CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56024件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1069スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

つい買ってしまった。

2018/09/01 02:11(1年以上前)


CPUクーラー > MSI > CORE FROZR XL

スレ主 zemclipさん
クチコミ投稿数:1274件 CORE FROZR XLのオーナーCORE FROZR XLの満足度5

ヤフオクで5000円台で落札できたので(新品)つい買ってしまった・・・。今まで使っていたENERMAXのETS-T40F-Wと比べてCINEBENCH R15回したときの最高温度が12度下がりました。金欠だけど後悔はしない。。

次にPC組み替えるときはCPUクーラーは使いまわします。

ちなみにこのCPUクーラー、さらにRGBファン搭載モデルも出るみたいです。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/event/computex/1126691.html

RGBファン搭載で、カラーリングがシルバーみたいですね。こっちもなかなかかっこいい。

書込番号:22073733

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/01 08:28(1年以上前)

わたしも使ってます!Ryzen2700Xで。なかなか冷えますね。わたしも満足してます。RGBファンモデルいいですね。わたしケースとキーボードとマザーグラフィックカードにいたるまでMSIでほぼ統一してます。あとは液晶モニターとマウスをMSIに換えたいと思っています。
RGBファンモデル欲しいですね。水冷は水漏れやポンプ故障があるのでやはり安心は空冷ですね。

書込番号:22074072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 zemclipさん
クチコミ投稿数:1274件 CORE FROZR XLのオーナーCORE FROZR XLの満足度5

2018/09/01 12:38(1年以上前)

>らんかぁさん
らんかぁさんがMSIで統一したPCを持っているのは知ってました^^
MAG PYLONにCORE FROZR XL入れるのは勇気あるなぁと思ってましたよw

元々次にPCを組む時にCPUクーラーも買おうと思ってたんですけど、ちょっと安かったのでつい買ってしまったのです(お金はないのに)
組み替えるときは私もMSIで統一して黒赤のカラーリングで揃えてやろうと画策しています。

書込番号:22074699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/01 14:30(1年以上前)

>zemclipさん
頑張って下さい!

書込番号:22074951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2018/09/01 16:15(1年以上前)

>zemclipさん

このクーラーが良く冷えるとしたらファンもかなり寄与しているんじゃないかなぁ、と思います。

一般的にCPUクーラーに使用されるファンは静圧重視で羽の数がケースファンより多くなる傾向がありますが(そして角度は急になる)、多くするほどバランスが取りづらくなるため、9枚羽かそれ以下が一般的で、11枚羽なら上出来って感じのはずです。
私がラジエーラーに使っているファンは13枚羽でこれだって滅多にない数ですが、こちらのファンは何と14枚羽(!?)。この数は初めて見ました。

見た感じヒートシンクの大きさは並かちょっと大きいサイズで、フィンピッチも普通程度なので、もしそれで良く冷えるならファン単独の性能はCPU用としてはかなりのものかもしれないです(あくまで推測ですけど)。

書込番号:22075188

ナイスクチコミ!1


スレ主 zemclipさん
クチコミ投稿数:1274件 CORE FROZR XLのオーナーCORE FROZR XLの満足度5

2018/09/01 16:53(1年以上前)

>針の先さん
解説ありがとうございます^^
なるほど、ファンの羽の枚数が関係してくるのですね、知りませんでした。
ヒートパイプが8本ついてるのでその影響もあるかもしれませんね。
理由はともかく良く冷えてくれるので満足してます。

書込番号:22075291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/09/02 01:29(1年以上前)

>zemclipさん

12℃下がりましたか〜
これは劇的に下がった部類ですね。

参考までに 元が何度で、何度に下がったか〜
非常に興味があるので 教えてほしいです。

書込番号:22076552

ナイスクチコミ!0


スレ主 zemclipさん
クチコミ投稿数:1274件 CORE FROZR XLのオーナーCORE FROZR XLの満足度5

2018/09/02 06:37(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
マザーボードはZ270 KRAIT GAMING
CPUはCore i7 7700Kです。
BIOS設定はCPUの周波数は最大4.2Ghzに固定。
コア電圧は1.050で固定していました。

ETS-T40F-Wは約3年間の使用で1年半ほど前に現在のPCに付け替えてそのときからほぼ手入れはしていません。
使用していたグリスは恐らくETS-T40F-Wに付属していたもの。割と適当に塗ってました。
CINEBENCH R15を回したときの最高温度は72度。

CORE FROZR XLではCORE FROZR XLに付属のグリスを使用。2回塗りなおしました。
BIOS設定の変更はなし。
CINEBENCH R15を回したときの最高温度は60度。

どちらもHWMonitor1.35で表示された数字を書いています。

書込番号:22076718

ナイスクチコミ!0


スレ主 zemclipさん
クチコミ投稿数:1274件 CORE FROZR XLのオーナーCORE FROZR XLの満足度5

2018/09/02 07:33(1年以上前)

CPU-Temp

Bench-Score

現在はBIOS設定を少し変えました。
クロック周波数は自動。電圧は-オフセットで0.105。
画像は現在の設定の物です。



現在の設定と、先に書いた2つも書き忘れていましたが、メモリは3000Mhzで8GB*4。
室温は約25度です。

書込番号:22076774

ナイスクチコミ!0


スレ主 zemclipさん
クチコミ投稿数:1274件 CORE FROZR XLのオーナーCORE FROZR XLの満足度5

2018/09/02 07:46(1年以上前)

Twin Frozr

>針の先さん
そういえば、このファンってよく考えたら、Twin Frozrシリーズのグラボと一緒な気がしますね。グラフィックボードで培った技術をCPUクーラーで活かしたというところでしょうか。

書込番号:22076787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/09/02 08:30(1年以上前)

4790K 45倍設定CINE15

8700K 43倍定格 CINE15

>zemclipさん

なるほど 72℃が60℃に下がりましたか。
劇的ですね。

でもって下がったのでOC45倍設定って訳でしょうか?

7700KのCINEBENCH R15の定格温度を少し探してみました。
室温27℃で74℃ CPUクーラー風魔でのデーターです。

25℃換算で72〜3℃って感じですので ほぼ同じ冷え方かと。

決して元々のCPUクーラーが冷えて無い訳じゃないようですので〜
この奮発したクーラーが良く冷えているってのは確実ですね。
安く ゲット出来て おめでとうございます。

参考までに 殻割り済 4790Kで 室温25℃程度 45倍設定でやってみました。
クーラーは名前忘れた 虎徹より少し冷える程度の14pファンのクーラー。

MAX64℃ スコアが891 ん〜7700Kが4790Kの10%アップ程度のスペックなので 順当なスコア差ですね。
殻割り無しで 66℃程度なら ん〜良く冷えていると思います。

ついでに同じ室温で同じ部屋(並んでるんですけど)8700Kの状況も。
こっちは 殻割りに三重反転に・・って手を加えてるので、まぁ 普通のデーターとは参考にならないでしょうけど。

4790Kより 同じ部屋で 100%負荷かけて10℃も温度が下ってのは 大体がおかしい(笑)




書込番号:22076863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/09/02 08:36(1年以上前)

こっちです。

>zemclipさん

データー間違えてました。
4790Kの定格のデーターを貼っていました。

貼り直し。
これが 8700K定格。

書込番号:22076873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/09/02 08:43(1年以上前)

これが ファイナルアンサー

>zemclipさん

あ〜今度はスコアの方が4790Kのになってる。
二台同時に起動させて やってるので 間違えが続いております。

これが正解。

書込番号:22076885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/09/02 09:33(1年以上前)

>zemclipさん

何気に見ていたんだけど〜
細かくチェックしたら〜〜〜

元のENERMAXのETS-T40F-Wよりも、風量も少ないし 最大回転数も低いんですよね。
数値だけ見ると 下る訳がないけど 実際問題ヒートシンクの大きさが違うってのが根本でしょうか?

っていうか 元のクーラー・・これ 煩かったんじゃないですか?
2200回転なんて轟音になりそうな気がします・・今どきは、こんな回転数のクーラーないのじゃないかと・・

ENERMAXのETS-T40F-WがMAX2200回転で 今度のが1800回転なんで〜
少し静かになって、なおかつ温度が下がって、OCも出来てって 三拍子揃って 大正解ですね。

書込番号:22076989

ナイスクチコミ!0


スレ主 zemclipさん
クチコミ投稿数:1274件 CORE FROZR XLのオーナーCORE FROZR XLの満足度5

2018/09/02 12:18(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
私の場合定格と言ってもTurboBoostオフの状態で、完全に4.2GHzでの運用なので、そのデータの最大周波数が4.2GHzであれば確かに"冷えていない"訳ではなさそうですね。
回転数は確か75度か80度を超えたら100%になるように設定していたので、うるさいと感じたことはなかったですね。
そもそもすごい穴だらけのケースに大量のケースファン付いてるので、CPUクーラーの音かどうかも分かりませんしねw

今は周波数は全て自動でTurboBoostオンの状態ですね。この状態をOCと言っていいのか?分かりませんが、確かに数値を見ると全コア4.5GHzまで上がっているので4.5GHzにOCした状態と言っていいのでしょう。

ともかく、良く冷えてくれるので満足です。冷える理屈なんて正直どうでもいいんです。冷えればそれで。

そんなこと書いてたらいつの間にかアプライドさんの7000円で出してたのが売り切れてますね。こうなってくると人に勧めにくい値段になりますね・・・。

書込番号:22077419

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ115

返信20

お気に入りに追加

標準

水冷クーラーの寿命と考察

2018/08/01 20:10(1年以上前)


CPUクーラー

スレ主 Pino-Pinoさん
クチコミ投稿数:64件

使って5年になる水冷CPUクーラーの液が漏れた。

Dual CPUで組んだワークステーションなので水冷CPUクーラーも2個使ってるわけだが2個とも液漏れしてた。。。

漏れた冷却液はグラフィックスカード(Quadro K5000)にかかってたが幸いにも非通電性の冷却液だったみたいでグラフィックスカードはショートはしなかった。

で、、、、思ったわけです。


皆さんもそうだと思うけど
水冷クーラー選ぶ時点で、そこそここだわって組んでるのでグラフィックスカードやマザーボードやCPUも良いのを積んでると思う。

そこで、、、水冷のCPUクーラー壊れて液漏れしてグラフィックスカードが壊れても保証されないわけで、マザーボードやグラフィックスカードなど高額部品への影響も考えると

水冷CPUクーラーってリスクでかくない??

僕はこれを気に水冷式クーラーをやめた。

書込番号:22002483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2018/08/01 20:15(1年以上前)

前の書き込みで反応がなかったからって、同じ内容で再投稿しなくても…

書込番号:22002491

ナイスクチコミ!15


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2018/08/01 20:23(1年以上前)

あと。それ本当に水冷クーラーの液が漏れていますか?

ホース周りではなくラジエーターから垂れているというのがまず不可解ですし。クーラントには色づけしてあるのが普通なので、白く固まっているというのも不可解です。
鳥でも止まって糞でもしたか、だれかがアイスクリームでもこぼしたか。

書込番号:22002505

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/08/01 20:55(1年以上前)

昨日かな。 ざっと見ましたがラジエーターから真白なクーラント?

その時点で自分も変だなぁ。。って思ってみてたけどね。

他に簡易水冷で液漏れした画像とか見たが、ファンのオイルだったりってこともあり
本当のクーラント液では無さそう。



もうそこまで使い込んで不信感もあるんだし、ホースカットして液を出して見られたら?^^

書込番号:22002566

ナイスクチコミ!6


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2018/08/01 20:56(1年以上前)

まず、デュアルCPUのW/Sを水冷、というのが
レアな趣味の世界のような。
壊れたら直せばいいのですが、ダウンタイムが
気になるなら、ほって置いてすぐ2号機起動。
天気がいいから明日,天日干しで。

書込番号:22002568

ナイスクチコミ!4


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2018/08/01 22:00(1年以上前)

>Pino-Pinoさん

アセテック製のラジエーターは数値が公表されていないため確かなことは言えませんが、例えばアルファクールのラジエーターだと減圧器で思い切り負荷をかけても漏れない数値になっています。リザーバーが存在しないオールインワン水冷では使用時間が増すにつれて内部が減圧しますが、その程度で液漏れを起こす程、柔な構造であるとはちょっと考えられません。

考えられるとすればフィッティング(付け根)の部分からの液漏れでしょうか。ここが唯一の可動部ですし、かなり前のユニットのようなのでその辺りの対策がまだ弱い頃の製品のような気がします。

なお、クーラントそのものでこんな結晶化は絶対に起こりません。ただし内部のアルミがかなり電触で削られている場合、このような状況になることは考えられます。クーラントの絶縁性は半年も持てば良い方なので蒸留水で洗浄してから十分乾燥させることをオススメします。

オールインワンでない水冷なら冷却性も耐久性も信頼性も桁違いですよと肩を押してみる。

書込番号:22002722

ナイスクチコミ!5


スレ主 Pino-Pinoさん
クチコミ投稿数:64件

2018/08/01 23:52(1年以上前)

結構みなさんはクーラントの色が白というのが気になるみたいですね。

ケース上面に排気方向に取り付けた状態で冷却フィンの一部の下側にだけ白いのがついてますので、まず間違いないと思いますが、、、ホースを切ってご報告します。

書込番号:22002981

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:48件

2018/08/02 02:34(1年以上前)

きちっとしたメーカー製のPCでない限り

水冷式クーラーは、まだまだ技術が確立されていないかな。

自作、BTOパソコンでは、しばらくは空冷クーラーで、我慢。

書込番号:22003114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2018/08/02 10:03(1年以上前)

>水冷式クーラーは、まだまだ技術が確立されていないかな。
どの辺が確立されていないのでしょうか?

書込番号:22003506

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:48件

2018/08/02 10:10(1年以上前)

工程は、少なければ少ないほどいい。

複雑にすればするほどリスクが大きい。

電子部品のすぐ近くに、水を使う訳ですから、尚更。

書込番号:22003512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2018/08/02 14:19(1年以上前)

具体的な話は出ないの?

