CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56046件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1069スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

バックプレートについて(参考情報)

2016/05/12 22:11(1年以上前)


CPUクーラー > LEPA > LPWEL240-HF

クチコミ投稿数:51件

この製品を使って自作したのですが、起動しないなどのトラブルに遭い、色々調べたところこれかな、と言う原因をつかみましたので報告します。
この製品のバックプレートはかなり大型で、マザーボードの裏面に設置すると、基板上のハンダ付けの角の部分までカバーしてしまいます。ポンプをしっかり取り付けようとして、マウントネジを締め付けすぎると、バックプレートのスポンジゴムを貫通して、プレートでショートしてしまうようです。
そのため、マウントネジはあまり締め込まない、または別の手段で絶縁の工夫をするなどの処置が必要になる場合があるようです。
トラブル解析のため、3枚のマザーでとっかえひっかえ試したのですが、うまく起動する物もあり、しない場合もあり、原因が分からず、丸一日を要しました。一度取り付けたバックプレートを取り外してみて、スポンジゴムに無数の穴が空いているのをみて、もしやと思い、プレートのマウントネジを緩めると正常に起動するようになりました。色々考えて、クリアファイルのシートを切り刻んで、両面テープでスポンジゴムに接着し、絶縁層を作り多少締め込んでもショートしないようにしました。
あと、バックプレートもそうですが、ポンプのマウントプレートもかなり大型で、マザーによっては干渉して取り付けできない場合があります。ASUSのSABERTOOTH Z170 MARK 1がそれに当たりますので、この組み合わせを考えていらっしゃる方は要注意です。
製品の性能は申し分なく、静かでよく冷えるようです。
ご参考まで。



書込番号:19869978

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

発売日

2016/05/02 21:56(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > Water 3.0 Riing Edition CL-W108-PL12SW-A

クチコミ投稿数:27件

すごく気になって欲しいなぁと思うのですが、発売日が4月下旬だったり、在庫ありってなったり、5月下旬ってなったり…
発売されているのでしょうか?
情報お持ちの方いらっしゃいますか?

書込番号:19839777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/03 02:51(1年以上前)

一応発売はされてます。在庫がない状態なだけみたいです。
しかしこれって、Water 3.0 UltimateにRiing 256Color LED シリーズをつけただけのような....

書込番号:19840475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2016/05/04 22:06(1年以上前)

返信ありがとうございます。
簡易水冷の本体は、先に出ていたんですね…
Riingのファンを付けただけなら、製造数もそんなにないでしょうね。
ちょっと購入を見送ることにしました。

書込番号:19846371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信18

お気に入りに追加

標準

リテールクーラー

2016/04/07 13:17(1年以上前)


CPUクーラー

スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

自分は、CPUのBOX付属クーラーを使わずに、別売のサードパーティ製のリテールクーラーを使うことが多いのですが、みなさんはいかがでしょう?

CPUのレビューなど見ると「リテールクーラー」を使ってる人が多いようですが、機種が記載されていないコトが多く、一体何使ってるんだろうなぁ?って思うことしばしばです。



…いや、分かってます。
皆さんの言う「リテールクーラー」が何を意味するのかくらい。
ただ、最近はPC情報サイトのテクニカルライター共まで、リテールBOX付属クーラーを普通に「リテールクーラー」と呼んでいるので、いい加減悲しくなってきたのであった。

じゃあ、単体で『小売り』されてる別売クーラーは何と呼ぶのか!?オレはそれを問いたい!問い詰めたい!

そしてたぶん諦めます。

書込番号:19766544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:9184件Goodアンサー獲得:1134件

2016/04/07 13:32(1年以上前)

LGA1151環境は別として、それ以外の環境ではいつも最初はちょっとの間だけでもCPUのBOX付属のクーラーは使うようにしています。

その後はおっしゃる通り単体で『小売り』されてる別売クーラーを使っています。
私の場合はCRYORIG A SERIES A80です。

>じゃあ、単体で『小売り』されてる別売クーラーは何と呼ぶのか!?オレはそれを問いたい!問い詰めたい!
これより「単体で『小売り』されてる別売クーラー」と呼称することといたします・・・・・・忘れなければ(^_^;)

>そしてたぶん諦めます。
「最後まで…希望を捨てちゃいかん。あきらめたら、そこで試合終了だよ」
これを名言と思う人はおっさんおばはんで確定だす。

書込番号:19766584

ナイスクチコミ!4


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/04/07 13:35(1年以上前)

軽部さん  こんにちは。  悩むことはありません。
「メーカー名 と 型番」ですよ。

CPUクーラー 通販 価格比較
http://kakaku.com/pc/cpu-cooler/

書込番号:19766589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件

2016/04/07 13:36(1年以上前)

お〜す!  殻割名人

>単体で『小売り』されてる別売クーラーは何と呼ぶのか!?

