
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2008年5月30日 08:05 |
![]() |
1 | 3 | 2008年4月10日 12:58 |
![]() |
2 | 2 | 2008年10月3日 19:27 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月20日 00:52 |
![]() |
0 | 5 | 2008年2月26日 23:24 |
![]() |
1 | 0 | 2008年2月8日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1100P
FANの音には何の問題もなかったのですが、
このクーラは―ゆる〜い風でも十分に効果が得られるため、最低800rpmからの
付属ファンを外しました。その代りにPWMでもう少し微細に可変させたくて
回転数を落とすために最高1200回転のを付けました。
室温20度 コントロールはET5PRO デフォルト。ケースSOLO。
CPU温度27度で400回転ぐらいです。PRIME95で48度922回転。
もう少し何とかしたいと思い、フィンの羽をファン側とその反対側をの羽全部1枚づつ
風の通り道を塞がないよう20度ぐらいづつ曲げてみました。
アイドル時変わらず。PRIME95で45度904回転。
微妙な差。
風の通りを補正するため、上と下をおおって見ましたが、
それについては変わらず。
真ん中の穴をふさぐと後方への吸気が止まるせいか+1度上昇。
・・・・報告はそれだけです。
1点

微妙な改造で微妙ながら差が出ましたか。
自作っぽくて面白いですね。
こういうのがいわゆる「オンリーワン」なんだろうけど、もう少し早い時期なら良かったのかな(^_^)
書込番号:7673179
1点

あ、壁さん。
返事が来ると思わなかったのでうれしいですね。
最近この商品が減ってきて書き込みもさびしいので、書いてみました。
いまでは微妙なタイミングに微妙な結果の微妙なレポートでした。
書込番号:7674167
0点

CPUクーラーマニアの世界では一度がとても大切ですから、
それも立派な改造です。
書込番号:7704141
1点

akicyankunさん どうも〜。
そんなこと言ってくれるなんて嬉しいですねえ。
最近は工夫することを忘れてきて…
子供を見習わないと駄目だな〜。
書込番号:7708476
0点

わたしも上下を覆ってみましたがCPU温度は変わりませんでした。
でもCPUクーラー直下のグラボのコア温度がアイドル状態で約3度上昇。
このクーラーは下方向にも風が送れているみたいなので(デフォファン位置で)
グラボ冷却にも少しならず効果があるみたいです。
あとやはり重量が気になるのでテンションの低い引バネで上から吊っています。
吊ると吊らないとでは約1〜2度違います(吊った方が低い)
これまた微妙ですが。。。
販売終了に伴い販売店舗が少なくなってきてますね。あまり見かけなくなってきた。
書込番号:7720099
1点

yarsuさん どうも〜。返事遅れまして〜。
まあこれも古いクーラーですからねえ。
でもこういういい物はずっと残して欲しいなあ〜。
いま、サイズに他に魅力あるクーラー自分には無いですもん。
残念だなあ。
書込番号:7727886
0点

>残念だなあ。
本当に人気商品を思い切ったことするなぁと思っていたんですが、来月12日にNINJA復活ですか
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/05/_ninja_2612.html
買ってしまいそうです
書込番号:7872974
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > HYPER TX2 RR-CCH-L9U1-GP
メーカのHPにはファン径のW92までしか記載されてませんが、一番幅のある部分で
およそ110mmあります。大きな差ではないかもしれませんが、一応載せておくべきで
はと思ったもので。私も2週間ほど使用してましたが、丁度MBのCPUソケット部の上
辺りにケースの剛性用のプレートが渡してあったため、かなりギリギリでした。
0点

私が使っているのは、WindyのALTIUM VR1000SH ですけど、92mm で取り
付け可能かを判断すると接触する可能性があるから、110mmでケース内部
のスペースに余裕があるか判断したほうがいいですよ、ってことが話の趣旨
なので特に記入しませんでした。同じ機種でも個体差で入る、入らない、が
あっても困りますし。購入前に自分で所有しているものを実際に計測してみ
るのが一番良いと思いますしね。
とにかく、最大寸法は搭載の可否を決める重要なポイントだと思うので
メーカーHPのスペック表にしっかり記載してほしいものです。
書込番号:7651239
1点

