
>リアの網を切ってガードつけてます。
これって?リアケースファンのところを切るんですか?
HDDの逆付け・・・なるほど〜。これもやってみます。
CPUクーラーの話じゃなくてすみません。
書込番号:9479011
0点

皆さんこんち。
リヤファンは文字通りケースのをニッパーで切ってます。
理由は静音ですが・・・効果はすこしだけです・・。
書込番号:9480075
0点

みなさん、おつかれさまです^^。このクーラー取り付けて二日目ですが、アイドル状態でCPU温度、約47度前後です。AINEX−AS5馴染むまでサイト見ると200時間かかるらしいです^O^。載せてる画像のファンは、ENERMAX−EVEREST92mmですが、最初二つ付けてましたが、HDD三台(3,5インチベイ上から二段目は、ビデオカード補助電源にて使用できず)ですが、HDD温度みたらアイドル時43度ありましたので、これではまずい(室温18度前後)と思い、前に使っていた、鎌風の風に戻しました。ENERMAXのファンは、温度可変型なので扱い、難しいです。昨日3Ghzにアップさせました^^
333X9ですが、ブルースクリーン出ましたので、CPU−Vコア、1.35Vにあげたら、安定動作するようになりました。最終目標は、3,2Ghzなので、グリス馴染むまで、我慢、ガマン・・・
書込番号:9480862
0点

いや、だからCPUクーラーに付けてるFANの向きが逆です
メモリ側に風飛ばしてるし・・・
少なくともうちのCLUSTERだとそうです
書込番号:9480940
2点

ん?ていうかUltra-120eXtremeは性能いいからファンレス運用?
CLUSTERはメモリ冷やす用?んなわけないっすよね
書込番号:9480954
2点

nojinojiさん、 ご指摘ありがとうございます^0^。確かにファンの向き逆でした。付け替えてみた所、アイドル時4コア平均、45度前後です。負荷を掛けようとPRIME95を、30分程掛けてみましたが、60度前後でした。画像載せるとこうゆうご指摘もらえるんで、いいですね。
nojinojiさん 本当にありがとうございます^^。
書込番号:9481409
0点

こんばんは^^。このCPUクーラー取り付けから、今日で三日目です。AINEX−AS5も馴染みだし、ファンも無事取り付けできたので、レポート提出です。なお、アイドル時フロントファンは、サイズ、カマメーターにて回転数1250回転、PRIME95実行時は、全開2500回転です。室温20度前後です。参考?にしていただければ、さいわいです・・・
書込番号:9488468
0点

こんばんは^^。スレ主でございます。このクーラー取り付けてから今日で四日目です。当初の目標であった、3,2Ghz(355X9)目指しましたが、ブルースクリーン連発しましたので、切りのいい所の3,07Ghz(340X9)にて落ち着きました。3,2Ghzを出すには、どうもメモリーが追いつかないようなので、これにて終了です。65nmCPUの弱点であった熱問題は、このクーラーにて無事クリアできたのではないかとおもいます。
と同時にこのスレは、これにて終了とさせていただきます。このスレに対し返信してくださった方々、ありがとうございました。さいごにオーバークロック行為は、雑誌等にも書いてありますが、オーバークロックは自己責任です。オーバークロックが元でパーツが壊れても保障は、受けられませんので、気をつけましょう。
それでは、楽しいPCライフを・・・
書込番号:9493307
0点



最近のクーラーはどのくらい冷えるのかな?と思ったので
試しにこれを付けてみました。
CPU : Core2Duo E8500(3.8GHz)
メモリ : A-DATA DDR2-800 2GBx4
M/B : MSI G45M-FIDR
クーラー : SHURIKEN(12cmFAN) → BARAM(12cmFAN)
ケース : IW-EM002/WOPS
VGA : GF8800GT-E512HW + vortexx neo
電源 : GOUTAN-600-P
OS : XP HE SP3
室温20度
測定ソフト HWMonitor Ver 1.13
負荷ソフト Prime95 + DMC4ベンチマーク
こちらの構成では縦で取り付けることは出来ませんでした。
あと3ミリ余裕があれば、、、。
OCしていますが電圧を下げた状態で動かせています。
もし下げることが出来なかったらどのくらいまで温度が上昇
するのかもやってみました。
0点

