
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2019年8月21日 20:09 |
![]() |
52 | 9 | 2019年8月4日 17:13 |
![]() |
6 | 1 | 2019年6月27日 16:45 |
![]() |
40 | 3 | 2019年6月22日 23:59 |
![]() |
4 | 0 | 2019年6月13日 00:39 |
![]() |
1 | 1 | 2019年5月28日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07PG8F8DF/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
TechAce って所から出てるけど、大丈夫かな?
1点

書込番号:22868024
1点

TechAce めっちゃ近所w通販だけかな、店舗あるなら見に行きたいが。
書込番号:22868057
1点


とりあえずポチった(^^;
風魔弐 は水冷交換時に2700X用に。
今週中にパーツ揃ったら良いんだけど…
書込番号:22868121
0点

帰ったら届いてた。
正規代理店って書いてある紙が入ってた。
普通に使える店みたいですね。
後ショップで取り寄せの分でパーツ準備完了(*^▽^*)
休みにぼちぼち組み立てますか。
書込番号:22871340
0点



簡易水冷が流行っている昨今ですが。ペルチェ素子を使った製品はあまり見かけませんね。
結露すると危険なので、温度での制御回路が必要になるので、その辺のハードルが高いのかもしれませんが。適切に制御すれば、空冷でも十分な性能のクーラーが可動パーツや水分無しで作れそうなものなのです。
一応、そういうコンセプトの製品は考えられてはいるようですが。
>Cooler Masterがオールインワン水冷の試作機を展示
https://news.mynavi.jp/article/20180611-computex32/
アマゾン探していたら。
ペルチェ素子自体は3cm四方で1000円もしないですね。あとは、温度で電流を制御するコントローラーが…
ペルチェの温度制御回路は、売っていることは売っているのですが。結構良いお値段。
https://www.vics.co.jp/peltier-board/peltier-board1/vec-20-5v/
なかなか出ないのは、やっぱ結露防止が難しいのかしら?
と、露点温度を調べてみたら。室温30度/湿度80%なら26度で結露? 室温25度/湿度50%なら14度で結露。
…だめだこりゃ。冷えすぎたらというより、気温はともかく湿度が高いと、室温より低い場所があるだけで危険になる。どこも作らないわけだ…
ちなみに。CPUクーラーを再利用した変な商品群が…
>ペルチェ ボトルクーラー
https://www.amazon.co.jp/dp/B07M8Z5T6S
>ペルチェ 水槽冷却器
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FFP7WN5
>ペルチェ冷風機
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FP6PPQ3
この水槽系は、普通の水冷CPUクーラーに組み込んでも使えそう? 結露する可能性がある部分をCPUから離せるので安全かも? どの程度冷えるのかが問題ですが。
冷風機でPC内に冷風送るって手も?
10点

こんにちはです。
結露もだけど冷却面の反対側の発熱面を冷やす方法や、全体的な消費電力が半端ないので導入は難しいのかなと。
これなんか消費電力180Wって^^;
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FP6PPQ3
書込番号:22607608
6点

>KAZU0002さん
こんにちは。
Cooler MasterのV10使ってました。
というかまだたまに動いてます。
メーカーセッティングのままだとペルチェを活かしきれず…
冷やそうとすると改造になるのですが結露のコントロールが難しいです。
適温であればいいですしそこそこのOCならペルチェ使わなくてもといったところでしょうか。
本格水冷にはちょっと導入しても楽しかなぁと思ってみたりしてますが未だ試してません。
取り留めもなく_(_^_)_
書込番号:22607620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

10年チョット前はそれなりに存在していました、2段重ねとかもね。
結露は工夫で抑え込めますが、矢張りネックは消費電力だと思います。
書込番号:22607667 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ワンコ用にペルチェ素子の冷房器を買った。 よく冷えるし、電気代は一月つけっぱなしでも100円ちょっと。
残念なのは、ワンコが使ってくれない。
PC用に流用できるかしら?
書込番号:22607717
10点

実は私も二重ペルチェ素子クーラーを自作してやろうと素子二枚とDC電源まで買い込んで準備してましたが、テスト段階であまりの汗っかき具合に恐れをなして挫折したってのを思い出しました。
丁度昨夜実家の雑倉庫覗いてて素子見つけて思い出してたトコだったのでタイムリーな話題でした。
やはり霜降り対策、水対策が上手く出来ないと壊してしまうのかな?と思いますね。
書込番号:22608065 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

結露対策としては、外気温より低い場所を作らないという構造にするしか無いので。冷媒を冷やすと言うよりは、熱勾配を大きくして冷却効率を上げるという方法しかないのかなと。
原子炉みたいに、一次冷却系と二次冷却系を作って、熱交換器部分にペルチェを挟んで、二次冷却系は通常の水冷クーラーのラジエーター部分…というのと。ペルチェの冷却面でケース内空気の温度以下にならないように電流制御…という構造が正解?
…
CPU温度と水冷クーラーの水の温度のレポートを何本か読んだけど。水温度を30度程度くらいに抑える程度のペルチェなら、ペルチェ使わないでも十分冷えそうですな。
…
CPUだけ冷やそうとするからいかんのや。PCケース内に冷気を送り込めばいいんや。
…まぁ、私が考える程度のことは誰かが考えている。
https://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0511/22/news069.html
書込番号:22608923
3点

テーマからずれてすいませんが、
霜取り機能全開で小型冷凍庫にPC丸ごと入れれば解決?とかアホなことは妄想してましたね。
それの延長がフロリナート浸けPCでしょうし。
ロマンと夢が溢れる時代でした。
あーでも最近も似たような話をどこかで読みましたよ??
岸壁で海に放り込んだ話ありましたね。
書込番号:22609542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普通の簡易物を含めて水冷システムはファンをラジエーターに充てて水を冷やしてますがCPUにペルチェを充てるのがそもそも冒険度が高すぎますよ。
ペルチェで冷えるシステムが作れるなら水をペルチェで冷やせば空気冷却より効率は良くなるはず、熱はホース内でこもるから。
高温になった水をペルチェに充てて回せばどうだろか、結露の心配も解消に向かう。冷えて氷になるくらいなら結露の心配はないし
書込番号:22838677
4点

Qcを出すにはデーターシートのQc vs I のグラフでわかります。パラメーターは温度差と電流値です。電流値は+電極と−電極間電流値です。2枚重ね直列なら間は±0で電源を両電源にしてみればいいです。なのでDC-DC降圧コンバーターが同じスペックが2つ必要そのほか電源元。電流値と電圧は仕様内で_
電流値電圧値QCがわかればQc+(V・I)で高温側の温度が出ます。低温側の温度はQc vs Iの温度差ですから。
吸熱側の温度が期待通りに下がらないのは熱の交換量は電流値に直線比例です。電流が足りてないか流れてくれないんでしょうな。
12Vで4AならQHが50WだそうですからDT温度差は50℃だと成績係数は0.25 冷却性能が見込めません。
たくさん冷却させたいなら温度差をできるだけ詰めて電流をたくさん流す。
でいいかな?
書込番号:22838760
1点



CPUクーラー > Corsair > H100i RGB PLATINUM SE CW-9060041-WW [白]
一部のロットで液漏れする製品があるということで、メーカーからリコールが発表されています。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1177/892/amp.index.html?__twitter_impression=true
私のもホースに少し液漏れの跡がみつかりました。
皆様ご注意ください。
書込番号:22578519 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

国内再販はいつになるんでしょうね。
どこ探しても売ってない
書込番号:22762762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > 風魔 弐 SCFM-2000
サイズの忍者5と封魔弐・・どっちが冷えるか? どっちが静かか?
興味持ってる人もいるかもってことでして〜
まったく適当なテストしてる動画がユーチューブに上がっていたので(大笑い)
前に封魔で上げていた動画も・・適当だったけど、今度も適当ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=dmJtRStIwdw
「どっちも同じファンだろ」なんてね〜
違うでしょ、風魔のはMAX1200rpmの無限とかと同じのだろうがね〜
忍者はMAX800rpmだろうがね〜
品物もってるんだから、詳細程度はわかっていて欲しいんですけどね。
まぁ 参考までにどうぞ(参考にならんかもね)
4点

個人的にクーラーの比較動画は大変興味があります。
ただこういう場で特定の方を貶めるような発言はよろしくないかと・・・。
キンちゃん1234さんの二重反転ファンのレスは参考になったのでこのような書き方は残念に思います。
検証方法・検証結果に問題があると思われるならYOUTUBEのコメントに書くなりアップロード主に直接伝えれば良いのではないでしょうか。
書込番号:22752693
21点

>良い物探し隊さん
不愉快に感じましたか?
それは申し訳ないです。
で?
見ましたか比較の動画を・・・
OCCTを回してる状態のモニターソフトのリアルタイム表示みました?
見て なんとも思いませんでしたか?
よく見てください、おかしいんですよ、負荷をかけてチェックするのならOCして高負荷状態でチェックするべきなのです。
参考までに・・・
某オーバークロッカーの9900Kでの空冷クーラーで虎徹と重量級のクーラーですらね〜
定格フルコアMAX47倍だとね100%負荷かけても差があまりでない、4℃ほどしかでないんです。
それがOCすると 一気に冷却能力の差がでるってことでして〜
興味あればユーチューブで見てください。
モニターソフトの
Powers
Packageの電圧がね〜OCCT回してる状態で65Wの表示なんですよね。
これね ありえないんですよ。
同じCPU(中身同じ)8700K(こっちも殻割り済)持ってまして〜
ベンチや温度チェックを腐るほど取ってるんですよね。
50倍で100%負荷かけると 140W程度までPackageなるんですよ。
定格のフルコアMAX43倍でも 95W程度は上がるんです。
でもってCPUの要求電圧もね 私のだと50倍で1.4V越えるんです。
定格ですら 1.3V越えるんですよね(100%負荷)
ユーチューブのは1.17Vなんですよね・・・
一体どうなってんだって話です。
電力制限かけてんじゃないのって話なんですよね。
65Wの電力制限。
もしも、そうならクーラーの比較には全く話にならないんじゃないの?
って 内心は思ったわけであります。
まぁ 見てください。
あなたはどう思います?
参考までに私の環境での50倍での100%負荷をかけてみたときのデーター。
ユーチューブのモニターソフトの切り抜きを・・並べてみましたけど?
書込番号:22753212
9点

>良い物探し隊さん
先程のデーターだけでは、あなたは納得できないかもしれないので〜
私の8700Kで65Wの電力制限をかけてみましたね。
その状態での100%負荷をかけたときのモニターソフトを置いておきます。
ユーチューブのデーターと似てませんか?
電力制限をかけてCPUクーラーの性能チェックなんて・・
ちなみに 無限5で室温27℃で54℃ほどです。
どんなクーラーでも差が出ないかと。
書込番号:22753256
6点



CPUクーラー > Corsair > H150i PRO RGB CW-9060031-WW
iCUEを更新して再起動したらデバイスを認識せず ( ゚д゚ )エッってなりましたが
PCをちゃんとシャットダウンしてから起動したらデバイス(H150i)を認識するようになりました。
なんでしょね?
まぁなんかありがちな事象の気もしますがメモとしてここに残しておきます。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





