
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年8月5日 00:38 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月9日 07:36 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月30日 09:44 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月28日 20:25 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月26日 15:42 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月1日 11:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんばんは。
今んとこXP3200でリテールクーラー使用して許容範囲内の温度ですが、70度以上いくというのも、ちとなんかコワイのでCPUクーラー変えてみようかと思ってます。
サイズのサムライにしようかと思って、とりあえずサイズのサイトを見たら鎌風2が載ってました。鎌風2にしようと思って、値段等を検索すると、発売が8月上旬になってました。鎌風2って、いつ発売なんですかね?
サムライや鎌風Rev.Bより、回転数高いみたいなので冷えそうですね。でも、ちと重いのが・・・です。
0点

今日発売されたみたいですね。値段は3500円前後。
書込番号:3108084
0点



2004/08/05 00:38(1年以上前)
あるだん さん、情報ありがとうございます。
今日発売ですかぁ〜。今週末にでも、お店に行って見てきますぅ。
売り切れ・・・になってたりして・・・。
書込番号:3108275
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cherry CH4-7ID2-OL


Cyprum → Cherryに交換してみました。(三ヶ月前に買ってレスみてほったらかしてたんだけど)やっぱり変わりませんでした…。(CPU温度35℃)まあこんなもんでしょう。レスついでに新製品情報など。
AINEXからエアインテークの新製品が沢山発表されてるよ。FA-712Aでも買って余ってる12pFANでも取付けてみるか。
(ADDA CF-120L か ebm-papst CFP-120LG)
ちなみにAINEX ホームページ
http://www.ainex.jp/
から放熱サプライに沢山載ってるよ。ちなみに社員じゃないよ(笑)。
0点



2004/08/04 21:52(1年以上前)
今度出る製品群では、70 → 80.90.120oの3タイプの物が選べるんだけど、静かで冷えるFANってどのサイズが良いんだろうか?。皆のお勧めのFANサイズと製品教えてくれませんか。よろしくお願いします。
書込番号:3107510
0点


2004/08/08 17:37(1年以上前)
Kam号 さんこんにちは。何故か他人のような気がしないですけど
私は新参者で初心者ですが、今後ともよろしくお願いします。
私も以前エアインテークでCPUファンを冷却したことありましたけど、
イメージ倒れで効果無かったですね。このCPUファンではないのです
が、P43.40G(北森)を冷却しょうとALPHA S-PAL8952T(80mm→120o)
に変更しましたが、吸出し方式が悪かった?のかケースサイドパネル
とFANのクリアランスが十分確保されず、排気熱がケース内にこもる
格好で逆効果となってしまい、結局ノーマルファンに戻しました。
シプラムやチェリーのタイプの場合、やはり吹き付け、吸出しどちら
にしてもパッシブダクトは必須だと思いましたね。
よってパッシブダクトを持たない私のケースではPALに限界を感じ、
前面吹付け後方排気のE3W-N85XC-03やHYPER 6タイプのクーラーに
載せ換えすることにしました。
いろいろチャレンジする事は、たとえ結果に満足せずとも途中の経過
が楽しいので未だにあれこれ試行錯誤の連続です。
ここの書込みはよくチェックしてますので、できればいろいろ試して
レポートして頂けたら幸いです。
余談ですが、私の性格が面倒くさがりの為、今PCは脱ファンコン
仕様にて稼動中です。ケース内の配線も至ってシンプルになり、
メンテも楽です。ですから全ファン定格回転にて使用してます。
お奨めファンとしては特にないのですが、経験上CPUファンの場合は
80mm角25mm厚タイプで2500〜3000rpm位のものがベストだと。
値段も手頃で種類も多いので80mmFANは2000〜4000rpmで15mm、25mm厚
のもの併せると全部で10個程持ってます。
メーカーはSANYOやPanafloが中心ですけど。
30dB以上だと静音機と呼ぶには苦しいと勝手に思ってます。
書込番号:3120639
0点



2004/08/09 07:36(1年以上前)
kazzX号 さん
おはようございます。こちらこそよろしくお願いします。
>シプラムやチェリーのタイプの場合、やはり吹き付け、吸出しどちら
にしてもパッシブダクトは必須だと思いましたね。
そうですか。14pFAN電源に交換したり、CPUクーラー交換、クーラーFAN交換とやっては来ましたが、やはりパッシブダクトかなり効果あるみたいですね。今FANレス9600XTにFANステイ12pで風を当てて冷やしてるんですが、側面に穴が無くて冷却が悪いんですよ。一時は側面2ヶ所をくり抜いてパッシブダクト+12pフィルタを付ける事も考えたんですけど、不器用&ヘタレなもんで手を付けていない…。器用な人が羨ましいです。
>前面吹付け後方排気のE3W-N85XC-03やHYPER 6タイプのクーラーに
載せ換えすることにしました。
このタイプは総じて重い&背が高い&取付け難いって言う共通の問題があり躊躇してるんですけど。8/22の価格改定に合わせてPEN43GHz以上、CPUクーラーもSCYTHEのBAT1VS に交換しようと目論んではいるんですが。後は財布と相談ですね。(笑)
>全部で10個程持ってます。
私も負けじと同じくらいは持ってますよ。(笑)
店で薦められた、NETで評価が高い、友達にもらったりした物が。
静穏だが風量不足、よく冷えるが爆音ってやつが。(泣)
"静穏スパイラル"って書き込みを見るけど自分が陥るとは思いませんでした。理想的なFANってなかなかめぐり合えないな〜。なんか結婚相手を探すのと相通じるものが…って言ってみたりして。^^;えへへ。
おっとかなり長文になりましたね。何かあまり関係ない話題も多々。
改めましてkazzX号 さん 有益な情報ありがとうございました。
※当方も自作暦2年半の初心者おじさんです。最近覚えることが多すぎて頭がパンクすることも。これからも背伸びせず自作道?に精進したいと思っています。これからも皆さんの温かい目でアドバイス戴ければ幸いです。
書込番号:3122761
0点



CPUクーラー > EVERCOOL > Water Cooler WC-201


先日秋葉原へ出て購入しました(T・ZONE DIYで\11999)。一緒にHDD用ブロックもあったので購入(\3990)。現在プレスコットで50度以下。熱暴走で困っていましたがこれで何とかなりそうです。
ただ、組込みの際以下の点で手こずりました。ちなみに当方全くの初心者です。
(1)ネジ
重いセカンドラジエータを支えるネジが今一合いませんでした。ネジで金属(アルミ?)が削れてしまって…。結局別途ISOネジを使用。
あと、HDD用ブロックの側面には三つ穴(?)が無いので、PCケース付属の固定補助具(??)は付けられません。
(2)リテールのCPUリテンション
当方の物は、もの凄くガッチリマザーボードにはめ込まれており、取り外しに難航…ついにはボードにガリッと傷を付けてしまいました…今のところ異常ありませんが不安…新品なのに!
結局ボード裏面に出ている固定具を切断し外しました。
尚、WC201のリテンションをボード裏に装着する際、金属部分とボードが直接触れるのが不安で間に余ったシリコンゴムを挟みました。
つくづく自分の初心者っぷりを自覚した作業になりました(汗)
以上参考までに。
CPU* Pentium4/3.2EGhz
MB* MSI/865PE Neo2-PFISR
VGA* MSI/FX5900 XT-VTD128
HDD* WESTERN DIGITAL製 200GB
0点

私もよく行く店です。良い品を買いましたね〜。確かに外すのは大変ですが、ニッパてやベンチで挟んで浮き上がらせると簡単ですよ。
書込番号:3087257
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > HYPER 6 KHC-V81-U1


リテールからHAYPER6に換えたのは良いけれど、
FORTREX400W電源ファンが五月蠅かったのね…
しかし、HAYPER6ファンは何故に下から上…12pファンが後ろにあるのに…
仕方ないので電源内部吸気ファンに吸い込ませて一緒に排出。
静穏電源に載せ替えるか…12pファンタイプの奴で…
0点


2004/07/27 18:16(1年以上前)
HAYPER6はおっしゃるとおり12pファンタイプ電源で排気するのが正解。
ファンが後ろにあるならE3W-N85XC-03のが向いてます。
私はHAYPER6とsilentking2の組み合わせです。
HAYPER6のファンはそこそこうるさいんでsilentking2の12pファンのみで冷却させてますが…(自作ダクトで直結)。
書込番号:3077502
0点



2004/07/27 20:53(1年以上前)
実はSILENT KING-2 S-ATAに換えようと考えていたところです。
実際HAYPER6ファンは五月蠅いですね、回転数が同じぐらいの低ノイズファンに
交換してもいいぐらいです。尤も、ファン止めても通常使用ならヒートシンクだけ
でいけますしね、ちなみにMusketeerのファンコンでコントロールするとノイズが下がり
ましたけどメーカー曰く付属のでお願いしますとのことでした。
自分のところの製品なのに…
書込番号:3077965
0点


2004/07/28 19:09(1年以上前)
底面?
う〜ん、どう(銅)でしょう〜。
…このレスじゃ怒られそうなので一応…
○良い点:冷却性能がめっちゃいい。(多少条件悪くても冷える。私のPCケース、エアフローもくそもないSVEC FD7133でもOKでした<多少工夫したが。)
×悪い点:重い(フィンはアルミ希望)。ファンが邪魔(うるさい上に付けるとチップセットが冷えない<私のだけ?)。
スレ違うけど、silentking2は意外とうるさいです。多少いじりました。
書込番号:3081652
0点


2004/07/28 20:25(1年以上前)
なぜ消されたんでしょう・・・・・
書込番号:3081881
0点



CPUクーラー > スリーアール > POSEIDON WCL-03


皆さんの書き込みを見ていると、製品にかなりのばらつきがあるようですが、新製品が早くも登場します。
詳細は下記URL参照
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0723/ask.htm
現行品には、やはり問題があったんでしょうか?
私のは幸いにも良品のようで、よく冷えてとても静かですが・・・
0点


2004/07/23 20:58(1年以上前)
リンク先を読んでみた限りでは・・・
「新製品」というか、(製品の)バリエーションを増やした、
という感じですね。
今現在お使いのPOSEIDON WCL-03に満足しておられるのでしたら、
さほど気にする必要は無いと思いますよ。
書込番号:3063262
0点


2004/08/26 15:42(1年以上前)
最初に買ったものが、一週間もしないうちに冷却水が循環しなくなり交換してもらいました。次のものは、最初のより静かで安定動作していたのですが、やはり一ヶ月ほどでダメになってしましました。モーターは回っているのですが、冷却水が回らなくなってしまうのです。もう捨てるつもりでポンプをバラしてみたところ、水漏れを恐れてか、モーターと内部の水車(?)は直結しておらず、ポンプの外郭を挟んで、お互いに取り付けられた磁石でくっ付くようになっており、モーターの初動時に水車がうまく追随できなくなると、モーターだけが空転して水車は停止したままになり、冷却水が循環しなくなるものと思われました。このサイトでの評価にも表れていますが、構造的にも品質的にも、実用に耐えうる製品ではないと思います。
書込番号:3186879
0点



CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1


このところ日中の外気温が30℃を軽く超し、室温も30℃超しです。
もちろんResarater1も空冷自然冷却なので、
風がない部屋だと水温45℃を超してしまいます。
GPUも経由しておりますので、仕方ないのですが…。
風呂なら熱くて入れませんよね。
先日Scythe社のKAMAKAZEの風(KKF120-01)12cmFANを、
Resarater1を設置している20mm厚の木製の自作台に直径12cmの穴を開け、
Resarater1を吹き上げ風で包み込むようにセット。
FANは付属のコントローラで殆ど音のしないトコロまで回転を下げて使用。
これで室温+5℃くらいまで下げる事が出来る様になりました。
ただしGPUメモリーもFANレスの状態なので、
ケースサイドFANで高温時には強制空冷出来る様、
FANコントローラで自動制御しております。
エアコンをかけていれば問題ないのですが、
電気代も馬鹿になりませんし。
今のところコレでこの夏を越せそうな気がしているところです。
0点

レプカさん、こんばんは。
Resarater1自体を天井から釣って揺らしてみるとか、
2台連結してみるのはどうでしょう?
書込番号:3053818
0点



2004/07/21 06:56(1年以上前)
そうですねぇ、すたぱふさん。
木造なので天井吊しは不可として、2機連結は興味あります。
でもポンプは一つにした方が良いだろうし、
場所は取るし水量も半端じゃなくなりますよね。
他社のラジエター導入ってな手もありますが、
いずれもポンプのパワー不足が心配です。
Resarater1搭載のポンプは性能の高いポンプじゃ無いらしいので、
突然の停止も心配な今日この頃です。
ちなみに転倒防止の為、壁からチェーンで本体に引っかけてあります。
書込番号:3054265
0点


2004/07/21 08:19(1年以上前)
フィンにアルミ製の洗濯バサミをつけると有効かも?(^0^)
空冷のバイクで時々使われる手法です。
書込番号:3054386
0点


2004/07/21 15:26(1年以上前)
氷投入に一票。
書込番号:3055300
0点


2004/07/22 01:21(1年以上前)
氷を入れるより、ホースにT(チーズ)を入れバルブを付けます。
水&本体のヒィンが暖かくなったら、500MLぐらいバルブから
水を抜きます。
次に冷蔵庫で500MLペット入れて冷やした水を入れます。
水も交換できて効率いいですよ。
●注意●
この方法で多量の冷水の入れ替えは厳禁です。
極端に冷やしすぎると、ホースに水滴が付いてM&Gボードが危険です。
書込番号:3057443
0点



2004/07/22 09:47(1年以上前)
そうですねぇ。
とにかく氷などによる急冷は水滴(結露)が怖いので、
地道な策を練ってみます。
アルミ製洗濯ハサミ冷却、懐かしいですねー。
気持ちの問題でしたが…。
書込番号:3058104
0点


2004/08/01 11:17(1年以上前)
シンクの中に500mlの水入りペットボトルを浮かべて熱くなったら水入りペットボトル交換したらどうでしょう?
書込番号:3095033
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





