
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年12月13日 12:20 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月19日 21:17 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月9日 17:38 |
![]() |
0 | 8 | 2006年1月1日 01:14 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月21日 14:01 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月18日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ZALMAN > Reserator1 Plus
CPUブロックのみ単体で動作確認しました。
本体組み立て完了(と思い込んで)、水道水(フィルタ追加)を2リットル入れた。うまくいったと思った瞬間、下から水漏れ。(中身が空になりました)
本体へ差し込むユニット(中継プラグみたい 電気屋なのでうまくない表現)の差込方向が本体側とCPU側で逆でした。(説明書を良く見てやればよかった)
少し乾燥して電源ONすると問題なく、3時間くらい作動。
PC内の部品をバージョンアップ中なのでしばらく単体で動かしてみます。
中に水道水を使用しているのでジュースでも入れてニジム出るようなことあるか確認してみよう。
水漏れで基盤破損、漏電により火事の場合、メーカ(代理店)は、保証してくれるのか?心配です。
この部品は、2〜3年程度使用したら廃棄する予定です。不燃ごみで出せるか確認必要。
PCリサイクル上は、HDDやCPUと同じく部品扱いと定義されている。
正規の配置をしても下に洗面器を置くつもりです。
PC内部は、もれたらあきらめですね。一応メーカに確認中です。
各部位の防水度(IP???番)をどこかに記載してあるのかな?
(メーカに聞いてみよう ”IP”て何て聞かれたら保証期間内で遊んで捨てるしかない)
0点

NoName!さん
私は現在前のバージョンのReserator1を使っている者です。
このReserator1 Plusに限らず水冷システムでは絶対に
水道水は使っては駄目です。
水道水には多々の不純物があるため、長期使用すると
内部に沈殿物や付着物がついて冷却性能が落ちてしまいます。
ましてや、ジュースなんか入れたら中で腐ってしまいます。
(いい感じに暖かいですしね)
メーカーから冷却水が用意されて無い水冷システムでは
通常「純水」を使います。
お近くの薬局で「精製水」として販売されていますので
購入して使うことをお勧めします。
また、Reserator1 Plusは完全密封タイプではないので
中にごみが浮いたりします。
ですから定期的にチェックして
水が汚れているようなら交換してください。
では、よい静音ライフを。
書込番号:4568230
0点

購入後1ヶ月間、連続で電源を入れっぱなしで納戸に放置していましたが特に水漏れも無くPCに設置しました。
CPU Intel Pen. D820 2.8 GHz on M/B:GA-8I945G
(VGA On board)
Memory DDR2 PC5300-512MB*2
Case バタフライ(両開)タイプCB006 シグマ
(ファン:背面排気と左側面吸気)
PowerSupply 鎌力550W
HDD:250G 3台 SATA2
DVD:2台 IDE
Win XP Home Ver.2002
(このバージョンは、250GBのHDDの128GBを認識できないので困ったもんだ。インスト後、UpDateしてみたが駄目でした。新規でOS買うしかないみたい。WinXP Proは、問題なしでした)
Winの再インストールとDVDのエンコード(CPUは、100%使用率)
で温度表示は、40度強〜50度以下。本体および排水チューブは、人肌の温度より少し高めなので概ね順調と思える。
設置する前は、同じ稼動率でCPU温度は90度を超える状態までなることもあり、冬場は、このまま使用できそう。
水漏れの恐怖心は、捨て切れませんが・・
中古買取金額を各社聞いたたら、零円から1500円でした。
廃却方法も考えておく必要あり。(とにかく邪魔です)
書込番号:4599177
0点

精製水を入れても長期的には酸化(錆び)は避けられないでしょう。
きちんと防錆剤の入っている自動車用のクーラントがオススメです。
色も緑や赤が選べますし、探せば紫やクリア(ブルーだったかな)もありますよ。
水道水で割るも良し、気を遣うなら精製水で作るのも良いでしょう。
濃度は10〜20%程度までがポンプに負担がかからなくて良いと思います。
ついでに言えばアルコールが入っているぶん、理論的には熱の伝達効率も上がります。
書込番号:4620798
0点

