
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MF
これまで、このクーラーを褒めちぎってきた私でしたが、どうもAMDとは相性悪いみたいです。結果的に下のスレにあるじ〜じ〜さんのご指摘通りの結果となってしまいました。
3500+で、アイドリング温度がプレスコットの560J→4.03GHz29℃〜30℃に対し、31℃〜32℃(室温20℃程度)。オプテロン150に至っては35度前後にもなり、リテールと変わりません。OCでは一応2.4GHz→2.93GHzは通りましたが、3DMark05がスコアダウンします。
ソケット939だと、ややリテンションが甘い感じがするのと、インテルに比べCPUが大きいので、クーラー底面にあるネジ止めの穴に掛かるためか…。
結論として、インテルユーザーには大推薦品。AMDユーザーには青く光るファンが欲しいという方以外には、お勧めできません。
0点

このクーラ、CPU発熱量全ての熱移動をヒートパイプに頼る構造自体が疑問です。
ヒートパイプの原理上、発熱側の温度が設定温度にならないと熱移動が始まらないので(作動液が水の場合)、
特にこの時期、ヒートパイプなし、若しくはヒートスプレッダからフィンが生えたヒートパイプクーラ・
ヒートパイプ無しクーラの方が有利だと思います。
また、リテンションの向き(ヒートパイプU字部の位置)により性能が著しく変化するので、Intel○・AMD×も
一概に言えないと思います。
書込番号:4693089
0点

1800.comさん今晩わ。
なるほど、ヒートパイプはリクィドを入れ、下から上へ…で冷やすわけで。そうじゃない方がいいこともある?いろいろあるんですね。
私は今、ちょっと別のクーラー(ヒートパイプなし)を使っているんですが、いい結果は見えませんね。AMDの場合、OCすると結構シビアです。
書込番号:4693378
0点

エスコフィエ2さん こんばんは
私はPenEE840・4400+・Op144でOCしていますが、温度管理はAMDの方が遙かに楽ですよ。(前2つは水冷)
但し、AMDはCPU温度がVcoreにシビアに追従しますね。
書込番号:4693404
0点

うわっ、結構ヤバイお方にいらんこと言っちゃたなあ…。
1800.comさん、どうもスミマセン。
よければ、π焼きや、3D05あたりのスコアをお知らせください。
書込番号:4693548
0点

>1800.comさん、どうもスミマセン。
私は別にヤバクも何も無いですよ、フレンドリーですから...ハイ
ゲーマーではありませんし、石の耐性と冷却に興味があるだけですのでベンチは極平凡です。
書込番号:4693664
0点

クーラーの性能とは関係ない話ですが、
>OCでは一応2.4GHz→2.93GHzは通りましたが、3DMARK05がスコアダウン
この現象、OCが正常に通ってないということですよ。
パイ焼きをしてもスコアが落ちていると思います。
(パイ焼きは演算エラーが出たら再計算するそうですので)
OCして常用できるかどうかを見るには、Prime95がノーエラーで
半日は回る、程度の確認が必要です。
OCスレではより負荷の高い"S&M"などを使って常用確認をしている
そうですが。
書込番号:4693772
0点

>私は別にヤバクも何も無いですよ、フレンドリーですから...ハイ
ヤバイ…というのは私の場合「凄いな」という意味でもありますので(苦笑
>ゲーマーではありませんし、石の耐性と冷却に興味があるだけですのでベンチは極平凡です。
私もゲーマーではありません。でもベンチに拘っている変なやつです。
Zephisさん、こんにちわ。それがπは30秒ジャストで焼けるんです。もちろんベンチ一発仕様ですので、そんなに耐性は…?
今のところ、弄くるほどにベンチが出なくなってきて、いろいろ悩んでいる最中でございます。
書込番号:4694411
0点

みなさま、いろいろお騒がせしてスミマセン。粗忽者でした。
どうやらOPTERON150の発熱が凄いのが原因のようでした。146にすると27℃〜32℃くらいで普通に回ります。試しにクーラーマスターのSusurroを試してみましたが、もっと温度が上がります。
やはりG-Powerは良いクーラーでした。ごめん!
書込番号:4695421
0点

皆さん、こん**は
ちょっと、お騒がせした者です。すまん!
エスコフィエ2さん
この、クーラーでK8系をがんがん冷やすなら
ケース寝かす、パイプのRを少し広げ、上下移動が
スムーズになるように・・・・
寝かせることによって、リテンションへの負担がなくなり
均一に圧がかかるようです。(実験済み)でも実用外だから
*同じ形状の9cmファン試したけど、同じ回転だったら
やっぱり、これがが一番、五月蝿いです。皆さん許してね!
*メーカーさんファンの改良求む!
書込番号:4706043
0点

じぃじぃ〜さん、まいど!
いや、私も毒食らわば…で、もうXP120を注文しているんですよ。ただ、ケースがtsunamiなもので、アクリルクリアパネルの中でド派手に輝くファンがないと一寸寂しくなりそうかな…と思っているだけで。
確かに2500RPM回せばかなり五月蠅い。
旨い焼酎を飲んでるんですね…ゴクッ(生唾
書込番号:4706454
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z SCSMZ-1000
つい先日、このクーラーを買って参りました。
謳い文句だけあって、取り付けはとってもやり易かったです。
静穏性を求めて買った訳ではありませんので、
その音については特に変化を感じませんでした。
今、使用中の電源がうるさいタイプなので、
恐らく、その違いが分からないのだと思います。
さて、冷却性能は標準のクーラーと比較して、
3℃〜5℃くらいのマイナスとなりました。
しかし、オーバークロック用途で購入されるならば、
これはお勧めできません。
アップの程度にも拠りますが、その温度上昇を抑え切れないようです。
0点

書き漏れして失礼しました。
P5LD2 Deluxe + Pentium 4 650 の環境です。
それへの CPU クーラーとして使用しております。
書込番号:4648384
0点

質問させて頂きます。
取り付け方向に推奨指定があるクーラーですか?
また、リテールクーラーに比べてサイズアップがありますか?
サイズアップがあるとしましたら、リテールクーラーの留め位置の
マザーボードにプリントされてますX位置から上下左右でどれくらい
はみ出しますでしょうか?
実測が無理でしたら、イメージで結構です。
ご教示願います。
書込番号:4662263
0点

Hideburinさん へ。
このクーラーの取り付け方法は、純正のそれと全く同じです。
クーラーの四方に設けた接続ピンを、マザボの四つ穴に押し込むタイプです。
このページ上記にある「メーカーWebサイトへ」のリンクを辿って下さい。
すると、クーラーを真上から見た写真があります。
マザボへ取り付けるための四つ穴の中心から、
そのファンの四隅に対しての長さは、1.5p 〜 2.0cmです。
そのくらいのはみ出し度合いです。
こんな表現で分かりますか?
よく分からなければ、再度お申し出下さい。
また、このクーラーには取り付け方向の推奨はありません。
書込番号:4663759
0点

Rosa Caninaさん
ご回答頂きありがとうございます。
当方、ギガバイトのGA-8I955X RoyalというM/Bを使用しております。
このマザーにはU-Plus DPSという物がクーラーのバックパネル側に付いておりまして
リテールクーラーとの隙間が5、6ミリしかありません。
>そのファンの四隅に対しての長さは、1.5p 〜 2.0cmです。
と言う事は、U-Plus DPSと干渉してしまいますね。
もしご存知でしたら、リテールクーラーと同じサイズのお勧め
ファンがありましたらご教示下さい。
ペンティアムD830にて使用です。
書込番号:4664989
0点

Hideburinさん へ。
発売前なので、もちろん使ったことはありませんが、
標準ファンと変わらない大きさをお求めならば、
「X-Cooler Yak」は如何でしょうか?
あくまで写真だけでの判断ですが・・・・。
私は、冷却性能に期待して、
「X-Cooler Okapi」へ乗り換えるつもりです。
どちらにお住まいか分かりませんが、
もうすぐ発売なので、既に店頭には展示してあるようです。
以下のリンク先の上から三番目がそれです。
http://www.ko-soku.co.jp/sales/cooler_775.htm
書込番号:4665903
0点

Rosa Caninaさん
ありがとうございます。
色々見させて頂きました。
気になる商品が沢山ありました。
ケースは、WiNDy ALTIUM SUPER Xというのを使用しております。
CPU ダイレクトクーリングダクト(FAN付)なるものがサイドカバーに付いていますので、CPUファンを選ぶ際に、高さも慎重に考慮しなければなりません。
選択肢が限られておりますが、じっくり選んでみたいと思います。
色々ご意見をお聞かせ頂きありがとうございました。
また、ご質問させて頂くことがあるかと思われますが、その節はよろしくお願いします。
書込番号:4671816
0点



この機種でも十分満足していたんですが、マザーボードの電源周りに風が当たらない為、高負荷時に電源部の温度がCPUの温度を超えるので気になってました。
今度の製品は対策がなされてますね。
店頭に並ぶのが楽しみです。
http://www.arctic-cooling.com/cpu2.php?idx=80&disc=
0点



CPUクーラー > サイズ > SCKK-1000(KAMA Cooler)
リテールからこれに変えて少し静かにはなりましたが…
ファンを最高回転で回すとMBと同温度(37〜8℃)です。
SpeedFanで2500rpmに落とすと静かになりますが、温度が2、3℃
上昇します。(以上アイドリング時)
別のクーラーを買ってまで何とかする程のことでは無いかな…
ということで、手元に8cmファンが余ってましたので、
アダプター(7cm→8cm)を介して、遊び気分で2段ファンにしてみました。
結果、KAMA Coolerのfan2500rpm,追加のfan2000rpmで、
fan1個(最高回転)時と同等の温度になりました。
自分なりには静かになりました。
systemは以下の通り
Cpu Pen4 3.2(北)
MB AX4SG-UL
Mem 512x2(DDR400)
HD 7200rpmtypeを3台内蔵(250 x2 160 x1)
ケースにはFront 8cm x2 (1500rpm)
Rear 8cm (2000rpm)のfanを付けてます。
0点



ENERMAXから磁気でベアリングを浮かせて動作させる12cm静音ファン「UC-12AEBS」が登場!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/11/08/658947-000.html
気持ち、書き込む時期を逸した感もありますが・・・。
CPUクーラーの話ではないんだけど、ふーんてなとこですわね。
12cmファンは使ってないんだけど、使うことがあれば考えてみますかね。
今はケースファンとしてXINRUILIANの8cm半透明ファンを使ってます。これが、使ってくるとオイルミストがちょこっと付着してくる。XINRUILIANってこんなもん?
半透明だから目立つだけなんでしょうかね。
0点

2chでの人柱報告(ENERMAXの磁気浮揚動作12cm静音ファン)を見つけました。
以下、引用です。
使ってみたが、ブーーーーと唸る・・・
一番回転低いとその独特のブー音が目立って、
回転上げると風切り音の方がでかくなってかき消される感じ。
また磁気というだけあって、金属にくっついた。
あと5V駆動できなかった。
書込番号:4570904
0点



CPUクーラー > 岡谷エレクトロニクス > SHOGUN
将軍買いました。
Gigabyte GA-8IPE775Pro
Pentium4 660
CPUの温度は、リテールより10度近く下がりましたが
チップセットのヒートシンク(触った感じ)が以前より
かなり熱いです。 横からの吹きつけになるので、マザー
本体の冷却はあまりよくない感じがします。
みなさんはいかがですか?
0点

GA-8IPE775pro 865PEchipsetの温度は放熱板のところで
アイドリングで22.4℃-35.2℃高負荷
参考 570Jの項目の最後に掲載
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk
書込番号:4993502
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