MBによってCPUの位置が違いますがケースのフレームに干渉しやすいですよね・・・
ギリギリにせよ無事に付いたのはラッキーでしたねv
書込番号:7654837
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Alumine H4 S3N-9FJHP-06-GP
先日購入しました。見た目は冷えそうだったのですが、ペンティアムDC2180の
リテールクーラーと冷却能力は変わりません。
ファンの回転数を上げても、何故か逆にCPU温度(BIOS読み)は1〜2度上昇してしまいす。
回転数900ぐらいでリテール並みの温度で落ち着きます。少し静かに
なったかな〜位ですね。注意点はかなりの高確率でCPUソケット周りの
コンデンサにリテンションアームを固定している銅版が干渉します。
私はヤスリで銅版を2oほど削って使用しています。
1点

価格.com新参者です。よろしく。
私も先日購入しました。
Pen4の2.8MHzで、アイドル時は52度→49度にさがりましたが(BIOSで設定温度下げ、2400rpm)
、Divxのエンコードで90%負荷をかけると、30度室温で66度。
ケースの蓋をはずしても変わらす。
これ以上、fanの回転上げられないし、どうにも古いCPUでは役不足な感じでした。
(ケースFANは前8cm1300rpm、後ろ9cm2500rpm)
確かに、背が低くて、少し静かになりますが、見かけほどの効果はないようですね。
低発熱CPUでスリムケースに向いてるかも。
MBはMSIの915GM/PMだと、ヒートパイプがメモリには当たらないまでも、
CPU-FANコネクタに多少干渉(ひん曲がったまま無理やり挿してます。火事が心配)。
パッシブダクトはあまり効果ないもんでんすかね。
ダクト外して風神鍛つけるつもりです。
参考までに。
書込番号:7987811
1点

このクーラーをAnticのNSK1480+GA-EG45DS2Hに付けてみました。
蓋が閉まらない…。
前回の訂正です。スリムにも使えません。うーん。
書込番号:8449433
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS7700-ALCu
ヒンジがコンデンサにぶつかってしまい、そのままでは取り付けられませんでした。
しかしヒンジを0.5mm程度でしょうか、曲げるか削るかすれば取り付けられそうです。
材質は硬く、ペンチで曲げようとしたら割れてしまいました。
ダイヤモンドやすり等で削ってやれば問題はないかと思います。
0点



CPUクーラー > サイズ > OROCHI SCORC-1000
ニンジャが横向きになっただけのように見えますけど、、、
まぁ、フィン数は増えていますけどね。
ファンレス向けじゃないかな〜?
書込番号:7450234
0点

どっちかってーと、ANDYがでっかくなっちゃった、みたく思ってた(^_^;
まな板の上で限界チャレンジの人にはいいんでないかと。
書込番号:7450328
0点

当方、ANDY SUMURAI => SI−120 SE => OROCHI と使ってみました。
ANDYより冷えそうな物を探してSI−120 SEに。
SI−120は口コミよく書かれているようにCPU設置面の真ん中が盛り上がっていてコアごとの誤差がひどく(15℃くらい)砥石で磨いてやっと誤差12℃。そこで何に変えようかというときSofmapの新着情報で目にしたので以前より興味のあったOROCHIを即GETしてしまいました。
ケースはALCADIA X−1改ですが横方向?(フィンが立て向き)ではつきます。付属のファンはつかないので120cmふぁんを下側につけました。
冷え方はというと・・・ アイドリング時は他のものと大差ないです。
また、Prime95をまわしての高負荷じの温度もやや低い(2〜4度)かなという程度です。向きを90度変えれば違うかもしれないので今度ケースを改造しようと思っています(この向きにするとフィンがケースの上部に当たってしまう)。
書込番号:7451285
0点

マザーボードよりPCケースに干渉しそうとか、、、、。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0802/25/news024_2.html
書込番号:7452601
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > HYPER 6+R120 RR-UNH-P0U1R120
私はこのCPUクーラーを去年の夏あたりから使っています。夏は長時間使うことが多かったのですが、暴走することはありませんでした。
■使用時
付属のファンは使わず、サイズのケースファン「S-FLEX SFF21D」を使いました。12cm・800回転分の低速ファンです。
マザーボードでのファン動作モードを「Silent Mode」にし、動作させたところ、600〜700回転(位?)でした。CPUクーラーからの騒音より電源からの騒音のほうががうるさく感じられたくらいです。
■取り付け時
ファンの位置をよく見ずに取り付けてしまったので、マザーボードのヒートシンクと微妙に接触してしまいました(一応、12cmファンの場合は、付属の取付金具で高さ調整ができるのですが、そのままにしています)。
<補足> 私はこのCPUクーラーをP5B Premiumに取り付けました。
■全体的な感想
冷却に関してはまずまずだと感じました。ただ、10cmファンではなくて、12cmファンが付いていて欲しかったです。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