書込番号:22003926

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:48件

2018/08/02 15:38(1年以上前)

具体的というより、

車にしろ、パソコンにしろ、家電製品にしろ

同じことが言えると思う。

書込番号:22004031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2018/08/02 15:49(1年以上前)

デュアルCPUのW/Sで水冷を選択したのは何故か。
まず、ここから聞きたいです。

なんでも吸い込むブラックホールのようなマシンに
なったのだろうか。

書込番号:22004045

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2018/08/02 15:59(1年以上前)

>Pino-Pinoさん

別スレの インテルRTS2011LCを使ってます。
そろそろヤバイかなと思いつつも延命しておりウチのは問題ないですね。
この間、メンテナンスついでに水枕とポンプユニット(一体型)を分解して
清掃し、パッキン等の状態も診てグリス付けたりして綺麗に復旧して快調に動いてます。
ラジエーターも加圧して確認しましたが問題なさそうです。

確か発売直後くらいからだから6年は越えてると思います。

写真から見るとホースから出たんじゃなく、ホースに上から何かが垂れて基盤まで落ちてるように見えますね。
本格水冷から簡易水冷まで手を付けたけど、水冷ユニットの構造は単純ですよ。
水漏れ経験はゼロですね。
まぁ水冷にしても冷却元は室温という部分は空冷と変わらないので、リスクを避けるなら空冷の方がいいとは思う。
(水冷でラジエーターを水槽に入れて、2つ目の水冷ユニットで水槽も循環させる2次冷却をDIYした時には冷え過ぎるくらいに冷えましたけどね)

書込番号:22004066

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2018/08/02 19:02(1年以上前)

>まだまだ技術が確立されていないかな。
言ってみたかっただけ?

書込番号:22004369

ナイスクチコミ!3


スレ主 Pino-Pinoさん
クチコミ投稿数:64件

2018/08/03 11:24(1年以上前)

いろいろご質問に回答したいと思います。
誤字脱字はスルーでよろしくお願いいたします。



>KAZU0002さん
質問:本当に水冷クーラーの液が漏れていますか?

回答:昨日、仕事場でパイプを切ってみてみました。
 液の色は透明色の黄系(すこし黄ばんだおしっこの様な感じ)でした。

 ただし、白色の物がかなり混じってました。
 この白色の物はたぶんラジエーター部分のアルミの錆(サビ)かな
 液の匂いは、PCケース内に充満してた酸味のある匂いとまったく同じ匂いだったのでCPUクーラーの液漏れは間違い様です。

ケースはクーラーマスターのCOSMOSUを使っており、ラジエーターはケースの上部に排気方向で取り付けてました。
 液漏れの跡があったラジエーターの上面にはなにも付着していないので上から何か白い液体がこぼれた形跡はありませんでした。

 まぁ仕事場の100万するワークステーションにアイスクリームや液体をこぼす様な危険行為さすがにしないです。
 あと職場で鳥も飼ってませ〜ん(笑)



>針の先さん
質問:液漏れを起こす程、柔な構造であるとはちょっと考えられません。

回答:確かに新品であれば十分な性能もってると思います。
他の水冷クーラーのレビューでもそうですが、経年劣化で金属部に錆(サビ)がでるのはよくあるみたいですね。


>Re=UL/νさん

上記の結果から今回はラジエーター部分の腐食が原因と考えられます。
私が組んでから5年ほど経ってますしね。。。
8コア/16スレッドのCPUを90〜100%の負荷率で数時間連続運転することも多いので熱も加わり腐食が多少早く進んだのかもしれません。


ちなみに1体型の簡易水冷よりDIYクーラーの方が冷えてるのは理解してますが、、、
たとえ一体型よりDIYクーラーが5度や10度多く下がったとしても、CPUの性能に影響無いので意味ない気がするので私は簡易水冷でいいかなぁ。

DIYで作る品質(施工ミスも含め)より、冷却性能が多少劣っていてもメーカーで作られた簡易水冷の方が低リスクとおもうので

私は故障が少なくCPUの性能が100%出て安定動作すれば十分です。

しっかし、、、5年で2個とも液漏れするのは悲しい。。。




>ZUULさん
質問:デュアルCPUのW/Sで水冷を選択したのは何故か。

回答:高画質な動画を編集をするためです。

一般的に個人向けカメラでよくあるAVCHD圧縮(毎秒 約28Mbps)だけでなく、4K非圧縮(毎秒 約2400Mbps)の素材や4K動画も編集するので長時間の100%近い負荷率でCPUを酷使するとCPU2個からはかなりの熱が排熱されます。


空冷式の場合はどうしてもケース内に熱がこもるので、長時間の100%近い負荷率でCPUを酷使すると排熱によって冷却効果が減ってCPUも動作不安定になります。
またケース内の温度があがるとグラフィックカードやSSDなどの故障率もあがります。

もちろん排気ファンを増やせばどうか?という事も考えましたが、ファンの数を増やせばうるさくて動画編集に支障がでます。

結果として、ケース上面から直接排気するのが一番効率的という考えにたどり着きました。

私にとって水冷のメリットとは熱を直接ケース外にできる排気できるということですかね。


実際、使ってみて静かだし、故障や動作不安定もなく使えました。



結論として、高額なパソコンに対するリスクを考えると水冷は考え直す必要があるかもしれません。 トホホ。


書込番号:22005593

ナイスクチコミ!7


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2018/08/03 13:38(1年以上前)

インテルは冷却ソリューションとして水冷を提供していて、
これは2066などCPU回りが建て込んだ構造のときの用意と思われます。
非公式ページですが、水冷クーラーはMTBF 50,000時間という記述が
見えますから、定期点検とメンテナンスをやったほうがいいです。
50,000時間は約6年弱ですが、冷熱のサイクルが頻繁なほど劣化は
早いと思われます。

自動車の定期点検で、クーラントの減り具合とホースの劣化はみておけ、
というのと同じです。

書込番号:22005813

ナイスクチコミ!3


スレ主 Pino-Pinoさん
クチコミ投稿数:64件

2018/08/03 17:19(1年以上前)

>ZUULさん

メンテナンスフリーが売りの一体型の簡易水冷クーラーなので
内部の劣化を確認する方法無いので打つ手なしです。。。

ちなみにゴムのチューブに割れなどの劣化は無く、見た目はまったく問題ない状態でした。


MTBF 50,000時間というのは、耐久性能が50,000時間という意味ではないですよ。

例えば1万台の製品を10時間動かして 2台壊れれば MTBF 50,000時間ということになります。

あくまで平均故障間隔なので、初期不良や製造品質にムラがない製品は結果的に長くなります。
なのでMTBFは耐久性の目安にあまりなりませんよ。

書込番号:22006086

ナイスクチコミ!5


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2018/08/03 18:37(1年以上前)

そこまでお分かりなら、50,000時間よりずっと手前で
点検したほうが良かったですね。
自分の1個は n=1のサンプルだから、
エックスバー、3シグマの上か下か分かりません。

書込番号:22006196

ナイスクチコミ!3


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2018/08/03 21:07(1年以上前)

>Pino-Pinoさん

普通はポンプが一番初めに音を上げるので被害が少ないのですが、今回はご愁傷様案件となりましたね。
簡易水冷は保証期間=寿命くらいに考えた方が良いかもしれません。でもやっぱり本来、安全第一の仕事用なら水冷なんて選んじゃいけないと思うのです。確かに騒音は発生しますのでそこはトレードオフですが、ツインタワーの空冷で排気ファンを強めにかければ十分冷えますよ。

あと、上でも書きましたが液漏れした部分はきちんと洗浄した方がいいです。金属イオンが結晶化した状態なので(電池の液漏れと同じ)導通しますからそのままでは危険です。非導電性なんてとっくの昔に失われていますよ。


で、ここからは完全に余談ですが
>DIYで作る品質(施工ミスも含め)より、冷却性能が多少劣っていてもメーカーで作られた簡易水冷の方が低リスクとおもうので

この部分は全く違います。
DIY水冷・本格水冷等と呼ばれているものは、オールインワン水冷・簡易水冷よりも遙かに信頼性の高い物です。「信頼性が高い」というか「信頼性の高いものをPC水冷に流用している」のが正確なところです。
オールインワン水冷はコスト低下のため、樹脂を多用していますから(しかも可塑剤を使うような)経年劣化による度合いはどうしても高くなります。


