このページのスレッド一覧(全1070スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 8 | 2021年1月22日 17:00 | |
| 14 | 20 | 2023年1月16日 22:35 | |
| 5 | 0 | 2021年1月11日 20:37 | |
| 0 | 0 | 2020年12月17日 22:02 | |
| 0 | 1 | 2020年12月2日 23:20 | |
| 11 | 0 | 2020年11月18日 13:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
https://www.techpowerup.com/277549/asus-showcases-rog-ryujin-ii-aio-cooler-with-3-5-lcd-display
「ROGのプレインストールされたグラフィックス、温度、電圧などのシステムデータ、
さらにはユーザーを紹介するようにユーザー設定できます」
これはもう是非オリさんに買っていただきたいですね。
1点
おは〜! なんですのん
ギミックは良いとして
クーラーがASUSはちょい怖いかな。
まず あなたが買って試して頂戴 (^_^)
書込番号:23920389
1点
ただいまこちらも暫定で10400Fを移設です。
クーラーはド中古240mmのクーラント入れ替えてやってみたところ・・
@ お車用のよく冷えるこのラジエーター液使った
A まだPCは裸状態ですが、室温と同じ程度になってしもーた。
書込番号:23920512
1点
お〜す!
あはははは〜<("0")>
本格水冷には勝てまへん。ご苦労様でございます。
>メモリーOCのおかげ
CPUの性能差は如何ともし難い(もう言ったか)
同志になろう∠(^_^)
書込番号:23920634
1点
あはははは〜<("0")>
ま〜だ ガンバルか
そろそろ同志になろう (^_^) ねっ
書込番号:23921013
1点
例のIntel Cryo Coolong Technologyです。
https://www.funkykit.com/reviews/cooling/cooler-master-masterliquid-ml360-sub-zero-aio-cpu-cooler-review/
55X OCも可能
Youtube:
https://www.youtube.com/watch?v=j3H9l4pOFKI&feature=emb_logo
「Intel’s Cryo Cooling Software」(10900Kクラス対象か)
https://www.coolermaster.com/downloads/ml360-sub-zero-software/
Cooler Master Site
https://www.coolermaster.com/catalog/coolers/cpu-liquid-coolers/masterliquid-ml360-sub-zero/
2点
水冷 + ペルチェ の融合クーラーです。
これがLGA1700迄対応(予定)なら検討できそうです。
書込番号:23905455
0点
どこで、買えます?
サイトからの、直販のみ?
書込番号:23905471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まだあれはレビューサンプル品だってです。
価格等知りたいところですね、 もう1個CPU買えたり^^;
書込番号:23905482
3点
そうなんですね。
去年の末に、発売予定だったんですが…
価格は、300〜400ドルの間だった気がします。
書込番号:23905490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それで、Cooler Masterは私の願いに答えて満足しましたか?
… はい。オーバークロックに役立ちますか?
…まあ、驚くべきことにそうです。
Cryo Coolingを有効にすると、
Core i9-10900Kを10コアすべてで5.5GHzの新しい高さにオーバークロックすることができ、
全負荷温度の読み取り値はわずか65℃でした。
Cooler Master MasterLiquid ML360 Sub-Zero AIOCPUクーラーは
万人向けではありません。熱電冷却は無意味だと思う人もいるかもしれませんが
(リスクが多すぎたり、電力を消費しすぎたり、結露のリスクもあります)、
LN2冷却に消極的で躊躇している極端な愛好家にとっては
…これが次善の選択肢かもしれません。
Cooler Master MasterLiquid ML360 Sub-Zero AIO CPUクーラーの
入手可能性は非常に少なく、安価でもありません。
私はそれがおよそUSD $ 399で小売りされるのを見ました!
訳文より
書込番号:23905509
0点
あずたろうさんなら、EKのウォーターブロックでいいんじゃないですか?
DIY水冷ですし(^^)
書込番号:23905554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かに(^^;
書込番号:23905585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基板画像で、ヒートシンク背負ってるのがポンプの
スイッチング素子のようで、バネで押さえてる。
ケースには放熱穴があって、ガッチリ感たっぷり。
クーリングフェチのお客さんいらっしゃいと。
書込番号:23905619
1点
TOTAL POWER CONSUMPTION(合計消費電力)が200W、そこまでしないと冷やせないというのは結構きついですね。
CPUを動かすだけで400W以上の消費電力を覚悟しないといけなくなる...
書込番号:23909090
0点
>uPD70116さん
その通りですね^^;
いっそのこと外に水槽置いて、冷やしたい時だけ氷でも投入しようかとか、アナログな考え(笑)
書込番号:23909116
0点
恐らくCPUと水枕の間にペルチェ素子が入ると思うのですが、そうなると200W越えの発熱には逆効果となることが予想されます。
電源も水枕に接続するみたいですし、そこにペルチェ素子が入っていると考えるのが妥当だと思います。
Extremeユーザー向けというより、Core i9-10900KとかCore i9-11900Kのターボの効きを良くするというのが目的ということなのでしょう。
AMD FX-9590に匹敵する無理矢理感が...
書込番号:23915801
1点
シンプルなイメージならペルチェか本当に冷媒コンプレッサーで水温下げ、それを送って
CPUを冷やせばよいかと。 寧ろラジエーター入口側にでも取付がとか思いますね。
まぁ素人考えですし、メーカーさんも試験重ねてヘッドに装備されたのでしょう。
でもCPUの発熱、ペルチェの発熱、両方を同じ場所で管理とは・・
書込番号:23915814
0点
水枕
ペルチェ素子
CPU
というイメージですね。
ペルチェ素子がCPUの発熱以上に熱を移動させることで、CPUの温度を冷やそうということです。
ただ素子の消費電力以上の熱は移動出来ず、それを超えたら単なる断熱材に成り下がります。
恐らく150Wくらいの設定で長時間動作させるのが目的だと予想出来ます。
書込番号:23916612
1点
構造的には難しそうですね。
B: 52x52mm TEC Unit(ペルチェユニット)は、ウォーターブロックにビルトインされてCPUを冷やします。
C: センサーのやり取りで温度と湿度の状態をシステムに伝えます。
書込番号:23916635
0点
Amazonで予約開始しましたね。
てか、今?(^^;
書込番号:24079136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あずたろうさん
LGA1700版が出ると聞いたのですが、本当でしょうか?何か情報をご存じないでしょうか?
書込番号:25100499
0点
元のSub Zero Coolerが200W対応品なので、出すとすれば設計一切の変更になるでしょう。
リテンションキットだけの発売に踏み切らないのは、対応電力の問題からでしょうね。
それでも、このようなニュースは見ました。
https://www.techpowerup.com/303532/cooler-master-shows-off-cooling-x-a-unique-prebuilt-with-whole-body-liquid-cooling
書込番号:25100522
0点
CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3
題名の通りKAZE-FLEX 140mm PWM KF1425FD18-PをASSASSIN III付属のファンクリップで装着できました。
ASSASSIN III付属のファンと違って厚みが27mmの上、ネジ穴の外側がゴムの分広いですが大丈夫でした。
5点
https://www.techpowerup.com/276073/g-skill-announces-high-performance-enki-series-aio-liquid-coolers
240, 280, 360 ラインナップあるようです。
これはメモリーとお揃いで、オリさんらは行くべきでしょう。
(水漏れ怪しいクーラーは窓から捨てて)
0点
クーラーの電力が200W、CPUが160W〜、グラボが300W〜
まぁ軽く1000W電源は最低でも。
書込番号:23825890
0点
CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
ASUS ROG STRIX B550-F GAMINGに取付したいと思っている方に情報です。
ASUS ROG STRIX B550-F GAMINGにて取付不可のレビューがあり、当方も同じ構成で購入を考えていました。
サイズに問い合わせたところ、すぐに返答いただけました。
”回避可能は部品はございませんので、誠に恐れ入りますが、対処方法のご案内は難しい状況となります。
特定の機種で発生する相性等に関してはご了承いただきたく存じます。”
との事でした。残念・・・・・ 返信等、すごく早くありがたかったです。
また同時にSCNJ-5000
こちらは?と聞いたところ、
”マウンティングプレートと設置向きが異なりますので可能”
さらに、価格.com様でのレビューでの取付実績有る事を教えていただけました。
でかすぎますが、SCNJ-5000にしようと思います。
11点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)


















