
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年10月20日 08:34 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月29日 16:52 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月30日 21:13 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月22日 20:39 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月20日 16:39 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月28日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


表題の件、
直接この製品に対する書き込みではないので、
不適切であれば削除依頼出させて頂きます。
という事で、本題なのですが、
まずこちらをご覧頂ければと思います。
(TITAN社のCPUクーラー紹介ページ)
http://www.titan-cd.com/eng/heatpipe/amanda.html
あと、こちらがWPCのレポート記事になります。
3段目の写真を確認してみてください。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/10/18/665255-000.html
見る限り、はっきりとベルチェ端子とは書いて無いのですが、
商品ページ上のオレンジライトの欄を見ると、
「It means the Thermoelectric Chip is working. 」
(Thermoelectric Chipが働いているかを意味(確認?)できる)
と言った内容が見られます。
また、商品写真がMA-7131-Iとほぼ同等のような・・・
皆さんが見ての意見を聞かせて頂ければありがたいのですが、
やはりこれはベルチェ端子搭載クーラーでしょうか?
また、他で詳しい情報等があれば教えていただきたいのですが。
よろしくお願いします。
#以下余談
実は先日、
もう商品生産終了という事で、まだ付けれるCPUもないのに
MA-7131-Iを先行投資で買ってしまいまして、
もしこれが同等製品ならちょっと悲しいなと思った次第で
書き込ませて頂きました。
だから、ベルチェじゃない事を祈っていたりいなかったり・・・
0点

パネルデザインまでクリソツですね。
thermoelectric chip が載ってるみたいだし・・
FAN だけなら、ピークで 50W は消費しないでしょう・・
でも、コントロールボックスが無いのはダメでしょう。
書込番号:5550222
0点

天元さん、返信ありがとうございます。
やはりそう思われますか、、、
どう見ても(ほぼ)一緒のものと見えますよねぇ。
コントロールボックスの件は
私も最初は同じ感想を持ったのですが、
MA-7131-Iに関しても、
可視化されているだけで自動コントロールなので、
この製品に付属しているPCIカードタイプのものと
同じ働きなのではと邪推しております。
まあ、この製品が出たからどうという訳ではなく、
むしろいいことだとは思うのですが、
なぁんとなく、感情的な部分で
もうこんな(MA-7131-Iのような)製品は
出ないだろう!と予想してたのが外れそうなのが
ちょっと悔しいだけで・・・(笑
書込番号:5553022
0点



ここのInstallation Movie お勧めです!
http://www.zalman.co.kr/eng/product/view.asp?idx=203&pr_name=CNPS8000
0点



CPUクーラー > 岡谷エレクトロニクス > SANDWICH OEC-AVC-01
今回CPUをE6600に交換する際にショップの人から
core2ならもともとの発熱が少ないからリテールで十分だよ。
あえて交換するとしても高性能にこだわらなくても・・・・
ということを鵜呑みにして、薦められるままコイツにしてみましたが、CPU温度がASUS プローブで
アイドル時 43度
負荷時(パイ焼き)48度
ってことで そこそこ冷えていますが、個人的にはアイドル時の温度はもう少し下がっても・・・・って気持ちです。
とりあえずケース空調なんかも確認して再報告しますが、なにかすっきりしませんね。
ちなみに
マザー ASUS P5B
CPU intel E6600
ケース オウルテックアルミケース(型番不明中古品)
(サイドにダクト自作w)
フロントファン8センチX2
リアファン8センチX2
で室温25度の環境ですが、どうなんでしょうかねぇ
0点

太郎芋さんこんにちは!
使ってるクーラーが違いますが参考までに!
ケース CENTURY CSI-3306
CPU PentiumD 960
クーラー 峰COOLER Rev.B SCMN-1100
MB ASUS P5P800SE
グラボ XFX 7800GS (AGP)
電源 LIBERTY ELT500AWT(ENERMAX)
室温26度でリテールクーラーの時はPC BROBE読みで
低負荷38度 高負荷70度 Fan スピード 4000RPMオーバー
でした。
クーラー交換後
低負荷33度 高負荷55度 Fan スピードはスピコンで
1000RPM固定です。
ASUS BROBEはあてにならないと良く言われますが、
Core 2 Duo と PentiumD でこれだけ違うのはどうか?
と思います。マザーも違うから一概に言えませんけど。
しかし高負荷時の温度はさすが低いですね!羨ましいです。
書込番号:5489272
0点

室温よりもケース内温度がハッキリしないと、クーラーとケースのどちらに問題があるかは判らないと思います。
ケースのモデルも分かればベストですが。。。
ただ、排気ファンに80mm角が使われているのであれば、基本設計が結構古いケースかと思われます。
最近のケースは、ほとんど120mm角を使っていますからね。
あと、ファンと放熱フィンの方向から見て、この手のクーラーにサイドダクトはあまり有効では無いと思います。
付けるとしたら、フロント側からです。
うちで使ってるのは、
・ケース : Antec P180
・CPU : Pentium 4 531 (OC後3.5GHz)
・クーラー : 峰COOLER Rev.B SCMN-1100
の組み合わせで、室温28℃のときCPUアイドリング30℃強くらいです。
まあ、改善次第で、室温25℃→ケース内30℃→CPUアイドリング時35℃くらいはいけるのではないかと思いますよ。
書込番号:5489961
0点

E6600ならデジタルサーマルを計ったほうが正確じゃないです?
CoreTempが使えそうです。
CoreTempでソフトや計測センサによってまちまちだった温度が、MBに左右されないコア温度検出になるらしい。
ただ、TCC温度のせいか温度が高めに出るみたい。
CPUクーラーWikiとかで同じコアの人と比べてみたら?
CoreTemp計測以外の人と比べてもあんまり比較にならないけど。
E6600のTcMAX61.4度だからそのあたりで落ち着けば安全なんじゃない?
負荷のかけ方も変えたほうがいいです。
Prime95とかSP2004で連続高負荷を試さないとクーラーの評価はできません。
うちのE6600ならCoreTempでアイドル40度くらい、SP2004で1時間しばき後55度くらいだね。
クーラーはインフィニティー。
書込番号:5492710
0点

みなさん レス感謝です(´▽`)
私なりにもマザーをケースから出してまな板状態で扇風機冷却wなんぞしてみたり グリスを塗り替えたりしてみましたが結果は同じでしたので、ケース空調等の問題ではなく、クーラーの性能が?
という結論に達しましたw
とりあえず 温度は許容範囲内なんで とりあえずこのまま使ってみます。
ただ 皆さんが書き込んでくれたとおり、ASUSのユーティリティはどーにもアバウトだからアテにならないってのが友人からも言われたんですけど、メーカー純正のユーティリティの精度がイマイチってのも寂しい話ですねぇ。
cinnakinaさんの書き込みどおり いろいろなソフトを使って計ってみます
書込番号:5493593
0点



CPUクーラー > Thermalright > Ultra-120
発売日が今日との話を聞いてたので 早速購入してきました。
SI-128は取り付けがちょっと面倒(775用のリテンションキットを使っている為)
そしてMicroATXからATXに変更して背の高いクーラーが入るように
なった事 その二点の理由で購入しました。
M/BはP5B Deluxe どこにも干渉することなく あっさりと装着完了!
冷え具合は ASUSプローブUでCPU温度が35度前後です。
以前のケース(NSK2400)は12cmファンが二つ付いていて
今のケース(P150)から比べたら若干廃熱が悪くなっていると
思うので 性能的にはSI-128と同等くらいではないかと思います。
エアフローはサイドフローになった分 良くなったと思います。
これでしばらくM/Bを取り外さなくても良くなった点は◎です。
0点

> 今のケース(P150)から比べたら若干廃熱が悪くなっていると思うので
上記を下記のように訂正します
今のケース(P150)は若干 廃熱が悪くなっていると思うので
書込番号:5467956
0点



CPUクーラー > ZAWARD > 仙泉 (Xian Quan) PCJ002
仙泉のポンプ ファンコンを付けて回転数を
絞って使ってましたがファンコンが壊れてしまいました。
工具箱の中に抵抗があったのでそれで代用することにしました。
いくつか試したのが↓です。
抵抗 回転数(ポンプ)
40オーム 1510rpm
33オーム 1640rpm
20オーム 1850rpm
0オーム 2650rpm(抵抗なし)
33オームを基準に7オーム変化すると120rpm程度変わるようです。
静音と冷却のバランスからみて20〜30オーム程度の抵抗をポンプの
配線(赤線)に入れると良いようです。
安くあげたい方、参考にどうぞ
(保証は、しませんが)
0点



CPUクーラー > サイズ > INFINITY COOLER SCINF-1000
このクーラー、マザーよりもケース選ぶような…。サイドファンやダクト付きケースは辛そう。
書込番号:5454025
0点

すいません板違いですが、ダブル25cmファンに惹かれてそのケースの購入を考えているのですが、ダブル25cmファンの騒音はどのくらいでしょうか?ケースのコーナーに無かった為にこのような場所での質問申し訳ありません。
書込番号:5457999
0点

五月蠅くはありません。
騒音計がない為、絶対的な評価はしかねますが、
私はファンコンで最低回転数まで落とすと音楽の邪魔になることもありません。
あくまで私にとってはですが。
X Clio A380はサイドファンの厚みがあり、幅も広いわけではないので
峰や無限を取り付けるのは無理かと思います。
取り付けられるとしたら侍Zくらいでしょうか。
書込番号:5485915
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