それが本来のリテール品なんだがね あなた
BOX付属クーラーがリテールと呼ばれるように
なったのかは私めも不明ですね。

書込番号:19766593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:14件

2016/04/07 13:58(1年以上前)

>軽部さん
個人的にわ「社外品クーラー」かなぁ


車ですと「純正ホイール」とか
「社外マフラー」とか言いますし



書込番号:19766634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2016/04/07 14:01(1年以上前)

文脈から判断すると【リテール=純正】と訳してるんだと思います。

ちなみに、ホントは【リテール=小売り】ですね。

意味的にはかすりもしないので、テストで「retail」という単語が出てきた時に純正と訳さないように…

経緯としてはおそらく、CPUの販売形態において化粧箱入りのリテール品が当たり前になってしまい、トレイ売りなどと呼ばれたバルク品と区別することがなくなった為、「リテールBOXに付属の純正クーラー」っていう説明的呼び方をする必要もなくなり、名詞化しやすいカタカナ部分だけを残してリテールクーラーになったのだと。

てか、逆に昔はIntelの純正クーラーを「バルククーラー」と呼んでいなかっただろうか?
どっかのOEM向けの流出品をショップがバラ売りして、それをバルククーラーと呼んでいたような記憶があるような、ないような…

書込番号:19766640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9184件Goodアンサー獲得:1134件

2016/04/07 14:20(1年以上前)

>てか、逆に昔はIntelの純正クーラーを「バルククーラー」と呼んでいなかっただろうか?
他の方はわかりませんが、CPUがBOX品ばっかりになる前、バルクの状態で買うことも多かった時代から私は「リテールクーラー」と呼称していました。
バルククーラー、と呼んでいた時期は私にはありません。
この辺は地域差とかありそうですね。

Skylakeは基板が薄くなって大型クーラーを取り付けたまま移動とかしちゃうと破損することもあるとか何とかいうけれど、そういう可能性のあるクーラーを「バルスクーラー」と呼ぶのはいかがでしょうか。

書込番号:19766666

ナイスクチコミ!1


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2016/04/07 14:55(1年以上前)

うーん…さらに記憶を遡ると、K6とかPentiumPROとか、箱に入って売ってるのを見た記憶がないんですが、あの頃はCPUクーラーどうしてたんだっけか?

トレイ売りの石を買った覚えはあるけど、なぜかクーラーを買った覚えがない…

ショップで箱入りのリテール品を見るようになったのはPentium IIあたりですかね。Pentium IIはファン付きのカートリッジ型だったから、特にクーラーは付属してなかったけど。

EPSONのPC-9801互換機最後のパワーアップに使った486-DX4アクセラレーターは箱入りのリテール品を買った覚えがあるけど、アレはヒートシンクと小さなファンが接着されてた。

バルク品隆盛時代ってCPUクーラーどうしてたんだろう?

書込番号:19766737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11724件Goodアンサー獲得:1214件 私のモノサシ 

2016/04/07 15:20(1年以上前)

軽部さん、こんにちは
K6とかPentiumの時は基本バルク品CPU購入だったので、
リテールクーラー(intelとかAMD純正クーラーのバルク品)を別売を購入していましたね。

社外?小売?等のクーラーも今ほどメジャーじゃなった気がします。
発熱もまだ少なかったですし、
自分は発熱が多かったPen4で純銅クーラーを導入して以来、基本社外クーラーばかり使っていますね。
リテール付属緊急時以外使わない(^^;

とはいえいまだにサイドフローは未経験(笑)
メインのCorei5−4690はアプサラス3-120
サブのFX-6300は鎌クロスだったかな?(ハードオフで300円で拾ったもの)

120mmファンのクーラーになれると純正(リテール付属)使いたくなくなりますね。
純正は付けやすくていいですけど、
前にどこかのスレで話題になったAMDが実は純正使わないとCPU保証外というのは改善して欲しい。
(CPUに保証求めるな?)

書込番号:19766781

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2016/04/07 15:26(1年以上前)

そうそう レビューやコメントなんかする時、表現に困った記憶があります。

今日から付属のクーラーをリテールクーラーと呼び、

社外品はセットではないので、
 シングル(独身の意味w)クーラーと呼びませんか? w

書込番号:19766797

ナイスクチコミ!2


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2016/04/07 16:06(1年以上前)

じゃあ、CPUと夫婦のようにセットになってる付属クーラーは「カップルクーラー」で。

きっと、夫婦仲のように良く冷えるようになるだろうさ!HAHAHA!!

書込番号:19766900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2016/04/07 16:59(1年以上前)

>軽部さん

うまいっ

 座布団5枚  ←大サービスw
 
  

書込番号:19767018

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:14件

2016/04/07 19:03(1年以上前)

>軽部さん
カップルクーラーですと
大半が、成田離婚以前にバイバイと言う・・・(;´Д`)
新居に入居時点で、別の嫁に〜!

書込番号:19767333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9184件Goodアンサー獲得:1134件

2016/04/07 19:10(1年以上前)

CPUのBOX付属のクーラーがカップルクーラーだと、それを別れさせてしまう社外品のクーラーは2016年現在は「ゲスの極みクーラー」になるでよ。

書込番号:19767362

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11724件Goodアンサー獲得:1214件 私のモノサシ 

2016/04/07 21:16(1年以上前)

まだCPU未経験♪

リテール付属がカップルなら
みんな浮気し放題だな(爆)

許嫁がいるのに、他のに手を出すとは(笑)

書込番号:19767754

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2016/04/07 22:45(1年以上前)

じゃあ バカップルクーラー でどうだw

書込番号:19768076

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2016/04/08 11:03(1年以上前)

世間の「リテールクーラー」の方ですが、個人的には付属クーラー、バンドルクーラー、辺りを主に使っています。
何処かのOEMなので、本当の意味で「純正」ではありません。

実際の「リテール」クーラーの方は、特に区別せず単に「CPUクーラー」ですね。

書込番号:19769199

ナイスクチコミ!1


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2016/04/08 11:43(1年以上前)

あと、CPUクーラーを「CPUファン」と呼ぶのも紛らわしいかも…

名称がもっと増えちゃうと、意味的な齟齬が生まれる可能性も。

まあ、こんくらいなら文脈から判別できるけど、せめて自作PCに精通した人達は正確な用語を使ってほしいなぁと思いますね。テクニカルライターとかいう職業の方々もな!

素人さん達はそれを見て認識を更新してゆくでしょうから。

書込番号:19769274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2016/04/09 01:52(1年以上前)

無知だった!!!! 小売りか。

私は、インテル付属の純正リテールクーラー使ってます。

一部、水冷は、正規代理店シール付きのサード製メーカー正規品を使ってます。

クーラーでバルク品と称されそうな物は使った経験ありません。


特殊な?パソコン業界では、正規代理店からの小売り物をリテール品と言うらしい。


インテルなら、リテールマザー?

AMDならリテールメモリーと、リテールVGA?

なんて言われている見たこと無さそうな?

面倒、どうでも良さそうな気がしてきた。

書込番号:19771198

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

H110i GTXを導入。

2016/03/05 15:28(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H110i GTX CW-9060020-WW

写真1

写真2

写真3

写真4

Fractal DesignのDefine R5というPCケースにH110i GTXを搭載した。
写真3でH110i GTXの2つのファンも回転しH110i GTXの取り付けは一応完了できた。

さて、USBケーブルも接続したのだけどCorsair Linkのソフトをまだインストールしていない。
CORSAIRのWebサイトにCorsair Link SoftwareのVersion4.2.0.162が01/26/2016に登場している様だ。
ダウンロードのボタンをクリックするとEmailや名前をなど入力する表示が表示されるDownloadボタンがあるが、
Emailや名前をなど入力しなくても良いのだろうか謎だ。
少し思案して見る事にする。

書込番号:19660010

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2962件

2016/03/06 05:30(1年以上前)

Corsair Link Ver4.2.0.162

Corsair Link SoftwareのVersion4.2.0.162をダウンロードしインストールしてみた。

書込番号:19662404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2016/03/09 19:51(1年以上前)

写真5

4コアアクティブ時47倍、1コアアクティブ時49倍

Core i7 6700KをH110i GTXで冷却で、
1コアアクティブ時49倍
2コアアクティブ時48倍
3コアアクティブ時47倍
4コアアクティブ時47倍
の倍率変動の設定で、
CPUID HWMonitorでCPU Core温度がMax100℃いってしまう。
添付した画像はOCCTを走らせてる途中でCPUID HWMonitorをリセットしたからCPU Core温度やCloks周波数のMinの数値が高いが・・・。

CPU Core Voltageはオフセット0.190Vを盛っておかないとパソコンが落ちちゃう様だ、
0.175Vとかオフセットしたら数時間後に落ちちゃう様だ。

流石にH110i GTXでも瞬間的な温度上昇は吸収しきれないのか?!、
恐るべしCore i7 6700Kのグリスサンドって事か。

Core i7 6700Kは殻割りした方が良いのだろうか・・・。
100MHzや200MHz違うらしいと言う話だからオール49倍は殻割りしたら手に入るのだろうか?。
しかし、今日は雨が降って室温も肌寒いが夏の30℃を越える暑さに何処まで耐えるだろか謎だ。

Define R5というPCケースの裏面ファンを吸気にしてみたらファンが擦って他のファンと交換して裏面ファンの吸気を試した。

しかし、H110i GTXの14cmファンは最大回転は唸る程の音ですね。
裏面ファンを搭載した状態でラジエータに吹き付ける風の方向は排気方向になるから、
その状態で吸気方向にH110i GTXの14cmファンを取り付けると冷却温度がどう変化するだろう。
裏面ファンの14cmファンが1200rpm?のを付けてるから、裏面ファンを排気方向に戻してもPCケース内が空気が溜まるのかな。

ラジエータにファンの風は吹き付け方向か引っ張り方向かどちらが良いのやら?。

あっ、PCケースとラジエータの間をCPUグリスで熱伝導を高めたら温度は違うのだろうか?謎だ。

書込番号:19675392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件

2016/03/10 04:00(1年以上前)

Core i7 6700KをZ170 PRO GAMINGにしてオーバークロック設定を探ってるが、
CPU Core Voltageをオフセットで高めるだけだと駄目な様だ。

CPU Load-line CalibrationのLevelを上げてCPU Core Voltageをオフセットを上げ過ぎないでよく成るか・・・。

ん〜ん、難しい。

書込番号:19676950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件

2016/03/10 12:47(1年以上前)

Corsair Link Softwareのバージョン4.2.1.42にアップデートしてみた。

さて、ASUS Dual Intelligent Processors 5 とCorsair Link SoftwareもしくはCPUID HWMonitorと幾つかの表示項目が衝突しているのかな?。
固まる?!・・・OCCTを使って高負荷をかけたりした後とかに・・・。

しかし、Corsair Link Softwareのマザーボードの温度表示項目とかマザーボードのファンの回転数の表示とかOCCTを使う前に固まってる?。
ASUS Dual Intelligent Processors 5 が邪魔してるのかな?!。

書込番号:19677891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件

2016/03/10 21:52(1年以上前)

H110i GTXのファン排気 裏面ファン排気

H110i GTXのファン排気 裏面ファン吸気

H110i GTXのファン吸気 裏面ファン排気

ファンの向きは如何にするのが良いのだろう。

単純に試したが、違いが判断できなかった。
Core i7 6700Kを8倍〜47倍で(BCLK周波数100.0MHz設定)でしばらく様子をみる事にしようと。

CPU Load-line CalibrationのLevel3 CPU Current Capabilityは120%で様子を、
CPU Core Voltageをオフセットを0.80[V]で様子をみようと。

はてさて、CPUクーラに塗布するグリスを換えた方が良いのか悩ます。
CPUの殻割りは怖い(交換するCPUの予算が怖い)、CPU殻割りで何のグリス?熱伝導シートの50W/mk とか90 W/mKとか?。

インテルはCPU内部のグリスは熱伝導率は如何ほどの物を使ってるんだろう。
しかし、インテルはCPUの殻割りというジャンルを創設に寄与?したか。(笑)

書込番号:19679565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2016/03/11 13:59(1年以上前)