現在、主流となっている水冷ポンプはPCより遙かに過酷な運用の床下暖房用ですし、継ぎ手の手法は産業機械やガスも扱えるタイプ、ホースやパッキンの素材も一般的なシリコンやニトリルゴム。この中の技術に何か1つでも致命的な欠陥が見つかれば世界中で大パニックが起こるレベルで普及しています。
少し大げさに言うとノーメンテで2年、なんて当たり前に動きます(クーラント次第ではありますがLLC等を使えば、の話)。

ふつう水冷をやる場合、もっとも熱量の大きいVGAを冷やして「ついでに」CPUも冷やす場合がほとんどです(経路が近いしCPUの水枕は安いため)ので、確かにCPUのみを冷やしたいなら割高になってしまうかもしれません。

積極的に水冷を勧めるわけではありませんが(何より高価ですしね)冷却性と静音を高次元で実現しようと思ったら水冷しかないのが現状です。

書込番号:22006500

ナイスクチコミ!4


スレ主 Pino-Pinoさん
クチコミ投稿数:64件

2018/08/05 00:04(1年以上前)

>針の先さん

なろほど。
本格水冷は、部品自体はすごい耐久性が高そうですね。
個人的にかなり惹かれるところがありますねぇ

でも、本格水冷の場合、こまめなメンテが必須みたいなので水冷初心者の私には不向きかも。。。
あと慣れてないので施工ミスによる漏水のリスクも気になりますしね。


そう考えると漏水などのトラブルが少ない簡易水冷で2〜3年ごとに交換が一番良い方かもしれません。





ありがとうございました。

針の先さんや皆さんの意見を参考に水冷パソコンの使用に気を付けたいと思います。

書込番号:22008988

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

寿命。。。

2018/07/31 19:03(1年以上前)


CPUクーラー > インテル > RTS2011LC

スレ主 Pino-Pinoさん
クチコミ投稿数:64件

白い液が。。。(すでに乾燥してる)

Qquadro K5000の基盤にがっつりかかってます。。。

5年前に作ったパソコンの中見てびっくり!!
熱交換ユニット(ラジエーター)のフィンから液漏れ!!
デュアルCPUだったので2個使ってるけど、2個とも液漏れ!!

漏れた液がGPUにかかってる!!
不通電液だったみたいで、GPUは幸い壊れてないけど
壊れてたらQuadro K5000が。。。。ゾッとする

やっぱり水冷クーラーはマニア向けだわ。。。

書込番号:22000333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信29

お気に入りに追加

標準

二重反転ファン化

2018/07/22 11:55(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 無限五 リビジョンB SCMG-5100

クチコミ投稿数:4045件

二個連結だとメモリーにギリギリだ。

室温33℃オーバーなら上等の数値か?

44倍ベンチスコア

流石に真夏のクーラー無し 室温33℃オーバーだと〜
8700Kを冷やすのが 無限5でも〜しんどそうなので・・・

風圧を上げるために 逆回転のファンを追加して二重反転ファン化してみた。
(回転方向の違う二個のファンを縦列設置)

普通ならフィンの前後にファンを付けてのWファンになるのだが〜
二重反転化は二個のファンを接続が必要らしいので〜
結束バンドで強引に二個繋いでみた(笑)

風圧に関しては 確かに大幅に上がってる、リアのケース排気口を超えてCPUクーラーの風が通り抜ける。
しかし温度的にはCPUに負荷100%かけて、 MAXが、3〜4℃下がった程度でしたね。

いくら風圧を上げてもフィンの限界ってところでしょうかね?
しかしながら回転を上げなくても良くなったのが原因でしょうか〜
静かになった。

CPU100%の負荷かけても〜アイドル状態と同じで、ほぼ無音状態になった。
静かになったのは良いことだ(大笑い)

風圧が上がってるので、ベンチが終わると一瞬で温度が下がる。

真夏なので44倍設定(気持ちだけOC)
室温33℃ オーバーで殻割なし、空冷で70℃を切る程度なので上出来かな〜
無音だし。

これは想定外 二重反転ファンは回転が上がると重低音のすごい音がするって情報があったので・・
どうなるかは やってからのお楽しみでしたが〜回転が上がらないので アイドリングのままで静か。

参考にはならんでしょうが〜暇な人は試してみたら、おもしろいかも?

https://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/fan/120mm-3pin/rdh1225sbk24

逆回転ファンです。





書込番号:21979925

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/07/22 12:28(1年以上前)

こんな感じ?

こんにちはです。

最近一部のクーラーファンで見られる名前ですね。

まったくもって原理分かっておりませんが、つまり逆転方向にエアを送ってるということですか?

ちょっと興味持ちました。^^

書込番号:21979994

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/07/22 12:36(1年以上前)

あー、理解できました^^;

回転方向は逆でもエア吹き出しは同じですね^^

なるほど、面白そうです^^

書込番号:21980012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件

2018/07/22 12:43(1年以上前)

>あずたろうさん

二重反転ファンでググれば情報は沢山出ます。

本来は飛行機のプロペラや船のスクリューに使うそうですが・・・

回転数を落としても 本来の三倍程度の風量が出せるそうですよ。
ニコ動などのを見ると 3m先まで風が届いてます(PCのケースファン3個連結・・右回転+左回転+右回転)

私の無限5の場合とかでもファンの後ろだけでなくフィンの左右にも風が吹き出してますよ。
ものすごく風量は増えてますね。

やってみようって気は以前からあったのですが〜
回転数が上がると とんでもない重低音のすごいのが発生とかで 思案しておりました。

重低音どころか回転数がまったく上がらなくても冷えるので アイドリング状態のままで
負荷100%かけても無音のままですがな〜

想定外でした。

価格コムでも過去にトップフローのクーラーに二重反転ファンを取り付けのスレはありましたよ。
コア2ディオだっけ? あれは30℃温度が下がってるようでしたね。

流石に今のクーラーはよくできているので少々風量が増えても冷えるのは変わらない感じですかな?

書込番号:21980026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件

2018/07/22 12:50(1年以上前)

>あずたろうさん

多分ですが〜トップフローのクーラーの方が効果は絶大でしょうね。

有り余る風量がCPUだけじゃなくて、マザー全体に広がって吹き付けると思います。
グラン鎌クロスだっけ?
あんなのを二重反転ファンにできれば・・メモリーもマザーも大幅に冷えるでしょうね〜
(問題は14cmの逆回転ファンがないみたい?)

書込番号:21980038

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/07/22 12:56(1年以上前)

なるほど、雰囲気理解しました。かなりの増幅効果があるのですね。

回転数そのものは2つとも同じほうが良いのかな?

これまで前後にデュアルファン化しかやったことないですが、当方のほうでは14pだったせいかノイズが酷いとは感じてませんでした。

でもミックス進化系としてデュアルでありながら回転は逆方向とかも面白そうです(意味あるかわからんが)^^

紹介ありがとうでした。

書込番号:21980053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件

2018/07/22 13:06(1年以上前)

>あずたろうさん

同じ方向に回っても〜ほとんど意味はありません、風量は増えませんから。

逆回転だから 相乗効果?って言うか 風の間を逆回転の風が通り抜けて倍以上の風量になる?
(よくわかってないのですが・・・)

まぁ 風量、風圧は圧倒的に増えましたね。
そのおかげで回転を無理に上げなくても、以前の冷却ができるので 結果回転数が下がって〜
静かになってますね。

アイドリング状態と100%の負荷をかけている状態で 音が変わりません(大笑い)
以前は静かな無限5でも100%負荷時はファンの音が大きくなって音が聞こえておりました。
今は〜
まったく ファンが唸らない、無音のままです、HDDも付けてないので〜PC自体がほぼ無音。

CPUクーラー後部の本来ケースファンで排気するところを〜有り余る〜 CPUファンの風が通り抜けております。
ケースファンなんぞいらんね(大笑い)

書込番号:21980071

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/07/22 13:16(1年以上前)

そういえついつい最近に充電USBファンを買ったのですが、こういうのを買えば強力だったわけか;;

http://amzn.asia/bHlIFRp

書込番号:21980092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件

2018/07/22 13:29(1年以上前)

>あずたろうさん

そうですね〜限られた電源で風力を上げるために二重反転ファン導入って事で〜
持ってないけど(笑い) 
風力は大幅に上がってるかと思いますよ。
Palitのグラボが二重反転ファンを導入して〜よく冷えている(らしい・・・)ですね。

蛇足ですが ケース内の空気が強制的に送られているので連結ファンの真下にあるメモリーにも
風が当たるようになってますね。

本来はCPUの温度を少しでも下げようとやったのですが〜
静音化や、メモリーその他の部分にも風が通り抜けて冷却に役立ってるようです。

想定外の効果ですね。
他のPCのケースファンに二重反転ファン付けて〜 HDD付けてるのを冷やすことも今〜
視野に入れております。

普通のファンだけだと10cm程度しか風は通らないし〜で。

フロントファンとか意味がないって思いこんでおりましたが〜これだけの風量出せるなら
一考の余地があるかも?ないかも?
1000円程度ですし、普通にファンでも使えますから〜

また購入しようかと考慮中ですよ。

書込番号:21980133

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/07/22 13:54(1年以上前)

>フロントファンとか意味がないって思いこんでおりましたが〜


わかります、風(空気)が動いてCPU辺りまで届いてるのか?って疑いを感じますね。
まぁケース全体として多少の押出はしてるのでしょうけど。

私もすぐには試せませんが、先々の楽しみにとっておきます。
ほんとうにありがとう!^^

書込番号:21980185

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41025件Goodアンサー獲得:7659件

2018/07/22 14:24(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

ついに2重反転やったんですね^^おめでとうございます。

2重反転ファンの回転方向の違うファンをダブルでつけると3倍になる件ですが、自分なりに考えてみましたが、ファンの風は縦方向と横方向の2つのモーメントができると思うんですけど、そのモーメントの方向が半々だと仮定すると、単一方向での回転は力率70%程度(sin45度ですね)で反転するファンが反対方向に回る訳なのでモーメントの方向は逆なのでもともとの直進分1.4と逃げていた横方向のモーメントが縦方向に変わるので1.0+1.0で2.0で0.7だった風の流れの効率が約2.0になるって理論ではないかと思います。
実際の力の方向は斜めで反対方向の力が働くので、斜めだった力の方向がすべて真裏に流れるって話で解決できそうです。多少、風の逃げる角度が違っていても、まあ、効率0.8を超えないでしょうから、そうなるんじゃないですかね?
ただ、問題は縦列なので、完全に100%にはならないでしょうが95%くらいでもかなりの効率なので、直進性を高めるには良いんじゃないですかね?

問題は場所をとることだと思います^^;
25mmくらいの奥行で反転するファンを2重化するケースファンを市販できたら、それなりに売れる気がします(多少高くても)ただ、構造上の問題でお値段がかなり上がりそうですが。。。

書込番号:21980236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件

2018/07/22 14:56(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

フィンの限界って感じで〜温度自体は余り下がりませんでしたが・・・

風量、風圧は圧倒的って感じですよ。
CPUクーラーアイドリングで800回転程なのですが〜

なんと、その回転数で ケースの後ろ本来ケースファンを付ける所からCPUクーラーの風が〜
吹き出して、後方80cmくらいまで届いてますよ。

回転を上げれば 3m先まで届いているニコ動のファン位なりそうです。
まぁ そこまで上げても フィンの限界があるので温度は変わらないでしょうけどね(笑)

フィンの抵抗が大きいのか?
フィン後方に流れる風よりも、フィンの横に吹き出す風量の方が大きいですよ。

先にも書きましたが トップフローの方が効果が大きい気がしますね。
上に少し寸が上がるだけなので、メモリーやその他に干渉もしないでしょうし。

軽部さんが 超天の口コミで、CRYORIGの「C1」のファンを交換したタイプの方が3℃冷える
とカキ込みしてましたが〜
超天を二重反転ファンにすれば それ以上に冷えるのじゃないかと?

まぁ CPUを冷やすだけではなく、トップフローに使えばPCパーツ色々を冷やしてくれそうで
超天とか トップフロー使ってる人は弊害が少なくメリット増えそうなので意義があるかも?ないかも?

まぁ 結果オーライで実に静かになりました(大笑い)
温度下げようとして やったのですがね〜。

書込番号:21980278

ナイスクチコミ!1


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2018/07/22 22:00(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=KJLnHrqSIUA
確かに良さそうですね。

書込番号:21981319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件

2018/07/22 22:38(1年以上前)

>研究中さん

まぁ 使い方次第ですが〜一個くらいは逆回転ファンを持っておくと〜
何かの時に二重反転ファン構成がすぐできますから便利かもですよ。

書込番号:21981413

ナイスクチコミ!2


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2018/07/25 22:28(1年以上前)

逆回転ファンを探していたので、助かりました。
早速、5個注文しました。

書込番号:21988346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件

2018/07/26 07:10(1年以上前)

>ura03さん

役に立てて幸いです。

私も二個追加で注文して届いています。

最強の風を最低の回転数でって考えて ほかのPC で縦列三連(右+左+右)を二セット作って〜
ケース内の空気を強制循環させてやろうかってひそかに思っています。

風圧+風量のアップは自分でやって確認済みですので〜。

書込番号:21988801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2018/07/26 20:40(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

無限五のファンってKAZE FLEX 120 PWM(http://kakaku.com/item/K0000987277/
ですよね…

RDH1225SBK24と回転方向が同じだったりして… ^^;

書込番号:21990046

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4045件

2018/07/27 06:24(1年以上前)

低負荷時の回転数

100%負荷の回転数

せっかくなので他のPCに二重反転ファンをつけてみた。

>たく0220さん

ん?
元のファンが逆回転?? ``なんだってぇ〜!

ファンなんぞは腐るほどあるし、逆回転ファンも新たに注文して買ったので〜
どっち回転だろうが 十分にある。

手っ取り早く間違いのない 二重反転ファンのセットを結束バンドで作ってCPUクーラーに取り付けてみた。
えらいことになった〜二個とも三ピン制御のファンなので〜いきなり全開で回りだした〜

うるさいなんてもんじゃない。
1700回転全開で二個のファンが回ってる〜
これはキャンセルだ!

うるさすぎる。。
それにもかかわらず、ベンチかけての温度は〜なんと〜ほとんど変化なしだった・・
フィンの限界ってのが、しみじみと分かった。

ファンコンを使わないと話にならんね。
「しかしね〜CPUファンにファンコンってのは‥気が向かないのだが・・」

ってことで〜
深夜から早朝の工作タイムになってしまった。

結束バンドで固定している元々のファンと無限の元のファンをバラして見比べてみた。

KAZE FLEX 120 PWM SU1225FD12M-RHP?
RDH1225SBK24?

1225って型番が同じじゃないの。

KAZE FLEX 120 PWM SU1225FD12M-RHP

これの風向きや回転の矢印が・・小さいし 普通のと違う場所に刻印されてるので見ずらい。
普通のファンは←↑ なのだが、これはしみじみ見ると、→↑ ん〜逆回転じゃないか・・。

RDH1225SBK24の方はleft(左回転)のLが手書きで入ってた(笑)

なんだって〜逆回転+逆回転だったのか?
それでも風圧があがっていたのはXファンの方が3ピンで回転が高かったからなのか?

はたまた、揚げないかつパンさんが〜過去にクーラーにデュアルファンして2〜3℃下がったって
カキコしてたが それの実証だったのか?

それから手持ちの大量のファンを(低回転も高回転もごちゃで)いろいろと組み合わせて〜
KAZE FLEX 120 PWM SU1225FD12M-RHPと試してみた。

今度はCPUクーラーの横に流れていた風が減って、後方に風圧が上がってる。
風の直進性が上がってるのだろうか?

揚げないかつパンさんがこのスレで直進性が上がるのじゃないかって感じのレスしていたが〜
そうなのかもしれないね。

いろいろ組み合わせていると、非常に低回転になる組み合わせが出た。
アイドリングで500回転前後 負荷100%で700〜800回転。

ん〜ますます 静かになった。(温度は下がらんけど)

工作タイムになったので、ついでに他のPCの排気ファンに組み合わせた二重反転ファンを取り付けて遊んでみた〜当然だけど・・ファンコンつけてね。

回転上げると すさまじい音と 本当に風力全開って中の熱を吹き出してるけど・・・

これね〜熱が出ない Ryzen1600のキューブに組み込んだPCなんで・・果たして意味があるのか?ないのか?


たく0220さん なんやかんやで ますます静かになりました ありがとうございます。



















書込番号:21990792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2018/07/27 08:06(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

おはよう」ございます。
作業お疲れ様でした。

ファンの2重化ですが
意外とファンの外側付近はブレードとケースとで空気がぶつかり乱流が起こってしまうので
強い渦が出来てると思うのですね
なので、近距離でそこに風を送ると干渉が起こって打消しあってしまってノイズや風量が落ちたりするのではないかなと…
以前試した時は、同一性能の逆回転ファンとでは3cmぐらい離しても少し干渉が起こっている感じでした。

無限のファンが逆回転なのは、たぶん
通常とは反対の位置にファンを取り付けた場合、PCケースのリアファンと距離が近くなり軸線も重なるので、
無限のファンが高速回転した際、リアファンの吸入できる空気の量を超えるとリアファンが振動を起こしてしまいますので
その辺、気をつかったんじゃないかなと思います。

>フィンの限界ってのが、しみじみと分かった。
山洋電気の資料に同じヒートシンクで2倍の熱量を奪うには4倍の風量がいるみたいな事を書いてたと思いますので
ファンでの空冷には、ちょっとつらいですね。

>それでも風圧があがっていたのはXファンの方が3ピンで回転が高かったからなのか?
お察しのとおりです^^
市販の2重反転ファンも干渉を弱める為に、どっちか弱めになるようにしてると思いますよ。

>なんやかんやで ますます静かになりました ありがとうございます。
水を差すようで申し訳なかったのですが…
多少、お役にたったようで良かったです^^

書込番号:21990947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件

2018/07/27 08:54(1年以上前)

迫力だけは立派な〜三重反転ファン

ケースファンの数値が 実は三個目のCPUファンの数値

>たく0220さん

ファンの干渉ね〜
反転ファンは最悪ファンが壊れることがあるって見たが〜それなのか?

さてさて
乗り掛かった舟で 三重反転ファンにしてみた。

前に 右回転+左回転 後方に右回転。

ん〜1℃くらい下がったかな?

8700Kの熱を取るには どうあがいても無理ってのが実感したね。(大笑い)

モニターソフトの ケースファンの所の数字が 三個目の後方のCPUファンの数字になりますよ。

書込番号:21991034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4045件

2018/07/27 09:02(1年以上前)


ベンチ中 70℃近い数値をだしてるんだが〜
CPUクーラーのフィンに触っても・・・まったく熱くはないのだが?

フィンは確実に冷えてるんだが〜肝心の熱交換がグリスバーガーの影響で〜
どうにもならんのだろうね(大笑い)

書込番号:21991044

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2018/07/27 12:03(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

三重反転ファン 豪快ですね〜 ^^

>反転ファンは最悪ファンが壊れることがあるって見たが〜それなのか?
前段が強すぎると、後段のファンは強制的に回される事になると考えられるので
モーターや軸に想定外の負荷がかかってしまってるのではないかなと思います。

>フィンは確実に冷えてるんだが〜肝心の熱交換がグリスバーガーの影響で〜
フィンの限界ってそういう意味だったのですね。
すみません、グリスバーガーの事失念してました。

熱交換というとペルチェを思いだしますね
昔はペルチェ使ったCPUクーラーとかあったような気がするけど、グリスバーガーだと
あまり効果期待できないかな^^; 結露とかも心配しないといけないし…

ちなみに私が試したのは長尾製作所のXFAN RDH1225S(24LN) (http://kakaku.com/item/K0000006359/
だったのですが、ノイズレベルが高かったので見送ってたのですが
KAZE FLEX 120 PWMも低回転で逆回転だと判ったので今度購入して確認してみようかと思います。
情報とても助かりましたありがとうございます。

あと専門家でないので、正確な分析はできないのですが
なんとな〜く風の動きがわかるかなって事で下記、ご参考までに。

e-flowDX ファン回転時気流解析
https://www.cadjapan.com/movie/movie_148.html

書込番号:21991325

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41025件Goodアンサー獲得:7659件

2018/07/27 12:12(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

軸受に負担が掛るなら磁気浮上ベアリングのファンとかどうですかね?
順回転側に。。。

http://kakaku.com/item/K0000899865/

試してみない?

書込番号:21991337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件

2018/07/27 12:34(1年以上前)

>たく0220さん

二千四百回転モデルじゃ〜
普通に使っても爆音かと
千七百回転モデルでも二重反転じゃ〜
参ったのですから。

揚げないかつパンさん

二重反転でも回転低いし三個目が一番回転高い設定なんで
大丈夫かと(笑)

書込番号:21991381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件

2018/07/27 12:42(1年以上前)

>たく0220さん
>揚げないかつパンさん

私の数値はクーラー無しの爆熱の部屋でのデータ
なのです(笑)
日中は室温が35℃オーバー
クーラー使って人は10℃引いて考えて〜
ください(大笑い)

書込番号:21991394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件

2018/07/27 12:51(1年以上前)


追伸

1080Tiが指を近ずけるだけで熱気を感じさせてくれていますし(大笑い)

最悪の環境でのデータと思って下さいね〜

書込番号:21991407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9183件Goodアンサー獲得:1134件

2018/07/27 21:03(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0727/270828
http://www.dirac.co.jp/darkstorm-zr12-gr12/

なんと1つで二重反転ファンを実現するへんてこなファンが発売されるみたいだす(^_^)v

エルミタでこのファンを知ったときにこのスレを思い出し「なんとタイムリーな」と思ったりしました。

書込番号:21992146

ナイスクチコミ!0


zemclipさん
クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:124件

2018/07/27 21:14(1年以上前)

12cm角のファンで1500rpmで49.8CFMって、なんかウ〜ンって感じのスペックですね・・・。
2重反転ファンって風量が増えるんじゃなくてなんか別の物が増えるんでしょうか?
分からん。

書込番号:21992169

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41025件Goodアンサー獲得:7659件

2018/07/27 21:46(1年以上前)

直進性が増すので、クーラーファン向きでケースファンに不向きってファンな気がしますね^^;

ケースファンは直進性はどっちかというとどうでもいい気がしますので、要は、どれだけ入れて、どれだけ出すのかで直進性はあんまりですが、クーラーファンは違う気がします。横に風を逃がしたら、折角の風量が生かせない場合があると思うんですよね。いかにフィンが風を捉えるかだと思うんですよ、風ができるだけ渦巻かない方が良いですし、どう考えてもクーラーファン特化な気がします^^

2重ファンでブレードも小さいので風量は稼げない気がします

書込番号:21992224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件

2018/07/28 00:42(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

へ〜これを三個無限5に付けたら〜六重反転ファン!(大笑い)
でも 温度は下がらんだろうね・・・・。

とにかくですが8700Kは冷えない。
大体がね〜 正月頃の寒い時期に 8700K機組んでベンチかけて〜

間違いなしに室温が一桁 3℃〜5℃程度って状況で47倍で電圧定格(ポン付け)状態でぇ〜
100%負荷で65℃くらいだったんですよね〜

でもって 仮組みで〜まな板状態にサーキュレーターを全開で吹き付けてチェックしても・・・
CPUの温度はね〜さっぱりと〜下がらんかったのですがな。

GTX1080Tiなんぞは 10℃程度まで下がったのに〜8700Kは〜その状態でも100%負荷で60℃を越えていたのですよ。
至近距離で防風に近い風量で〜零度が近い暴風を吹き付けても・・・
平然と 60℃越えていたのだから〜 ん〜実に感心した(大笑い)

パソコンのファンなんぞいくら縦列にしようが 何個付けようが・・・反転ファンにしようが〜
AC100Vで回る サーキュレーターの全開の風に勝る訳は〜ないんですよ。

その時点で クーラーの無い私の部屋では 47倍で真夏は余裕で90℃越えるって分かってたのですがな。
まぁ 電圧を絞ったり・・いろいろして 77℃位で47倍行けてるのだから まぁ 努力はしたって自己満足。

その時点で無限5のフィンの限界は見えていたので まぁ 何をやってもどうにもならんのは納得してましたよ。

44倍程度なら 100%負荷かけても 70℃程度に収まるので まぁ 十分って納得はしてます。
もうちょっとは電圧絞っても落ちはしないのだけど〜ベンチスコアが下がる限界なんで、これ以上絞るのは無意味。

これで次世代 8コアCPUがグリスバーガーだったら ん〜個人的にはギブアップですな〜(大笑い)

Ryzen1600のサブゲーム機なら、この三重反転ファン付けた無限でグッと冷やせるのだろうが〜
付属のファンで 同じ室温で100%負荷で55℃程度なので〜 こんなCPUクーラーは無用ですがな。

かりにクーラーのある部屋で、私の8700K機は 67℃程度で47倍100%負荷で行けるはずだから
まぁ まぁ 立派と自分で自分を褒めて 自画自賛しておきましょう(大笑い)




書込番号:21992540

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

ケース アクリルパネル素人改造録

2018/07/25 10:24(1年以上前)


CPUクーラー > FSP > AC601

殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

フックを立ててパネルを外します

ホームセンターで加工(120x130o)してきた板

糸鋸で切った元パネル(まっすぐ切れません^^;)

こんな感じの段差になります。(正面からは本人映るので)

当方のPCケースはこれです。
http://kakaku.com/item/K0000869050/

公称でCPUクーラー最大高さは160mmとされてます。
阿修羅161mmを前に入れてたのであと僅かだけは大丈夫と思ってました。
が、さすがにさらに4mmは余裕なかったようで、今回サイドカバーは閉めれませんでした。
それと元のサイドアクリルパネルは3mm厚でした。

あらかじめ必要寸法を書いておき、
昨日ホームセンターにてサイドパネルのアクリルを切るための糸鋸と、
蓋になるアクリル板を買って、センター内のレンタル作業場でアクリル板カットをやってきました。

糸鋸ホビー用(替刃付)・・・309円
アクリル板 200x300x2 ・・・521円


ご気づきかと思いますがアクリルの色を大いに間違ってます(笑)
元の色 ・・うすーい透明グレー
買った板・・しっかりブラウン(笑)

けど思ったより違和感なかったです^^
またいつか、より近い色の板が見つかるまで接着剤で貼るのをやめて、今日はCPU殻割でも使用した両面テープです(笑)

書込番号:21986946

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:28864件Goodアンサー獲得:254件

2018/07/25 12:26(1年以上前)

わっ! 雑!かないまへん(笑)ナイスなケースが(^^;

ま〜しょうがないですか ご苦労様です。
私めの環境が恵まれ過ぎかな。

スティールにアルミにプラアクリルに木材と
コンピューターCADにロボット彫りにカットと

無料に近い価格でいつも無理言って
友人経営のマシニングセンターでやってもらってます。

画像はサバゲ用のハンドガンケースに彫ってもらっもの
その横はアルミ板に防災用ケースのプレートを
いつもありがとうであります。

あなた 綺麗に仕上がったら見せて下さいよ〜(^_^)

書込番号:21987162

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/07/25 12:27(1年以上前)

現在の状態

IZUNA 5日ほど前の状態  室温32.8℃

クーラー交換前と同じくらいの室温になってきました。

あと10日くらいは続くのでしょうかね; ;


現在室温は33.0℃

書込番号:21987167

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/07/25 12:40(1年以上前)

作成依頼のアクリル板

>オリエントブルーさん

今日も暑いねー、補充だけはしっかりね!

昨日午前中はネット上で見つけたアクリル加工業者に問い合わせしてました。
(今はアニメ同人関連でもアクリルものを多数作って自描きアニメを売るんだそうです。)
その中でPCケースも少しですがやってるところもあったり。

私はこの図のアクリル板作成と
PCケースのアクリル部分を送ってカット加工依頼しました。



・作成依頼   ・・ テーパーは他社依頼になるので費用が2000円増しになります
・カット依頼   ・・ 損傷等保証できないので承れません


知り合いが居なけりゃこんなものです(笑)

書込番号:21987210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28864件Goodアンサー獲得:254件

2018/07/25 12:42(1年以上前)

こんにちワン!

いや〜負荷時はあなたのクーラーのほうが冷えとります (^_^)

書込番号:21987221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2018/07/25 12:45(1年以上前)

あずたろうさん、こんにちは、
それでこそ自作ですよね。(^_^;
いっそうのこともっと大きなクーラーでマッスルカーのインテークの様にしてしまえば…(笑)
カッコいいかも?

見てて
なんか過去のスレッド思い出しました。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=18206127/Page=1/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=%83n%83%93%83h%83j%83u%83%89
最後のレスでオリさん同じプレートが…(笑)

最近工作していないな…

書込番号:21987228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/07/25 13:07(1年以上前)

オリさん・・ クロックが1GHzくらい違いますがな(笑)

アテさん・・ いやいやデカすぎは。。 美しさが好みですから^^;

書込番号:21987277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28864件Goodアンサー獲得:254件

2018/07/25 13:19(1年以上前)

お〜す!   お2方

>アテゴンさん
あはははは〜<("0")>
いや〜あれからもう4年ですか はやいわ(笑)
さすがに暑いので工作意欲もおまへん。


>あずさん
あはははは〜<("0")>
5.0GHzではこの時期は熱暴走しますので4.8GHzにしとります(笑)

なにその車 カマロ?

書込番号:21987303

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信17

お気に入りに追加

標準

やーん 我慢できずに買っちゃった

2018/07/13 21:47(1年以上前)


CPUクーラー

殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

@

A

Thermaltake Contac Silent 12

DEEPCOOL GAMMAXX 400

ヒートパイプ6本版 のFSPのクーラー?@
日本じゃ未発売のものですね。 税・送料無で$39に一撃で負けました。

Arctic製の4本ヒートパイプの良さげなのもありましたけど。A


とにかく最近は格安で中華OEMなクーラーが多いので一般各メーカー品も安価のは
面白くないですね。

書込番号:21960810

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/07/13 21:50(1年以上前)

模擬から2番目の画像、こっちでした。^^;

書込番号:21960821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28864件Goodアンサー獲得:254件

2018/07/13 22:56(1年以上前)

お〜す!

Getおめでとう\(^▽^) レビュよろ

ところで逸れるが
Z370にWindows7をクリーンインストール
インストール完了しました。

WinアップデートするとやはりIE11が調子悪い。
ーーのでもう7はいよいよ使わない事にしましたよ。

MSさんにはかないまへん。300シリーズでは私的にOUTね。
ほんでもってWin10の2ライセンスめをインストル中(笑)
サブ機(サンディブリッジ)はWin7も使ってます。

インストールはできますよ〜∠(^_^) お勧めできまへんが

書込番号:21960979

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/07/13 23:18(1年以上前)

こんばんはです、オリさん。

そうですかー300マザーではやはり無理ですか。

あのあともう一つ、PS/2 − USB変換届きましたが一緒でした^^。
これはもうホントにPS/2マウス ‐ グラボ(1030辺り投入)なんて想像したり、

ド中古のWin7PへTVチューナー移設して、HDMIで映し変えてとか考えてたらめっちゃ面倒くさくなってました(笑)
またそのうち良い思い付きと気が向いたら考えることにします^^

H115iはホントよく冷えたたし(冷えすぎな感じくらいあった)ので綺麗にレストアして処分しました。
なので再び”まとも”なクーラーが欲しくなってたところでした。

書込番号:21961029

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/07/14 04:11(1年以上前)

TSUKUMOから出てましたわ。
日本じゃオウルテックが仲介してるみたいね。

http://kakaku.com/item/K0001051024/


よかったいくらか安くなって^^

書込番号:21961302

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/07/14 05:30(1年以上前)

ちと早まったです。高さ165oだって( ;∀;)

そしてすでに発送されたようだし、まぁ試してみるか^^

書込番号:21961318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2018/07/14 21:16(1年以上前)

こんばんは あずさん

黒メッキ仕様、カッコよろしゅうございます! 

記憶違いでなければ、確かサイズの(名称失念)限定ブラックつこうとりませんでしたっけ。
当方ヒートパイプダイレクトタッチのクーラーにゃ良い思い出が無いので、良報告のレビュー待ってます。

書込番号:21963089

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/07/14 21:37(1年以上前)

こんばんは、お久です。あおちんしょこらさん

阿修羅のSHADOWを割と永く使ってましたね。 Ivyの頃から。

美しい工作なのであれで十分なのでしたが、浮気癖もあってちょいちょいと渡り歩いては「こいつはつまらん」と嘆いています。

今回のもbeQuietのDark Rock4にしようと決めてたんですが価格が倍くらい差があって。(笑)

サイズだったら忍者5が気になっていますね デカいしリアファンは外す感じだし。

しっかり作りこんだクーラーは私には大事なイッピンです^^

書込番号:21963140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2018/07/14 22:32(1年以上前)

サイズさん久々のキロオーバー

こん

アハハ! 相変わらず、かぶるねぇ〜 

書込番号:21963284

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/07/14 22:57(1年以上前)

ウハハ ほんとですねー^^
まぁ買える人と眺める人の大きな違いはありますが^^;

書込番号:21963360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28864件Goodアンサー獲得:254件

2018/07/15 01:28(1年以上前)

こんばんワン!   お2方

>あおちんさん
あはははは〜 <("0")>
何そのキロオーバーの黒い重装備品わw

しかし
あなたと殻割名人宅はぜひ一度訪問してみたいと
思っとりますが(笑)

いや〜とりあえずお元気そうでなにより∠(^_^)


>あずさん
Z370とWin7 私的テストはやはりIE11にアップと同時に
エラー発生しとりますね。ほんと気分悪いわ。
  「はよ Win10にせんかい」
ーーのMSの声が聞こえてきますよ(笑)

画像の様子で
いや〜PC蹴飛ばして寝てました (^_^)

書込番号:21963619

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/07/15 05:03(1年以上前)

>あおちんさんには ぜひこの簡易水冷試してほしいですわ。^^
https://www.youtube.com/watch?time_continue=33&v=6QL5Nbq3fW8
http://kakaku.com/item/K0001070076/

空冷機ほどの造形美は別の意味でここまで来たかって感じで認めてあげたいくらいです。


>オリさんもう7はサブ機任せにしましょう。 面倒で嫌がってたデュアルブート化もこれで考えの気持ちを断ち切れそうです。
けどAMD機にすれば7でも問題なくとか・・  あ、要らんことを(笑)

書込番号:21963746

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/07/18 16:36(1年以上前)

今回は遅いなー。 まだ飛行機乗ってないし。。

トラッキング見れるようになったのは便利だけど。


8/2着だし 仕方ないか。

書込番号:21972006

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/07/22 09:06(1年以上前)

うそだぁ。 8/2着って言ったじゃない。



と少しだけ楽しみにしとこ。

書込番号:21979607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28864件Goodアンサー獲得:254件

2018/07/22 14:32(1年以上前)

こんにちワン!

>と少しだけ楽しみにしとこ。
あはははは〜<("0")>  エライ
うちの息子や家内もそうだけど 欲しくて狙ったものは
いくら掛かっても待つ その根性はエライ

息子も家内の血のとおり慎重で我慢強い。

ご存知のように
家内からは 中学生時代から わっしめが降伏するまで
口説かれ続けてましたからね〜(笑)

いや〜欲しい時にすぐ手に入れないと気がすまない
私めには見習わなくてはいけませんね。

着いたらレビュよろ∠(^_^)

書込番号:21980247

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/07/22 15:43(1年以上前)

こんちわー。

まさにその通りです。
ちょうど今仕事から帰ってきた妻はスペインのドールハウス製作者さんへメールしております。
その前に一緒にPaypalで仕事代金(前金)を送ったところでした(笑)
たったひとつだけでも好きなこと、楽しみなことは続けてやらせてあげたいです。
そのための多少な辛抱は厭いません^^;


私のほうはいま IZUNAって安い空冷に換えてますが、今日33℃の暑い中で Linpack AVX やってようやく81℃でした。
ほんとうはこのくらいならクーラー替える必要なないのですが、これも自分なりの拘った楽しみなもので。(笑)
ホントに今晩着かは疑ってますが、着いたら一報は致します(^^)/

書込番号:21980379

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2018/07/23 13:36(1年以上前)

ヒャッハー

今届きました。

さてエアコン入れて開封しませう ^^

書込番号:21982424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28864件Goodアンサー獲得:254件

2018/07/23 22:23(1年以上前)

お〜す!

宜しゅうございました (*゚v゚*)
レビュも拝見しましたよ〜

大事にしてやって下さいませ∠(^_^)

書込番号:21983653

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング