CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56024件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1069スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

取り外しの報告はないような。。。

2005/08/08 23:35(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > NINJA SCNJ-1000

スレ主 saltさん
クチコミ投稿数:7516件

比較的最近、この製品をGA-K8U-939(ULi M1689)/64X2 4400+/MP650/SATA HDD*2 RAID0などの構成のPCに取り付けました。
CPU Fanは12cmもの。
数日問題なく使ってましたけど、ある日立ち上がらなくなってしまいました。
電源ボタンを押すと、Power/HDD LEDが同時に明滅して起動しません。
不思議なことに筐体(今はなきJustyの大きめの物、電源はSuper Flower420W定格/550W最大のものに。)を横にすると普通に起動します。
電源、各種Cable類の確認、再度Ninjaの付け直しをしても同じでした。
CPU熱暴走もなさそうでした。
(Idle時に38度くらい、室温28度。前面8cmFan*2/後面12cmFan*1、PCI型Fan*1。)
Ninjaが問題ではないかと考えました。
Ninjaの4本足Retention板が外し難そうで、このまま横にしたままで使おうかとも考えましたが、筐体があまり横向けにはふさわしくないので、ドライバー、ペンチを使って、無理やり引っぺがしました。
案の定、CPU裏の小さなChip(コンデンサー?)が1-2個破損してました、トホホ。
家人に手伝ってもらい比較的丁寧にやったのですけど、南無ー。
またM/B側に黒いガム状のものが結構こびりついてました。

今回は当方の外し方が乱暴だった、へぼかった、ということでしょう。
実は今日Shopに行って(新M/Bと奇妙なCPU Coolerをゲット。また二の舞か。覚えてろよウリ坊、また挑戦してやるよ。)、話をしてたら、上手くはがせた方がいました。
でも黒いのはかなりこびりついたとのこと。
もし必要に迫られて、剥がさなければならなくなった方は十分にご注意を。
次に使うときに付属のRetention板は再利用が難しいかも、黒いのがまだら状に剥がれてるでしょうから。

書込番号:4335539

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件

2005/08/09 00:09(1年以上前)

それは災難でしたねぇ。
サイズのバックプレートは何故テープにする必要があるのかちょっと疑問にも思います。
私は転売も視野に入れていますのでテープの裏紙?は剥がさず使用しています。
当方の環境では全然問題ありません。

テープ剥がしのコツはドライヤーで加熱すると簡単に剥がせます。
ですが、加熱しすぎてマザーを壊さないように注意が必要です。

剥がし後はベンジンで拭き取ればきれいに取れますよ。
他人の環境ですがサイズの別のクーラーで、もちろん簡単に剥がせました。
車のステッカー等も簡単です。
なお、作業には自己責任で行ってくださいね!
以上、テープ剥がしの豆知識でした〜。

書込番号:4335653

ナイスクチコミ!0


スレ主 saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/08/09 00:33(1年以上前)

なるほど、このテープをはがしたらダメですよね。
また今回の、横にしたらOKの原因もNinjaかどうかも不明です、今となっては。

書込番号:4335733

ナイスクチコミ!0


南天さん
クチコミ投稿数:670件

2005/08/09 23:57(1年以上前)

salt さん  お気の毒ですが、もっと悲しいお知らせを1つ

自分の場合、M/Bのバックプレートを外したくない(外れにくい)と思ったので
試しにM/Bのバックプレート外さずに LGA775の付け方で取り付けたら装着できました。(現在そのまま使用してます。)
なぜ、説明書の取付方法が違うの? 説明書に疑問を持ってる自分がいます。

しかし、忍者にしろ刀にしろ最近のCPUクーラーはM/Bをケースから出さないと取り付けられないので装着が大変ですね。

書込番号:4337832

ナイスクチコミ!0


南天さん
クチコミ投稿数:670件

2005/08/10 00:20(1年以上前)

>LGA775 → Socket775 の間違いです失礼しました。
書き込み後少し気になって調べたら パッケージ形状:LGA775、対応形状:Socket775なのですね。

書込番号:4337900

ナイスクチコミ!0


スレ主 saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/08/10 23:17(1年以上前)

南天さん、そんな裏技もあるんですか。。。
Ninjaだからかな。
専用のBack-Plateがおじゃんになったので、次回はその方法もありかも。

書込番号:4339796

ナイスクチコミ!0


南天さん
クチコミ投稿数:670件

2005/08/11 00:20(1年以上前)

失礼すこし勘違いしてました 忍者ならそのままM/Bのバックプレートを利用して
刀がSocket775の方法でした。いずれにしろバックプレートは、外さず取り付けてますので勘弁を・・・

