
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年2月18日 20:14 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月27日 16:50 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月26日 12:22 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月3日 00:11 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月11日 12:41 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月29日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > SPEEZE > EEA74B4-J QuietFalcon


取り付ける前に
紙ヤスリを購入してください、
250番、500番、1000番
各1枚。
1時間ほどこすれば、フライスの加工あとが消えますので、
後は研磨剤でごしごし擦ってください。
取り付け前に疲れますが、
音は静かでよく冷えますよ、デザインもいいし、
XP2500を、2.2GHzで使用してますが(室温20℃)
高負荷半日かけても安定して冷えてます。
コア温度は使用してるマザーがあてにならないらしいので書きません。
0点


2005/02/18 20:14(1年以上前)
ホントの自作パーツさんこんにちは
私の作業時間は、銅の部分を中心にピカピカにしたので
30分ぐらいですみました。
私のその後を報告いたします。
現在『CoolON』 なるものを導入し、アイドル時の温度低下と
静音に役に立ちました。
『CoolON』→Hidemi Oyaさんが開発した Athlon/Duron 専用の
ソフトウェア冷却機能有効化ツール
http://coolon.o-ya.net/ja/index.php
室温 20℃
システム 39℃→30℃
CPUアイドル 49℃→32℃ 負荷時52℃→52℃
CPUクーラー 8cm 2250RPM 使用
電源のファン 8cm ????RPM 使用
ケースファン前 8cm 1670RPM 停止
ケースファン後 8cm 1670RPM 停止
導入するとアイドルの温度は、下げられますが
変わりにHDBenchベンチマークテストのハードディスクのWriteが
約半分までおちます。
ただし使用環境から考えるとネットとメールとプラスOfficeが
中心なので、ベンチマークテストでハードディスクのWriteがおちても
実際の書き込みに遅いと感じたことはいまのところありません。
書込番号:3951700
0点



CPUクーラー > サイズ > Swiftech MCX462-V


SCYTHEは「コストが合わない!」という事で、Swiftechの剣山CPUクーラーの取り扱いを止めると言う「うわさ」がある。
どこのshopでも投売り価格で商品が出回るかも・・・。
実際にかなり価格が落ちてきているのが証拠。478系のクーラーなんて¥3000台で売っている所も・・・。。
0点



CPUクーラー > カノープス > Firebird R7+




2005/01/26 12:22(1年以上前)
CPUクーラーをお探しなら、とりあえずここで探してみてはいかがでしょうか?
現在入手可能なファン(すべてではありませんが・・・)が、
コア別にメーカや回転数や価格のソート及び比較ができて便利です。
TUKUMOのホームページ_ファン_CPUファン_
http://shop.tsukumo.co.jp/dir.php?category_code=2040100
SocketA
http://shop.tsukumo.co.jp/dir.php?category_code=204010010000000
Socket478
http://shop.tsukumo.co.jp/dir.php?category_code=204010020000000
Socket370
http://shop.tsukumo.co.jp/dir.php?category_code=204010040000000
その他CPUファン
http://shop.tsukumo.co.jp/dir.php?category_code=204010099999900
書込番号:3837170
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾 SCKBK-1000



>ヒートパイプとのコラボ製品
余計なお世話ですが、コラボレーションの意味を勘違いしていないかい?
書込番号:3775992
0点


2005/03/03 00:11(1年以上前)
分からなかったら日本語を使いなされ。
書込番号:4012168
0点



CPUクーラー > ALPHA > S-PAL8055F


AK77-600Nに、XP2500+とともに取り付けました。
しかし、なぜか、起動してしばらくすると、電源がおちてしまいます。
症状としては、FSB100では、BIOSまで入れる、FSB133では、BIOSに入る前に
落ちる、FSB166では、FANが回ったと思ったとたんに電源断。
CPUとヒートシンクとの密着には、熱伝導シートを使用しました。
(コア欠け予防になるかなと思い)
しかし、クーラーをIgloo2461 Lightに換えた(グリス使用)ところ、何の
問題もなくBIOS設定を完了できました。
この真の原因は、何なのでしょうか。
S-PAL8055でグリスを使用しての動作確認をすればよいのでしょうけど、
せっかくうまくいった物を換えるのは、ちと気が引けます。
どなたか、経験がある方、ご意見のある方、よろしくお願いします。
0点

まさか、ファンを取り付けないとか?
ネジをきつめに締めてみても駄目ですか?
熱伝導、グリスどちらでも変わりないと思いますが・・・
書込番号:3737756
0点

熱伝導シートの「保護シール」を剥がしていないと言う事はありませんよね。
書込番号:3738342
0点



2005/01/06 18:45(1年以上前)
FANは当然のことながら付けております。
保護シールも取りました。(CPUが死んだかと思い、確認するために
ヒートシンクを外そうとしてもなかなか取れませんでした。すごい粘着力
だと、感心したのですが)
まあ、今となっては、この熱伝導シートも取り外しのときが怖いので、
やめましたが。
(グリスのほうが、楽ですね)
書込番号:3738514
0点



2005/01/11 12:41(1年以上前)
自己レスですが、
その後、OS、アプリのインストールが完了したので、IglooのCPUクーラー
から、再度、PAL8055に付け替えてみました。(銀入りグリス使用)
すると、何の不都合もなく、起動し、正常に使えています。
Super π 209万桁を実行したり、インターネットなど1時間ほど使用
した後に、EVERESTにて温度を確認しました。(定格設定)
M/B: 47℃
CPU: 46℃
でした。
ケースのエアーフローが良いとはいえないのかもしれません。
(あまり、良くわかりませんが...)
何にしろ、使えるようになってホッとしました。
書込番号:3763518
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Cooler-Pro GH-PCU21-FD


はじめまして。 ASUSのP4P800E-DXのマザーを使っていますがCPU付近への風の吹き出しが無いので、チップセットの温度が上昇気味になりました。 音は静かでした。(回転2000程度の場合) いまはシブラムを使用しています
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





