
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 11 | 2016年9月5日 01:36 |
![]() |
0 | 1 | 2016年9月3日 18:22 |
![]() |
4 | 4 | 2016年8月29日 18:14 |
![]() |
5 | 2 | 2016年8月23日 23:34 |
![]() |
13 | 6 | 2016年8月1日 22:59 |
![]() |
3 | 5 | 2016年7月22日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > Riing Silent 12 CL-P022-AL12BU-A [Blue]
公安9課さまの情報。
http://pssection9.com/archives/thermaltake-riing-silent-12-pro-release.html
書込番号:20167720
1点

こんにちは^^ 白は別途購入かな^^;
同じく出てた新製品も白なし。
http://jp.thermaltake.com/%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC/%E7%A9%BA%E5%86%B7_/Riing/C_00002930/Riing_Silent_12_Pro_Blue_CPU_Cooler/design.htm
書込番号:20167734
1点

市販のケースファンとは角の形状が違う?専用クリップが使えなさげな気も。
コルセアのCO-9050017-WLEDを使えれば、ホワイトLEDになってしかも若干の「風量」アップが狙えそう。(静圧は考慮しないw)
ファンを換えて風量アップを目指す人は確認が必要かも。
書込番号:20168095
2点

角の形は普及品と同じだけど、エナのクラスターシリーズはホワイトLED(ONOFF付)で回転数調整も出来ていいですよ。
各サイズが揃っていて、風量と静圧が高いのもポイントです。
見た目はやっぱりコルセアのほうがカッコいいと思いますがw
書込番号:20171003
1点

>CM692さん
Enermaxのそのシリーズは好みの外観です。^ ^
前々から「お気に入り」に入ってますYo
しかしこのクーラー、2011対応となってますが。
本当に130wや140wのハイエンドCPUの使用に耐えられのるか疑問が残ります。
ダイレクトタッチ式とはいえ、
ヒートパイプがたった4本てのがどうもね。
ヒートパイプがたった4本てのがどうもね。
ヒートパイプがたった4本てのがどうもね。
(空冷クーラーに関してはヒートパイプ信奉者なのでw)
書込番号:20171413
1点

そういえばコレ、DEEPCOOL GAMMAXX 400 http://kakaku.com/item/K0000376802/と激似だわ。
他のスレにレスしてて気づいたw
書込番号:20171510
2点

おそらく本品はOEMの量産品なのでしょうね、OCしたLGA2011を冷やすのは荷が重いように思います。
3930K@4.6GHzにしてますが、大型簡易水冷H110でもこの時期は80℃近いです。
同価格帯ならサイズのほうが優秀なヒートシンクを多数出してますしね。。。
私も空冷はヒートパイプが多いor大きいものが好きです。
サブ機でThermalright Machoを14cmファンでゆる〜く回してます。
色々なヒートシンクに手を出してみたけど、これが一番コストと手間がかからず、静かで冷やせる正解かなと最近感じています。
書込番号:20171737
1点

えっっっ?
4.6GHz?
3930Kって、日常運用するには4.4GHzが限界かと思ってました。
自分は4.2GHzで運用しています。4.3以上だとOCCTで落ちるので。夏場は特にw
自分もサイズの阿修羅でゆるゆると回してますね。14センチファンなので静かですよ。
H110も以前使いましたが、阿修羅と大きく変わらない結果だったので売り払いましたwww
荷が重いとといえば、DARK KNIGHT2http://www.scythe.co.jp/cooler/dark_knight2-wh.htmlも2011対応を謳うには無理がありますよねw
装着できれば良いってもんじゃないと思うけどな、Scytheさん?w
※現在は阿修羅で、室温27℃/アイドリングでコア温度39℃ほどです。(AXTU読み)
書込番号:20172040
1点

リンク先の商品に大笑いです(ネーミングもw)
ダーク()なのにホワイトとはw
これじゃあ、インテルのLGA2011用の純正クーラーと大差なさそうですね。
私の石ではこの設定で約3年半使えてますね。
http://valid.canardpc.com/2849508
【ASUS RAMPEGEWGENE】
CPU Core Ratio [Sync All Cores]
CPU VCORE Voltage 1.35V
VTT CPU Voltage 1.2V
CPU VCCSA Voltage 1.2V
CPU PLL Voltage 1.9V
室温26℃でアイドル43℃もあります・・・運が良かったのかな?
書込番号:20172121
1点

マザボと設定の差かもしれない。orz
あまり大きくカツ入れしていないので。壊したくないし。(ええ、チキンですともw)
あ、メモリの限界もあるのかも。
あまりハイエンドなメモリでもないので。
※PC詳細はプロフに載ってます。
書込番号:20172196
1点



Socket AM4が出れば多分新しいのを出す必要があるでしょうし、それ以前のなら既存の製品があるから必要ないと考えたのではないでしょうか。
書込番号:20168097
0点



http://www.cryorig.com/r1-universal.php#tester
【CPUクーラーが設置できるかどうか確認できるペーパークラフトツール】なんて考えた人がいるんですね。
しかもpdf方式でDLデータもある。
わたしも過去、簡易水冷のラジエーターの設置確認用に原寸大の紙箱を作った経験はありますが。
Socket 775 Socket 1366 Socket 115x Socket 2011 AMD Series
などなど各種データもあり、便利かも?
※要・プリンター・適度な厚紙
3点

パワレポの付録のやつですね。あとは紐(高さを計るため)と、ハサミやカッター(切るため)と両面テープなどの張るものがいります。(パワレポに書いてあった)
書込番号:20153017
1点

>細波89さん
専門誌の付録になったことがあるんですか。
確かにカッターや「貼る系」は必要ですねw
どこのご家庭にもある一般的な文具なので端折りました。w
>紐(高さを計るため)
スレ書いた後で気づいたのですが、センターの四角柱に目盛りを切った厚紙を貼り付ければ、ケースの内幅の簡易計測にも使えそうです。と思ってました。
ケースの寸法って、ドンガラの状態での寸法を表示したメーカーは多いけど、マザボ付けて、かつCPUも乗せた「トップ部」からサイドカバー内側までの幅まで表示してるメーカーはあまり見たことはないので、大型CPUクーラーの購入を考えてる人には役に立ちそう。
書込番号:20153244
0点

Mini-ITXケースでCPUクーラーを買う時に意外と使えるので背の低いケースでもこれは便利ですよ。
書込番号:20153373
0点

一昨年のソケット回りの確認に続いて高さの確認ゲージが出たということですね。
これに関しては他社でも使えますね。
書込番号:20154063
0点



ASUS B150I PRO GAMING/WIFI/AURAに使用するつもりで購入したのですが、取付できる方向がマザーボードのレイアウトによって一方向のみになります。
しかもCPUソケットに一番近いSATAポートとUSBヘッダがヒートシンクの下に隠れてしまい使えなくなります。
逆方向に取り付けるとヒートパイプの先端がEATX12ピン(しかもメインの4ピン側)にギリギリで被さってしまい使用出来ませんでした。
ちなみにマザーボードはEATX12Vに4ピンのみ接続でも動作しました。
結局使用しなかったのでレビューはいたしません。
書込番号:20134120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

必要な部位に結線済ませておいて、クーラー載せれば済んだとか?
まあ、ヒートシンク、ヒートパイプが物理的に近くて、コネクターそのものに干渉するのではだめでしょうけど。
書込番号:20138073
0点

高さ3.6cmのCPUクーラーです。SATAコネクタとヒートシンクの隙間は5mm程度です。
ケーブルを差し込んだ時点で取付不可能ですね。
取り付けて動作させたところ音は静かでした。
ファン(ヒートシンク)のセンターとCPU接触面のセンターがオフセットしてなければ使い良さそうな気がするのですが…
書込番号:20138499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPUクーラー > CRYORIG > CRYORIG H7

こちらで聞くのもちょっとあれなんで申し訳ありませんが
SkyLakeは基盤が弱いので、例えば重さのある空冷のクーラーより
CPUにつける部分は全然軽い簡易水冷の方がより安心とかありますか?
書込番号:20083516
1点

たしかサイズの無限大だったっけかな。
Skylakeのためにワッシャー追加で保護させましたね。
重たいクーラーを取り付けたまま、移動(転居など)させない限りはそこまで心配なさらずとも。
ただし1kg を超えるようなビッグなクーラーは、それ自体でかなりのベクトルかかる気がしますが。
書込番号:20083904
2点

>あずたろうさん
こんばんは。
虎徹がワッシャーを追加したみたいですよ。
サイズの他のもそうかもしれませんね。
書込番号:20083925
2点



CPUクーラー > サイズ > 刀4 KATANA4 SCKTN-4000
AMDのピン止めが固く左右ずれたり斜めになったりで何度も外して取り付けて5回以上やりましたよ。このピン左右確実に穴の真ん中に来るように付けるのて難しいわ気にしすぎて言うか真っ直ぐ付けてないの気になってΣ(´∀`;)神経質すぎですよねー冷えは付属のグリスでOCCTで負荷掛けて前刀3で最大55度今回これ刀4で最大47度8度も低くなりました良く冷えますねー
2点

http://review.kakaku.com/review/K0000330468/
お馬さん ・・・またまた2台も買ったの?
CPUクーラーでは苦労してるね。
後は高速サウスを利用して、SSDを使用すれば起動時間が短縮されて快適になりますよ!
書込番号:14524093
0点

今度出ましたLGA2011のマザーボードはCPUクーラーネジ止め式なので取り付けしやすそうですねーでも未だ価格が高いですし安くなったら考えるかなー
http://kakaku.com/item/K0000312687/images/page=ka_1/
書込番号:14524126
0点

私も取り付けるのが大変でした。3個まではロックピン止まりますが、4個取り付けるとどこかのピンが外れてしまう。この繰り返しでした。あまりにも固いのでペンチでステーを少し曲げました。今度はすんなり取り付きました。ロックピンタイプは使い勝手悪いです。私はしっかり取り付けたいタイプなので、今度時間がある時に、ビス止めにしてみます。
書込番号:14996376
0点

ケースの中で作業したのでは無いですか?
ケースにつける前に取りつけると簡単につきますよ
お試しあれ
書込番号:20050431
1点

そのタイプそんなに難しいですか?
AMDの場合片側を嵌めて、反対側を合わせて、最後にロックすれば問題ないと思います。
先日、兜2の付け外しをしましたが、そんなに苦戦しませんでした。
難しいのは重心の高い刀だからなのでしょうか。
書込番号:20058585
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