結構高性能なクーラーだと思うんだけど、V10やメガハーレムやN620の陰に隠れてチョィ陰が薄いよねぇ〜〜 笑
つっかえ棒までしてCPUクーラー取り付ける意味あるんかねぇ〜?
自作の楽しみっちゃそれまでだけどねぇ・・ボソッ
いや、決してV10の悪口のつもりじゃありません・・m(__)m
書込番号:9502614
0点

「ここが売り!」というのが無いのであまり話題にならないんでしょうね〜。
超高性能じゃないし、超激安でもなし。見た目も地味ですからね。
私は地味なのが好きだからすぐ買っちゃいました。(^_^)
書込番号:9503618
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > V10 RR-B2P-UV10-GP
本日T-ZONEにてV10購入。
いくつかレポートされはじめていますが、簡単ですが当方のレポートです。^^
当方構成
M/B:Rampage2Extreme
CPU:Core i7-965 Extreme
COOLER:Scythe True Black 120 → V10
※TB120(12cm1500rpm*2)
HDD:HDP725050GLA360 *3 RAID 0
MEM:TR3X6G1866C9DF
BRD:PIONEER BDR-S03J-BK
DVD:PIONEER DVR-S16J-BK
VGA:EVGA GTX295 *2 Quad SLI
CASE:SilverStone SST-TJ10B-WNV
PSU:CoolerMaster RealPowerPro1250W
OS:Vista Ultimate SP1 64bit
まず、メモリ側のフィンまでの高さが(CPU上面から)48.8mm
現行のCorsair DOMINATORメモリの高さが53mm、
つかねぇんじゃねぇの?とお思いの人も多いのでは…
結論、みごと干渉せずに設置できます。^^
5点

音に関して。
BIOS設定なしノーマル状態でFAN回転数約2300rpm、結構爆音。
ペルチェからの高周波の音はまったく無し。
冷えるかどうか。
正直当方の構成ではTB120の方が冷える、ちょっと残念…
グリスがなじめばもうちょっと冷えるんすかねぇ。
値段が値段なんでもうちょっと使ってみますか。^^
書込番号:9451053
0点

すんません。
上のTR120のCoreTempの画像は、アイドルと負荷時の説明書きが逆になっています…
書込番号:9451078
0点

team7さん
クーラー換装前の構成が、ケースとVGAとCPUを除き自分と近いので
大変参考になりました。
室温はどの位ですか?
書込番号:9451105
0点

交換お疲れ様です。
マザー・メモリはおいらの使ってるのと同じなので
交換可能ってことで安心です。
現状TRueBlack120も使ってるのである程度の目安になりました。
肝心の性能ですがほかの方のスレ見てもなんか微妙ですね(汗
制御基盤がいまいちなんですかね。
MOD行為である程度の性能は出るみたいですが。
http://www.hardwarecanucks.com/forum/hardware-canucks-reviews/14861-cooler-master-v10-cpu-cooler-review.html
値段も値段ですし海外のサイトを見てたら結構冷えると言う
検証結果が見られたので期待してましたが。
メモリも冷やすのでそこはアドバンテージありますが。
書込番号:9451230
0点

このクーラーは、CPU定格駆動には良すぎるのかも、、、。
CPUをOCで常用駆動するユーザーとか、室温が高いケースで本領発揮しそうですね。
海外レポートでは、OC時に結構なアドバンテージが報告されていましたから。
ベルチェの効きを変更できるような機能ををユーザーに解放してくれれば、結構ヒット商品になりそうなんだけど、、、。
他の方のレポートを多々参考にしないと断定できないでしょうが。
天板のファンを給気にしたらどうなりますか、興味あります。
書込番号:9451374
0点

検証報告ありがとうございます。
メモリーは同じなので使えそうだと判定できました
ただOCに対しての負荷による検証情報が足りなく
様子見です
書込番号:9451694
0点

asikaさんへ
ペルチェ素子 MA−7131DXと同様
V10もPrime95の高負荷に追随が遅い傾向があるようです
クーラーベースセンサ及びヒートパイプ根元センサーの
表示30度前後でも各コア温度が90度超えるようで
ケース内エアフロの堅持が大変の模様
様子見が懸命かも?
http://www.hpmix.com/home/ja2if/A15_1.htm#1
書込番号:9454184
0点

ヒエルさんこんばんは。
何かおかしな状態のようですね。
ベルチェが逆動作しているような、いやぁな感じのデータですね。
結線ミスがあるような気がしています。
インストールに問題がなければ、即交換してもらったほうがいいでしょう。
あり得ないデーターです。(素人が見てもそう思います)
書込番号:9456930
0点

ドミネーター干渉しないんですね
スレ主さん参考になりました
書込番号:9457002
0点

ヒエルさんへ
検証報告ありがとうございます
やはり4GHzでの負荷は
MACS同様ですね
ベルチェにコントロールが追尾できない様子で
アイドル&低負荷での使用が一番ですね
V10を検討してみましたがしげるくんで
十分と判断しましたので有難うございました
書込番号:9457828
0点

検証 有難うございます
鳴り物入り(ペルチェ)でやっと登場しましたが、残念な結果のようですね・・あまり冷えないだろう・・と外見から判断しておりましたが、やはりそうだったみたいで・・。ところでケーシングを取ってみたら如何でしょう?私も期待しておりましたが、もちろん裸使用(ケーシング撤去)前提ですが・・。高価な品だけに色々工夫されてみられてはいかが?私はそれ以前にお値段で断念しましたが・・汗
書込番号:9461481
0点

真打ちの登場を待つしかないか。
Tomba 555さん 待ってます。
書込番号:9461923
0点

みなさんレス有難う御座います。^^
負荷のデータをちょっと取ってみました。
室温21℃、BCLK(133固定)、CPU Ratioを24倍〜30倍までOCした温度データです。
※24倍〜28倍まではCPU VoltageはAUTO
うちの石は3.6GHz超えると要求電圧が数段高くなるので29、30倍は手動設定です。
時間の関係でPrime95のTest1のみ走らせた時の温度です。
3875MHz/1.360v、4009MHz/1.384v時には安全装置が働いてしまっています。
TM Functionを切ってやるほど根性無いのでかんべんしてください。^^
TECの動作範囲が25〜70℃ということもあり、
結果当方の環境でV10を常用できるのは、3.6GHZ/1.256Vまで。
それを超えると冷やしきれないっつーとこでしょうか。
書込番号:9462112
0点


ケースについては恐らくエアフローに良い様に
設計されているんだろうと思いますが、
分解してみると2つのファンの固定も担っていました。
書込番号:9462264
1点

team7さんおはよう。
<TECの動作範囲が25〜70℃ということもあり、
結果当方の環境でV10を常用できるのは、3.6GHZ/1.256Vまで。
それを超えると冷やしきれないっつーとこでしょうか。>
TECの結線を外した状態での温度変化はどうなるでしょうか?
外れ石の場合電圧を盛って行かざるを得ませんが、Core i7は相当の発熱ですね。
他のOC方法では、どうなんだろう?
書込番号:9464288
0点