H110i GTXのファン排気 裏面ファン排気

やはり、H110i GTXのファン排気にした方がPCケース内に熱気が溜まらない気がする。

裏面ファン排気にした方が良いのかは判らない。
ビデオカードの熱はどう流れるんだろう?。

書込番号:19681427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2016/03/12 14:19(1年以上前)

H110i GTXに付いていたグリスを綺麗に拭き取って(CPUに付いたグリスも拭き取って)
JP-DX1 をCPUの外側のヒートスプレッダに薄く?塗ってみた。

室温が数℃低い からか、JP-DX1 を使った効果が出たのかCPUの温度は下がった様だ。
H110i GTXのグリスより JP-DX1 の方が性能が良いのだろう。

CPUの温度がインテルCPUのグリスを伝わりインテルCPUのヒートスプレッダに伝わりCPUクーラとのグリスを伝わって放熱という事で、
インテルのCPUの内部のグリスの性能は如何ほどに?。

書込番号:19684715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2016/03/13 10:52(1年以上前)

画像1

画像2

画像3

画像4

8倍〜47倍(全コア) BCLK周波数は100MHzで、
CPU Load-line CalibrationのLevel4 CPU Current Capabilityは130%にして、
CPU Core Voltageをオフセットを何回か下げて0.020Vまでオフセットを下げてもOCCT1時間30分(内アイドル:初め1分と終了時1分)が通過できた。


48倍(全コア)は温度も高くなり +12V の微妙な低下を見たからFSPのRAIDER RA-750Sの750Wクラスでは頼りないのか?。
H110i GTXでの冷却もCore i7 6700Kの放熱は増大と共に電力を喰らうか・・・。
RAIDER RA-750Sは750W 80PLUS認証:Silver で値段も手ごろだから軽いオーバークロックに もってこい かも知れない。
http://kakaku.com/item/K0000726874/

書込番号:19687689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2016/03/13 14:07(1年以上前)

ASUS Dual Intelligent Processors 5のTubo app

やはり、 Corsair Link SoftwareとASUS Dual Intelligent Processors 5の関係は良くないな。

ASUS Dual Intelligent Processors 5が起動する前に Corsair Link Softwareして幾つかの表示が固まる。
さらに、その硬直化した部分はCPUID HWMonitorにも影響を与えてる。

Corsair Link SoftwareをWin 10の通知領域のアイコンを右クリックして Exit を選び終了させてから再度起動で、
問題が解決する様だ。
何故に共存できない表示部分が存在するかはASUS Dual Intelligent Processors 5の謎なのか?、
それとも、Corsair Link Softwareの謎なのかOCCTの謎なのか はたまたCPUID HWMonitorの謎なのか?。
Win 10の謎があるのだろうか?。

ASUS Dual Intelligent Processors 5に Tubo app なる設定が、
『 使用中のアプリケーションに基づきシステムのパフォーマンスを自動的に調整することができます。 』と
『 ON OFF 』のボタンがあるけど どう使うのか理解してないから、使い物に成るのか判らない。

書込番号:19688236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件

2016/03/14 23:07(1年以上前)

温度センサー

PCケース天板後部側にファンを置いてみた

PCケースサイドから内部を覗いた

昔 5インチベイ用4チャンネルファンコンローラーを購入して付属の温度センサーの予備が余っていたので、
Z170 PRO GAMINGの温度センサーの端子に取り付けてPCケース前部下部の外部に突き出してみた。

さて、PCケース左サイドに取り付けていた14cmファンを天板外部後部側に置いてみた。

H110i GTXのファン排気 と 裏面ファン排気 で搭載している為に、
ラジエータ通過の空気が よどんで しまいPCケース内部からラジエータを熱の空気がPCケース内部に拡散していると考えた。
PCケース前部下部の外部に突き出したセンサーの感知する温度が1℃や2℃上昇したからだ。
天板外部から上昇させる空気の流れを造って見る事にした。

まっ、PCケース内部を陰圧?圧力を減らす方向を思考した訳だ。
天板に付けたラジエータの効率的排熱を天板外に置いたファンが担えると考え、
裏面ファンも排気を助けられるかと。

左サイドパネルに取り付けていたファンを移動させたので、
左サイドパネルのファン取り付け部分の穴は塞いだ方が良いのか迷う。
ビデオカードの熱が何処まで拡散するかが決め手なんだろうけど・・・。

しかし、Core i7 6700Kの48倍(BCLK周波数 100MHz)は難しいのか、やはり、殻割りか?。
夏の室温で何℃にまで47倍(BCLK周波数 100MHz)は堪えるだろうな・・・。(笑)

書込番号:19693494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2016/03/15 12:03(1年以上前)

48倍その1

48倍その2

Core i7 6700KをBCLK周波数100MHz×倍率48倍でOCCTの様な高負荷じゃなければH110i GTXで活けるのかな。
CPU Core Voltageをオフセット下げ過ぎると落ちるし・・・、限界か?!。

CPU Load-line CalibrationとCPU Core Voltageの関係は如何に!?。

書込番号:19694746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2016/03/28 02:35(1年以上前)

CINEBENCH R15

CINEBENCH R15を走らせた。
BCLK周波数を 100.25MHz設定で 倍率 8倍〜47倍の変動 での設定。

ちなみに、ビデオカードは GIGABYTEのGV-N960G1 GAMING-2GDを1枚挿し。
NVIDIAコントロールパネルのPhysX設定を GeForce GTX 960に設定。

CINEBENCH R15でOpenGLが 148.62fps CPUが 1011cb と結果が出た。
この数値は良いのかとうか・・・。

しかし、NVIDIAコントロールパネルのPhysX設定を『自動選択』ではCINEBENCH R15のOpenGLが測定できないのはビックリした。
『 GeForce GTX 960 』か『 CPU 』かの選択をNVIDIAコントロールパネルのPhysX設定しなければOpenGLが測定できないとは。

書込番号:19735627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2016/03/28 02:48(1年以上前)

CINEBENCH R15のOpenGLって、CPU内包GPUとビデオカードのGPUで
どちらがプライマリ?でセカンダリ?だと認識しているんだろうか。

Intel HD Graphics 530をプライマリにUEFI-BIOSで設定しているので、GeForce GTX 960をセカンダリで構成なのだろうけど、
CINEBENCH R15はどちらのGPUを計測してるのかな?謎だ。

書込番号:19735635

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

やっと来ました〜

2015/09/29 14:13(1年以上前)


CPUクーラー > CRYORIG > CRYORIG C7

クチコミ投稿数:39件

待ってました。
Reeven RC-1001から買い替え予定です。スリーサイズ:97 97 47、TDP100WでITXサブ機に十分使えます。
税込$30で、(H7は$35)5000円弱かな…
レビューにも楽しみです。

書込番号:19184461

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39件

2015/10/11 21:48(1年以上前)

追記:

C7のバックプレートが気になって、メーカーに問い合わせしたところ、やはりH7と同じものを使用しています。こうなると、裏側にチップが付いてるマザー(Asrock A88X ITX+など)には取り付けできません。メーカー側も改善方法を考えているようですが、今のところバックプレートの代わりにワッシャー(座金)の使用を進められました。もし必要であれば、ワッシャーを提供するとのこと…

参考まで〜

書込番号:19219011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2016/03/16 21:12(1年以上前)

公式に…
http://www.techpowerup.com/220949/cryorig-provides-free-alternate-mounting-parts-for-c7-and-m9i-and-m9a.html

書込番号:19699509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 玉砕

2016/03/09 00:11(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Nepton 120XL RL-N12X-24PK-J1

スレ主 stnontarouさん
クチコミ投稿数:13件

AfterEffectsでCPUのOCがなかなか上がらないので冷却してみようと購入。Z170,i7 6700,Quadro k2200,RAM32GBの組み合わせです。ですが12cmながらケースに収まりませんでした。今はサイドケース外してラジエーターもファンも外に置いて使ってますが、ケースのエアフローを考えたら空冷でも良いかなと思い直し空冷探してます。この先M2のSSID導入予定でもあるし。肝心のOCはAfterEffectsでは変わらず。他では初めて4GHz見ましたけど。初めての交換でしたがやはりケースに収まるかどうか等皆さんのクチコミが頼りですね。玉砕でした。

書込番号:19673092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2016/03/09 04:54(1年以上前)

参考までに,ケースの型番を ・・・
適宜な改行をお願いします。

書込番号:19673440

ナイスクチコミ!2


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/03/09 07:43(1年以上前)

Motherboard とケースの型番が分かりませんので、一般論です。

このラジエータをケースの前面と後ろ側のどちらに付けるのか、はケースに依存する話です。Nepton 120XLは120mmファン二つの push-pull になっていますから分厚く、前面に取り付けるのが難しいケースは多そうです。

で後ろ側にラジーエタを取り付ける場合ですが、Motherboard との関係では、「ふつう」のものでしたら問題ないはずです。ただし、ゲーム指向Motherboard で背面パネルI/F付近の回路冷却系のヒートシンク等が盛り上がっていたりすると、ラジエータにぶつかります。その場合には、ラジエータファンのうち一つだけをケース内に入れ、もう一つのファンはケースの外に取り付ける、という方法があります。マニュアルに書いてある通りです。但し、ケースの幅が十分でないとき、干渉によってケース蓋が閉まらなくなる、という可能性は出てきます。

このあたりの事情について、最近 Silencio 452 のレビューで触れましたので、リンクをおいておきます - http://review.kakaku.com/review/K0000652694/ReviewCD=906478/

書込番号:19673614

ナイスクチコミ!1


スレ主 stnontarouさん
クチコミ投稿数:13件

2016/03/09 09:08(1年以上前)

>沼さんさん

 ケース:6BJ6B-S-B-V4
 PCはマウスコンピューターの既製品(ミドルタワー)です。
 
>錯乱棒さん

 ご指摘ありがとうございます。

 マザーボード:MSI Z170-S01(OEMと思われるのでMSIのHPではヒットしないので寸法は不明です)
 
 リアしか選択肢は無かったので、高価ですが12cmなら何とかなるかなという感じで購入しました。
 丸ごとケース内に収めようとするとポンプヘッドが干渉
 外側のファンを外部に取り付けようとするとケースにラジエーターが干渉
 後者の干渉は2か所あり天板かさ上げしただけでは不可能(改造すればもちろん大丈夫)です

 ケース交換も考えいろいろ調べてる最中ですが、今のスキルではもう少し待とうと思ってます。

 映像編集用のPCは初めてだったので既製品を選択しましたが、パフォーマンスを上げるために
 結局手を入れることになってしまいました。
 今回は高価な代償になってしまいそうですが、皆さんの口コミを参考に経験を積んでいこうと思います。

書込番号:19673808

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/03/09 11:31(1年以上前)

stnontarouさん、

http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/advs2/gallery.html でしょうか。

ラジエータ後方置きでクーラーのポンプヘッドと干渉する件、クーラーは90度毎に回転できるはず。ヘッドをグラフィックカードの対面にもっていっても具合良い形になりませんか。そのマザボのCPU位置、ケース背面側にだいぶ寄っているのかな。

ラジエータファンの、二個あるうちの吹き出し側をケース外にもっていったときにケース蓋と干渉する、というのは、困ったお話です。私の場合は、ラジエータファンは二個ともケース内に収まりましたが、取り付けねじがケース背面に若干飛び出し、そのためやはり蓋がしまらない、という状況になりました。知り合いのマシンショップに頼み込んで蓋の一部を切り欠いて貰いました。そういう問題の解き方ができない場合には、幅の広いというか深いケースに引っ越すことになってしまい、これまた若干辛いところです。

書込番号:19674111

ナイスクチコミ!0


スレ主 stnontarouさん
クチコミ投稿数:13件

2016/03/09 12:41(1年以上前)

>錯乱棒さん

返信どうもありがとうございます。

 PCはAdobe CC 動作確認済みモデル(クリエイターPC)で
 http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=1510MDV-QZ7700SM2-WS-ADB-W8&_ga=1.37535712.1992650723.1456022063
 
 CPUはかなり背面に近くて丸ごと収納の場合ヘッドがまともにぶつかってしまいます。
 発売日が新しい物なら、SkyLake世代も問題ないだろうと安易に考えてました。
 無論OEMならメーカーで位置を変えてるかもしれませんが。

 ケース交換となると
 ベイの配置やら、各ケーブルのそろえ方やら長さ合わせやらで
 いつPC使えるようになるやらです。

 職業では電気工事もするので改造や工具、ビスの知識もそれなりなのですが

 一つはおっしゃる通り天板固定用のメスネジがぶつかります。
 削ろうかなとも思いましたが
 サイドケースを固定する枠が4辺で内側にL字に折れていて、ラジエーターが当たってしまいます。
 これであきらめました。購入したばかりだし。
 

書込番号:19674305

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング