
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 28 | 2018年6月10日 07:44 |
![]() |
4 | 0 | 2018年5月27日 08:40 |
![]() |
85 | 13 | 2018年5月24日 16:52 |
![]() |
39 | 19 | 2018年5月23日 22:33 |
![]() |
8 | 5 | 2018年5月20日 20:39 |
![]() |
2 | 0 | 2018年4月25日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > H115i CW-9060027-WW
まだ使い始めなので詳しくは探ってはないですが・・
@の 画面で デフォのBalanced → Quiet に変えるより、(1120rpmあたり)
Aのやり方で ラジエーター・ファンのみ Quiet に変えるほうが回転数下がって静かです。(現在900rpm前後)
@はBalancedのままに使っています。
3点

おは〜!
レビュも拝見しとりますよ〜 Getおめでとう\(^▽^)
Corsairは いつも取り付けが簡単で良いですね。
うるさいCorsairのファンは使った事ないですね。
今もThermaltakeの静音RGBファンに交換しとります(笑)
ケース内広くなりメンテも楽で
エアフローもバッチリで良いでしょうそれ。
>Balancedのままに使っています。
それでGood!
あとは画像のようにポンプヘッドのカラーを設定しよう
それ大事にしてやって下さい∠(^_^)
書込番号:21833015
2点

こんな感じかな( ゚д゚)
書込番号:21833419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

投稿ミス(汗
書込番号:21833424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あはははは〜<("0")>
どんな感じやねん シュウちゃん(笑)
書込番号:21833529
1点

>AMDなシュウさん
どうしちゃいました?^^ こんにちはです。
>オリエントブルーさん
>エアフローもバッチリで良いでしょうそれ。
それがそれが。。
ちょっと欲が出てラジエターに対して外気吸気でやってみようと、それも静かだと認識のある阿修羅のファンを2つ付けてやってました。
まずは取り付け状態の写真など。
このあとカバー全閉してOCCTテスト でした。.
書込番号:21833602
0点

阿修羅のファンは回転数が低めなのか「Quiet」モードでは480rpmと空冷でマザー接続のときと同じでしたが、
低すぎなのでここは「Balanced」モードで900rpm前後で使うことにしました。
@ OCCT Linpack 阿修羅ファン外気吸気 ・・ CPU最大75℃ 温度高っ! (室温は27.2℃)
各所見てみたら、液温? 最大で42℃を確認、ファンも1500rpmで回ってました。
A それよりに何より・・ フロントのパネルの吸気口は これだけしかないとこと今更気づいた(笑)
これじゃぁどんなクーラーでも可哀想です。
B フロントパネルを開けた状態でOCCTテスト ・・CPU最大67℃ (室温は同じくらいです)
C 元の組付け状態に戻す コルセアファン復活。(少し疲れた) ・・CPU71℃ (室温は28.2℃)
液温は見てるとき最大38.2℃
というお粗末なテストでした^^; この簡易水冷も良い、PCケースも難あるが可愛い、 両方仲良く使っていきましょう(笑)
書込番号:21833642
1点

ご苦労様でありました。
わっしめのはケースが広いので余裕だが
フロント140mmファンx2はサイド吸気なので
フロントにはラジエター取り付けほぼ不可であります。
ラジエター天井に120mmファンx2を排気で装着ね。
吸気だとマイロの毛が侵入するので却下ね。
PCケース後部に120mmファンで排気がx1
(画像のとおりね)
>失敗の考察
Aが正解ね。
しかし
あなたメンテがしやすくなったでしょう。
当分お楽しみ下さいませ(笑)
書込番号:21833784
1点

お!画像ありがとう。
うちのはね、天井も240oラジOKのはずだけど厚み的に、どう見てもメモリー上端に干渉しそうなのだわ。
これまでのPCケースなら前面より上面でしたけどね。
いまAの方策が有効かどうかアイドル時のPCケース内温度を15分くらい閉めて見ています。
30.5℃あたりですね、傍の室温が27.5℃でしたので3℃高いことになります。
グラボないので高負荷時といってもCPUだけになりますが、Aの方策をやって効果あるかやや微妙なところかな^^;
書込番号:21833823
1点

天井版からメモリー上端まで38oくらいかな。 ファンを設置するくらいで終わりぽい^^;
書込番号:21833924
1点




>AMDなシュウさん
そうそう、動画の半分はいつも消されます^^;
自分はTV画面入ってるのが多く、特に音があるとダメっぽい。
他人のPCの中見るのはいつも新鮮ですね^^
書込番号:21834169
1点

>あずたろうさん
http://s.kakaku.com/item/K0001021628/
こいつの横にROGのマークと文字があって光ってます。
書込番号:21834215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほどなるほど ビデオカードも今はしっかり光り物なんですね^^;
ありがとでしたー^^
書込番号:21834243
1点

こんばんワン! お2方
>あずさん
メモリーは挿しなおしたほうがよいと思う。
よくがんばりました。宜しゅうございます (*゚v゚*)
>シュウちゃん
動画はMpegに変換してるのかしら。
久しぶりに拝見もあなたのも宜しゅうございます (*゚v゚*)
書込番号:21834317
0点

>オリエントブルーさん
これ何度も挿し直しても同じなんです。
ソケットもあちこち入れ替えても、この該当メモリーのみこんな感じで一発目はLED点かない&メモリーとして認識もしない。
横に押すとあんな感じで点灯し、認識もされるという。 (ここまで細かくは問い合わせ先に説明しとりませんが)
気に入らないのが一度そうやって認識したら、何度再起動しても大丈夫なところです(笑)
もう1枚のメモリーは挿し替えても普通に動作します。
やっぱり私はメモリーに祟られてます。。
書込番号:21834407
1点

ただ・・ 一つだけ気がかりなことは、このマザーになって初めて起きたことです。
そしてA1, B1で挿入したときだったか、CPU−Z(SPD)ではSlot2 , Slot3で隣に並んで表示されたことです。
当然にsingleチャンネルでしたが。 なのでマザーも少し疑ってます。
この不良メモリーは@→A→Bと移してます。動作の感じは同じです。
書込番号:21834509
1点

こんばんワン!
基本2枚挿しの場合はA2とB2で使用の事となっとりますね。
何かトラブル回避なのかしらね。
CPU−Zに関してはよく分かりませんね〜
A1にB1でも問題ないのが普通と思うが
Z370でやってないので不明だが。
書込番号:21834718
0点

MSIのマザー以外は最近知らないが
BIOSのアップにも注意ですね。
Improve memory compatibility
(メモリの互換性を向上させる)
はアップがあるので注目です。
書込番号:21834746
0点

おはようさんです。
メモリーの件は販売店(者)に打診中で、メーカー回答を待ってくださいと返事もらってます。
直ぐにも返却OKって言われたけどこちらから数日様子見させてと言っておりました。
あと昨日の続きでPCケース内温度が周りの室温より3℃高いのが気になりまして、
唯一の吸気ファンが回転数低かったので、朝一で触ってみました。
@ 触る前の回転数 (374rpm)
A BIOSから変更後の回転数と各温度 (室温24.5℃)
B 同 30分後 (室温24.4℃)
まぁCPU温度まで反映に至ったかは別としても、水温は1.5℃ほど下がりましたね。
大事な指標が増えたこともあって探ることが楽しくなりました^^
書込番号:21835225
1点

外気吸気で付け直しました。
ずっと上のイラストAのプランね。
まぁ今日は午後になるほど気温も下がってきてこれを付けた頃は26℃くらいでしたね。
ウォーキングも久しぶりに爽やかな5月って感じでした。
書込番号:21836957
1点

こんばんワン!
>ウォーキングも久しぶりに爽やかな5月って感じでした。
それは宜しゅうございますが
前が吸気で後が排気でエアフローがバッチリね。
後部ファンは排気にしないとダメですよ。
書込番号:21837579
0点

おはようさんです。
そですそです。 この写真の時は組付けたばかりを撮ったもので、後で気づいてリアは向きを変えました^^;
理想の流れにはなりましたが、「Quetモード」で弱めなファンのためか、元の取り付けの排気方向と大きな差は無かった感じです。
見た目も今のほうが寂しいので戻すかもです(笑)
2つファン追加してサンドイッチ化すれば顕著になるのは憶えてますが、そこまでは今回はやりたくないし^^;
でも十分楽しめました。 お付き合いありがとうございました(^^)/
書込番号:21837698
1点

カスタムで設定はできるんですよね?
夏場のファンは1000〜1200回転/冬場は最低回転(普通の使い方)、負荷に応じて1800とか2000回転以上。(夏場のエンコ時、冬場は回転は低かったかな?)。
古いコルセアなのでポンプは2300?2400?回転固定。
今どきのコルセアは2段階調整? カスタムできるなら、通常で2400回転、エンコ等でのフル負荷で2700回転に大雑把に2段変化で良いのかな? 高負荷で使わないなら、2400回転固定(Quiet?)で固定で問題無いと思う?
仮に、カスタムで低い回転を選べるとしても、下げない事。 同程度の冷却性を確保するために、ファン回転を上げる事になるので煩くなります。
年間通じて使えるようにカスタム設定した方が、3つのモードを自分で切り替える事も無く安心して使えるかもです。
書込番号:21884905
0点

おはようございます、カメカメポッポさん。
入院先から失礼します^^;
ファンのカスタムモードはありますね、簡単に動作見ただけですが。
ポンプは低回転のQuietモードで1950rpmにて使用でした。
深く比較してなかったですが、短時間ですが高回転でも温度差を感じなかったのでそのままでした。 ポンプがカスタムで弄れたかは記億していません。
高回転モードでもポンプ音は感じることはなかったですので、是非に詳しく試してみたいと思います。 ありがとうございました。
30分〜1時間のエンコ時はファンが煩く感じますから。(笑)
書込番号:21885472
0点



MA410P MA610P
私的にクーラーマスター製空冷で外れなし
V8を思い出しますが。
http://ascii.jp/elem/000/001/683/1683153/
http://apac.coolermaster.com/jp/company/newsDetail-jp1805210005d78a-20180521.html?page=
https://www.youtube.com/watch?v=p6txfIWn-Eo
4点



CPUクーラー > サイズ > 超天 SCCT-1000
トップフロー界の虎徹という触れ込みで登場した『超天』ですが、その性能、どれほどのものか見せてもらおう!ってんで、現行トップフロー最強ヒートシンクを持つと思われるCRYORIGの「C1」と性能比較してみました。
最強なのが「ヒートシンク」と限定したのは、C1は付属ファンがあまりにヨワヨワで、ストック状態だと性能を全然引き出せないからです。ウチではファンをサイズの艶風に換装して使っていますので、それとの比較となります。このファンは『超天』付属のファンと特性や性能が似ており、純粋にヒートシンク性能比較には都合良いです。
比較環境
□クーラー1:サイズ 超天
□クーラー2:CRYORIG C1(ファンをサイズ「艶風」に換装)
■グリス:Arctic MX-4
■CPU:Ryzen5-2400G/CPUクロック定格
■M/B:ASRock Fatal1ty AB350 Gaming-ITX/ac
■RAM: Patriot VIPER4 DDR4-3733 C17-16GB (8GB×2) (DDR4-3600/18-18-18-38で使用)
■SSD:SAMSUN 960EVO M.2 250GB (OS用)
■SSD:SAMSUN 860EVO 500GB (データ用)
■PSU:ザワードENP7145B-07YGF(FLEX-ATX 450W)
■OS:Windows10 PRO/64bit
■ケース:なし。放熱用アルミ板の上で露天環境
■テストアプリ:OCCT 4.5.1のLinpackテスト正味30分
10点

まずは工作精度のチェックです。
熱輸送量の限界はヒートパイプ4本分ですから、おそらく120W〜150W程度。
あとはこれをいかに効率的にヒートシンクへ伝えて単発の120mmファンで放熱できるか?が性能を決めます。
真っ先にチェックしたのは受熱ベースとヒートパイプの接合部です。
過去の「阿修羅」ファインチューンの経験から、この部分の仕上げが性能に大きく関わっていることがわかっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000467640/SortID=17911113/#tab
『超天』はというと…過去最高の仕上がりといっても過言ではない!
まったくスキマがなく(下の銅製受熱ベースのほう。上にかぶさるアルミ製の固定部分はスキマがある)、かといってロウがはみ出しているワケでもなく、ちょうどパイプの半円にぴったりと溝が彫られていて、そこにきっちり収まっている。これは性能が期待できますね。
次にチェックしたのは受熱ベースの平面度。鏡面仕上げとかの平滑度じゃないです。平らかどうか。
これはAMD製CPUのヒートスプレッダをあてがうと分かります。AMDのヒートスプレッダは極めて平面度が高く、分厚くて熱で変形しにくいのです。自分は過去に殻割りしたA8-3800のヒートスプレッダを平面のゲージとして使っています。
これを超天の受熱ベースにあてがうと…わずかに中央が盛り上がっていることが分かります。
実はIntelのヒートスプレッダはわずかに中央が凹んでおり、これとだったらピッタリ組み合わさるでしょう。
しかし、AMDの場合は4辺が少し浮いた状態になります。Ryzenで使用する場合、性能への悪影響が予測される部分です。
そしてヒートパイプの曲げ部分の仕上げ。結構シワが寄ってます。現在主流のヒートパイプの内部構造は、砂状に焼結した金属粉がウィッグの役割を果たすというもので、おそらくサイズもこのタイプのヒートパイプを採用しているはずです。
この曲げの汚さが、果たして性能にどれくらい影響与えるのか、データが全くないのでわかりませんが、理論上は良い結果を生む要素はなにもないと推測できます。
書込番号:21815206
12点

さて、ファンは全開で廻した状態です。
それと書き忘れてましたが、このRyzen5-2400Gは殻割り/クマメタル処理済みです。
どうでしょう。なかなか良い冷え具合じゃないでしょうか。
OCCTテスト中は、ほぼオールコアブースト状態で3.8GHz以上を保っており、冷却性能に不足がないことが分かります。
なお、OCCTで「CPU温度」としてモニターされてるのは、実はマザーボード側のCPUサーマルセンサーの数字で、CPUコア温度ではない点に注意。いわゆる「パッケージ温度」に近い数字です。
それと、いろいろとモニタ項目が変だったり、CPUコアの周波数も正常に取得できません。よって、同じ環境下での相対比較となりますのであしからず。ゼロ点合わせした温度計を使った、絶対値としての温度比較は無理ってことです。
Ryzenのコア温度は『T.die』(Temperature.die)で、型番によってはSenseMIが参照している『T.ctl』と一緒です。X付きだと、ここから既定値をマイナスオフセットした数字がコア温度になります(1000シリーズで-20℃、2000シリーズで-10℃)
モニタリングソフトによっては、今だに『T.ctl』をコア温度として表示してしまうものがあるみたいですが、HWiNFO64はきちんと分けて表示してくれます。なので、Linpackと同時に取っていたHWiNFO64のSSも参考に上げておきます。
書込番号:21815242
5点

すいません、UPしたSSの片方が間違ってました。
以下同じ内容で正しいSSを貼りなおしておきます。
さて、ファンは全開で廻した状態です。
それと書き忘れてましたが、このRyzen5-2400Gは殻割り/クマメタル処理済みです。
どうでしょう。なかなか良い冷え具合じゃないでしょうか。
OCCTテスト中は、ほぼオールコアブースト状態で3.8GHz以上を保っており、冷却性能に不足がないことが分かります。
なお、OCCTで「CPU温度」としてモニターされてるのは、実はマザーボード側のCPUサーマルセンサーの数字で、CPUコア温度ではない点に注意。いわゆる「パッケージ温度」に近い数字です。
それと、いろいろとモニタ項目が変だったり、CPUコアの周波数も正常に取得できません。よって、同じ環境下での相対比較となりますのであしからず。ゼロ点合わせした温度計を使った、絶対値としての温度比較は無理ってことです。
Ryzenのコア温度は『T.die』(Temperature.die)で、型番によってはSenseMIが参照している『T.ctl』と一緒です。X付きだと、ここから既定値をマイナスオフセットした数字がコア温度になります(1000シリーズで-20℃、2000シリーズで-10℃)
モニタリングソフトによっては、今だに『T.ctl』をコア温度として表示してしまうものがあるみたいですが、HWiNFO64はきちんと分けて表示してくれます。なので、Linpackと同時に取っていたHWiNFO64のSSも参考に上げておきます。
書込番号:21815253
7点

比較対象の「C1」の結果です。
コア温度で超天よりも3.5℃ほど、CPUパッケージ温度で超天より2℃ほど低いのがわかります…
どうやらトップフロー最強ヒートシンクの座は譲られなかったようです。残念!
これが付属のファンを使うと、たぶん結果が逆転していたと思います。
C1は長ヒートパイプ4本・短ヒートパイプ2本と、超天の約1.3倍くらいの熱輸送能力があると思われます。しかし、付属ファンが弱いのです。全高を抑えるためでしょうが、薄型のそれほど高回転でもないファンで、静音性には優れますが、ヒートシンクの本気を引き出してくれない。
ヒートシンクのアルミフィン面積は超天のほうが圧倒的に広いように見えますが、受熱ベースとヒートパイプの接合部、フィンにヒートパイプが通る部分の処理の仕方、受熱ベースの平面度など(グリス付けなくてもAMDのヒートスプレッダに吸い付く)、CRYORIGの製品は細部に至るまで丁寧で金がかかった作りです。ツクモたんも「高いから当然だね」って言うわ、きっと。
『超天』の2倍の値段にふさわしい性能かどうかは、ユーザーの懐具合や性能へのこだわりによると思いますが、Ryzen APUを冷やすには、「双方不足なし」っていう結論にて。どちらも付属のショボいクーラーよりは遥かに冷えることでしょう。
『超天』使用上の注意として、受熱ベースがセンターモッコリタイプなので、AMDのCPUで使う場合は4辺にスキマが出ないようにグリス多少大目のほうが良いかもしれません。Intelのメインストリーム帯CPUで使う場合は問題ないでしょう(センター凹タイプなので)。
あと、リテンション金具もあまり圧がかからないタイプなので、グリスは緩めなほうがいいと思います。
書込番号:21815276
14点

おは〜!
拝見 拝見 殻割名人
メンテの関係もあり空冷も永い事使用してないが
「超天」でありますか。
ネーミングも凄いが性能も良さげの様子でありますね。
空冷情報サンクス∠(^_^)
書込番号:21815669
2点

>オリエントブルーさん
頂点ではなさそうですが、なかなかの性能です。
サイズ製品なので、いずれ値段がこなれて来ると思いますが、虎徹と同じくらいの価格帯に落ち着いたら、コストパフォーマンスに優れたクーラーとしてスタンダード化するかも。
サイドの虎徹、トップの超天、みたいな。
ヒートシンク位置が高いのでメモリの脱着がしやすく、ウチではテスト用クーラーとして重宝しそうです。取り付けも簡単だし。
あとは、付属クーラーとの性能比較や、ファンを140mmのハイプレッシャー型に換装した時の比較をしたいと思います。
書込番号:21815988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>軽部さんこんにちは。
検証お疲れ様です。
前の記事でもいろいろ質問しましたが、やはり設備(TOOL・環境)が整わないひとには「ロウ増しって」困難なり。w
当該機はロウ増しの苦労が無くて、良さげですね。
ところで、どこのご家庭にもある(?)一般的な「はんだ」をヒートパイプとベース部の隙間に流し込む方法では、効果薄いでしょうか。
書込番号:21816065
5点

>φなるさん
ハンダごての熱量じゃ、接合部全面をハンダの融解温度まで持っていくのは困難でしょう。また、ハンダ自体も表面張力が大きくて、大面積には流れ難いです。
ヒートスプレッダを自作した時、ホットプレートで銅板2枚を熱して低温ハンダで張り合わせたことありますが、それでも綺麗にハンダが回らずでした。
フラックスを塗っていても、ハンダの表面張力が大きくてなかなか『濡れない』んですよ。玉になってホットプレートの中をコロコロ転がって、扱いにくいことこの上なし。
よく、グリスバーガーのダイをハンダ付けすりゃあいいって人がいますが、実際やったらムリだと分かることでしょう。ダイ側にハンダが乗るような下処理をしなきゃ弾くだけ。
さらに、低温ハンダなどは熱伝導性がかなり低いです。主成分たる錫の熱伝率をググってみてください。リキプロのほうがはるかに高いから。
なお、どうしても金属で接合したいってんなら、58℃で融解するメタルシートってのがありますので、そちらを。
書込番号:21816140 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>軽部さん
いつもながら、1お聞きすると10返してくれる知識の豊富さは見習わねば。と思っています。
はんだの「熱伝導性」に関しては、言われるまで盲点でした。
いや、軽部さんからすれば「単に調べ方が足りない」というところでしょうか。
おっしゃっている「メタルシート」とは、エンジンなどに使われるガスケット」の親戚と考えて相違ないですか。
ggった限りじゃ、そのくらいしか解らなかった。
しかも、かなり高価っぽい。f^ ^;;
昔、自動車の機器の電源ケーブルのつなぐとき、「ライターの火で炙って融解させる」はんだというのを使ったことがありました。
結構しっかりつながってました。
しかし、耐久度などは不明です。使用した機器がもう手元にないので、調べようがないのです。
もちろん、今は一般的なはんだごてを所持しています。
スキマ埋めを、はんだで済ませられればラクチンかなと「簡易的手法を考えて」の質問でした。
しかし、説明を聞くと良い結果は得られないということが、得心できました。
知識も(TOOLを揃える)財力もないので、下手な考えはしないことにします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:21816634
2点

こんばんは 軽部さん
カユイところに手が届くような詳細報告にまいど感謝です!
確かに、コイツは、同社の同価格帯の製品と比較すると、軽量コンパクトな割に良い仕事しますね。
低回転でゆるゆるファンでも冷えてるし。静圧低くてもヒートシンクのエアーの流れが良いんでしょうかね。 兜3よりも冷えてるし
しかし、回転数高めのファンを使用すれば、性能逆転。 兜3は更に冷えるが、超天は頭打ちですわ。
ファンの方もスペックを比較して、使い分けて見ましたが、個人的に艶風かなあ(ラジェターにて比較)
書込番号:21817188
6点

>あおちんしょこらさん
確かに、140mmのハイプレッシャーファン付けても、性能上がらないどころか、むしろ悪化しました。
ヒートシンクからはみ出すファンだと、エアが逃げてしまうのかもしれません。
取り外してみると、やはりセンターモッコリの悪影響が見て取れます(ただしヒートスプレッダが平面のAMD製CPUに限る)。
グリスが薄くなってるのは中央のみで、ヒートスプレッダ側に平らに塗ってあったグリスが受熱ベース全面に移っていないため、一部浮いていたことがわかります。
平面出しするか…
Ryzen2-2400Gは再びケースに収めて違う部屋で使うためC1に戻したので、このあとはRyzen7-1700をオーバークロックして発熱増やしたものでテストしていきます。
書込番号:21823523 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Ryzen7-1700@3.8GHzを用いて『虎撤』と比較してたんですが、虎撤のほうがコア温度が3℃くらい低くなります。
ただ、テストに使っているマザーボード(BIOSTAR X370 GTN)は「CPU」っていう項目がどうやらVRMの温度を示しているようなんですが、サイドフロークーラーだとVRMヒートシンクに風が当たらず、95℃直前あたりでサーマルスロットリングが発生しちゃいます。
よって、コア温度は低いのに、クロックダウンして性能が低下するという症状が出る。
ウチで稼働してる他のRyzenマシンは、VRMに直接風が当たるようにファンを増設しているため気付かなかったんですが、もしかすると、レビューや口コミにみられる『T.dieが十分低いのに性能が上がらない』とか、『CPUの項目が異常高温になる』とかいう話は、VRMの温度をCPU温度として見ているマザーなのかもしれません。
まあしかし、「CPU」となってる項目が、コア温度である「T.die」よりも高くなっていたら、「何かがおかしい」と気付くべきです。
たぶんおかしいのはPCケース周辺の物理法則ではなく、本人の物事の見解とかメーカーやソフトウェアを信じる心とかです。
物理的な検証にそんなもんは不要ですね。
とりあえず、付属クーラーやトップフロークーラーではこのような症状を確認していませんが、VRMに風の当たらないサイドフロークーラーや水冷クーラーを使ってる人は一度検証してみたほうが良いと思います。
書込番号:21841018 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちワン!
>本人の物事の見解とかメーカーやソフトウェアを信じる心とかです。
あはははは〜<("0")> な〜る。
わっしめ面倒くさいので触れてはいないので不明だが
フロントの140mmファンx2で少しは冷えてるのかしら。
書込番号:21848111
2点



いや〜CPUというかシステム交換ついでに
サブ機ともグリースを交換してみた。
今までCorsair H100i V2付属のものや
シルバーグリースで済ませてきたが ちょい噂の熊さんに交換
熊さん人気があるがどうなんだろうと思っていたが
いや〜冷えるじゃありませんか
どちらも4℃〜5℃は下がりましたよ。感心 (^_^)
固いのでヘヤードライヤーで温めてから
指で伸ばして塗布したがそれでも塗りにくいね。
いや〜しかし噂どおり冷えて良いグリースでありました。
またも板汚しごめん∠(^_^)
10点

オリエントブルーさん、こんにちは
殻下のは変えないんですか?
と言うのはともかく、
硬化が少ないなら個人的にはいまだに頑張っているPS3用に使ってみたいな。
メモっておきます。
書込番号:21637970 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちワン!
>殻下のは変えないんですか?
かえまへん。
これ物凄く効果あり お試しあれ (^_^)
書込番号:21638007
3点

ご教示頂きありがとうございます。
此方は、3.9g入りのを買いました^^
私は、グリスをCPUの真ん中に盛って押し広げる派なので、アタッチメントは不要でしたね。中に残ってしまうグリスも勿体ないし。
近いうち使ってみます!
書込番号:21646171
2点

Corsair H100i V2の水冷ヘッドは銅製だから、写真のコレも使えますyo。
わたしゃチキンなので殻下には使えても殻上に使う勇気はないけれど。
最近は熊さんの熱伝導パッドにも興味があります(^_^)
書込番号:21646239
2点

お〜す!
以前に あおちんさん お勧めシート貼って
いきなりH60iヘッドがぶっ壊れたのを思い出すが (^^;
鬼門なのよね〜シートは
書込番号:21646287
2点

熊さんパッドはM.2のSSD用にどうかってことでさすがにCPUに使う勇気は・・・・・・クマメタルより怖いがな(^_^;)
書込番号:21646380
2点

こんばんワン!
最近あまり顔出さないからって、私のせいにしちゃいかんよ (笑)
確か絶妙のタイミングで壊れてましたよね。 これが、最良の買い替え時っうやつでしょうか。
クマさんグリスは、知名度、人気共に好調なんでしょうな。
私もオリエントブルーさんお勧めグリスは、一応持ってます。 液体金属の方も、5gお得用があるんでこっちにしてます。
遅ればせながら、ニユーマシーン構築おめでとうございます。
いや〜いきなり飛ばしてますね! 最高やん
書込番号:21650167
1点

あはははは〜<("0")> こんばんワン!
見ましたか〜 (^_^)
おかげさまで良い石にも当たったようで順調でございます(笑)
ほんでもってまたいろいろ揃えられてるようで
宜しゅうございます(*゚v゚*)
殻割名人が 新 RyZenをお使いですが
また凄い性能UPで2800Xが来そうな様子。
あなた また逝きそうですね〜
レビュよろしく∠(^_^)
書込番号:21650204
1点

>オリエントブルーさん
夏場に備えて殻割りしてない8700K用にって、このグリス試してみました。
グリスと言うより、粘土ですね〜Amazonとかでも情報は収集していたのだけど想像を絶する硬さ!
高いグリス(熱伝導が高い)ほど伸びないのは経験でしっていたけど・・
熱湯で2分以上湯煎して十分に温めたつもりで一回目。
「なんじゃこれ? 全く伸びない・・適当でよいか〜」で塗る変え前より10℃もMAX温度が上がった(笑)
あら〜で取り外すと マダラになっていた・・。
二度目はもう温度も下がってね〜グリスが押しても出てこない状況。
悪戦苦闘で「しゃぁない、アマゾンにも出ていたが・・多めに盛り付けて無理やり伸ばそう・・」
もはやグリス塗りじゃなくて、粘土遊び状態でしたよ。
一応念のために 1gx2頼んでおいて大正解。
付属のシルバーグリスよりせめて1℃でもよいから下がってくれよ〜これだけ手間かけて元より温度上じゃやめれんでしょうが・・・。
塗っては拭き取り・・の繰り返しで二個とも使い切って・・なんとか(多分)なりましたよ。
8700K 空冷無限5 MAX47倍 設定でアイドリングは5℃以上下がった。
ベンチ掛けての、MAXは・・同じか・・もしかしたら2℃程度下がったか?
ん〜たぶん きれいに塗れてないのだろう、しかしもう二個使い切ったし・・参った。
結論 「これは塗るもんじゃない、多めに真ん中に盛り付けて〜押しつぶししかない!」でした。
アマゾンの評価でも「前より上がった」とか「効果がない」も多々みかけました。
多分 うまく塗れてない人が多いかと実感したであります。
もう一度注文してやりなおせば、もう少し下げれる可能性はあると思うけど・・もう納得してしまった。
多分 もう二度と注文しないと思います、人を選ぶグリスかと(大笑)
私は塗りやすくて安い、25g500円(五年前のがまだまだ使い切ってない)のシリコングリスがあってるかもしれない。
書込番号:21660876
1点

おは〜!
>もはやグリス塗りじゃなくて、粘土遊び状態でしたよ。
あはははは〜 <("0")> そうかもです。
ヘヤードライヤーで思い切り熱してちょうどかもです (^_^)
シルバーグリースより確実に冷えると思うが
面倒くさいのは確かね(笑)
書込番号:21660957
2点


>オリエントブルーさん
CPU-Zの方貼っておきますか〜数字だけじゃつまらんでしょっておまけ付き(笑)
ガルウイングケース変態横置き、エアフロー無視のファン一個
47倍で限界まで電圧絞って‥・まぁまぁの温度かな?
これ以上絞るとスコアが落ちるのであります(現状ではスコアは絞る前と同じ)
書込番号:21663131
1点

おは〜!
物凄い数値とナイスな冷え具合 個性的でGoodなケース
何の文句もございません (^-^)
大事にしてやって下さいよ〜∠(^_^)
書込番号:21663410
0点

オリさん、こんばんは
亀レスです。
前のレスの通りPS3(初期型)に試してみました。
ゲーム機なのでモニターソフト等が無いですが、
ファンのコントロールが1ランク下がったみたい。
(塗り替え前はサイズ社のクーラー付属のグリス使っていました。)
スマホ測定ではたった3dBでも実際聞くと結構音量が違います。
ただすごく塗りにくい。
なんだろうヒートスプレッダにくっ付いていてくれないというか、
すぐにヘラに戻ってしまう。
指もグレーになりました。(^^;
四苦八苦したので塗った後の写真はありません。(笑)
PCは定格で冷却不足で困っていることはないので、
塗りやすい普通のグリスで良いやというのが率直な感想です。
性能は良いけど使い難さが我慢できるオーバークロッカー向けですね。
でも今回は用途に合って良かったです
因みにその前にPS3に使っていたシートが再利用できそうでなんとなくもったいないので今はサブPCに・・・
うちでは相性が意外といいです。
http://www.widework.co.jp/page12#ttl-navi06
一応これ(M50)です。
久々にクーラー&グリスで遊べました…(笑)
メイン機メンテしてないや・・・
情報感謝です。
書込番号:21832401
1点

こんばんワン!
>久々にクーラー&グリスで遊べました…(笑)
あはははは〜 <("0")>
ご苦労様でございました。
ほんと面どいのよね〜これ しかし私め次もまた絶対使うね(笑)
書込番号:21832455
1点

>アテゴン乗りさん
そんなに塗りにくいです?
アルコール等できれいにしたヒートスプレッダの端から数mmくらいのところでマスキングテープで養生、ドライヤーでヒートスプレッダを温め、グリスを適量(やや多め)盛り、AinexのGH-04で塗り拡げ、で結構簡単にそこそこ綺麗に塗れますよ。
GH-04は幅が広いヘラなのではみ出してもいいようにマスキングテープを使うと、余分なグリスもマスキングテープ上にかき出してしまえばいいので楽かな、と。
・・・・・・くまさんグリスじゃなくても構わないが。
でもAinexのGH-04は幅が広すぎるんじゃないかと思ってたけど、この幅がいい感じで仕事してくれるよ。
使わないカード類で塗るより持ちやすいからか塗りやすく感じたし。
意外とおすすめ。
書込番号:21832495
2点

>クールシルバーメタリックさん
アルコール(エタノール)は使いましたが、
ヘラは写真のコーキング用のやつと付属のを使いましたがどっちもヘラにグリスが戻りがちでした。
ドライヤーで温めるのが足りなかったのかもしれません?
マスキングはやったことありませんが、
大きいへらを使うと想像するにテープの厚み文均等に塗れて確かに良さそうですね。
極めればリテールCPU付属クーラーに最初付いているグリスのように塗れるかな?(^^;
まだグリス残っているので、メイン機の塗りなおし時気合とやる気が有ったらマスキングも試してみますね。
書込番号:21832526
1点

新たにスレ立てるのも何なので、遅ればせながらのレスですが・・・
マスキングして塗ってみましたが、
シルバーさんがおっしゃる通り慣れると塗りやすいです。
アップの写真はGTX970ですが付属のヘラだけで塗りました。(ドライヤーも無し)
使用したマスキングテープはうちにいっぱい転がっていた(笑)厚さ0.08mmの3M社製です。
マスキングした方がはるかに塗りやすいですね。
ひとまず
マスキング未使用で、
PS3のCPU&GPU(ファンが静かになった。)
ノートPCのCPU:Corei7-2670QM(OCCTで85℃突破までの時間が1分ちょっとから5分越えに)
マスキング使用して、
メインのデスクトップPCのCPU:Corei5-4690はOCCTで最高温度が2〜3度下がった。
同じくグラボのGTX970これはシルバーグリス(自分で塗り替えていた)が、
カチカチになってたので落とすのにてこずりましたが、(アルコールで全然落ちないのでブレーキクリーナーで落としました。)
ファンの回転が低めに推移するようになった気が・・・(モニターし忘れました(^^;
OC用と謳われているだけあって定格のCPUだと正直役不足気味ですが、
発熱が多いGPUとの相性はよさそうに感じました。
5個のCPU&GPUに塗って、容器でまだ2mm分ぐらいグリス残っていそうです。
1グラムって意外とあるんだな・・・
慣れると塗るの面白いですね。
後は固着が無さそうならリピートするかもしれません。
お邪魔しました。(^^;
書込番号:21846657
1点



3000円切り 簡単プッシュピン式取り付けの
サイズの白虎にIZUNAの冷却様子情報。
http://ascii.jp/elem/000/001/672/1672489/
純正クーラーに比べ優秀な冷却様子ですね。
4点

私は、白虎です。
それだけ冷えていれば、定格使用なら問題ないですし、それ以上に欲しくなれば虎徹まであげますy
何より、コンパクト故に空間が広くとれ、組み立てもPCケース選びにも楽に出来ます。
書込番号:21839150
1点


そういえば
Core duo E8400
低電圧、高クロックで
定評あったな
8400の定番がいいかもしれない
書込番号:21839449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パーシモンさん
>コンパクト故に空間が広くとれ、組み立てもPCケース選びにも楽に出来ます。
そこが良いですね。取り付け簡単で
>asikaさん
な〜る そうかもです。
書込番号:21839470
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i V2 CW-9060025-WW
ver 3.2.87
これで Corsair Linkのソフトは完全に必要なくなったような。
STRAFE RGB MXキーボードに H100i V2も挙動不審なく使えました。
http://www.guru3d.com/files-details/corsair-utility-engine-download-icue-download.html
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