Q9650(4050MHz)でアイドル各コア40〜46度・CPU30度(EVEREST Ultimate読み)
GTX295 一枚3DMARK06で19903…。Striker II Formula+SHD-NSUM30G(4個RAID 0)
LIAN LI PC-A70B(今はオウルテックブランドで売られてる)にFAN2個追加用TOPパネルに換装しFAN追加して排気強化し安定してます…。
TOP FAN追加+リア2FANで共鳴してか・V10のせいか知りませんが微かな高音が出ます…。
※2850回転FANx3+3800回転120mm38厚1個のFANは当然五月蝿いです…。
書込番号:9466917
0点

star-skyさんこんにちは
>TECの結線を外した状態での温度変化はどうなるでしょうか?
現在室温22℃ やってみました。
i7-965 3.6GHz 1.248v
アイドル・負荷ともに約2℃位の違い…う〜ん
書込番号:9466963
0点

team7さんこんにちは。
微妙ですね。
お使いのケースは、まだまだ余力を持っていると思いますので、尋常な発熱でないCPUには尋常でない方法をとるしかないと思います。(私もこのシリーズを2台所有)
satorumatuさんのように、ファン交換等の対策が必至のような気がしています。
むらむらと、いじりたくなっていますが、、、。
書込番号:9470421
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > V10 RR-B2P-UV10-GP
今まで水冷で冷やしていたのですが、この装甲車みたいな形が好きで買ってしまいました。
さて比較実験ですが、写真1がi7-920@4.009Gの水冷時の温度カーブです。
写真2はv10ですがOCCTはやはりきつくスピードファン読みで80度を超えたところでフリーズしてしまいました(エラーダンプではなくあくまで完全なハングアップで強制リセットしかありませんでした←3回トライしてNG)
そこで@3.6Gとして動作させたところ(写真3)何とか30分通過。
これじゃ立つ瀬が無いと言う事で、OCCTより軽いPrime95を使って20分でほぼ飽和点に達して動作OK(写真は30分間回しています)
結論的には水冷のほうが上(当たり前か?)という結果ですが、ちょっと注意していただきたいのは、私がハズレ石(?)をコア電圧1.5Vで無理やり@4Gにして写真のとおり150W以上の爆熱状態使用していることと、この水冷回路は半自作で3000ccの冷却水をサーマルテックのポンプとiwaki製の工業用ポンプ(100V駆動)重連で通過水量を上げ、合計14本のアルミパイプと2台のラジエターを使った特別仕様品であることです。
ということは、市販の一般的な水冷では、或いは互角かもしれません。
せっかく入手したので当面は使って様子を見ますが、夏ごろまでにはチラー式のガス冷却にしてみようかなんぞ考えております(←冷却マニアというより冷却バカ、、、苦笑)。
駄スレ失礼しました。
0点

ご報告ありがとうございます。
何か余計な音は発生するのでしょうか?
書込番号:9449804
0点

レスありがとうございます。
ファンの音以外は特に無いですが、さすがに高温になってmaxでファンが回ると爆音とは言いませんが、そこそこ耳障りな感じになります。
感覚的な問題ですが、高負荷さえかけなければ比較的静かな部類かと思います。
でもこの大きさ!でかいですねぇ(笑)。
書込番号:9449848
1点

たてつずけにすいません。
でも、水冷回路のファン(設定にもよりますが)よりは明らかに静かな印象です。
書込番号:9449863
1点

祥風堂 さん、即レス感謝です。
デカイけど、好きです、こういうの。ケースがP182なので入るかが微妙ではありますが。
書込番号:9449868
0点

画像拝見しました。
空冷のOCには不向きなケースの印象を持ちました。
天板に吸気若しくは排気ファンが無いと空冷OCにはきついかも。
しかし、超弩級の水冷マシンですね。
書込番号:9449914
0点

残念ですが温度の参考には??かなw
HT切ってるみたいですし
肝心のCPUがES版では・・・
書込番号:9449924
2点

ESになってるのは単にCPU-Zが古いだけだったのね
書込番号:9449984
1点

CPUの個体差によりますが
負荷だけはちょっといまいちかな?
書込番号:9450012
0点

祥風堂さん
ペルチェからの高周波の音(キ〜ンって感じの)は
ありませんか?
以前、別メーカーのペルチェ式のクーラーで、その音に悩まされ使用を断念した事があり、
質問させて頂きました。
書込番号:9450093
0点

なんだかんだ言っても赤色LEDのFANは格好いいね。
黒いカバー外すと冷え方どうなんだろう。
書込番号:9450337
0点

STAR-SKYさん
い、い、痛いところを衝かれました。
実はクーラーマスターのケースも考えたのですが、何せ金が、、、悲!
でも、この冷却システムを組のには1ヶ月にわたる水漏れとの戦いでした(泣!)
美咲さん
CPUZもう一年近く更新していません。
温度についてもソフトによりだいぶヒラキがあって絶対値は私もあまり信用しておりません。やっぱり目安でしょうか?
HTを切っているのはベンチスコアが明確に低下してしまう(←ベンチなんかどうでもいいというお話もありますけど)事とまだ明確に検証していないので断定は出来ないのですが、OC状態が不安定になったことがあるためです。今後検証してみようと思います。
ただHT ONで明らかなメリットは立ち上げ直後のアプリ起動が早いようです。4コア状態だと10分近く待ってからでないと異常に遅い感じです(現在RAID-01を組んでいますが4台まとめてストライピングして独立した1台を圧縮バックアップしてみようか?でも危険そうかなぁ?と迷っています)。
asikaさん
これでも良くなったんです。
BIOS F4の時は180wなんて示していましたが、F5にしたら電圧ほかすべて同じ条件で150wになりました。現在はF6を当てていますが、変わらないですねぇ。これも温度表示と同じように誤差かな?と思っていますけど。
ひろひさるさん
耳を近づけてもファンの音以外は聞こえませんねぇ。PWM制御ではなくon/off制御かもしれません。もう一度アップしておきますが、温度が更に上昇するか、或いは飽和しそうなのですが、70度を越えたあたりで低下し始めていますよねぇ?だとするとon/off制御かなと?
PWM制御基盤は秋月でも売ってますけどペルチェ素子付きながら確か1万円以上したような気がします。
サフィニアさん
確かに!何しろガス冷却のコンプレッサーを注文したばかりなのに、カッコに見惚れて典型的な衝動買いをしてしまいました(笑)。
皆さんレス有難うございます。失礼します。
書込番号:9450788
0点

水冷構成は、どんな感じですか?
構成がわからないと、参考にならないよ。
書込番号:9453618
1点

すみません、ラジエターの記載が無いので↑のような感じになります。
書込番号:9453641
1点

ちゃーびたんさん
仰るとおりです。
アルミパイプは邪魔にならないようにラックの棚板の裏に仕込んであります。
写真をアップしきれないので、もうひとつレスします。
書込番号:9454687
0点

14本のアルミパイプラジエターはPCのすぐ下ですけど、このラジエターはそこから2m先の窓際にあり、冬場は外気、夏場は写真にも写っているウィンドタイプエアコンの冷気を当てています。
一応こんな感じなのですが、一年間このシステムと付き合っているうちに鬱陶しいし、第一、部屋の中を水がグルグル回っている状態は決してスマートといえず、近々解体するつもりです。
このため、チラー式冷却に変更すべくコンプレッサーを注文したのですが、V10があまりにかっこいいので衝動買いをしてしまったといういきさつです(←オバカ!)
説明不足ですみませんでした。
失礼します。
書込番号:9454722
0点

そういえば水経路を書き忘れました。
サーマルテックのユニット内タンク→IWAKI製ポンプ→CPU水枕→チップセット水枕→14本のアルミパイプラジエター→約2mのパイプ→サーマルテックのラジエター2連→約2mのパイプ→ユニット内タンクに戻る。
というルートです。
たびたび失礼しました。
書込番号:9454771
0点



同じようなメガハーレムと迷いましたが、まだ実績の無いコチラの方がオモロイかなぁ〜と w それにイロイロと韓国製は好きなので(意味深) ポッ 実はV10を剥き身で使おうと待っていたんですが、あの値段じゃ イラネ! ま、これぐらいの価格ならマズってもまぁよしとできるしねぇ^^ メーカサイトも分かり易かったし、チョィ期待してまつ。けどあのグリスの塗り方は多いんじゃね?つか親父が少ないんだろか? はやくコォ〜〜〜ィ。
0点

\(*⌒0⌒)bがんばっ
レビュー期待してますよ この値段でクリップも2基分付属してるし
CPはよさげですね
書込番号:9431945
1点

さっき届いたので気になってた所をアップしまつた。
取り付けは明日以降になりそうなんで・・ペコリ
写真1 銅のヒートパイプを曲げ加工してる所は他の製品よりは綺麗
接地?面は煙草の箱が映るほど綺麗に鏡面加工されている。
値段のわりにはイイ仕上げかも・・
写真2 パイプの先端形状で区別すると2種類のパイプかな?と思うほ ど形状が異なるw しかも左右非対称・・意味あるのか?
どっちが下向きになるんだろう・・疑問
写真3 最下段のフィンは接面から43mmでつ。ノースのシンクによ っては、取りつかない板もありそう・・親父のP5Q-Eも結構デカ いのでチョィ心配。ま、もうじきわかるべ
サイズのシールを張ってあるけど、コレ所謂「白箱もの」じゃないのかな? ショップもサイズも保証書がなかったわ〜〜汗
ま、ついては取り付け後・・ってことで ペコリ
書込番号:9445900
0点

う〜〜む 残念! P5Q-Eには取り付きませんでつた。
ノースのシンクが干渉しまつた。次回コア7までオブジェに決定。
書込番号:9450149
0点

うまく取りつきまつた・・汗
↑の誤報 どうしたら削除できるんべか? 大失敗だべ。
さて、本題
1.取り付け易さ
付属のマニュアルがカラーで分かり易かったし、最終的な締め付けが手回しネジなので、ラチェットドライバーとか特殊な工具を必要としないし、非常に簡単。バックプレート取り付けの際、付属のワッシャーよりも別途厚手の絶縁ワッシャーを付けた方が安心かも。またAMD用のプレートは別にして、2ピースにして欲しかったw。反対にクーラー側のプレートは4ピースになっており、これは2ピースか1ピースにして欲しかった。ネジ類は予備も付属しており、CPは高いと思う。
2.冷却性
取り付けるファンによるが、エナ クラスタ12を静音化の為取り付けた
1基だけだが、アイドル時37℃(室温20℃ E3110定格)となりこれは変更前の鎌アングルの時より若干だが良好な結果となった。(ファンも条件も同じ) PRIMEやOCCTはまだかけてないが、親父は定格使用なので十分満足できる結果となった。コア7環境下でも、ファン等の選択により十分「しげる」や「メガハーレム」のライバルになり得ると思う。
何より5Kチョィの安さが魅力といえよう。
書込番号:9451237
0点

老眼親父の冷や水さん まずは良かった!
オブジェは別にw
鎌アングルからで差があるのなら高性能は間違えないでしょうね
それと構成は簡単にケースも含め書いた方が参考にしやすいですよ。
書込番号:9451439
1点

がんこなオークさん 失礼しまつた。i7 920とP6T無印とコルセア目盛
12800 2Gx3とST3500410AS(初期ロット5年保証)x2 を墓参りに帰った娘に略奪されまして、有り合わせで組んだので恥ずかしながら晒しまつ。
CPU:XEON E3110@3GHz定格
クーラー:本製品 With ENERMAX UCCL12 With グリスAS-05
MB: P5Q-E Bios2001
メモリ:CFD PC-6400 2Gx4 CL5 NANYAチップ
VGA:Palit 4870Sonic(デュアルBios&デュアルファン)
RBEでBios変更&ファン1基未配線(抹殺))
DVD:LG GH22NS40SLバルク(新規)
PSU:AcBel R88/1100W (初期ロット不良品を代理店で交換済み)
HDD:海門 ST3500410ASx2 RAID 0 (初期ロット5年保障)
ケース:クーラーマスター ATCS 840シルバー
ベイアクセサリ:ファンコン ZALMAN ZM-MFC1Plus
クーラーマスター 3In4モジュール(吸気ファン用) Ainex BB-02(5インチベイ小物入れ)シルバー
OPファン:VGAダクト Enermax UCEV12
底面ファン サイズ 風丸1900rpm 140o
4In3モジュール ADDA 型番? 純正青LEDファン撤去
静音と冷却 相反する関係をナカナカのレベルで実現できたと思いまつ
これでやっとメインマシンがSOLOから変更できそうでつ・・ポッ
書込番号:9452083
0点



たしかV10待ってる(狙ってる?)方がいたような・・・。突撃するのでしょうか?しかしホント高い。
書込番号:9425683
0点

>突撃するのでしょうか?しかしホント高い。
私自身は基本的にネット、雑誌でレビューがでてからですね。
私としては値段は空冷?(ペルチェあるんで)最強と謳われるかもしれませんし、TDP100WオーバーのCPUで静音化ならそそる仕様なので、水冷狙っていたならお得感があります。
しばらくペルチェの製品が見かけなかったので、これでペルチェのクーラーが増えると面白いですね。
まあ、ちゃんとした作りでは大型化、PCトータルで微量でも確実に発熱が増すのが難点でしょうが・・・
書込番号:9427109
0点

構造に無駄が多すぎ。
スペックに惹かれる金持ち騙し。
書込番号:9427158
0点

まあ、E8700とかのモデル買うよりは値段相応のものだとは思います。
8800GTから9800GTとか。
これが一年以上前に発売なら私は買ってたでしょう。
でもDDR3の今後を考えると微妙ではあります。
これができるだけシンプルにCPUのみを冷やす構造にして値段が下がったらいいんですが。
光物やE8700のような製品(多くの方には価格相応とは言いがたい)を購入するよりはこれは非常にお買い得で便利だと思います。
まあ、私は結局これは買わない可能性が高いですが。下位モデルが出たら買う可能性はあります。
これからメモリの冷却部を省いたのが欲しいですね。
書込番号:9443750
0点

今、一番貴重なのはケース内の空間だと思う。
それをこんなふうに無駄使いされると敵わん。
書込番号:9444122
0点

自分は
CPUはとにかく馬鹿でかいサイドフローのクーラーでできるだけ無音にする。
ビデオカードは2スロット以上占有型のクーラーにして、CPUと同様にできるだけ無音化
HDDはケースをじっくり選んで静音化。
メモリは触って熱いなら何らかの形でファンの風を送る。
こんな感じですけど、私はケースの空間が重要にあまり思えないんですが。
冷却ができないという意味なら、できるのであれば極端な話、空間を埋め尽くしてもいいように思えます。
私は見た目なんて糞くらえ!冷える、静か、パワフルならいいじゃないか!
って勢いでパーツの選定するもんで。
きこりさん、なんかアドバイスもらえます?
参考になることを色んなところで言っているので、私にも言っていただけるとうれしいです。
ケースの空間の無駄遣いがビジュアル的な意味以外ではしっくりこないので。
書込番号:9446319
0点

V10確かにケース内の温度やエアフロー無視って感じ。
無駄に黒いカバーが付いてるけど
ヒートシンクかくしてどうするんだろう?
書込番号:9448791
1点

結局説明はもらえないと。
無駄に分からないことまで喋るから・・
だからあたらしいAntecのケースでも意味不明なことを。
その製品に限れば意味不明、一般的なケースで言えば普通ですけどね。
書込番号:9702009
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