Reserator1を純水で2年間使っていますが、特に問題はありません。 きれいなもんです。
過去に別の水冷システムでクーラントを使っていて、水漏れからマザーボードを燃やしてしまった経験があります。
(物凄い煙が出て、マザーボードに穴が開きました)
クーラントがマザーボードに付着するとショートして良く燃えますので、最初から組み上がっているシステムでなければ危険だと思います。
純水は薬局で500mlで60円程度で売っていますので、純水の利用をお勧めします。
書込番号:4652887
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJA SCNJ-1000
とりあえず、AOPENのAX4SG-ULに、セレD3,06@3,68 電圧1,375、FSB160にて午後ベンチ20分ほど走らせましたが、はじめの5分ほどで52度前後、あとは52度をうろうろしていました。(排気1100回転12cm、ヒートシンクにも同じファンをとりつけています。吸気などは音が気になったので全て排除。
ちなみにバリューウエーブのMUSUTANGにシーソニックの400W電源です。
あとペン4プレスコ3,2@3,52でもほぼ同様の結果でした。
0点



CPUクーラー > サイズ > SAMURAIリビジョンB SCSM-2000
付属のファンですが、2200rpmを越えたあたりから
「コオォォ〜〜」という高周波が耳につきます。
これ以下の回転数でも十分冷却力があり、
静かで特に不満も無いのですが、なんだか勿体無い気がしますね。
試しにファンだけ交換してみようか検討中です。
0点

おむこっこさん、こんにちは。私も初めのうちは静かでいいなぁと思っていましたが静音化を進めるうちにこのファンが五月蝿く感じるようになりファンのみ12cmのものに交換しました。ファンはXINRUILIANの1600回転、静音タイプの25mm厚の物です。これをファンコンで廻し1000RPMでアイドル時、今日あたりは27度となっております。今年の夏時期でもアイドル時は33〜35度でした。TV視聴時でも42度前後です。私の場合クロックもいじっていませんし、TV視聴やネット、DVD作成くらいしかしないので調度いいのかもしれませんが、でも12cmファンは確実に今のファンより静かですし、CPU以外にもM/Bも一緒に冷えます。ちなみに私はファンアダプターは使用していません。ビス一本だけはファンの角を合わせるように留めて、他はホームセンターで売っている穴がいっぱい開いた
汎用ステーで留めました。
マシン構成
CPU P4 3.0GHZ ノース
M/B 8IG1000PRO-G
メモリ 2G
DVD LG4163×1 LG4167×1
HDD 160G×1 120G×1 250G×1
TV IO DATA GV-MVP/RX3
ファンコン サイズ製 Fan Master
ケースファン 前面12cm×1 後面12cm×1
ケース本体 3Rシステム R700
電源 サイズ鎌力準ファンレス
この構成で全然静かです。就寝時も電源を入れたままでも平気です。
全く無音とまでは言いませんが、高い空気清浄機くらいの音しかしません。
書込番号:4480824
0点

ケロヨン777さん、返信ありがとうございます。
12cmファンを汎用ステーで留めたとの事で、若干ビックリしました!
確かに静かでマザーボードも冷やせるのはお得感がありますね。
私は8cmファンで余っていたのが
XINRUILIANの2500rpmの物しかなかったので、
とりあえず付けてみましたが、
同じ回転数でも付属ファンのような耳に付く音は全くしなくなりました。
ただ、風量が風量なので流石に風切り音はしますが・・・。
まぁofficeやネットしかしませんので、
用途的にも元の付属ファンのボリウムをしぼれば足りるのですが(^^;
環境
CPU Athlon64 3000+ (Socket754 2GHz)
M/B Soltek SL-K8AV2-RL
メモリ PC3200 512MB*2 SAMSUNG
HDD Maxtor 6Y080L0 (80GB)
G/B 玄人志向 RADEON9250 128MB
※アイドル時31℃(CnQ on)、高負荷時42℃ 室温24℃
ファンがうるさい!と感じた方は交換してみるのも一興ですね。
かなり安い投資で改善出来そうですので・・
書込番号:4490937
0点



CPUクーラー > NEXUS > AOP-6400 SkiveTek
まだどなたもかきこしてないですね。
この製品は丈が比較的低く、小さな筐体で威力を発揮しそうです。
また、私はパソコン工房で購入したのですけど、ここは比較的加盟店が多く、この製品を購入した人も多いように思うのですけど。
私の今回の筐体も丈が低くBook型に近いものです。
電源の位置が前方で、電源の排気も悪く、HDD冷却も不十分な、あまりほめられる筐体ではないですね。
http://www.links.co.jp/html/press2/news_ns300tn.html
光学DriveがCPUの上に被さってきそうで、丈の高い3rd Party製のは無理です。
M/BはBiostar K8VGA-M(6000円弱)/Sempron3000+E6Rev./Seasonic400W電源/VolariV8 256MB AGPといった構成。
光学DriveはTeacの新製品を使いました。
http://www.teac.co.jp/dspd/product/optical/dv-w516ej.html
これとか日立LGの新製品とかのSuper-Multi Driveは少し短くなってますから、狭い筐体にはうってつけ。
ますます安くなってきてます。
で、このAOP-6400が取り付けられないのです。
どうしても片方しかネジが固定できません。
この手のCPU Cooler/FanはZalmanなどで経験はあるのですけど。
丁寧に両方同時にそろりとねじ込んでやればいいはず、、、
少し金属Barを加工してたわませてやる、Retention KitをM/B付属のものから他のに変えてみる、などは試してません。
などの工夫をすればいけるのかもしれませんけど、今回は一時的に純正のを使いました。
NinjyaでM/Bを1枚だめにしたので、今回は自重。
それだけなんですけどね。(-_-)
0点

自分もこのクーラーはPC工房で実際に手に取って見た。
買おうと思った事もあったが、結局買わなかったけど・・・。
形状的には何の変哲もないありふれたクーラーにしか見えない。
saltさんのようなベテランが取り付けに苦労するとしたら、不良品なのでは?
書込番号:4414354
0点

また他のM/Bで試してみて報告をしますよ。
このままでは何が問題だったのかよくわからない。
中途半端なReportだったけど、ちょっと暇だったから。
私が買った、数日後には当地の工房では同じ製品がもう一つ並んでた。
もう少し安くなれば良いのですけど。
書込番号:4414521
0点

ご、ご報告に参りました。。。
あー、簡単に取り付けることが出来ました、楽ですねこれの取り付け。(爆
実はCPU Coolerに通してある、細長い金属板(板バネ)の向きが上下(裏表)逆でした、申し訳ない。<(_ _)>
何でこんなことに気づかなかったのだろう。
動脈硬化が脳底動脈にまで及んでたようです、、、
冷え具合については、またのココロだ〜〜〜、失礼しました。
(試したM/Bは今度は939PinもののASUS A8V-E SEです。今回は、まだ未使用状態のM/Bに付けてみましたけど、付け替えには筐体からM/Bを外す必要があるかも。Back-Plateの止めネジを一旦外す必要がありますから。筐体に付けたままでは、上手くいかないかも。。。)
書込番号:4417220
0点

買って、まだ取り付けていないのですけど、販売時は爪部分が上になってますよね?
これ、たぶん逆にすれば良いんですよね^^
A8V-SLIに取り付けるよていですが、A8V-Eに取り付けられたと言うことは、追加でバックプレートなどを買わなくてもいけそうですね。
年明けにやってみます。
書込番号:4692985
0点

いや多分初めから正常な位置に付いてるのだと思います。
私がごちゃごちゃやってるうちに逆にひっくり返ったのでしょう。
旨くいくと良いですね、最近ではヒートパイプもの(おパイプ)がはやりで、このクーラーのようなのはOld Fashionに。
でも高級感があって良いですよ、この製品。
書込番号:4693823
0点

たびたびすいません。
http://www.ko-soku.co.jp/sales/cooler/kosoku/kd-k8n.jpg
みたいな付け方でOKですかね。
常時起動の静音マシンに使いたいのですが、マザーボードがまだ届いていないので試せていないんで^^;
クーラーだけ先に買ってしまいまして。
書込番号:4694329
0点

ええそうですね、受け口が皿状に見えるような感じで。
まあ、逆にすると私みたいに、どうしてもねじ込めませんから。
まだ付けてませんけど、AthlonXP用のも買ってあります。
書込番号:4694974
0点

A8N-SLIに取り付け完了しました。
引っかけてネジ止めと、それほど手間取りませんでした。
手持ちのグリスがイマイチなのですが、それでも結構冷えますね。
Athlon64 4800+対応だけある感じです。
シンプルで使い勝手は良好な感じです。
書込番号:4698425
0点



意外と音が五月蝿いので、クーラーを壊しました。
Thermaltake Big Typhoon とペルチェで構成。
快適な環境となりました。
純正ヒートシンクは、能力不足のような気がしますね。
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUA GATE ALC-U01-U1
冷却液が減ってる方は、一度確認された方が良いですよ。
当方も1年位快適に使用していたのですが、PCが突然起動不能に。
筐体をあけるとCPUが漏水で、溺死してました。
2ヶ月前から冷却液の減少が気になっていたのですが、半年近くも稼動していたので、当初は蒸発での目減りかと・・・
最初は、水枕へのチューブの接続不良かと思ったのですが、水枕が乾燥するにつれ、パイプ接続部のアクリルに亀裂が入っていることが判明。
亀裂部から、じわりジワリと滲みだし溺死したようです。
次回から水枕は、同一素材でできてる物を購入します。
0点

思わず溺死に注目しました。
焼き鳥に次ぐ新たな表現かもしれんね。
書込番号:4351146
0点

ははは・・・
仲間内で老衰(漏水)を使用してたけど意味合い的に溺死が良いかと・・・
ま、自己責任での水冷化だから。
書込番号:4351555
0点

そんな事があるんですか、、、確かになぜヘッドがオール銅じゃないのか謎でしたが。。
常に力が掛かるので劣化してしまうのかな?
中を見る事ができるというデザイン重視なのかも。
こんなに厚いアクリルでも割れちゃうんですね。。。
書込番号:4351663
0点

素人の憶測ですが・・・
常に一定温度であれば、熱膨張も少ないと思いますが、頻繁にPCの起動/停止により温度の上下を繰り返していると接合部に熱膨張による力のストレスが加わり疲労によって亀裂が入ったと思います。
パイプの接合部が金属でなく、ナイロン樹脂等のプラスチックであれば、発生しなかったのでは・・・
書込番号:4351746
0点

合成樹脂と金属との熱膨張係数・強度が違うからなのでしょうね。
過去に似たような事例・回収騒ぎがありましたよ↓。
http://kakaku.aol.co.jp/bbs/Main.asp?SortID=3223829
書込番号:4351855
0点

チップセットヘッドはホース繋ぎアクリルでしたが。。。
熱膨張ですが、火で炙ったならともかく水温30や40では膨張しないかと思われます。
金属などはガスバーナーで炙らないとそうそう膨らまないので。。
自分としては、周りをバネとネジで止めているわけですが、アレがよくない気がします。
せめて止め具付近は金属にして欲しかったです。。
書込番号:4354906
0点

返信を頂き、ありがとうございました。
次回の自作機を水冷化するにあたり以下の点に注意したいと考えてます。
1. 万が一、漏水した場合でもM/B等の基盤に水が落ちないようにCPUを上に水枕が下になるよう、筐体の置き方を
工夫する。
(M/Bが天地逆になる筐体でもあれば苦労しないけど・・・ (^^; )
2. 筐体内部(水枕)近辺を観察しやすいようにする。
3. 水枕は、ハイブリッド?は避け、同一素材の物を選ぶ。
しかし、今回の損失は大きかった。
キューブ型筐体(M/B含む)、CPUが他界したので・・・ orz
当面、P3-1Gの御老体にがんばってもらうしかないです (T_T)
ちょっとした工夫をして溺死を防ぎたいです。
書込番号:4357417
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





