CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56021件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1069スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

少しは冷えそうな ACP4SH が出ました

2004/09/23 20:16(1年以上前)


CPUクーラー > AOPEN > ACP4SC

スレ主 LUCIAさん

まず、このACP4SCの感想です。
Pen4付属のリテールクーラーから、このAopen ACP4SCに付け替えました。
CPU低負荷時のみファンの音が非常に静かで、初めファンが回っていないのかと思ってしまいました、温度が上がるとうるさくなります。
このACP4SCを使った感じではかなり効率が悪く冷えにくいようです、リテールクーラーと冷え方が変わらないような気がします。
あと、H360系のPCケースでは排気システムを考えるとリテールクーラーは効率が悪過ぎるので使わない方が良いと思います。

ACP4SCは、室温34℃でPen4 2.80CGHz CPU最高負荷時の時の温度が60℃となり、
あまり冷えないような気がします。
(このCPUは動作温度が最高75℃まで耐えられるのでまだ余裕がありますが)
(各温度はIntel Active Monitor Ver1.19で計測)



本題です。
ACP4SH が出ました。
http://www.aopen.nl/products/cooler/ACP4SH.htm
http://aopen.jp/company/news/2004/a8865-p.html
新型のACP4SHもまた、リテンション固定用クリップの幅の分だけ、ヒートシンクの体積が犠牲になってしまっています。
熱の伝達ルートを考えるとヒートシンクの高さを稼ぐよりもよりも横幅の大きさを稼ぐようにして欲しかった。
新型のACP4SHはヒートパイプが付いており、高さ方向への熱の伝達が悪くなりがちな欠点を補っています。
なので、このACP4SCの悩みの一つだった効率が良くなっており、これよりは冷えると考えられます。
後はクリップの幅の分だけ体積が増えてフィンも銅製になれば言う事はないのですが。

書込番号:3303892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Pen4 3.2E D0につけました。

2004/09/18 19:42(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL

スレ主 不安な初心者さん

Pen4 3.2E D0につけました。(サポート外ですが、静かさとよい評判だったので。)

アイドル時でCPU52度 マザー44度 フルパワー時でCPU66度 マザー49度です。アイドル時ケースのサイドを開けると、CPU49度 マザー43度に落ちます。

ケースのフローが良くないと、きついですね。でも静か (^^♪

書込番号:3281305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

775は駄目かい。

2004/09/10 19:59(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 shinkawaさん

パソコンを自作予定で、CPUクーラーにはResarater1を用いようと企んでいます。しかし、CPUがLGA775なんで使えないようですね。メーカーも対応品を作る予定はないようだし、775は廃れていくのかな?

書込番号:3247770

ナイスクチコミ!0


返信する
くろねこ_まーく3さん

2004/09/10 20:52(1年以上前)

shinkawaさん今晩は。

俺も自分も将来ハイエンドマシーンにするつもりです。
この前検索していたらドスパラの「パーツの犬」でResarater1の改造がのっていました。基本的に換装が出来るみたいなのでおれもつぎのM/Bに乗せ換えるときに他社製品に変えてみるつもりです。
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/3900263.html

書込番号:3247946

ナイスクチコミ!0


1230ttさん

2004/09/10 22:30(1年以上前)

Resarater2が出るみたいなので、そちらで対応するかも。まだ詳細は不明だけど。

書込番号:3248372

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/09/10 23:18(1年以上前)

冷却性能は別として、LGA775用の固定具を自作してみては?

書込番号:3248621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

オーバーホールしました

2004/08/22 22:04(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 東京のさん

Resarater1を使用して4ヶ月になりますが、水の透明度が下がって
きたように感じたので、オーバーホール(分解掃除)しました。

その結果、水面付近の内壁が削れて底にたまっていたのが見つかり
ました。私の場合、水道水に若干のエタノールを入れていたのですが、
塩素かアルコールか、どちらが原因かは、不明です。

水道水、アルコール系添加物(不凍液類)をご使用の方はご注意
ください。

ナフサ+アルコール(燃料として)でアルミニウムを侵食させる
報告を見つけましたが、アルコール+水がアルミを侵すとすると、
アルミ缶のお酒って、どうなるのでしょうか?

アルミの種類が異なるかもしれませんが・・・

書込番号:3173352

ナイスクチコミ!0


返信する
東京の住人さん

2004/08/22 22:08(1年以上前)

自分のハンドルネーム書き間違えました。

書込番号:3173366

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/08/23 07:40(1年以上前)

それだけでは何とも言えませんが、

>水面付近の内壁が削れて底にたまっていたのが見つかりました。

削れた内壁の状態が不明ですが、仮に冷却水による影響だとしたら水面位置のみ腐食するのも変な話だと思います。

>ナフサ+アルコール(燃料として)でアルミニウムを侵食させる報告を見つけました

調べてはいませんが、その組み合わせによる腐食作用が起きるにしても、Resarater本体の表面はアルマイト処理(だと思いますが)でしょうからアルマイト処理との関係をしらべてみる必要があると思われます。
(飲料水のアルミ缶の表面には表面処理を施しています)
一般家庭でナフサの使用は滅多に無いでしょう。

いずれにせよ、削れた?(腐食?)内壁物質を詳しく分析しないと何とも言えませんが、水道水に不純物質が多く、融解物質の凝固などもありますので冷却水に水道水を使用するのは避けるべきです。
水には硬度(軟水/硬水)があり、地域によって異なります。
単純に自然水(水道水も元は自然水であり浄水処理をしたもの)を使用すると融解物質の影響を受ける場合もありますので、精製水などを使用した方が良いでしょう。

書込番号:3174616

ナイスクチコミ!0


東京の住人さん

2004/08/23 21:20(1年以上前)

maiko さん、ご指摘、ありがとうございました。

お鍋の商社のHPにあったQ&Aで、以下の文面を見つけました。
http://www.cookvessel.co.jp/cv/content/qa/qa.html

水を継ぎ足し使用すると、水道水に含まれている塩素、塩化物、珪酸、鉄・銅・亜鉛などにより、アルマイトが侵食され腐食の原因となります。

一概には言えませんが、アルコールよりも水道水のほうに問題がありそうです。

侵食は、水と空気の境界面で、リング状にアルマイトが削れており、アルミの銀色が見えてきています。それ以外の部分は正常に見えます。
水の対流が発生したときに、一番強く当たる場所かもしれませんし、蒸発を考えると、不純物濃度が最も高い場所かもしれません。

十分な解析ではありませんが、いずれにしても、水道水は問題ありの様ですね。心当たりのある方は、ご注意いただいた方が良いと思います。

書込番号:3176705

ナイスクチコミ!0


パナップ1さん

2004/08/24 00:05(1年以上前)

当方で使用しているものは最初、購入した状態の時でもアルマイト処理に用いる顔料がアルマイト皮膜の小さな穴に入り込まずに表面に付着したままの状態でした。
使用前にティッシュで拭くと青くなったので洗浄してから使用しました。
もし最初に洗っていなければこの顔料が水を汚している可能性も考えられますね。

書込番号:3177650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー比較

2004/08/21 14:47(1年以上前)


CPUクーラー

スレ主 あかさたなはいち「さん

海外のサイトで発見しました。http://www.frostytech.com/articleview.cfm?articleid=1568&page=6
 
もう一つ空冷最強と呼ばれていた
SP94VSHYPER6の比較です。
http://www.skenegroup.net/fi/artikkelit/hyper6.4
参考に

書込番号:3167964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

♪♪新ポセイドン!!

2004/08/05 23:20(1年以上前)


CPUクーラー > スリーアール > POSEIDON WCL03-120Cu

スレ主 秀☆Hideさん

とうとうポセイドンにも新機種が出るのですね(#^.^#)
新しいポセイドンのチューブは、旧機種とは違い黄色い物が採用されていますよね、今日、水冷システムを自作しようとある大型DIY店に足を運んだところ、偶然にもポセイドンのチューブに全くといっていいほどそっくりな黄色いチューブを見かけました。そのチューブは耐熱200度だそうです。 私が見つけた黄色いチューブには「SANYO KASEI」と書かれていましたので、お買いになった方は是非ポセイドン付属のチューブ側面を見てみてください。ちなみにそのチューブは1メートルで300円程度でした。
200度の耐熱ですよ〜 それから、ポセイドンとは関係ないのですが、他の5万円くらいする水冷システムで「エーハイム」というメーカのポンプが採用されています。エーハイムといえば水槽とか魚のためのフィルタなどで大変高品質で評判がいいメーカです。そのエーハイムの定評あるポンプがPCの水冷業界でも採用されているのですが、全く同じポンプがやはりペットショップで売っていました^^;。PC向けに改造されたものとは違い、水没使用ができ、しかもポンプ単体で5千円以上安いです(型番は同じ1046ですので元はPC用と同一製品に間違いはありません) 水冷システムを自作するのもいいのでは?と思いませんか? 耐熱チューブなども案外簡単に手に入るものですよ

しかし、自作水冷システムは自ずと大型になってしましますので、PC内に内蔵したいというところから、やっぱり私はポセイドンを使おうと思います。価格も安いですしね♪
 
冷却効果をとって見ても、WCL-03の8センチラジエータでプレスコット3.2に対応していたくらいですので、それが12センチになったと来ればきっとお静かさと冷却を両立してくれることでしょう。
新ポセイドンに期待は高まる一方です!!

書込番号:3111384

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング