
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL
P-4 2.4GHzのリテールクーラから本製品に乗り換えました。
取り付けやすさはリテール以上でした。
回転数、騒音、温度ともにすこしずつは改善されました。
リテール→シプラムの改善度は、MB付属のソフトで温度を測って室温28度前後で
CPU 59度→55度
System 41度→43度
回転数 3000以上→2860ぐらい
と改善されたのですが、全体的に温度が高いのがちょっと心配です。
(ケース内のエアフローが悪いのか?、というか定格以上の回転数なんですけどこんなもん?)
しかも、かなり静かになったけど、まだ音は気になるのです。
ファンを大口径のものに変えようかと思っているのですが、
70mm→80mmでも静音の効果はありますか?
70mm→90mmの変換ができればよい気がするのですが、そんな変換アダプタありますか?
それとも、あきらめてHyper 48 のような90mm角ファンのクーラーに変えたほうがよいのでしょうか?
ちなみに以下のようなシステム構成です。
■マザーボード MSI 845GE MAX
■CPU Pentium-4 2.4GHz
■CPUクーラー Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL
■メモリー 512M×1
■HDD 160GB×1、120GB×1(どちらもUATAの7200rpm)
■ビデオキャプチャ Canopus MTV2200SX)
■ケースファン(前面) Nidec 止まるファン1450(止まりっぱなしで動きませんが ^^;)
■PCケース ツクモオリジナルケース
0点

低回転でいいですから、背面にケースファンをつけてください。
あまりファンを大径化すると、狭いところで流速が上がるため風切り音が気になる可能性があります。
書込番号:4257511
0点

私なら
前面のケースファンを交換して吸気方向に(止まらない)静音ファン、
背面にも排気方向に静音ファンを付けると思います。
書込番号:4257582
0点

あまりこれ以上騒音のモトは増やしたくないのですが、
やっぱりケースファンはつけたほうがよいということですね。
低回転のものを見つけて取り付けようと思います。
書込番号:4258227
0点



CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
RESERATOR1は 販売終了で
RESERATOR1 Plus が出るような事が 某通販サイトに書かれて
いましたが どなたか 情報を持っている方は 教えて下さい。
タンクを小型にして ファンを付けて
PCのメンテを考えてPCと外部パイプとの連結部の改善を
期待したいです。
(水冷の事は全く知らないです)
0点

失礼しました。
ZALMANのHPに記載されていました。
水枕(CPU,VGA)の改良と新規にチップセット用の水枕とかも出て
、お水以外の冷却液が使えるとか 表記がありました。
書込番号:4235291
0点

買ってきました〜
35000円ほど。
かなりたかいですが、グラボも冷やせるとは最高です。
つけてみましたが、athlon64 3800+環境で
室温26度 CPU43度 しばき55度
グラボはLeadtek製 6800GTで、60度前後。
ぐらいです。
空冷でも、グラボは、設置位置の問題で結構こもるんですよね。68度とかでした。
グラボファンの分解が相当コツいります。マザボは
MSI K8T Neo2ですが、CPUのほうは元からある台座を
はずして、そのねじとねじ穴がそのまま使えるので楽チンです。
結構慣れてないので苦労しましたが、思ったより簡単です。
おすすめですよ〜
音は、、、ビビルぐらい静かです(グラボとCPUファンがなくなってファンレスだからそりゃそうか)
電源ファンと、低速の全面ファン程度でOKです。
完全ファンレスも余裕でできますよ。
書込番号:4240598
0点

私も Plusが 横に来ました。
初めての組み立てなので ちょっと教えてください。
CPUブロックと VGAブロックは パソコンに付けずに
まず全体を くっつけて テストしてから
CPUブロックと VGAブロックをパソコンに付けました?
VGAの方は メモリは 直接水冷の効果がないので
ちょっと 心配しています。
書込番号:4240746
0点

CPUブロックと VGAブロックは、私はPCにつけて、
全部パイプしてから動作テストしました。PCの電源はオフで
漏水テストですね。
その後いろいろ問題が起こりまして、、、
まず、本体側から出ている白いQuick Coupling Bodyありますよね。
六角の根本がありますが、そこからぽたぽたと漏水が、、
傷んでいたようです。
ソフマップの初期不良交換で、(無理いって)即日送ってもらいました。
水が入ってる製品なので、全部ばらすと大変な労力なので、
タワーだけ交換ということになりました。
(全部送ってもらって問題のある部品だけ返品)
秋葉の角田ソフマップですが対応よかったので、ちょっと感心。
で、VGAですが、ご心配されているように、コアは冷えますが
その他が全く冷えず、やばい状況です。手でさわれないぐらい。
温度計だけでみていて安心していたのですが、、
で、8cmの低速ファンをVGAの下に上向きに置いて直接当ててます^^;
ちょうどチューブが2本くるので、その上におく感じで。
ATXの弱点ですよね、VGA周りのエアーフローが全くない。
まあ、おかげで冷え冷えです。低速ファンで、8cmだと全然
音しませんし、元々のファンより相当マシです。
いっそVGAは冷やさず、
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041211/image/nvf71.html
こんなのつけた方がいいかもしれません。
おそらくですが、そのまま使うとVGA逝ってしまうかも。
CPUは現在40度です。MSIのマザボは当てにできませんので、
もしかしたら30度ぐらいかもしれません。
(BIOSでみると50度だし。手で触っても全然あつくないので50度はありえない)
書込番号:4241455
0点

補足です。
innovatek Cool-Matic NV40 rev 1.0
であれば、接続可能です。
全体を冷やしてくれます。
ただ、RESERATOR1のほうでは、6800GTだと冷やしきれないらしいです。
plusだといけるかもしれませんが。
書込番号:4241468
0点

Greecさん おはようございます。
貴重の体験ありがとうございます。
私の方は VGAは 元々ファンレスにしようと思っていまして
ファンレス製品である
XIAiX700-DV128HLP
とか言うヒートパイプでくるんだような製品を使っていますので
ヒートパイプの部分を少し残して 付けようかと
考えています。
実を言うと
筐体のPC-V1100AIIに対して
CPUファン ビッグタイフーン
ケースFAN 12cmの流体軸受け1000rpm
筐体内側に静振シートとかぐりぐり付けたら
えらい 静かなパソコンになっていて
今さら 水冷にしなくても... と思っている所です。
P5WD2 + 640 という構成です。
それでは これから Plusを組み込んでみま〜す。
書込番号:4241494
0点

状況 報告
昨晩 組みたてて今朝 濾水確認までしました。
1時間程度 流してみましたが 問題はないようです。
以外と簡単に かつ 確実にシステムが組めるんですね。
組み立て上問題となるような箇所は 特にありませんでした。
まだ 濾水確認だけで パソコン本体は稼動されていないですが
音は ほんのごくわずか 部屋の他の音源を全て止めると
鳴ってるかなあ〜 程度です。
接続のホースを手で持ってみると 水が流れている振動がかすかに
感じられます。
パソコン本体内部が CPUファンをつけていた時より
かなりスッキリして 筐体内部の空気の流れも よさそうな感じが
しています。
VGAの方もコアに水冷ブロックをつけて
メモリの方は 元々ファンレス仕様で付いているヒートシンクを
そのまま利用できましたので
単なるファンレスVGAよりは 冷えるだろうと期待しています。
システム自体が デカイ割には
信頼のある物に 仕上がっていると思います。
今の所は GOODな製品だと思います。
(夏場は もし CPU温度が上がりすぎたら
アイスノンを乗せてやるつもりです...
部屋のエアコンさえ 付ければ問題ないと思いますが)
また システム全体を稼動させたら 報告します。
書込番号:4242774
0点

PLus今動かしました。
システムとしての完成度が 素人には いいように思います。
VGAもコアのみ水冷で メモリは元々ファンレス仕様だから
その放熱版をそのまま 生かして使っているけど、
以前計測時は、60度とかなっていたけど 今 35度くらい。
強制的に温度下げる時には、アイスノンを塔に貼り付け用と思っています。とりあえず、動作させても、GOODでした。
なお、塔の内部は 黒です。
書込番号:4243705
0点

その後の顛末として、、
2代目も同様の箇所から水漏れ、、、;;
で、なんでなのか、分解してみましたが、訳がわかりました。
タワー下部のアタッチメントは、ねじ状のもので取り付けてありますが、そのらせん部分にシリコン的なものを塗布してねじ込んであります。しかし、その塗りが甘かったりするらしく、結局きちんとはまっていませんでした。
2台ともそんな状況で、元々の設計ミスのようです。
片方だけ、漏水するのですが、(outのほう)inのほうも結構ずさんみたいで、たまたま漏れていないレベルで、よーくみるとブルーの液体がしみ出ていました(ぽたぽたと落ちないだけで)
結局返品し、空冷に切り替えました、、、
いいクーラーが見つかって、静音でがっちり冷えています。
空冷も選べばいいもんですね。
書込番号:4243982
0点

私の所の Plusは 快調に動いていますね。
設計ミスでは ないと思いますよ。
→ 設計ミスでは 全ての製品がそうなると思われます。
しかし おもしろいほど
部屋の温度や 空気の流れに影響するようですね。
今度は 部屋の温度管理です(笑)
書込番号:4245398
0点

こんにちは。
私も本体の下に数滴の冷却水が落ちているのを発見しました。少し
動かすと落ちており、本体底部を触ると湿っているので、液漏れか!
と疑いましたが、実際には蓋のへりに付着した冷却液が垂れていたよ
うです。以前の書き込みに「蓋が取れなくなった」とあったので、す
こし緩めにしめていたのと、時々蓋を開けて中を見たりしたのが原因
のようです。(その後半日動かしていますが、本体の下を触っても濡
れていません)
ところで、ポンプは止めてもいいのでしょうか?水流が止まると水
漏れしやすくなる…とか?
書込番号:4245787
0点

ロットもあるかもしれません。
でも2台とも同じ状況であったので、少なくとも、漏れがでやすい設計であることは間違いありません。
一番圧力かかるところですしね。
まあ、自分で液漏れしないように何か塗ればいけるような感じですが、心配なので返品を選択しました。
片方からは漏れませんので、結構状態に運が左右されるみたいです。
私は何もいじらずで漏れていましたが、六角レンチで、ちょっと回したら、たぶん漏れますよ。(内部シリコンがちょっとでも剥離すると終わりっぽい)
たぶん、黙って修正されるかもしれませんが。。
書込番号:4245975
0点





CPUクーラー > GIGABYTE > Neon Cooler 775-Pro GH-ED521-MF
本日購入、取り付けました。
取り付けは至って簡単。
CPUは530 通常のアイドリングで39度程度
(ファンコンでの機械読み)まあまあです。
売りのファンスピードコントロールは、
温度が上がると、単車のレーシング(空ぶかし)の様に
フォンフォンと鳴ります。
この価格で、この程度ならOKかな?
0点

39度ですかぁ。
私のCPUは520で アイドリング50度ですので交換で効果あるかな。。
書込番号:4229510
0点

私の場合、吸気でフロントに8pファン*1
排気でリアに8p*2 +パッシブダクトでサイドから8p*1で吸気
内蔵のケーブルはすべてスリムケーブルに変更をして
換気状態を多少は上げてあります。
他の物に比べて価格も安く(実売で2838円tax込み)
ダメもとで取り付けました。
書込番号:4229625
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-90
近々PCの箱を変えるので、ついでにクーラーも変えようと、オークションをずっとチェックしてるのですが、出ませんねぇ、このクーラー。
タマ数が少ないんでしょうか?それとも手放す人が少ないのかな?
まぁ、その両方ってトコですか。
今、箱はスリムケースで、クーラーをKI4-7H52A-OLにしています。
下のレスで、ファンレスの可能の書き込みを見て、ますます欲しくなりました。
うーん 出ないかなぁ・・・
0点



CPUクーラー > ZAWARD > Quattro ZCJ001
あと、個人的に気になったのですが、ここだと取扱店が1店だけなのですが、なぜなんでしょう??評判の良いクーラーなのだから、ほかの店舗の掲載があってもいいはずだと思うのですがね。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





