CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56094件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1069スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

冷えそーな感じしますが・・・。

2012/10/04 22:06(1年以上前)


CPUクーラー > ENERMAX > ELC240

クチコミ投稿数:287件 ELC240の満足度5

現段階では2700KにH100使ってますが、ELC240が気になっちゃって(^O^)。
冷えてくれれば即買い何ですけどね〜。
みなさんのスレ見てからでも考えよーかなーなんて思ってる今日この頃です。(特にがんこなオークさん(^人^)レポよろしくです。)
ZALMAN CNPS14X買ってくやしい思いした(即ゴミステ行き)から今度は慎重に品定めしたいと思ってます。
発売延期だなんてくやしーですねェ。

書込番号:15161637

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2012/10/10 16:23(1年以上前)

マーヤ4573さん、こんにちは

> ELC240が気になっちゃって (^O^)。
ユーザー評価次第では、僕も欲しいです (*´∀`*)

現在、i7 3770K (殻割り済み LIQUID Ultra 使用) で、4.6GHz 1.45V にオーバークロックしていますが・・・
CPU温度が高負荷時で 85〜90℃ という状態 (汗

CPUの負荷電圧を下げれば良いじゃないか! っという意見もありますが・・・、私が使っている3DCGソフト (Form Z) では、1.4V だと稀に、レンダリング中に落ちてしまうので・・・(汗

ちなみに現在は、
CPUファン → ENERMAX ETD-T60-TB
ケースファン 6基
(14cm PWMファン×5基 + 12cm PWMファン×1基)
メモリ → COESAIR DOMINATOR PLATINUM DDR3-2133 8GB (4GB×2)
グラフィックボード → NVIDIA Quadro 2000
という環境です。

おかげでCPU高負荷時 (ファンMAX回転) には、ダイソンの掃除機並みの騒音PCとなっています (笑
少なくとも、今より 5℃ くらいは冷えるクーラーが欲しい・・・ (´;ω;`)ウゥゥ

書込番号:15185871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件 ELC240の満足度5

2012/10/10 22:15(1年以上前)

おとぼけ宇宙人さんの気持ちわかりますよ。
自分は2700Kを4.9Gで常用(クーラーはH100)してますのでイロイロやるのにやはり冷却は欠かせないので、爆音PCで日々作業しております。だから空冷式よりは簡易水冷かなぁなんて。
自分もあと−5℃くらいほしいんですがねー。ムリあると思いますがELC240に期待です。

書込番号:15187315

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信24

お気に入りに追加

標準

ENERMAXの水冷 ELC240

2012/09/22 14:30(1年以上前)


CPUクーラー

殿堂入り クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

メーカーサイトにも載りましたね!!
http://www.enermaxjapan.com/cpu-cooler/Liquid/ELC240.html

http://www.enermax.co.uk/elc240?utm_source=ENERMAX&utm_medium=PR&utm_campaign=Liquid-Coolers_ELC240

搭載ファンも含めてかっこいいですね!!
他社と同じ値段か初値は高くても売れるでしょうね
ファンが良さそうな分高そうな気もしますけどね。

書込番号:15104118

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2012/09/22 14:37(1年以上前)


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/09/22 14:41(1年以上前)

見た目だとELC120-TAもおもしろいですね。
T.B.APOLLISHはサイドがメッシュのケースだといい感じに目立って、(お寿司の方じゃない)光り物好きには注目の逸品になるかもしれないですね。

書込番号:15104161

ナイスクチコミ!1


tk84さん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:13件 価格.com 

2012/09/22 15:53(1年以上前)

http://vps-115-146-25-167.secure.ne.jp/pressrelease/201206/08_02.html
↑が製品化されたものですかねー

もう2ヶ月は早く出して欲しかったなー;;

書込番号:15104417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:25件

2012/09/22 16:29(1年以上前)

おお、良い感じのクーラーですね!

静音且つ高冷却性が期待できそうです。

書込番号:15104529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:8件

2012/09/22 16:43(1年以上前)

現在、この社の空冷を付けてますが、水冷、欲しいですね。

250W+が余裕なので興味津津です。

後、PWM(105CFMクラス)の、120mmFANの別売もしてくれると有難いです。

書込番号:15104579

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2012/09/23 22:17(1年以上前)

COMPUTEX TAIPEI 2012で露骨に他社簡易水冷との比較をしていて
高性能でしたから期待度大ですね
保証がWater 2.0 Extremeと同じで2年なのが残念かな

書込番号:15111647

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2012/09/24 10:09(1年以上前)

CNPS9900DFとELC240悩んじゃうな・・・
両方は無理だし。

書込番号:15113535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:118件

2012/09/24 10:18(1年以上前)

おはようございます。

両方一度に使うのは無理としても、どっちも買って比較レビューを期待する人は多いと思います。

書込番号:15113565

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2012/09/24 12:28(1年以上前)

いやいや同時期に2種のクーラーはきびしいですw

ELC240
12,800円前後
ELC120-TA
8,980円前後
ELC120-TB
8,980円前後
抑えた価格で出してきますね
10月5日だそうです
http://www.links.co.jp/item_cat/cooling-liquid/

書込番号:15113991

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2012/09/24 12:29(1年以上前)

http://www.enermaxjapan.com/Liquid-cooler/campaign.html
ENERMAX水冷CPUクーラー発売記念キャンペーン

書込番号:15114001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2012/09/24 14:23(1年以上前)

ミドルタワーでエナファンとしてはELC120-TAかELC240
いずれかでシンクの溝の効果が見たいオークさん!

書込番号:15114402

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2012/09/24 17:55(1年以上前)

5年保証に変更されましたね

書込番号:15115102

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2012/09/25 12:02(1年以上前)

240は最初から5年保証で120シリーズが2年のようです
一部の情報サイトでごっちゃになってたみたいです
120シリーズも2年じゃなくて3〜年なら安心感が
大きく変わってきますよね…

書込番号:15118510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2012/09/25 17:21(1年以上前)

ラジエーターサイズ
ELC240
270X120X32mm
CWCH100
275×120×27mm

書込番号:15119441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2012/09/25 18:22(1年以上前)

若干Corsairより大ぶりだけどミゾ効果があるなら
セカンドマシンに装着したいですね。
私め出たら即買いそうです、もちエナーの光物ファン付きで(笑)

書込番号:15119636

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2012/09/25 18:57(1年以上前)

私はELC240行きます!
とりあえずファンは付属のままかな
CWCH100の1万円割れのショップはたぶん正規品じゃないと思うから
1.2万がCWCH100の安値、ELC240は12800円(11800円とかもありえそう)
お買い得感ありますね
ちなみにCNPS9900DFは明日みたいですがアスクに情報無いですね
http://www.signal-pc.com/shop/f_cp8.html

書込番号:15119753

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2012/09/25 19:24(1年以上前)

ラジエーターサイズ
ELC240
270X120X32mm
CWCH100
275×120×27mm
Water 2.0 Extreme
270X120X38.3 mm

書込番号:15119854

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2012/09/25 23:19(1年以上前)

120シリーズだけ登録されましたw

書込番号:15121139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2012/09/25 23:48(1年以上前)

拝見しましたオークさん情報感謝。

書込番号:15121323

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2012/10/04 15:29(1年以上前)

http://www.enermaxjapan.com/information-guidance/liquid-cpucooler-information.pdf
( p(エ)q) シクシク

書込番号:15160175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2012/10/04 16:00(1年以上前)

あらま〜 (o_ _)oドテッ  
でも発売前に判明して正解でした。
CorsairのH60は今だ快適トラブル無いですがネ。
(ツノさんレビュ残念でした)(笑)

書込番号:15160251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/10/04 16:34(1年以上前)

>(ツノさんレビュ残念でした)(笑)
残念っちゃあ残念なんですけど、こういう時にはポジティブになって「じゃあ発売まで時間があるし別のクーラーのレビューを期待しよう」と思えばいいんですよ。
私は別スレでがんこなオークさんにCNPS9900DFをリクエストしましたしw

書込番号:15160338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/10/06 08:53(1年以上前)

なんと、今知りました。

製造はすでに終わっていたでしょうに、全部回収して、交換するのでしょうねぇ〜・・・^^。

こりゃ、大変。

先に発売していた地域での、クレームでもが出たのでしょうか。それとも、日本が最初だったのでしょうか。

書込番号:15167370

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2012/10/06 08:59(1年以上前)

一部PCのパーツ変更も込みで待ってたのでちょっと落ち込みましたが(汗)
まあ組んでから不具合よりはましですね。

書込番号:15167392

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

標準

CNPS9900DF

2012/09/01 17:30(1年以上前)


CPUクーラー

殿堂入り クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

いつのまにかメーカーサイトに載ってました!
いよいよ出るんですね!!
http://www.zalman.com/JPN/product/coolers/9900DF.asp
固定が六角レンチのままなのが残念です
放熱面積がCNPS9900 MAXの5,402cm2から6,800cm2と大幅に広くなってるけど
2連ファンになってるのに95gしか増えてませんね
純銅製だしCNPS12Xより期待できそうです
ただCNPS9900 MAXよりは背の高いメモリーとの干渉度は高そうです

書込番号:15008503

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/09/01 18:38(1年以上前)

これは、強力なのが出てきそうですね・・・・。

加速ファン付きです。

出来れば、前部のヒートパイプも2本にしてほしかったです。でも、間違いなく冷却能力は期待できそうです。

また、財布が軽くなりそぅ・・・(/_;)

書込番号:15008820

ナイスクチコミ!0


katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:86件

2012/09/01 18:50(1年以上前)

いつ発売・・・オークさん。
9900NTから乗り換えようかな・・と。

書込番号:15008865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/09/01 20:47(1年以上前)

・・・・・・しばらく前にスレたてたんだけど、みんなスルーしてんの。
CPUクーラー何でも掲示板だとこのスレのすぐ下?

まあいいんだけどさ。

書込番号:15009353

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2012/09/01 21:27(1年以上前)

奥行100ミリだからメモリーもマザーによってはギリギリセーフかな
まあそのへんは考えてあると期待したいですね
アスクに情報が無いからまだ少し先ですかね

書込番号:15009523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/09/01 22:07(1年以上前)

ん〜〜、まあ実際にメモリーと干渉するかどうかあたりはがんこなオークさんがレポートする(もうすでに決定済みw)ので、その結果次第でどうしようか決めよう。

書込番号:15009680

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2012/09/02 06:13(1年以上前)

フロント側のフィンの先端はパイプも通ってないし
補強金具もないみたいだし設置時に曲げちゃいそうですね

書込番号:15010883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/09/02 14:34(1年以上前)

>エアフローの入射角が前面と後面で違うことに着 目。

どうも、写真を見ますに、フロントファンはキャンパーが深く、後方ファンはキャンパーが浅く、ピッチが高いように見えます。

よく考えられています。

ZALMANの本気が感じられます・・・笑

これを、前面吸気、背面排気のケースに付けた場合、リアのケースファンも、このCPUくらーに負けない、送風量の高いものを付けないといけないでしょう。

どの程度の、完成度で現品が出荷されるか、楽しみです!!

書込番号:15012478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/09/02 14:36(1年以上前)

このCPUくらーに負けない  ⇒  このCPUクーラーに負けない

書込番号:15012485

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2012/09/03 07:24(1年以上前)

CNPS9900 MAXでファンを付け替えて風量を上げると効果があるので
ツインファンには期待できます

メーカーサイトの寸法が幅と長さが逆になってますね?

書込番号:15015648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/09/04 11:25(1年以上前)

フロントファンを1000rpmで、静音ファンでキャンパーを深くして、高効率で回しておいて、リアの方をPWMにして、キャンパーを浅くして、高回転で回してもうるさくしないようにしているのですね。

よく考えられたファン構成になっています。

出来れば、リアの方をもっとハイアスペクトにして、ブレード数を増やしてほしかったですね・・・笑

マニアにとっては、たまらない逸品になるでしょう。


この上はとすると、ファンネルでしょう。

しかし、包んでしまうと、せっかくのビジュアルが見えなくなってしまいますので、透明なファンネルを設計するかですね。

書込番号:15020603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:8件 僕が見た景色(仮) 

2012/09/10 20:55(1年以上前)

RED LED仕様は出ないのでしょうかね…

書込番号:15047912

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2012/09/25 19:18(1年以上前)

シグナルは明日販売開始と載ってますね

書込番号:15119831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:6件

2012/09/27 03:32(1年以上前)

ツインファンっぽいのはZALMANが作ると光と闇が両方そなわり最強に見える
金に糸目を付けると逆にファンが欲しくなって死ぬ

書込番号:15126540

ナイスクチコミ!0


katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:86件

2012/09/27 04:17(1年以上前)

\8,980- (TSUKUMO Ark) 在庫なしみたいです。。

書込番号:15126590

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2012/09/27 05:50(1年以上前)

昨日の夜見たらアークは即納でした

書込番号:15126678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信24

お気に入りに追加

標準

CWCH80との比較

2012/08/15 04:30(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH100

スレ主 warakadoさん
クチコミ投稿数:210件 CWCH100のオーナーCWCH100の満足度4

OCCT 1時間経過

CWCH100を購入して今使っているCWCH80と交換します。
そこでどれくらいの冷却能力の差があるのか比較してみたいと思います。
とりあえずはCWCH80の時の結果を報告します。

負荷テスト:OCCT4.3.1 LINPACK AVXオン 1時間
コア温度MAX:92-103-100-93℃
コア電圧:1.3V

【交換前のPC構成】
CPU:3770K(殻割り無し)@4.7GHz
M/B:GA-Z77X-UD3H
CPUクーラー:CWCH80(忍者参付属ファン2枚でサンド、PWM制御)
ケース:T33-B
MEM:SP008GBLTU160V22×4枚
電源:KRPW-P630W/85+
ストレージ:CSSD-S6M128NM4Q、Samsung製HDD1TB、Seagate Barracuda500GB
光学ドライブ:BR3D-PI12FBS-BK
VGA:CPU内蔵 HDG4000
OS:Windows7 Pro 64bit

書込番号:14936467

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 warakadoさん
クチコミ投稿数:210件 CWCH100のオーナーCWCH100の満足度4

2012/08/15 04:38(1年以上前)

記載漏れ
室温:27℃

書込番号:14936476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件 CWCH100のオーナーCWCH100の満足度4

2012/08/15 08:48(1年以上前)

おはようございます 

興味深く勉強させてもらってます。warakadoさんのコダワリを感じます。

レポート楽しみにしてます。

書込番号:14936852

ナイスクチコミ!0


スレ主 warakadoさん
クチコミ投稿数:210件 CWCH100のオーナーCWCH100の満足度4

2012/08/15 11:54(1年以上前)

あおちんしょこらさん

こんにちは

殻割りなしの3770KでどこまでOCできるかというのが目標だったりします。
まあ多分4.7GHzが限界とは思いますが・・・(かなり無茶をしていますがw)
少しでも負荷時の温度が下がればとは思います。

色々頼んだものが届くのに少し間があきますので少々お待ちを

書込番号:14937429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件 CWCH100のオーナーCWCH100の満足度4

2012/08/15 15:06(1年以上前)

簡易水冷の最高峰でしょうね、もう届きましたか?

パッケージのビニールに貼られている製品保証シールの保管もお忘れ無く、CWCH80もお持ちの様なので余計なお世話かと思いますけども。

私も去年の8月に購入しましたが、現在3個目の新品が手元に有ります。メーカー保証5年は有難いです。
そこまで使わないと思いますけどね。

私の使用環境での話ですが、CLW0217の方が少しばかり、成績優秀でした。

CPUの熱の引きこもり、少しでも抜けてくれれば良いですね、私は根性無しのチキン野郎なので、あまりの高温にたまらず殻割っちゃいました。

書込番号:14938043

ナイスクチコミ!0


スレ主 warakadoさん
クチコミ投稿数:210件 CWCH100のオーナーCWCH100の満足度4

2012/08/15 18:28(1年以上前)

まだなんですよ
CWCH100自体は今日・明日届くと思うのですが
ラジエーターをファン4枚でサンドしようと思って注文したんですがそれが一番納期が遅いんです(笑)
ファンを4個を発送するのに何がそんなに時間がかかるのかわかりません。

CLW0217も目についてはいたんですがあまりにも使用例が見当たらなかったので日和って使用実績の多いCWCH100にしました。

殻割りスゴイじゃないですか。私はものすごく手先が不器用で失敗するのが目に見えているのでできていせん。私のほうがチキンですねw

書込番号:14938759

ナイスクチコミ!0


スレ主 warakadoさん
クチコミ投稿数:210件 CWCH100のオーナーCWCH100の満足度4

2012/08/22 23:25(1年以上前)

とりあえず組み上がりました。
ラジエーターを底面に配置してPWMファンでサンドして使用しています。
アイドル時の温度はCWCH80の時は30℃台後半で推移していましたがCWCH100では30℃台前半です。
とりあえず目に見える冷却能力のアップが見られました。
負荷テストはまた後日・・・

書込番号:14969301

ナイスクチコミ!0


スレ主 warakadoさん
クチコミ投稿数:210件 CWCH100のオーナーCWCH100の満足度4

2012/08/23 01:50(1年以上前)

H80 クロック推移

H100 クロック推移

・・・と思いましたがやってしまいましたw
日をまたいでるので後日ということで

負荷テスト:OCCT4.3.1 LINPACK AVXオン 1時間
コア温度MAX:89-99-98-89℃
コア電圧:1.3V
室温:26℃

【交換後のPC構成】
CPU:3770K(殻割り無し)@4.7GHz
M/B:GA-Z77X-UD3H
CPUクーラー:CWCH100(隼120PWM 1900rpm4枚でサンド、PWM制御)*
ケース:CM 690 II Plus rev2*
MEM:SP008GBLTU160V22×4枚
電源:KRPW-P630W/85+
ストレージ:CSSD-S6M128NM4Q、Seagate Barracuda500GB*
光学ドライブ:BR3D-PI12FBS-BK
VGA:CPU内蔵 HDG4000
OS:Windows7 Pro 64bit
(*:変更があった項目)

CWCH80との温度差:-3,-4,-2,-4℃
うーん、ちょっとではありますが下がりました。
しかし、H80を導入した時もしばらく慣らし運転してから計測したら下がっていたということもありましたので、またしばらくおいてからテストを実施してみたいと思います。
あと、100℃を超えなくなったせいかテスト中のクロックダウンが発生しなくなりました。

書込番号:14969858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件 CWCH100のオーナーCWCH100の満足度4

2012/08/25 22:20(1年以上前)

LIQUID Pro & MetalPad

おお、パーツ揃ったんですね、組み換え動作検証お疲れ様です。

基本性能の高いH80からの交換なので、どんなものかと思っておりましたが、最上位の意地を見せた感じでしょうかね。

私は、最後の悪あがきで高性能なグリスなんか使ったりしますが、warakadoさんどうです?

書込番号:14980694

ナイスクチコミ!0


スレ主 warakadoさん
クチコミ投稿数:210件 CWCH100のオーナーCWCH100の満足度4

2012/08/25 22:46(1年以上前)

少し前から揃ってはいたんですがなかなか重い腰が上がらずしばらく眠らせてました(笑)
交換で温度が下がってくれて御の字です。

するとせっかくの冷却性能を手に入れたのだからちゃんと冷やせるようにしたいという欲求が・・・
そこで殻割りしようかと思ってます。
そこでリキプロはすでに注文済みです。
中はそれで行こうと思うんですが外もとなるとちょっと躊躇しますね。
まかり間違って垂れてショートでもしたらと考えると怖くて

書込番号:14980843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件 CWCH100のオーナーCWCH100の満足度4

2012/08/26 00:24(1年以上前)

ついに腹をくくりましたね。(-^〇^-)

やはり1℃でも温度は、下げたいですよね。

私は、LIQUID Proの方は3本目ですが、皆さんが心配する程キワ物でも無いかと思いますよ。
適量塗り広げてやれば垂れる可能性は低いです。まだ垂れた事はありません。

塗るよりも、剥がした跡が…  アルコール等で拭き取っても落ちません。
ヤスリなどでガリガリ削り取る感じなので、パーツの入れ替えを頻繁に行う時はあまり使いません。だって高いんですもん。

それでは、warakadoさん結果楽しみに待ってます。


書込番号:14981248

ナイスクチコミ!0


スレ主 warakadoさん
クチコミ投稿数:210件 CWCH100のオーナーCWCH100の満足度4

2012/08/26 00:48(1年以上前)

そうですね。
それにやはり夢の5GHzを目指してみたいという思いも
情報を見ていると常用は厳しそうですが

LIQUID Proやっぱり扱いが難しいんですね。
うーん、やっぱりHS↔クーラー間は今まで通りシルバーグリスで行こうと思います。

殻割の失敗・成功含めまた報告します。
できれば失敗の報告はしたくないですが

書込番号:14981327

ナイスクチコミ!0


スレ主 warakadoさん
クチコミ投稿数:210件 CWCH100のオーナーCWCH100の満足度4

2012/08/27 07:52(1年以上前)

3770Kの殻割りですが失敗しました。
割ってLiquid Proを塗布してシーリング材でヒートスプレッダを接着で作業完了。
意気揚々とPCにセットし電源をオンにすると
一瞬電源が入る→すぐ切れる→一瞬電源が入る→・・・
延々とコレの繰り返しです。
コア欠けもしてないと思うので何度か塗り直しをしてみましたが状況は変わらず。

もう新しい石を買うしか無いですね。
そこで3770Kをもう一度買って再度挑戦するか。
3770Kを買ってもう殻割りは諦めるか。
2700Kを買って殻割りなしでOCを楽しむか。
この3択で悩みますね。
にしても約2万6千円の出費が痛い・・・

書込番号:14986100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件 CWCH100のオーナーCWCH100の満足度4

2012/08/27 22:39(1年以上前)

工エエェェ(´д`)ェェエエ工 非常に残念です。

しかし、次期CPUの作戦を練っているみたいなので少し安心。本当にヘコみますね、私も何度も泣きましたが、でもやめられまへんな… 学習機能ゼロ。

個人的な意見ですが、Sandy Bridgeは今更感が有ります。3770Kからの変更ですからねぇ

フェイントかけてマザーがダメなんて有りませんかね?
warakadoさんあたりだとスペアパーツで確認済みならごめんなさい。よけいな事してぶっ壊すのはマザー、メモリ、CPUかな 私の場合。 

書込番号:14988863

ナイスクチコミ!0


スレ主 warakadoさん
クチコミ投稿数:210件 CWCH100のオーナーCWCH100の満足度4

2012/08/27 22:51(1年以上前)

殻割りですがミスした記憶が無いんですよね。
カッターで切れ込みを入れてそこにポイントカードをねじ込んでシール材をねじ切る。
そんなに深くまでカッターを入れていないのでコア欠けは無いと思うんですがね。
ホント腑に落ちません。
しかし、壊れてしまったものは仕方ないので新しい石を買います。
で、2700Kをチョイスしました。
確かに今更感はありますがもう殻割りするだけの気力もありません。
しかし、できるだけ高いクロックを目指したいと考えると殻割りなし3770Kは除外となるので自然と2700Kとなりました。

マザーですがセレロンを載せてみたところ問題なく起動しました。
こっちのセレロンは練習で使って殻割り成功してるんですけどねw
石によって当たり外れあると思いますが目指すは5GHz以上での常用です。

書込番号:14988942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件 CWCH100のオーナーCWCH100の満足度4

2012/08/28 00:00(1年以上前)

そうでしたか、色々と確認されたんですね。今年の初めごろトラブルが有ったX79マザーで2枚連続で煙モクモク出火したもので、ちよっとしたマザー後遺症になってました。

もうCPUは2700Kに決まりのようで。常温で高クロック動作狙いなら賢い選択と思います。

H100の話題から随分と脱線してすみません。 新CPUもQuad FanのH100でガンガン冷やしてください。

最高の石がwarakadoさんの所に訪れますように祈ってます。 アーメン  あ、違うか

書込番号:14989287

ナイスクチコミ!0


スレ主 warakadoさん
クチコミ投稿数:210件 CWCH100のオーナーCWCH100の満足度4

2012/08/28 19:28(1年以上前)

2700K届いたので早速組み込みました。

するとBIOSがダメージを受けているとのメッセージと共に復旧作業が始まりました。
マザーがGIGABYTEでデュアルBIOSだったので良かったです。
やはり壊れたCPUを載せた影響でしょうね。

それ以降は問題なく動作しています。
やはりメインマシンの方が使いやすくていいですね。

もはや「CWCH80との比較」というタイトルとはかけ離れてしまいますがここに書いていこうと思います。

書込番号:14991770

ナイスクチコミ!0


スレ主 warakadoさん
クチコミ投稿数:210件 CWCH100のオーナーCWCH100の満足度4

2012/08/28 20:19(1年以上前)

早速ですが外れ石を引きました。
とてもじゃありませんが5GHz常用は無理です。

いきなり5GHzに挑戦したのですが1.45Vまで電圧を盛ってやっとWindowsが立ち上がりました。
でOCCTをかけるといきなり温度は96℃
クロックは3GHzくらいまでダウン
もうやっても意味が無いのでOCCT終了

はぁ、どうしてこうついてないのでしょうか。
殻割りに失敗するわ、代わりに買った石はハズレだわ。
これならギリギリだけど4.7で回った3770Kのがよっぽど良かった。
まあ、愚痴ってもしょうがないので常用できる上限を探す作業に移りたいと思います。

書込番号:14991946

ナイスクチコミ!0


スレ主 warakadoさん
クチコミ投稿数:210件 CWCH100のオーナーCWCH100の満足度4

2012/08/28 22:06(1年以上前)

すいません。
温度の件はグリスの塗り方がまずいだけでした。

あのあと定格に戻してOCCTをかけたら80℃
これはおかしいと思い確認するとグリスの塗りムラがありこれが原因だとわかりました。

で、再度5Gに挑戦しているのですがBIOS設定値1.52Vまで上げてもOCCTを30秒いきません。
でこれ以上電圧を上げるのを躊躇って現在定格に戻してこの書き込みをしています。
Intel公式の電圧上限って公表されてたと思うんですがいくつでしたっけ?
色々検索をかけてはみたのですがわかりません。どなたか分かる方いたら教えて下さい。

書込番号:14992459

ナイスクチコミ!0


スレ主 warakadoさん
クチコミ投稿数:210件 CWCH100のオーナーCWCH100の満足度4

2012/09/05 03:48(1年以上前)

その後マザーボードも買い換えました。
理由はオフセットでVCOREの設定ができないことでした。
3770Kは電圧低めで回っていたので気になりませんでしたが
2700Kは高クロックで回そうとするとそれなりに高い電圧を要求されます。
そうなるとオフセット設定出ない場合常時高い電圧が掛かり続けることになる為CPUに悪い影響が出ると思い買い換えました。

マザー変更なのでもちろんクリーンインストールが必須なわけでしばらく時間がかかりました。
で終わって早速OC再開です。

【PC構成】
CPU:2700K
M/B:P8Z68-V PRO/GEN3
CPUクーラー:CWCH100(隼120PWM 1900rpm4枚でサンド、PWM制御)
ケース:CM 690 II Plus rev2
MEM:SP008GBLTU160V22×4枚
電源:KRPW-P630W/85+
ストレージ:CSSD-S6M128NM4Q、Seagate Barracuda500GB*
光学ドライブ:BR3D-PI12FBS-BK
VGA:CPU内蔵 HDG4000
OS:Windows7 Pro 64bit

【OCテスト結果】
負荷テスト:OCCT4.3.1 LINPACK AVXオン 1時間
クロック:4.8GHz
コア温度MAX:74,81,79,75℃
コア電圧:1.37-1.38V
室温:26℃

とりあえず4.8GHzでは常用できそうです。
できればもう少し上を目指したいですが壊してしまっては本末転倒
慎重にやって行きたいと思います。

書込番号:15024022

ナイスクチコミ!0


スレ主 warakadoさん
クチコミ投稿数:210件 CWCH100のオーナーCWCH100の満足度4

2012/09/16 01:24(1年以上前)

【OCテスト結果】
負荷テスト:OCCT4.3.1 LINPACK AVXオン 1時間
クロック:4.9GHz
コア温度MAX:79,87,89,84℃
コア電圧:1.41-1.42V
室温:26℃

5GHzも狙えるかと思いましたがこれ以上コア電圧を上げてよいものか躊躇してここで止めています。
Cinebenchの値も3770K@4.7Gの時9.3ptsだったのが2700K@4.9Gでは9.4ptsと微増しました。
とりあえずは性能アップしたのでよしとしますがやはり5G超での常用ができないものかと考えてしまいます。
皆さんコア電圧の上限はどれくらいに定めてOCしていますか?

書込番号:15071184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:274件

2012/09/23 18:08(1年以上前)

F-STREAM TUNING モニター画面

F-STREAM TUNING 電圧設定画面

CINEBENCH 4.92GHZ

CINEBENCH 5.00GHz

私も2700KとCWCH100です。

この夏場に5GHzで性能ダレなしは難しい感じはしましたし、電圧を上げすぎるとかえって不安定になったりクロックダウンしませんか?


長々となりますが環境や電圧設定関係を書きますと、

私の2700K 3202B211で
マザーボード ASROK Fatal1ty P67 Professional
メモリ CMT8GX3M2B2133C9 4x2 GB (チップセットやCWCH100のチューブ冷却も兼ねて付属のメモリクーラー装着)
クーラー CWCH100 標準ファン2個 ミドル設定
ケース SCYTHE ARES(標準の14cmフロントファン、12cmリアファンのみ)

4.92GB(49x100.4)で常用してますが、
プリセットの4.8GHzと同じ

Offset Voltage +0.095V (CPU Voltage 1.352V)
PCH Voltage 1.059V
VTT Voltage 1.142V
CPU PLL Voltage 1.832V
VCCSA Voltage 0.925V

CPU Load-Line Calibration Level 5
Internal PLL Voltage Disabled
Turbo Boost Power Limit
 Short Duration Power Limit(W) 223
 Long Duration Power Limit(W) 200
Core Current Limit 150
Spread Spectrum Auto

のまま
Additional Turbo Voltage を Autoから +0.055Vにしてます。(Auto 0.005V?ではOCCT安定しない)

変に手動でOffset Voltage +0.120VとかCPU Load-Line CalibrationのLevelを上げたりして電圧上げてしまうと4.8GHzでもOSが立ち上がらなくなったりします。
CPU 電圧のせいだけのような手ごたえではないのですが1.45Vとかかけると4.7GHzでも立ち上がりません。
設定のコツがありそうですが、現状上げすぎてもよくない感触でした。

実はプリセットがよく出来ている感じがするのですが、Additional Turbo VoltageやSpread SpectrumのAutoが非プリセット時と比べてまだ不明のところはあります。

現状上記設定で、0.800〜1.368V(CPU-Z 1.61.3 x64)の範囲の動作電圧のようです。
標準のモニターツールF-STREAM TUNINGではピークは低めの値が出ます。
(CPU-Zで1.3xxVなのに1.220Vとか変に低いままの場合も。更新1秒間隔)


5GHz(設定忘れ)で3DMarkは夏場室温30℃オーバーでもしっかりスコアが出てたようですが、温度がかなり上がってOCCTやPrim95は途中4.7GHzにダウンしてまともに計測できなかったですね。
夏対策で今年7月からいじり始めたので、まだ本気で5GHzを狙っているわけではないですが、電圧と発熱のバランスから4.92GHz常用にもう落ち着いてしまってます。(UFI初期化してもほぼワンタッチで設定できるお手ごろさもあるので。)

あとCINEBENCHで5GHz(50x100)と、4.92GHz(49x100.4)でほぼ変わらない数値だったので、無理してまで5GHz狙うと少々ダレてくるようですし。
Limit設定のせいかもしれないですし、まだ適切な電圧も含めてよく分かってないですので、恐縮ですが参考になれば幸いです。

一応ここのレビューで、このマザーボードで5.1GHzで使われている人がおられるようなので、まだ頑張れるみたいですが。

4.80GHz(48x100.0) CPU 9.47pts CPUシングル 1.94pts
4.92GHz(49x100.4) CPU 9.72pts CPUシングル 2.00pts
5.00GHz(50x100.0) CPU 9.73pts CPUシングル 2.01pts

書込番号:15110318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:274件

2012/09/25 03:34(1年以上前)

>Intel公式の電圧上限って公表されてたと思うんですがいくつでしたっけ?

http://www.overclock.net/t/1159500/1-45v-core-voltage-is-safe-for-i7-2600k-2700k

検索してみるとここに、
「technical documents from Intel state a max vcore of 1.425v is absolutely safe」
とあり、

1.425Vは絶対安全域で、1.45Vもセーフのようですね。

この電圧以下で考えると、私も5.0GHzでの常用は無理のようです。
(CinebenchはOKですがOCCT LINPACK AVXオンはほぼ即効でフリーズします。)

書込番号:15117518

ナイスクチコミ!0


スレ主 warakadoさん
クチコミ投稿数:210件 CWCH100のオーナーCWCH100の満足度4

2012/09/25 20:30(1年以上前)

色々と有用な情報有り難うございます。
電圧の情報は本当に助かりました。
私の個体も5GHz設定すると確実に1.45V超えるので常用は無理ですね。

書込番号:15120125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:274件

2012/09/26 18:40(1年以上前)

Prime95 開始前 室温28℃

Prime95 途中 Test1 Pass後 室温28℃

ファンをロー設定に変更してました・・・
しかし4.92GHzに戻しても、Prime95で開始直後でフリーズ。
1.43Vまで上げてもまったく症状が同じで、そのまま4.8GHzに落としてもF-Stream Tuning Energy Saveing表示に切り替えただけで同様の症状になることからどうもマザーボードのPWM切り替えでこけているようです。

まったく動かなくなったのですが、プリセット4.8GHzだと動くんですよね・・・
まだ謎が多く、5GHzをあきらめた要因でもあるのですが。

お昼に時間が限られているのですがちょっと別設定を適当に試してみたところ、

PWMが関係してそうなのでCPU Load-Line Calibration を Level 3 に上げて、
上がりすぎるのを抑える目的でOffset Voltage を +0.045V に下げてみたところ、

何度かPrime95が問題なくテスト開始できるか確認したところ、問題なくなったようです。

ただし絶対安全とされる1.425Vより高めの1.440Vまで上がり、とりあえずの最初のテストをパスした段階で、一番温度の高いコアで79℃まで上昇したのでまだ微調整が必要のようです。
(最初と途中キャプチャしたのを貼ります。)

Vcore 0.760 〜 1.440V(CPU-Z 読み)
室温28〜28.5℃(アナログ温度計のため小数点以下はあいまいで、PCケース前の温度)

コア #0 31℃ → 71℃
コア #1 33℃ → 79℃
コア #2 33℃ → 78℃
コア #3 33℃ → 72℃

ファンをミドル設定に戻して1分少々でこの温度に達するので、やはり電圧はこれ以上上げないのが良さそうですね。


あと、3770Kにも一応興味があるのでこちらの絶対安全域の電圧を検索したところ、
明確なものがすぐ出てこないようですが、ご存知ですか?
90℃以下で1.35V以下がセーフかなという記述をされているのは見かけたのですが。

殻割りしないと2700Kからの交換はかえって良くなさそうなので、殻割り前提で交換になると思うのですが、PC Watchの記事を読むとなんとなく殻割りしても特に1.35V以下で考えると5GHzは絶望的かもしれないですね。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20120511_532119.html

3770Kでも1.45Vがセーフならなんとか5GHzいけそうには思うのですが。

書込番号:15124332

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ひとり相撲

2012/09/26 14:46(1年以上前)


CPUクーラー > ENERMAX > ELC120-TA

殿堂入り クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

EC-JOYはなにがしたいんですかねw
http://www.links.co.jp/item_cat/cooling-liquid/

書込番号:15123557

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/09/26 15:05(1年以上前)

知る由もありませんww

書込番号:15123619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2012/09/26 15:40(1年以上前)

こういうのは今まで見た事ないですね(笑)

書込番号:15123709

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2012/09/26 16:31(1年以上前)

以前から価格変動が激しい業者さんですよねw
ライバルが居ないので少しでも利益を確保したいのでしょうが・・・

書込番号:15123855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

次世代CPUクーラーになるかも?

2012/09/18 23:47(1年以上前)


CPUクーラー

返信する
クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:68件

2012/09/19 00:25(1年以上前)

>ヒートパイプ方式の2.3倍に相当
凄いな。倍以上ですか。

セールスマンが主張する性能には、0.25をかけてみるべきである。
(マーフィーの法則)・・・と、スネた思考で考えても
3割以上は性能アップが期待できます。

書込番号:15087140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/09/19 00:28(1年以上前)

かつて(今も現存?)冷蔵庫と同じ、コンプレッサーで冷媒を圧縮するという、大掛かりなクーラーが在りましたけど、動力源を必要としないこのシステムは画期的ですね。
ただ、重力を利用するということなのでパーツの位置関係の自由度は限られそう。
実写画像があればその規模も分かるのですが。

書込番号:15087159

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2012/09/19 00:37(1年以上前)

>ヒートパイプ方式の2.3倍の高発熱密度に対応可能なため、受熱部の小型化が可能
PCで言うのなら、処理すべき熱量が変わるわけでも無く、、それを放熱するヒートシンクが小型化できるわけではないし。PCの場合、受熱部は問題になるようなサイズでも無いので。あまり使いどころは無いように思います。
…ヒートパイプ6本のところが2本で済むとか、そんな感じ。

書込番号:15087203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/09/19 00:51(1年以上前)

KAZU0002さん

そうですか、方式は画期的ではあるが実用的ではないわけですね。

書込番号:15087281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2012/09/19 00:58(1年以上前)

とりあえずモデル画像が見たい!

書込番号:15087313

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2012/09/19 01:18(1年以上前)

実用的かどうかは、ヒートスプレッダ部分と、ヒートパイプの先で、現在どれだけの熱傾斜があるのか/新しいパイプでどれだけ改善されるのかですね。
熱伝導という意味では、発熱部と放熱部の温度が限りなく近いのが理想です。

…よく読んだら、2.3倍の熱伝導率では無く、2.3倍の高発熱密度に対応できるという内容ですね。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2012/09/jn120914-1/jn120914-1-2.jpg
要は、狭い面積で高温になる物に使えるという意味です。
PCのCPUは、ヒートスプレッダがあるので、TDPベースで10cm²で100Wくらいですから、10W/cm²。これだと、この新パイプで想定されている熱密度の数十分の一。
ヒートスプレッダが無かったら、数分の一ではありますが。今時コアに直付けは、コア欠けが恐いですし。このグラフだと130W/cm²までは通常のヒートパイプの方が性能が良いようです。

やはりPCでは、使いどころは無いのでは無いかと思います。

書込番号:15087361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/09/19 12:55(1年以上前)

さすが、がんこなオークさん

アンテナ密度が濃いですね・・・!!

これは、使えますよ。ただ、最初の方に書かれていますように、

「パワー半導体やスーパーコンピュータの演算処理装置など、発熱密度の増加が予測される分野の冷却システムへの展開が可能です。」

要は、一定の発熱量があったほうが良いでしょう。一般のPCの場合、負荷時とアイドル時の発熱量が違いすぎます。それを、コンデンサの熱交換をファンで制御して、冷媒のヘッダー差の調整が出来るようであれば、一般のものでも実用化出来るでしょう。

おそらく特許申請しているでしょうから、詳細を広報で読みたいものです・・・笑!!

書込番号:15088850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/09/19 19:57(1年以上前)

ふと思いました。

このヘッダーは簡単に作ることが出来ますねぇ。作図では逆止弁としか書かれていませんが、圧力検知タイプの遮断弁(圧力で動かしますので、電気も動力も不要)を併用すれば、自動的に動かすことが出来ます。作図では下向きの棒の長さで圧力の説明をヘッダー差として書かれていますが、配管は水平でも圧力検知にしておけば、問題なく可能です。(ただ、必要であればリザーバーとしての機能は持たすことが出来るでしょう)

それの方が安定して動かすこともできるでしょう。これは、面白いですよ。

ただ、規模が現在、圧力検知型のバルブは通常水道本管とか、工業用くらいしか用途がありませんでしたので、今後、小型のものを作れるのか、また、それに代わる性能のものが作れるのかが、見ものです。

この辺りが特許のポイントのような気がしますよ。

書込番号:15090411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/09/19 20:36(1年以上前)

あっと、失礼!!

書いてましたね。

「冷却システムの管路抵抗と冷媒封入量から決定される逆止弁前後の圧力差と水頭圧を発熱量に応じて最適化することで、受熱部に冷媒を自動供給する技術を確立しました。」

やはり、自前の圧力を使って動かすようです。しかし、実際のバルブは、価格は高いですし、精巧です。
汎用製品として、世に出すことが出来るのか・・・。


「本開発成果は2012年9月19日〜21日 東京ビッグサイトで開催されるN+(エヌプラス)展示会に出展予定」

とのことですので、近くの方は、覗いてみてください。

書込番号:15090629

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/19 21:11(1年以上前)

既存のヒートパイプ放熱の場合、パナソニックの実験では170W/cm^2が限界だとした。
ヒートパイプの作動液が戻ってくる前に蒸発していまい、ヒートパイプのパイプの熱伝導に頼る放熱性能不足になる限界ということだね。
2.3倍というのは、既存の限界値の時と同じ温度にすると、新しいヒートパイプは2.3倍の熱密度に対応できる、ということ。
新しいヒートパイプの場合、特に限界は無いようだ。
ただ、グラフが示す新しいヒートパイプの欠点は、熱密度が低いと冷えないという点。

論じれば数時間は必要になる話になるので、とりあえずこの辺で。

書込番号:15090808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/09/20 04:46(1年以上前)

低い温度のときは、あまり気にする必要はないでしょう。

圧力の調整で、低い温度でも動かす設定にすればよいのですが、今度は、低く設定すると、高温になったときのヒートパイプ内の圧力が低い温度で抜けてしまうことになりますので、圧力不足で冷えにくくなると思われます。設定しだいでしょう。

このシステムでの克服する問題点は、その圧力を貯めて、検知して放出しますので、断続的な冷却になることかと思います。この断続的な動きを、如何に連続動作とするか。
ラジは一槽式、枕も一槽であれば、1本しか無理でしょうし・・・。

しかし、実用化を目指しているのでしょうから、どのような構造体になっているのか、興味をそそられます。

通常の圧力検知型のバルブでは、動作が遅いですから、間に合わないと思われます。

書込番号:15092537

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング