
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2018年1月20日 15:58 |
![]() |
13 | 5 | 2017年12月17日 09:11 |
![]() |
33 | 22 | 2017年12月15日 23:35 |
![]() |
4 | 10 | 2017年11月29日 02:06 |
![]() |
2 | 1 | 2017年10月21日 11:45 |
![]() |
0 | 0 | 2017年9月27日 18:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


仕様等、記事参照。日本入荷次期年内ぎりぎりか。
http://www.guru3d.com/news-story/corsair-to-release-h115i-pro-and-h150i-pro-aio-liquid-coolers.html
3点

Corsair、ポンプヘッドにRGB LEDを搭載した水冷CPUクーラー
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0512/id=71071/?lid=myp_notice_prdnews
H150i PRO RGB
http://www.links.co.jp/item/h150i-pro-rgb/
H115i PRO RGB
http://www.links.co.jp/item/h115i-pro-rgb/
ファンやラジエータは光らないのか?
書込番号:21526111
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Floe Riing RGB 240 TT Premium Edition CL-W157-PL12SW-A
海外の自作動画で見かけていて中々日本で発売されないなと思ってたら出ましたねっ
色々RGBにデコってるマシンでWater 3.0 Riing Edition(240mm)を使ってますが、ウォーターブロック
がちと味気ないのでH100i V2かKRAKEN X52に変えようかなとか思ってましたが、ケースやファンを
Thermaltakeで揃えているのでこれは是非とも欲しいです。
ただ、Water 3.0 Riing Edition(240mm)はあんまり冷えないので、中身が同じだったらちょっと嫌かも(笑)
2点


こんにちは(*^^*)
いえ〜、Corsairほど冷えないと思いますよ。
メーカーサイトのウォーターブロックのCPU接地面側からの画像がWater 3.0 Riing Editionと
全く同じものを使ってますので、ラジエターが変わったかどうかわかりませんが多分あんまり
冷えないでしょうね(笑)
第一Water 3.0そのものも2013年発売のものと変わってないみたいですし(笑)
でも、今回は見た目重視っすっ!
書込番号:21405986
5点

冷えはやはり簡易水冷クーラーはコルセアだと思います。H110i使っていますです。ファンはうるさいです。
書込番号:21410621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
現在Water 2.0 Performerを使用中です。4年前のちょうど今頃に購入導入しました。
現在も元気に稼働中です。よって信頼性面は高いのではと思っております。
購入価格はワゴンセールで5000円くらいで買ったのでなおさらです。
今回は次期メインPCにこの製品導入してみたいですね。いますぐ買うわけではないので、もう少し価格がこなれるのを待ちたいです。もしくはまた売れ残りワゴンセールを期待(笑)。
書込番号:21438458
1点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO3 SCKBT-3000
今回は結構大幅にモデルチェンジしたようですね。
ヒートパイプも6ミリ径と8ミリ径混在みたいだし。
そのベース構造も密度が違いますね。
冷却能力も向上したとか。
ただちょっと今はまだ価格が。。
初代兜1000は長く使いました。 何かまた原点回帰のようで使ってみたくもなりました。
4点

ヒートシンク部分が中心からズレてくれたのが、メモリースロットとの干渉考えると、地味にありがたいのですが。
正直、5000円越えで買うようなクーラーでも無いと思うので。値下がりに期待。
書込番号:19833885
2点

こんばんは あずたろうさん
あははっ 無駄に風魔からカブトムシに乗せ替えました。
画像を見て「んっ?」と思ったアナタは、サイズ通かも(笑)
他クーラーのリテンションキットで取り付けOKです。 マイナーチェンジでバックプレート式になったりする?
書込番号:19849245
6点

こんばんはー、あおちんしょこらさん!
いやぁ実写真初見ですし、上に貼ったメーカー製品ページの写真とは迫力感も全く違います( ゚Д゚)
まだFanを乗せてない状態なのに、この圧倒感いいです。
メモりソケットも1,2番スロットに被さるどころか、フルのスロットに覆い被さってる。
まるでこれからの季節に見頃となる藤棚の下にメモリさんが居るような感じさえします(笑)
さらに言えば冷却フィンもあのヒートパイプ同様、形状や厚みが改善されて冷却能力がUPしてるとか。
衝撃的に驚いたのは、その固定写真。 虎徹や阿修羅と同じようなロング・バーとネジ固定に変えたのですね!
次世代クリップシステムを見たときは、プッシュピン方式はそのままなんだと見ておりました。
感動のあまり、改行も疎かに書いてしまいましたが「価格が高い」などと思ってた気持ちが吹き飛ぶほどに気に入ってしまいました。
(単純ですみません^^;) よい写真をどうもありがとうです。
てか風魔お使いでしたので? なーんかこないだの電源と言い、あおちんさんとは好みが被りますなぁ(^◇^)
その好みたちを持っておられるのが超裏山ですが。^^
書込番号:19849423
2点

ありゃ! 値段も500円ほど下がってますね。
あと800円下がって! 3000円台に突入したら五月蠅い簡易水冷やめる気満々になる。
妻に内緒で買います(*‘∀‘)
書込番号:19849471
1点

>あおちんしょこらさん
質問です。
メモリーが被さるように取り付けたと言う事は、IOパネルの白いカバーとぶつかる?
メモリーが隠れるよりも、IOパネルのカバーが見えなくなるのが嫌?
ケース背面にあるであろう、ファンと干渉?
メモリーと干渉する?
いずれなんでしょうか?
メーカーサイトの製品取り付け画像は、LGA1155のようなので参考になりそうも無さそうだし?
取り付けのドライバーを通す穴?隙間?もあるようなので、メモリー交換、けんしょう確認に支障は無さそうですけど。
書込番号:19855383
1点

こんちゃ カメカメポッポさん
現在、ASRock H170Pro4でバラック平置き状態での使用なので、ヒートパイプの向きは気にしてませんでした。
現状の使い方ですと、四方向全てで取り付けは、できました。
しかし、ケースINでの使用となると、ご指摘どうり、ヒートパイプの向きによっては、リアファンやグラボ、メモリーとの干渉の可能性がありますね。 組み合わせるパーツにもよりますが、画像でのメモリーは、1&4に挿してます。
流石! 良く見てますねぇ〜
そうなんですよ、ドライバーを通す穴も開いているのに、ナゼにプッシュピンにしたのか疑問です。
頻繁に脱着を行なう私にしてみれば、マウントバー固定式が楽で良いのですが。
書込番号:19857555
3点

>あおちんしょこらさん
このモデルは取り付け方向での注意書きは無いのですね。
兜1000時代はこんなのがマニアルに書かれてましたけど。
あのとき◎印の方向と○の横向きは試しました。
◎の方向のほうがメモリ脱着はし易かったくらい。
書込番号:19857646
4点


どもっ! あずさん
うんうん、 そんなんありましたねぇ〜
私も試してみましたが、全然変わらん。的な記憶が残ってます。
んじゃ、ウチのストック旧兜っす。 電源投入で動くはず(笑)
書込番号:19857784
2点

>あおちんしょこらさん
やっぱり使っておられたのですね^^
この機種、相当なヒット作なんでしょうね。 とりあえず兜積んどけみたいな雰囲気も感じましたわ(笑)
しかし私のように乗り換えたら処分で売らず、ちゃんと保管されてるなんてすばらしい。
きっと相当な数のパーツ先任者たちが、ネムネムされてるんじゃ?(゚Д゚;)
書込番号:19858568
1点

度々お邪魔しやす
購入動機は、なんと言ってもベースとヒートパイプ。
冷却性能も旧型を過去の物としております。新型が出たので当然だが(笑)
プチOC程度なら風魔と変わんないです。がっりは、まだ試しておりません。
価格がもう少しこなれてくれば、ライト派な方にはお勧めかも。
書込番号:19861630
3点

おはよーさんです。
8oパイプ迫力あるなぁ。 よく並べて撮ってくれましたね^^
冷えの具合も宜しいようで何よりです。
うちの簡易水冷、 ラジエーターファンを1100RPMまで絞って使ってるのに、この早朝時間には五月蠅く聞こえます。
ポンプは最大回転でも静かなのに残念です。 静かな世界だった空冷に郷愁を感じています。
書込番号:19862018
0点

あおちんしょこらさん,お返事遅れて申し訳ないです。
わざわざ、取り付け向き替えていただいたとは。恐縮です。
ありがとうございました。
後ろ向きに搭載できれば、メモリー交換、検証には支障は無さそうですね。
(普通高さのメモリー+IOパネル側のかぶせ物が出しゃばっていないマザーであれば。)
・・・・プッシュピンの方が安いんですかね? 取扱さえ間違えなければ、簡単確実な取り付け構造には思いますが、このクーラーでは扱いにくいですよね。
書込番号:19866679
0点

スレチになるけど、またこんな気になるクーラー見つけちゃった。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/0511/161668
http://www.thermalright.com/html/products/cpu_cooler/le_grand_macho_rt.html?panel=4
あのLe Grand Machoに14pファンが付いただけなんですけどね。
Thermalrightは高さ172oのクーラーがあったりと、諦めざるを得ないものもあるけどこれならイケそうです。
書込番号:19867910
1点

やっとドイツで販売してるとこ見つけた。
https://www.compuland.de/product_info.php/Thermalright-Le-Grand-Macho-RT_1043172.html#anchor_1043172
Paypalで送料込み69.9ユーロ(8800円)だったので買いそうになったけど、何か海外はダメみたいな文字が見えたのでひとまず諦め。
早く国内販売しないかな。 (RTじゃないMachoが9500円だから難しそうだけど)
書込番号:19892907
0点

>あおちんしょこらさん
そのリテンションキットは、もしや、これでしょうか?
サイズオリジナルCPUクーラー用 RYZEN対応 AM4マウンティングキット・タイプB
http://amzn.asia/7XNWdYu
書込番号:21397467
1点

>ascii1985さん
あら、最近はお邪魔しとりませんで、気が付きませんでした。
画像のマザーボードは、H170Pro/HYPERなので、RYZEN対応 AM4マウンティングキット・タイプBではありません。 まだAM4マザーは無かったです。
上の文面から風魔用の物だと思われますが、サイズのCPUクーラーは、複数所有しておりクーラー本体とりテンションがバラバラでごっちゃ混ぜの為、たぶんね〜程度です。 もう一年半も前の出来事ですし
書込番号:21421185
0点

ありがとうございます
リテンションキットBを購入し試してみたところ、AM4にKabuto3を取り付けることはできませんでした。
書込番号:21431853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AM4には既存のマザーボードのリテンションモジュールにAMD用クリップで固定します。
AM3+やFM2+と同じ方法です。
別売品は必要ありません。
書込番号:21432837
0点

>uPD70116さん
クリップは使いたくありません。
書込番号:21435072
0点



MLCシステムという、モジュール式冷却液充填済みシステムが発表された。が、エア噛みや長期使用に於ける液ヘリって如何対応されているのか疑問は残る。
http://www.guru3d.com/news-story/ek-announces-mlc-phoenix-modular-liquid-cooling-line-of-products.html
0点

5インチベイあたりを吸気口にして、外気吸気/外部排気のシステムとか。そもそもケース自体も込みで水冷に特化して、冷却のための空気の流れをケース内と区別するとか。そういう工夫があれば画期的かなぁと。
ケース内を通った空気でラジエーターを冷やすか。ラジエーターを通った空気でケース内を冷やすか。この辺の究極の選択が解消されないと、空冷から移行するメリットも半減以下かなとおもう今日この頃。
どうしてどこも出さないんだろ?…電飾が見えなくなるから?
書込番号:21387197
0点

KAZU0002様
ケースの換気部分は結構いろいろ出ていますよ。天井部140x2,背面上部10x1,サイド下方(カードスロット部分付近)10x2,フロント下部12x1これなんて最たる例では(クーラーマスターで出してます)?
書込番号:21387366
0点

ラジエーターにポンプを一体化?
CPUには水枕だけ、ポンプは無しかな。
書込番号:21387515
0点

パーシモン1w様
そのようですね。冷却能力を上げるだけでなく、ヘッド部分の構造上の特許抵触を避けるには一番だからでしょう。
書込番号:21387548
0点

簡単に組み合わせられるモジュール化した簡易水冷ということですね。
DIY水冷と簡易水冷の中間辺りを狙った商品となるのでしょう。
DIY水冷で凝ったことをする人達ではなく、簡易水冷でもう少し色々と冷やしたい人がターゲットになるのだと思います。
ホースの脱着が可能になることで、ラジエーターの外出しも可能となるのでしょう。
水は漏らなくても水蒸気は漏れるでしょうから、水の追加は必要だと考えていいと思います。
それとも割り切って水がなくなったら交換するか...
書込番号:21389156
0点

ekwbのなんだし、冷却水が足りなくなったらフィルポートから補充できるでしょ?
そんなことは前世代のから出来てたし。
https://www.ekwb.com/news/ek-mlc-phoenix/
ekwbのニュースにInWinの303に360mmラジエーターを載っけてCPUとGPUの両方を水冷化させたときのイメージ(実物?)の写真が。
・・・・・・EK-Furious Vardarってファンはこういうときのインパクトがないなwww
書込番号:21389448
2点

uPD70116様
一番はユーザーの囲い込みだったりして。
クールシルバーメタリック様
個人的に、真空で液をj最初から充填してあって、コネクターでつなげた時にエアがみしないのか?エアコンの冷媒や、エンジンの冷却とかそちらから考えてるもんでして。簡易水冷のは100%まで入れて無いし。MODの実機見てると、結構ホースが膨らんでるし。考え過ぎ?
書込番号:21389670
1点

https://www.ekwb.com/shop/EK-IM/EK-IM-3831109863800.pdf
マニュアルがダウンロードできるようになってます。
予想通りの品物のようです。
ポンプのファン側にフィルポートも用意されているようですし、ラジエーターの設置方向でNGな方向が明示してあるのはエア噛みを考えてのことかな、と思います。
基本的には前世代のPREDATORからさらにカスタマイズがしやすくしたもので、GPUだけ水冷にするのも簡単にできちゃうよ的に仕上がっているな、と感じました。
実際に買うとなると、オリオスペックさんあたりが取り扱うようなら考えてもいいけれど、ファンとラジエーター合わせて68mmと分厚いのでサブ機の400Cのトップには収まらなさそうな気がして買う気がちょっと出ませんね(^_^;)
書込番号:21389984
1点

>風智庵さん
他社製のコネクター(クイックディスコネクト:通称QD)を使用していますが切り離すのは本当に楽で接続部分の残液も1ml未満といった感じです。しかし構造上、再接続時はどうしてもほんの僅か(同じく1ml未満程度)にエアが混入してしまいます。さすがにエア混入ゼロというのは不可能ですね。こちらもポンプの方向指定があることから隣のパーツが簡易リザーバーでしょうか。注ぎ口は漏斗など自分で用意する必要がありそうですが。
ホースが膨らんでいるように見えるのは気のせいかと思います。エア噛みする程度の圧なら膨らみませんし、逆に膨らむような圧がかかったらQDかフィッティング部分が耐えられず吹き飛ぶでしょう(笑)現実的にはパッキンから水が浸みてくるか。コンプレッサーが必要なレベルでしょうけど。
EKは他社のように入門向けで安価なフルアルミのキット販売もしていますし、こちらの商品は簡易水冷ではGPUも冷やせず物足りない、でも水冷を組むところまではややこしいし、例えキットでも手間は掛けたくないといったニッチな層に向けた商品だと思います。
需要があるかは知りませんが商品としては良くできていると思います。グラフィックカード以外は本当に繋げるだけで終わりですから。
書込番号:21392857
0点

針の先様
ちょっと説明不足の部分が有った様で、本格水冷のチューブでの話です。QDのチューブや、簡易水冷の物は材質が違い耐圧ですが、その分パッキン部分に負荷がかかりすぎて、時間経過に伴いゴム質の劣化での漏れ。個人的には、新品購入で半年使ったコルセアの簡易水冷で半年程外してたら、ポンプのパッキンが溶液吸ってパンクしてたことが有ったので。
書込番号:21392952
0点



http://www.coolermaster.com/cooling/cpu-liquid-cooler/masterliquid-ml240l-rgb/
http://www.coolermaster.com/cooling/cpu-liquid-cooler/masterliquid-ml120l-rgb/
以前、MasterLiquid Pro 240 のレビューで「地味〜なモデルはもういくつか持っているんだから、ちょっと引いちゃうくらいド派手なファンと組み合わせ、とか冒険しても良かったんじゃないか、と無責任な提案をしてみたり(^_^;)」とかちょお適当なことを書いていたわたしですが、クーラーマスターさんが本気でとっても派手な簡易水冷を作っちゃったのにちょっとだけ驚いた。
独自ソフトを使うんじゃなくて、各社のマザーのRGB LEDと連動させることもできるのがポイント。
最近はAURA Syncで光らせることにちょっと凝ってるので、欲しいような気もする〜、が流石に買うお金がないよ(^_^;)
2点





クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





