
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年2月21日 04:09 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月17日 03:13 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月6日 13:12 |
![]() |
1 | 1 | 2007年1月22日 11:16 |
![]() |
0 | 10 | 2007年1月14日 02:11 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月22日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUAGATE Mini R80 RL-MUA-E8U1
2年ちかく前に買っていたのですが、今になってはじめて使いました。
付属の8cmファンは振動が大きいので使わず、ポンプもそのままでは
少し気になったのでファンコントローラ使用。
今使っているケースの対応ファンが12cmなので、8cmモデルは都合悪
そうでしたが、ケースの排気ファン外した穴からラジエータを外に
出すことができたので、プラ板でマウンタ作って排気口に固定してます。
ラジエータから出ている2本のホース間に9cmファンが入ったので
ケース内側からプラ板に固定し、これを5Vで静かに回転、
ポンプは1,000rpm程度に絞っています。
ケースに元から付いていたファンはすべて撤去し、
ビデオカードのファンも5V駆動にしました。
これで、ケースのふたを閉めたら、HDDの音がかすかに聞こえる程度。
CPU温度は、CPU負荷100%で4時間連続稼動させても最高で46度(EVEREST)。
ファンやポンプの回転数上げればもっと温度は下がるのですが、
静かさを優先で満足な仕上がりになりました。
CPU: Core2Duo E6600
M/B: ASROCK 775i65G
VGA: AOPEN Aeolus FX5700
CASE: ALTIUM SUPER X M-ATX S-Tune
電源: 静か/KST-420BKV
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀2 KATANAII SCKTN-2000
Ultra-120がどうしても手に入らなかったので、新発売のこちらを購入しました。
マザーはAsusのStrikerExtremeで、マザーボード上のヒートシンクと干渉するかしないか、ほとんど賭けでしたが、結局左上(PS/2コネクタに近いところ)で干渉してしまいました。
私はマザーのフィンを1枚折り曲げ、刀2のフィンを4枚ほど曲げて無理矢理取り付けましたが、同マザーやGA-965G-DS4などをお考えで、どこも曲げたくない方は、別のクーラーを探されたほうがいいと思います。
肝心の冷却性能は、購入した筐体に問題があってまだきちんと組めていませんので確認できていません。。。
0点



待ちかねてた(^^
http://www.zalman.co.kr/japan/product/RESERATOR2.asp
んでも、価格がね〜
http://www.casemaniac.com/item/PT301632.html
VGA用のブロック付とはいえ、4.5万円ってのは結構高いね。
チップセットやVRAMのブロックとかも揃えたら、プラス1万円くらい?
見た目も綺麗でカッコいいんだけどね。まぁ、ケースの中見えるようになってないから、意味無いか、、、(^^;
と思ったら、うちのケースにこんなのが、、、、w
http://www.casemaniac.com/item/CS121053.html
ドアパネルだけの注文とか出来るのかな?いや、それよりも、今のを売って、こっち買うか?(笑)
0点

っつうか、水冷で冷却システムがケース外に出ちゃったら、どでかいケースの意味は・・・・・・HDD冷却くらい???
こんなん置くほどのスペースなんて、うちにゃないんでうらやまし〜な〜。
>んでも、価格がね〜
ケースの買い替えはどうか知らんけど、こういうのはバウハンさんは買っちゃいそうな気がする。
ろーあいあす
書込番号:5968907
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUAGATE VIVA RL-M4A-E7E2-GP
CPUクーラーの購入を検討しているんですが、本日届きました。
VGAにつけるかCPUにつけるかは検討中ですが、とりあえず届いた感想を。まず箱が非常に小さい、AQUAGATE MINIの箱はけっこう大きいのですがね。M-ATXマザーの箱と同じくらいです。それと非常に軽いです。これで大丈夫かと思うくらいです。それとCPU用にした場合、8cmのファンが設置できると説明書に書いてあります。アイネックスの側面スリットありのファンを使用すればCPUまわりの冷却に効果があるかもしれません。自分は静音化というよりは冷却重視のために購入しました。取り付け後のレポートは後日掲載します。
0点

取付てみました。
取付後の率直な感想ですが、アラームデバイスなる物を鉛直か60°以上の角度で設置しなければならないのでアラームデバイスの取付位置に制約を受けます。高さが高いケースや横幅の広いケースなら自由度が大きいと思いますが、普通のATXケースではアラームデバイスの取付位置を決めるのに考えさせられます。背面のファンをはずせば問題ないのですが。それにラジエターはなるべく上の方に設置したほうが良いと説明書に書いてあります。自分は5インチベイの一番上に取付ました。まだBIOS起動までしか確認しておりませんので、本格的に動かした感想は後日ということで。
書込番号:5909984
1点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
先日、以下の仕様で組み立てました。
CPU Core2 DUO E6600
M/B Giga GA-965P-DS4
RAM 2G(1G*2)
VGA Winfast GeForce7900GS
HDD S-ATA 320G
電源Antec 430W
CPUクーラー ANDY
ANDYは付属のシリコングリスをつけて組み立てたのですが・・・。
室温20度弱
アイドル時でCPU温度が25〜30度。
FFベンチや3DMARK06の直後で50度超え。
これはオカシイと思い、某ツ○モへ行ってシリコングリスを買いました。
昨日、全部バラしてANDYを見てみると、なんと、青いビニールの保護カバーが付いたままでした。
そして、それを剥がし新しいシリコングリスを塗りなおし組み立てて再度計測したところ、今度はアイドルでCPU温度が20度前後。
シバキでも30度ちょっとという良い結果になりました(当然か)
皆さんもよく確認して、焦らず組み立てましょう!
どうぞ、笑ってくださいまし。
0点

ありますね
そういうしょーもないトラブル(笑)
僕もシルバーグリスにくっつく直前で気づきました・・・
書込番号:5856719
0点

この連休、メイン機のクーラーを無限にしたんすけど、全く同じミスをしました。
書き込もうかどうか、あまりにアホな話だし、とか思ってたら、お仲間がいたのでホッとしました。
ろーあいあす
書込番号:5856765
0点

低発熱なCPUで冬場とかだと案外普通に使えてしまう辺りが、
逆に驚いたりしますが...。
そういうことを知っている私も実は経験者(笑
書込番号:5856799
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/05125510795/SortID=5626668/
同じく経験者です
後で剥がしておこうと思うと忘れるんですよねw
しかも5626668にレス付いてるし
早速返事しないとw
書込番号:5858297
0点

皆さん、レスありがとうございます。
調子を取り戻したCPUとANDYのテストを行いました。
片面2層DVDのエンコードです。
DVD Shrinkを使用
エンコード開始時、CPU温度22度。
エンコード作業中、CPU温度最高36度。
CPUファンは、IntelQRT,PMW制御にて最高480回転。
Windowsタスクマネージャでの、CPU使用率最大62%。
エンコード作業時間、10分27秒。
という結果でした。
エンコードが10分ちょっとって、Core2 DUOの力は凄いですね?
(光学ドライブのパイアニア「DVR-A12J」のお陰かも)
そして、ANDYもさすがです。
FANコントロールを無効にして常時フル回転にすれば、30度くらいでおさまるかも知れません。
ちなみに、シリコングリスは↓です。
http://www.widework.jp/products/img/p/WW-ST-801.jpg
書込番号:5859538
0点

俺も以前使ってた「刀775」でやりました・・・・(^_^;)
書込番号:5861277
0点

CPU Core2 E6600
M/B P5B
RAM 2G(1G*2)
VGA GeForce 7600Gt
CPUクーラー ANDY
PCケース シグマ CBL03
この構成で、リテールからの交換時私もやりました^^;
話は変わりますが、このクーラーをお使いの方に質問です、
室温 20℃ に
常用 34〜36℃ システム40℃
高負担時 48℃前後 システム40℃
(負担後はすぐに常用時の温度に戻ります)
※EVEREST で計測
なのですが、皆さんのレスを見ていると20℃前後等見かけますが、
如何なものでしょうか?
因みに、サーマルグリスはANDY付属の物を使いました。
書込番号:5877998
0点

そんなもんでは?
ケース内のエアフローにも左右されますし・・・
それと室温を一桁に下げれば20度台も夢ではないかと・・・(笑)
まぁ人には優しくないしCPUが40度くらいでも特に問題ないので放っておいても大丈夫ですよ
敢えて言うならケース内のエアフローとか考え直してみてはいかがでしょうか?
書込番号:5878314
0点

室温一桁台なら、20℃切るのも簡単っす。うちだとアイドル時は余裕で切ります。
暖房無しは、人には優しくないですが、地球には優しいです。風邪ひかないように気をつけないといけないですけどね。
ろーあいあす
書込番号:5878947
0点

HDDも3基とも30℃後半、40℃越えもありますので
私はゲーマーではありませんが、エアフロー改善を見て
ケースを↓にしようと思います
http://www.links.co.jp/html/press2/ninehundred.html
ご意見ありがとうございました。
書込番号:5879133
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9500 LED
CPUの買い替えと同時に買って帰ったらウチのマザボには付きませんでした。
100%自分の調査不足が原因なので誰にも文句は言えません。
マザーボードはギカバイトGAK8-NS-939。
CPUアダプターがナイロンリベット(?)で固定されているタイプだったため、このCNPS9500 LED をネジ止め不能。
いやマザーをひっぺがしてリベットを引きちぎれば、CNPS9500付属のNipplesで固定は出来そうでしたが、マザーをおいそれと外せる状態になかったのと、ナイロンリベットは切断でもしないと外れそうになかったので断念しました。
出費は痛いですがこれも自作には良くあること。別のモノ買いに走りました。
「CNPS9700」の取付金具が簡単クリップ留めであることは事前にキッチリ調べてあって、なんかそれで9500も同じだと勝手に思い込んでいたようです。
入念な情報収集は欠かせないと改めて痛感。
でもパーツ衝動買いの楽しさも自作の醍醐味だよなぁ。
0点

とりあえず、話をまとめると
・このクーラーを買ってきた
↓
・デフォルトのクーラーを外すが、マザーのリテンション部(黒いプラのヒートシンクを固定する部分)
が外せなく、CNPS9500専用のリテンションが付けられない。
↓
リテンションの表と裏を固定しているピン(白いプラ)を千切るしかないと思っている。
↓
・だから付かない
でいいんでしょうか?
だとしたら、付けれます。
一般的に「付かない」というのは、どちらかと言えば、コンデンサだのマザーの絶対に外せないところがクーラーのヒートシンクに当たって物理的に付けようが無い状態を言うので、これはリテンションの外し方が分からない状態です。
ちなみに、リテンションの外し方は、マザー裏の方を見て白いピンが(| || |)←このように3つの部分に分かれてると思いますので、真ん中の部分をマイナスドライバ等で押してみてください。
押すと、表面の白いピンが盛り上がり爪を引っ掛けられるようになるので、引き抜いてください(ある一定地点で止まるので、そこ以上は抜かない)。
それから、裏に戻って(| |)この二つの部分を内側に→(||)←摘み、マザー側に押し出してください。
これを両方でやると、裏面のリテンションが外れますので、あとはもう一度同じ方法で表面も外してください。
リテンションを外さずにつけるというのは、確かに不可能なので、調べ不足は確かですね。
調べ方が分からなければ、普通に店の店員に買うときに聞いてもいいですしね。
とりあえず、マザーを外して交換するか、それとも別のクーラーを買うか、それともそこで妥協して現状で行くのかは分かりませんが、次回のいい教訓になったのではないでしょうか。
AMD至上主義
書込番号:5747201
0点

無類のAMD至上主義さんレス有り難うございます。
実はマザーの基板からリテンション(黒い枠)を抜くところまではやってみたのですが、「黒枠から白いピンを完全に抜き取る」ことが出来ませんでした。
CNPS9500 LEDには、リテンションの枠そのものは付属しておらず、マザボ標準のリテンション枠のピン穴部分に金属の筒を差し込んでネジ止めする必要があります。
しかしどうにも白ピンと黒枠が分離できず。
破壊せずに分離できる構造にはどうにも見えなかったのですが外せるもんなんでしょうか。
今は別のクーラー買って付けてます。パーツの無駄買いも授業料と自分を納得させて。
ちなみにマザーボードの型名微妙に間違えてました。
正しくは「GA-K8NS-939」ですね。
書込番号:5755607
0点

これ、私も困ったことが過去にあります。
当時のMBはGA-K8NXP-SLIですね
私の場合はリテンションが自然に疲労骨折?しまして
ある日いきなりCPUクーラーがガチャンと飛んで行きました・・
幸いMBの箱に予備のリテンションがあったので
早速交換しようと思ったら変な白いピンが抜けない
さぁどうしよう?って状況でした。
当時は自作もしたことがなく
BTOで買ったマシンだったのでMBの取り外しなんて
したことありませんでした
いろいろ調べたところギガバイト特有の仕様だそうで・・
MBの裏からピンを押さないと
取り外せないタイプだと判明したので
情報を集めつつなんとかPCを全部バラして
リテンションを交換し面倒なピンはもう嫌だったので
MBの裏にベースプレートを貼り付け
表からネジ止めできる様に改良しました。
ここで覚えた教訓は
BTOマシンといえども選んだパーツの取り付け方や仕様等は
きちんと調べようというものでした。
ほんとはどのメーカーでも取り付け穴の位置や方法なんかは
統一してくれればいいんですけどねw
書込番号:5790785
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