書込番号:4339957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2005/08/11 14:59(1年以上前)

salt さん
災難でしたね。
バックプレートは、形がひしゃげたりしていなければ、薄い絶縁体(薄いゴムシートとかがいいかな)をバックプレートの形に切って、バックプレートとMBの間に挟んで取り付ければ、問題ないですよ。
また、Socket939とのことなので、MBに付属のプレートが付いていれば、それを外さずに流用してもOKです。

当方、2ちゃんのCPUクーラースレッドに常駐しておりますが、
忍者を取り付けると起動しない(BIOS画面すらも出ない)との報告が、4〜5件ほど報告されています。
原因は、
1:取り付けミス
2:CPUの熱暴走
3:グリスが垂れてショート
4:ファンの回転数が低くてBIOSエラー
5:バックプレートの粘着膜をMB裏の切りっぱなし配線が突き破っていて、実はショートしていた
の何れでもないことが分かっています。リテールクーラーに戻すと通常通り起動するようです。いまだ原因特定には至っておらず、全くの謎です。

ただ、salt さんの報告によると、筐体を横にしたら起動したとのことですので、私が考えるに、MBへの負担が原因ではないかと思っています。
忍者は高いタワー型で、当然重心も高い位置にあるので、MBに負担をかけ易い構造です。筐体を横にすると、当然その負担はなくなるわけで、通常起動するのではないかと。

推論の域を出ませんが、もしこの考えが正しかったとすると、忍者をケースに吊ることで解消するはずです。丈夫な糸や針金類で吊れば、負担は相当軽減されるでしょうから。

もし同じような症状の方がいらっしゃったら、吊ることを試してみてはいかがでしょうか?

書込番号:4340889

ナイスクチコミ!0


スレ主 saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/08/11 22:29(1年以上前)

あわわわ(汗さんもレスThanks、私も時に2chに行きますけど、ほとんど
ROMです。
スレがとても多くて目まいがしてしまう。

大きいけど軽く、そんなにM/Bへの負荷はないだろうと考えたのが浅はかでした。
重心は高いですよね。
立てらせたまま、少しNinjaを動かせてみましたがダメでした。
またそんなことをしてる内に、横にしても起動しなくなりました。
また付属の4つ手のRetention Plateは少し曲がってしまい、再利用は止めようと考えてます。
製品により、CPU接地面の平坦度が少し悪い物があるという可能性もありかも?
M/Bのお代わりが届き次第、他のCPU Coolerで再挑戦を。
こんなのを買いました。(笑
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/07/24/001.html

書込番号:4341674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2005/08/11 23:38(1年以上前)

でましたねー帰ってきたベルチェクーラー!その実力はいかに?

もし宜しければ、取り付けが完了したら、結果報告していただけませんか?
ここでは板違いになる恐れもあるので、2chの自作PC板の『CPUクラー総合スレッド』か、価格のそのクラーの掲示板で。

ご存知かもしれませんが、ベルチェはCPU側は冷やしますが、その反対側はそれ以上に発熱します(まあ電力消費してるんで当然といえば当然ですが)
そのため、ケース内エアフローには今まで以上に気を使ってください。発熱分を排気できないと、ケース内に熱がこもって、他のパーツに良くありませんから。

書込番号:4341899

ナイスクチコミ!0


スレ主 saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/08/11 23:53(1年以上前)

ええ、首尾良く行けば。
消費電力60Wとのこと。
またM/Bが7800円なのにその1.5倍以上の価格です。
電源だけ600W物に変えて、リベンジです。

書込番号:4341959

ナイスクチコミ!0


STK007さん
クチコミ投稿数:2件

2005/08/18 16:36(1年以上前)

自分も同じ症状がでました。
おそらくNINJAが原因と見て間違いないと思います。

自分の場合はNINJAの重量のせいでM/Bに負担がかかったのか、メモリエラーが出て起動できませんでした。
そこで、輪ゴムでCPUクーラーを吊るしたところ通常起動できました。
一度試してみてはいかがでしょうか?
(吊るし過ぎもダメでした。)

書込番号:4356810

ナイスクチコミ!0


STK007さん
クチコミ投稿数:2件

2005/08/18 16:39(1年以上前)

横にしてもダメなんでしたね・・・
よく記事を読んでませんでした。
ご愁傷様です・・・

書込番号:4356818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

取り付けについて

2005/08/05 13:12(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-90

クチコミ投稿数:184件

先日このクーラーを購入しました。
説明書を見てヒートパイプの方が内側に思えたのでそのように取り付けようとしたらリアのケースファンにあったってしまい取り付けられずヒートパイプの方を外側にして取り付けました。どちらの向きに取り付けても問題なさそうでしたのでとりあえずベンチを走らせて温度をモニタしました。詳しくは書きませんが60度ぐらいを行き来してます。多少静音化にはなったみたいです。

書込番号:4328095

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2005/08/09 06:54(1年以上前)

背面FANにヒートパイプ等が当たるようであれば、排気FANをケースの外側に取り付けると簡単に解決します。

書込番号:4335999

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

暑うございますね、暑中見舞いも兼ねて

2005/08/01 16:29(1年以上前)


CPUクーラー

クチコミ投稿数:1054件

自分の場合は、Athlon64 3400+とK8V SE Deluxeで稼動させております。クーラーはギガの3Dクーラー(銅製)からALPHAの8150T + 8cm 2500回転へ交換。冬場はわからないけど、夏場はあまり変わりばえがしないので、ケースの廃熱がよくないのだと判断してダクトを導入。ケース背面から廃熱。多少効果はありましたですね。ただ、ケースの横板とダクトが当たってダクトが少しへしゃげる。横板に当たっている関係でうるさくなったので、横板とダクトの間にプチプチクッションを当てがって音は解消されました。
ちなみに、ギガの3Dクーラーはダクトは使えません。

とりあえずは満足とまではいかないまでも納得です。ただ、やっぱり面白くないので、サイドフロータイプのクーラーを調べてみました。そこで問題になるのが、ファンの位置。なお、ダクトは8cmファンしか対応してない。

1.ZAWARDのクワトロ
 こいつは、ファンの位置が変更可能です。
2.COOLERMASTERのHYPER 6やAeroCoolの製品
 ファンの方向は固定。自分のマザーだと、電源方向になると思う。
3.Thermaltakeの製品や岡谷のFCS-50
 ファンの方向は固定。自分のマザーだと、ケース背面方向になると思う。

CPUクーラーを交換するかどうかは、まだ微妙なところです。

室温は30℃ちょい。CPU温度は昼間で無負荷50℃弱、負荷をかければ55℃くらいでしょうか。温度はファンコン付属の温度計をCPUクーラーの底面端っこに貼り付けて測定。

書込番号:4319782

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > COOLER MASTER > Slimbird T E1U-NPFCS-T6S

スレ主 znmaxさん
クチコミ投稿数:167件

最近、この製品がマザーボードのコンデンサに当って取り付けられないと良く効きますが。皆さんはどうでしょうか?
ちなみに、現在GIGABYTEのGA-8I945GMFを使用してますが、取り付け可能でしょうか?
M/Bの写真はhttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/8i945g-mf/8I945GMF_b.jpg
なんとなくコンデンサに当たりそうな感じがするんですが。

書込番号:4314854

ナイスクチコミ!0


返信する
北森男さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:58件

2005/07/30 12:29(1年以上前)

これはどう見ても無理ですね。別のクーラーを探しましょう。

書込番号:4314897

ナイスクチコミ!0


スレ主 znmaxさん
クチコミ投稿数:167件

2005/07/30 19:36(1年以上前)

早速のご返事ありがとうございます。
現在使っているケースがスリムタイプなので、どうも高度で制限されます。
しかしながらIntelCPUの付属クーラーはとんでもなくうるさいし(およそ40dB?)
しかも熱いです。

お勧めのクーラーはございますか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:4315683

ナイスクチコミ!0


北森男さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:58件

2005/07/30 21:32(1年以上前)

スリムケースにLGA775を入れるのは厳しいのですが、ケース横置きの状態で
CPUの真上に吸気ダクトはあるんですよね? 最低でもそれがないと無理です。

背が低いLGA775対応クーラーというと、SNEのAXIAL775シリーズとか
LS CableのSHS-T700あたりでしょうか。
http://www.sne-web.co.jp/tejas.htm
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/07/02/656775-000.html
SNEの方は価格comに掲示板があるのでそちらを見てください。評判は
あまり良くないようですが、選択肢が非常に限られてしまいますので。
もしCoolerMasterのHyper48あたりが入るようなら、それなりに
冷却と静音を両立できると思うのですが。

書込番号:4315943

ナイスクチコミ!0


スレ主 znmaxさん
クチコミ投稿数:167件

2005/07/31 09:20(1年以上前)

ありがとうございます。
北森男さんが勧めてくれたクーラーの仕様を調べた結果、
はやりサイズが合わず、結局はZalmanの「CNPS7700」にしました
http://review.ascii24.com/akiba/news/2004/10/26/print/652219.html
サイズは136x136x67mm です。

書込番号:4317023

ナイスクチコミ!0


スレ主 znmaxさん
クチコミ投稿数:167件

2005/08/01 21:33(1年以上前)

すみません。サイズ測ったら結局でキャンセルしました。
本当にスリムサイズってどうしようもないですね

書込番号:4320317

ナイスクチコミ!0


子華さん
クチコミ投稿数:1件

2005/08/16 02:15(1年以上前)

M/Bの白枠エリア(CPUを中心に95mm×95mm)範囲内に、
高さ9.5mm以上の部品があると取り付けできません。
うちはintelのD945GTPですが、
C3C3(33uF25V ニチコンVR)がぶつかって入りませんでした。
参考:http://www.intel.com/design/motherbd/tp/pix/D945GTP_lg.jpg

GA-8I945GMFでは写真上側のコンデンサ2つが干渉しそうですね。

うちは低背形のコンデンサに交換してOKでした。
もちろんM/Bメーカー保証なし&自己責任になりますが。

書込番号:4351108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

SI-120発売!

2005/07/30 01:43(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

クチコミ投稿数:35件

SI-120はXP-120の改良バージョンです。
ソケット周りをすっきりさせ、より多くのM/Bに対応させたものです。
肝心な冷却性能の方はどうなんでしょう??気になるところです。

新しいもの好きな方はチェックしてみては??

SI-120情報
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/24450274.html

SI-120注文先
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/29190892.html

書込番号:4314126

ナイスクチコミ!0


返信する
dubaiさん
クチコミ投稿数:31件

2005/07/30 04:51(1年以上前)

うむむ。ものすごい悩みどころな新製品ですなー。
ちょうどAthlon64を導入して、リテールクーラーのうるささに閉口している最中に・・・コレは・・・うむむ・・・。

改良のメーンは、やはり
>ソケット周りをすっきりさせ、より多くのM/Bに対応させたものです。
の2点なんでしょうかね。

冷却性にかんして、XP-120とくらべるならば大幅な性能アップは期待しない方が良さそうな感じです・・・かね?

まずは、OCWさんの検証を見守ろう・・・。
とかいいつつ買い物かごにいれちゃったりして・・・。

書込番号:4314319

ナイスクチコミ!0


過負荷さん
クチコミ投稿数:10件

2005/07/31 17:16(1年以上前)

右上にXP−120の構造のリンクをはっておきますが、ヒートパイプだけに頼らないような放熱フィンの構造をしています。XP−120の放熱フィンはCPUに直接つながっています。このおかげで、他の大きなCPUクーラーよりも、冷えやすいのではないでしょうか?
SI−120には、このフィンがついていませんね。
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_cpu940.htm

冷却性能を考えれば、XP-120の方が優れていて、やはり、SI−120は、物理的干渉がある場合に使う製品ではないのでしょうか?

書込番号:4317772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2005/07/31 18:36(1年以上前)

XP-120とSI-120で比較レポートが出てくればフィン(直接CPUに繋がっている部分のみ)の効果が明確に出てきそうですね。ヒートパイプ未搭載のXP-120があったとしたら、それも比べてみたいかも。

ちょっと横道それますが、XP-90とXP-90Cでは結構差がありました。やはり銅とアルミでは冷え具合が違いますね。

書込番号:4317928

ナイスクチコミ!0


dubaiさん
クチコミ投稿数:31件

2005/07/31 22:39(1年以上前)

いやはや、みなさんの発言は参考になりますな。
買いかけましたが、踏みとどまりました。

とりあえず、レビューを待ってから今一度検討してみようっと。

XPシリーズにかんして、ざっと見た感じでは、

徹底的に冷やすなら>XP-90/XP-90C+大風量・高回転ファン(静音性をめざすならXP-90Cと静音ファンもあり?)

冷却性と静音性(どちらかといえば静音性を重視)を両立させるなら>XP-120/SI-120と大風量・静音ファン

という感じでしょうか?
4つでてきたことによって、いろいろなニーズに対応できそな感じですね。

書込番号:4318474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/08/11 16:29(1年以上前)


 新製品のSI-120、欲しいんですがLGA775 RMは使えるのでしょうか?

 あまり詳しくないのでわかる方、だれか教えてください。

書込番号:4341028

ナイスクチコミ!0


北森男さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:58件

2005/08/11 17:12(1年以上前)

SI-120 LGA775 RM
これだけのキーワードがあればGoogle先生が教えてくれるでしょう。

書込番号:4341085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/08/17 14:18(1年以上前)

オーバークロックワークスには、LGA775 RMは使えるみたいなことが書かれていますよね。
http://www.ocworks.com/cooler/si120.html

う〜ん、これ、ほしいなぁ〜

書込番号:4354344

ナイスクチコミ!0


北森男さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:58件

2005/08/18 02:30(1年以上前)

いよいよ発売されましたね。性能はなかなかいいようです。
http://www.hartware.de/review_495_1.html

書込番号:4356010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

後継機種 SI-120 発売予定!

2005/07/29 21:04(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > XP-120

クチコミ投稿数:29件

http://www.ocworks.com/cooler/si120.html

今度は、高さがネックになるかも・・・?

書込番号:4313327

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング