
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2015年9月20日 10:57 |
![]() |
77 | 36 | 2015年9月12日 22:47 |
![]() |
4 | 1 | 2015年9月9日 17:13 |
![]() |
0 | 10 | 2015年9月6日 15:02 |
![]() |
19 | 11 | 2015年8月26日 21:39 |
![]() |
6 | 1 | 2015年8月26日 08:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 巽 SCTTM-1000B
最近AMD機のCPU交換をしたとき、マザーを外さずに作業できるのはいいなあ
と思い、INTEL機でもそれができたらなあとあちこち探しています。
そしたらこれがいろいろ比較したうえベストだなと思うようになりました。
その根拠は、
1.PCケースが180mm幅位なので、160mm(虎徹)の高さで一杯一杯になるが、
これは146mm。
2.シンクの台座をプッシュピンでマザーに留めるだけだと、ちょっと柔い感じ。
3.どちらかと言うとトップフロー型が好みだが適当なのが見当たらない。
4.CPU交換をするときにCPUを2本の指でつまんでソケットに置くときに邪魔に
ならないほどの両サイドにスペースがある。ソケットカバー開閉針金レバーの
先っちょの曲がりが邪魔になるが、針金レバーをCPU側に避けながら上下
させれば何とか大丈夫のようだ。
5.シンクとファンを止めつけるのに使う針金をファンのシンク側の穴に止めるので
前側の穴にファンガードをつけることができる。
これめっちゃいいんちゃう?
でもね、いかほどのTDPのCPUが冷えているか、レビューやクチコミの投稿が
少ないので少々不安。
http://www.gdm.or.jp/review/2014/0508/69091/4
は情報の一つ。
0点



CPUクーラー > RAIJINTEK > TRITON 0R100018

オリエントブルー こんばんは!
こばくん35さんGetおめでとうございます。
というか今日発売なのに早っ(^^♪
私も欲しいと思っていたけどファンの電流が微妙ですね。
情報ありがとうございます。
濃縮液は何色にされるのかな?
楽しみに待っています。
書込番号:18267198
3点

今日は、たまたま土曜日なのに大阪へ出る用事があったものですから、ショップへ寄って掴んで帰りました・・・^^
それと、ヘッドの黒い社名の記入している面は、保護シールのままで、写真を撮っていました。
テープを取ると、つや消しのブラックでした!!
書込番号:18267199
5点

ヘッドの見た目もナイスです。
欲しいな・・・
取扱い店が増えると人気になりそうですね!
書込番号:18267281
3点

あはははは〜<("0")> こんばんワン!
今度 フリーズ物語を拝見時に載ってそうなw
いや〜Good!ブルーが良いな
書込番号:18267314
3点

現在H100iも外して空冷を試しています。
外している簡易水冷が3台あるのでこれ以上は・・・
こばくん35さんの再レビューを楽しみにしてますよ!
密かにオリエントブルーさんが・・・
期待しています(^^♪
書込番号:18267359
3点

>こばくん35さんの再レビューを楽しみにしてますよ!
密かにオリエントブルーさんが・・・
期待しています(^^♪
私の再レビューは、まだまだ先になると思います。ケースに穴開けからしないといけないのです・・・(^^;
先ほどまで、にらめっこしていたのですが、すぐのことにはなりそうにありません。
皆さん、今からの購入で十分追いついて、抜かれそうです。
ヘッドポンプ自体の取り付けは、CPUホールが開いているケースだと、簡単かと思います。
バックプレートは、一度ねじ留めです。それから、クーラーのベースを更にねじ留め。
そうして、ポンプヘットをねじ留めして行きます。
宙ぶらりんで締め付けていくところが無いだけに、楽なような気がします。
ポンプヘッドが面白いです!!
水の流れが見えますので!!
ラジエーターから流入した水は、まず、外側のケース部に入ります。そこで、かき混ぜられながら、中心のパイプから、ポンプ部に吸い込まれます。おそらく、パイプの奥にインペラーがあるものと思います。
ポンプから流出された水は、H/Sの上側のパイプから冷却面へと押し出され、下側のパイプからポンプヘッド経由でラジエーターチューブへと押し出されていきます。
故意にエアをかませるには、H/S面を上向きにすると、ケース面の上面に空気の塊が出来ます。
それを、真ん中のパイプからポンプへと吸い取らせると、エアをかませることが出来ます。
結構、構造が判って、面白いです!!
>いや〜Good!ブルーが良いな・・・私もブルーがいいような気が・・・^^
ポンプヘッドの表面が白いのは、小さな泡が付いている事にもよります。
書込番号:18267780
5点

皆様こんばんはです
おお〜 やっと出ましたか。こぼさんはやっ! GETおめでとさんです。
やはりポンプのスペックに注目してたのね(笑)
ラジが細かいから、使用するファンで冷却性能も左右されそうですね。 なかなか良さげですわw
書込番号:18267783
3点


(^_^;)あなたも もうGetしたのね。おめでとう(^-^)ノ
>液体に着色しても対象外? 何か変
たしかにそれは変ですね。
内部に影響する不純物が入ってそうな〜w 気になる
書込番号:18276634
2点

こんばんは。。。
あ〜ぁ、分解してるしぃ〜・・・^^
H/S面も削ってるしぃ〜・・・笑
なかなかでしょぅ。。。!!
240ラジを2枚連結してやろうかとも思ったのですが、結局、360ラジで組むようにしました。。。^^
乞うご期待ということで!!
書込番号:18277359
3点

着色したら保証外というよりも、ヘッド部分の保護シールを剥がして蓋を開けたら保証外なんでしょうね。
「開けた後は、しっかり蓋を閉めてくださいね」ということでしょうか。
まぁ、メーカーとしては蓋を開けた後のことまでは責任持てないですもんね。
色を上手く配合して、オレンジ色とかに出来ない物かと思案中です。
書込番号:18281558
2点

ふぅぅ〜・・・。
やっとといいましょうか、通水までこぎつけました・・・^^
とりあえずということで、紆余曲折/写真をアップしておきます。
当初は、ID1/2のチューブにしようと思っていたのですが、ヘッドポンプの穴のスパンが合いません。
フィッティングが大きすぎて、差し込むことが出来ません。
それと、ヘッドポンプの穴の材質が、プラスチックですので、簡単に割れてしまいます。
実は、私のも初回の通水するときに、割れ目からしみ出てきてしまいました。これは、完全に壊してしまったかと思っていたのですが・・・。
どうも、フッティングのネジが浅く、この機種はパッキンも使っていません。そこで、ヘッドポンプのフィッティングの穴の周りの盛り上がった部分を、平カッターで削り取り、平たくしてネジが奥まで入るようにしてやりました。
その上に、シリコン接着剤を塗って差し込んでやりました。
今のところ、大丈夫なようです。
普通の水冷のフィッティングは、パッキンが付いていますが、このヘッドポンプには、パッキンが使われていません。
接着剤は、必携かもしれません。
まぁ、フィッティングを付け根から外さなければ、別段問題ないのですが・・・笑
360ラジにしてやりました。ファンのいいのがなかったので、とりあえずの有り合わせで回しています。
3個共に、ファンコン制御です。
搭載したケースは、LianliのPC-V600FAの窓なしなので、ケース蓋を取って、撮影したものを付けておきます。
この週末には、窓付きにトライしようか・・・・と、たわけたことを・・・妄想中・・・^^
あっと、ラジエーターは置いているだけです。ケースは背面の上に22mmのチューブ穴を2個開けました。
PC本体頂版とは、25mmファン+スペーサー10mmX4個+足が20mm=85mm
ファンはラジエーターにプッシュで取り付け、ファンの吸気までは、PC頂版から60mm間隔が空いて設置しています。
余談ですが、このチューブ、ID3/8"-OD1/2"ではないのです。在庫があったはずなのですが、見つけることが出来ずで、面倒だったので、ホームセンターで9mmX13mmと書いてあるのを購入して付けてます。
間違いなく、大きくて硬いです!!
絶対に真似をしないように!!
まだまだ途中経過ですが、とりあえず・・・^^
書込番号:18286809
2点


お〜す!
ただいま遠方外出より帰宅しました〜 拝見 拝見!
わあ〜お!
割れるとか ひび割れとか軟弱そう。
なんかパーツ素材が悪そうな〜 (^^;)
購買意欲のほうがね下がるわ。
面倒くさがりやの私めなら 即ぶつけ倒してるような。
しかし ブルー色の様子も綺麗で良いし
ヘッドもかっこいいですね〜
実に見た目は最高なんだがね〜 う〜ん
書込番号:18288453
2点

こんばんワン!
オリエントブルーさん旅行っすか、おかえりなさいませ。
>購買意欲のほうがね下がるわ。
といいつつSanDiskをGetしてたんで、こいつもいっちゃえば。 火の次は、水でしょ(笑)
駄目押しじゃないけど、私もこぼさんと同じく割れちゃった。90°のエルボにしょうかと思っとりましたが、首下が短いタイプじゃだめでした。
ネジ山もいかれたんで、タップで修正しシールテープで誤魔化して完了。
ラジ側には、Oリング使ってたんですけどね。
メーカー保証ってなにって言う方々は、分解に注意して下さいませ。ガッチリ締め付けられてるんで割れるかも
お湯ぶっ掛けたり、ドライヤーなんかで温めてから緩めた方が良いかもです。
こぼさんってば相変わらずハヤ! もうケースインで完成ですか、後ろのRAIJINTEKも眩しい。ナイスなクーラーばっかりですね。コネコのレビューも穴が開くほど見ましたよ〜
現在、一番良い条件検索中です。バラックですが
書込番号:18289518
3点

こんばんワン!
>駄目押しじゃないけど、私もこぼさんと同じく割れちゃった
ますます 購買意欲が低下したわ〜w(笑)
肝心の性能はどうなのかしら(*゚v゚*)
書込番号:18289660
2点

あららっ・・・やはり、あおちんしょこらさんのも、亀裂が入ってましたか・・・!!
私の感触では、外すときに音がしましたので、どうも、接着している感じがしました。ですので、付ける時も、接着剤がいるような感じです。
ヘッドポンプの躯体の材質は、アクリルに良く似ているように思います。
硬いですよ!!・・・それだけに、割れるときはピシッって、音をたいてて割れ目が入ります。
ポンプヘットの流入・流出の取り付け孔が、躯体にねじを切っていますので、仕方ないでしょうねぇ・・・。なので、取り付け孔の周りも明るく光りますので、ビジュアルがよいです。
ただ、フィッティングを取り付け取り外しをされる方にとっては、マイナスでしょう。
当初は、ID1/2"/OD3/4"チューブを取り付けようと思って、22mmの穴を開けたりしたのですが、根本的にコンプレッションフィッティングが付かないのが判りましたので、(タケノコなら付くかもです)あきらめました・・・^^
ヘッドポンプのチューブ周りは触らないほうが無難です。調色する穴はパッキンで締めるようになっていますので、別段何度開け閉めしても良いと思います。(保証から外れますが・・・書くのもわずらわしい・・・笑)
まぁ、私は1度組んでしまうと、余り触りませんので、これで十分な気がします。
昨晩から置きっぱなしにして、水漏れが無いかと思ってみていたのですが、大丈夫そうですので、実稼動させました。(とりあえずの構成ですが)
静かです!!
以前は、CNPS9900MAXでしたので、余計、静かに感じてしまいます。
室温、23度で40倍速でQSVエンコをさせてみました。最高コア温度44度/41度/39度/36度(ファンは最低回転)まだ、グリスが周っていないのかな・・・?
まだ、50度を超えてません。
PCはファンヒーターのすぐそばなので、室温より高いかもしれません。ストレステストを掛けていませんので、あまり、役にならない情報です・・・^^
書込番号:18290029
2点

おっす!
>肝心の性能はどうなのかしら(*゚v゚*)
誰も触れないのでそっとしておかねばと思いまして(笑)
買って直ぐのポン付けでこげなもんだす!
本音の感想は、う〜ん こんなもんかな です。
価格の画像がNo imageなのはナゼですか?
書込番号:18290057
2点

あっ こぼさん入れ違いでした。
言われてみると確かに、パキッ… やってもうた〜 の感触ありでした。
接着済みなんでしょうね。
書込番号:18290076
2点

こんばんワン! お2方
性能はなかなかのようですね。
情報サンクス∠(^_^)
>価格の画像がNo imageなのはナゼですか?
うん これってどこかで設定ですかね?
書込番号:18290104
2点

こんにちは
上のLINPACK AVXの画像の訂正です。上の画像は購入直後の結果ですが、冷却性能に対して、腑に落ちないところがありまして一週間弄繰り回しておりました。
ヘボな取り付け方とグリスの塗り方で10℃程度の温度差がありました。(*_ _)人ゴメンナサイ
BIOS設定にてDIGI+VRMやCPUの電源管理で最大にして、保護機能など無効にしておりますので、最大負荷状態だと思います。
構成パーツ
CPU Core i7 4790K (割済み)
マザー H87I-PLUS
MEM W3U1600HQ-4G
SSD SDSSDXPS-240G-J25
電源 KRPW-PT500W/92+ 以上の構成でLINPACK AVX負荷テストにてMAX180Wです。
書込番号:18291580
2点

>ヘボな取り付け方とグリスの塗り方で10℃程度の温度差がありました。
→私のも、グリスを塗りなおしました。
どうも、TORITONは途中のブラケットに2本のボルトで固定するようになっているので、そのブラケットが曲がってテンションが弱いようです。
私のも、外してみましたら、全面H/Sとグリスが密着していなかったです。
なので、コア温度に10度も開きがあったのかと・・・今更ながら・・・^^
室温21度でLINPACKを掛けてみましたら、あおちんしょこらさんとほぼ同じくらいになっています。
構成パーツ
CPU Core i7 4770K (割済み)
マザー Z97 M OC Formula
以上の構成でLINPACK AVX負荷テストにてMAX200Wです。
書込番号:18310910
2点

あはは、やっぱ そうざんしょ 苦笑
私もHSとの接地面を見て、半分しか…
リテンションの取り付け方法なんか非常に楽で好感が持てますが、冷え方が今ひとつだと要チェックですね。
420mmラジに取り替えて、上記の結果から各コアで−3℃程度下がりましたが、こんなものか?と思ったので
似たような作りのクラマスのRL-EB24-16FK-R1(360mmラジ)にてテストして見ると、さらに−4〜5℃程冷えてるし。
何でだろう?
ラジサイズも液量もこちらが上なのになあ。 などと疑問に思ったので、ポンプユニット付けっぱなしでラジサイズのみ変更しての温度差の変化など調べてみようかなどと思っとります。
ルックスと値段のバランスが取れているんで人気出そうなクーラーだと思うんですが、どうなんでしょう(笑
書込番号:18311625
1点


こんばんワン! お2方
詳細情報感謝!
>EX PROなかなか良し! SSDねたで失礼(笑)
それは なかなかに宜しゅうございました(*゚v゚*)
書込番号:18311730
1点

ブラケットが問題なのでしょうね・・・^^
四隅はボルト固定で、その中間に位置したところ2箇所で引っ張ってテンションを掛けるのですが、これが、ボルトを締めると曲がるのです。
もっと、厚みのあるブラレットにしてほしかったですね!!
今までに他のクーラーをいくつも付けていますが、最近のものにしては珍しい・・・グリスを押しつぶしきらないです。
このクーラーでの、グリス「うんこ付け」は通用しません。
塗り伸ばしてやりましょう・・・笑
この正月間に、ウィンドウを付けてやろうと思っていたのですが、アクリルが届かないので、カットのみになりそう・・・面倒くさいことしています・・・^^
書込番号:18312605
2点

おは〜(^-^)ノ
確かに貧弱そうな感じですね。
面倒くさそうで
またまた購買意欲が下がったわw(笑)
書込番号:18312644
1点

こんにちワン!
私もテンションが弱いんじゃないのかと思い、ブラケットのビス4本を緩めて本体取り付けのビス穴2ヶ所を上から
「フンガァ」と力まかせに押さえつけて、ブラケットを軽くV型に変形させて簡易テンションUPを施しました。
こぼさんとこのは、キッチリ冷えてると思うのですが、電圧と室温をうちのと比較しますと。
自分とこの室温がわからないのですが、ギリギリ23区川っぷち在住で、空調OFFなんで20℃なんて暖くは無い。(笑)
書込番号:18312953
2点

笑・・・ギリギリ23区川っぷち在住で、空調OFF・・・(;゜○゜)アァー!!
空調offて・・・さむっ!!
うちは、奈良盆地なので、暖房ないとさむぃぃ〜・・・!!
ファンヒーターを入れていると、室内でも場所によって壁の温度計と違うので、PCを置いているそばの置物を赤外線温度計で測定してます。
これも、場所によって0.5度程度前後しますので、大体の平均くらいで書き込みは書いています。
安いものですが、結構重宝しますよ!!
私が持っているのは、AD-5617って言うやっすいものです。それでも、そこそこ計測できます。
水冷の場合は、チューブの温度を計測すると面白いです。出るほうと入るほうの温度差が、ラジエーターの冷却している能力です。
私の今回のEKのラジエーターは、安い性か、余り冷却能力はないのではと思います。
ストレステストに入る前にファンを高回転で動かして、冷却水の温度を下げてからストレステストを掛けたほうが良いように思いました。
と、言ってもグラフが右肩上がりであがっていないので、まぁ、押さえ込んでいるのかな・・・とは思います。
書込番号:18313142
1点

こぼさん情報の
>出るほうと入るほうの温度差が、ラジエーターの冷却している能力です
クーラーは違うが
この時期でストレステスト計測も1℃程度でした。
赤外線温度計はTN006使用。ちゃんと計測できてないかな。
書込番号:18313467
1点

はじめまして
ポンプ音がかなり大きいとおもいますが皆さんいかがでしょうか?
海外の方でポンプ調整して作動音を低くされてるそうなんですがどうするのでしょうかs?
書込番号:18340171
1点

突然すいません
わたくしもこの製品を使用しているのですが新たに240ラジエーターを手配できましたので240x2の構成で使用してみようとおもうのですが可能でしょうか?ポンプの能力的に?
書込番号:19006479
1点

お〜い! こぼさん あおちんさん
上記 お2方の疑問に返答してあげて下さいよ〜
書込番号:19006519
0点

ID3/8 OD1/2のチューブをオリオさんに言われて買いましたがだめなんですかね、、、
書込番号:19014825
1点

こんにちは 故郷田舎さん
私めが使用していないので返答も出来ないが
こぼさんか あおちんさんにナイス入れると
気付くかも知れない。やってみられよ(-_^)
書込番号:19014860
0点

>故郷田舎さん
申し訳ありませんでした。。。
ID3/8 OD1/2のチューブでOKですよ。少し標準のものより大きくはあるのですが、手に入るもので一番近いサイズのものになります。
標準で付いてくるものは、内径は同じで、外径が気分大きい感じです。
もし、入りにくければ、湯につけるというのも手です。
ご健闘を祈ります・・・m(__)m
書込番号:19134726
1点



CPUクーラー > CRYORIG > CRYORIG C1
瀬文茶のヒートシンクグラフィック
CRYORIG「C1」〜CRYORIGのCPUクーラー第3弾はローハイト・トップフロー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20140529_650663.html
4点

C7もすぐ来ますね。
税込$30、期待します。
http://www.techpowerup.com/215871/cryorig-releases-the-c7-ultra-compact-cooler.html
書込番号:19125063
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍ZZリビジョンB SCSMZ-2100
Foxconn A85GMマザーでAthlonUx2 250を使っているのですが、
CPUを中古でAthlonUx4 630にアップグレードを試みました。
TDPが65Wから95Wに上昇しますのでこれを買いました。
ところが、AM3ソケットへの固定金具のひねって締め上げるレバー
が締め上げ中にノースブリッジのシンクに当たってしまいます。
私の場合はそのノースシンクのCPUの逆サイドが高さが低くなって
いる(こんなノースシンクは少なくない)のでシンクを取り外して、
グリスを塗りなおして、180度回して取り付けた。干渉はなくなった。
しかし、中古CPUは故障したものらしく動かなかった。
また元に戻した。今度はWindows7が起動しなくなった。オーノー。
結論:ノースブリッジのあるマザーだとその背高ヒートシンクと干渉
することがある。
0点

もし私と同じようにノースブリッジのヒートシンクを180度
回転して再固定しようと思われる方がいらっしゃったら、
チップのコアというのかなダイというのかな、そのコアの
位置はシンクを180度回転したら中心に来なくて当たる
位置がズレる場合がありますので気を付けてください。
そもそもヒートシンク側に絶縁シートらしきものが真ん中を
くりぬいて軽く接着しています。こいつのヘリとコアとが重なると
隙間ができて、せっかく塗ったグリスがその役目を果たせなく
なります。ご注意召されよ。
書込番号:19082343
0点

この場合古い新しいではなくて、単に合わなかっただけだと思います。
M-ATXの場合、サイズが小さいので接近し易いのはあるでしょう。
チップセットが2チップ構成というのも一因でしょうね。
書込番号:19085039
0点

uPD70116さん ご返信ありがとうございました。
2チップ構成のM-ATXマザーでもノースブリッジが
一般的な位置に見当たらない機種もありますので、
アンラッキーでした。
上の話の続きだと苦労してマザーの準備をしたのに
今回購入して取り付けた中古CPUが動かないとは
ダブルでアンラッキーでした。
今は元のCPUを取り付けて復旧の最中です。
壊れたCPUには初めて出会いました。これもなにも
自己責任ですy。
書込番号:19085162
0点

前言訂正です。CPUが動かなかったのはBIOSよりあとに
発売されたCPUなのでBIOSが知らなかっただけでした。
BIOSアップで動作しました。
固定方法追加です。背が高いノースブリッジと干渉する
問題は、そちら側の引っ掛け具を先に締め上げてから
マザーのリテンションの突起に引っ掛け、反対側は逆に
突起に引っ掛けてから締め上げると干渉なしにうまく取り付け
できる、と思います。現にVortex Plusは理屈から言うと
そのようなやり方になっています。今は上で書いたやり方で
うまくいきましたのでこのやり方はまだ試していませんが・・・。
試してみようという方は自己責任ですのでよろしく。
書込番号:19109228
0点

今年の他作PCで、GIGABYTE GA-H81M-HD3(CPUはCore i5 4460)にこれを使ったとき、ヒートパイプの曲がっている部分をメモリが話に向けて取り付けると、反対側がリアファンに干渉したので、リアファンのフレームをちょっと削って対処した…なんて経験をしました。
このクーラーは、横から見たらこんな形なのですが。
http://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0000334182_0002.jpg
思った以上に中心がズレているので。設置に必要なCPU周りの空間という面では、12cmファンタイプを超えているかもw
まぁ、干渉が発生しないCPU位置のマザーなら、OCしない4コアCPUにはちょうど良い性能と、コンパクトさと、メモリスロット上に被らない形状と、非常に良いクーラーなのですが。もちっと中心に寄せても良いのでは…と思っていますが。
CPU位置がリアよりの幅が狭いマザー(メモリ2スロットとか)の場合には、注意を。
>ノースブリッジのあるマザーだとその背高ヒートシンクと干渉
することがある。
Intel系だと、CPU周りと上空にどれくらいの空間を開けておけというのは、規格として制定されているので。古いマザーだからと言うより、AMDだから規格を守っていないというのが実情かと思います。
書込番号:19109417
0点

KAZU0002さん 書き込みいただきありがとうございます。
詳しく丁寧な情報を投稿していただきました。いつかきっと
皆さんのお役に立つでしょう。
私も今回は製品選択で迷っている方やこれからユーザー
になる方に少しでもお役に立てるようと思い書き込みました。
書込番号:19109595
0点

KAZU0002さん
私もリアファンに干渉したため、リアファンをケースの外に出しました。
ノースブリッジ付近をトップフローで冷却したかったので、KAZU0002さん
と同じ向きに取り付けたからです。
書込番号:19112612
0点

妖怪むだづかいさん 書き込みいただきありがとうございました。
リアファンをPCケースの外側に取り付けるのはグッドアイデア
ですね。私には想定外の方法でした。
でも、ケガをしないように念の為に最後尾にファンガードも取付け
られたら良いと思いますよ。
書込番号:19112642
0点

もちろんファンガード付けてますよ♪
私の場合しょっちゅうファンに指をぶつけるので。
後ろから見るとかなり変なのですが、めったに見ないのでまあいいかと…
書込番号:19115972
0点

妖怪むだづかいさん 書き込み有難うございます。
それは何より。
そうやってリアファンを外に出したら、CPU電源を抜き差し
したりするのに窮屈ではなくなり、何かにつけて良いですね。
名案だと思います。
書込番号:19115989
0点




昔はよくバルク買ったもんですが、
最近はリテールパッケージばかりで結局使わないクーラーが押し入れにたまっていくんですよね…
調べるとSkylakeリテールはクーラー付いていないんですね、
使わない人にはある意味ありがたいかも、でもそれでも値段が上がっているのは…
書込番号:19048852
1点

>今使用のクーラーが使えるかは気になるね。
死活問題ッス!
書込番号:19048887
1点

こんばんワン!
今SHOPから連絡ありました。
1150等とほぼ同じだそうで問題なしのようです。
「あなたのH80iなど問題ないですよ」という事でした。
>まぐさん 良かったね〜
>アテゴンさん
確かにクーラーなしでは高いかな(笑)
書込番号:19048968
2点

しゃあ!
Samuel 17が無駄にならずにすみます。
書込番号:19049133
1点

920の厚みのあったクーラーと、最近時の高さが低い奴の合体? そんなわけ無いか!
>CoolerMasterがSkylake(LGA1151)対応CPUクーラーを発表しました。結論から言うと、Skylake(LGA1151)は、LGA1150, LGA1155, LGA1156などとネジピッチが同じなので、今まで販売されているCPUクーラーは問題なくSkylakeでも使用が可能です。
だそうです。
書込番号:19049159
1点

HaswellーRefresh購入者には然程メリットも無く、純正でそこまでデカいと「爆熱」を晒しているのと同じでOC向けデスクトップ向けCPUって微妙な立ち位置は、また焼き直しを出してくる様な予感が・・・
お利口さんは安定予定の、湖上の砲台(Cannonlake)まで様子を見ているのが吉なのかな?
IBMの発表の合成シリコンが2018年までムーアの法則を延命予定らしいし、日立市の研究所で既にムーアの法則を大きく延命できるCPU用素材開発されたものを、守銭奴アメ公企業が数年後「新素材による〜」と発表するまでは相当時間がかかるだろうね。
合成カーボンナノチューブベースのCPU出るまでは、苦し紛れに放熱性富んだマグネシウムを混ぜたものに切り替えるのかな?
アメ公企業の阿漕な商売は、今後どこまで続くのか傍観するのも楽しみです('A`)オレハツネニボウカンシャ
書込番号:19049170
2点

KのTDP95Wだけどクーラーは130W推奨て書いてましたね
書込番号:19049207
1点

こんばんワン! 皆様方
クーラー情報も感謝。
あちこちのレビュ拝見してると
SkyLakeは4790K以上に熱は出そうですね。
いや〜なかなかの様子です。
書込番号:19049272
1点

「今回は省電力って言うのは嘘で熱コントロールも自身無いから、お前たちは放熱性高いクーラー付けて使え -byインテル-」
ってことなんだろうね('A`)コレガコタエジャナイカナ?
書込番号:19049695
2点

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/mreview/buy/20150826_717927.html
殻割り芸人な方が純正クーラーを試されたようです。
書込番号:19085370
1点

Hyper TX3 EVOと同等の冷却性能で五月蝿いのかぁ…
なら虎鉄を選択するな、私なら。
書込番号:19085864
1点



CPUクーラー > Corsair > H80i CW-9060008-WW
CWCH80がカラカラと音が鳴り始めてリンクスへ連絡をしたら、送ってくれとの事でした。
・購入証明
・メモ(住所、氏名、電話番号、受付番号)
・リンクスの保証シール
・箱等一式
一式で交換しますので全部送ってくれとの事でした。 何気に取って置いたビニールに貼り付けてあったリンクス保証シール
よもや必要になろうとは・・・w
そして、2日ほどでこちらに戻って来ましたね。
H80i GTになるのかな?っと、期待していましたが、H80iでしたね。まだ終息じゃなかったのね^^;
修理レポ用紙にはカラカラ音とLED不良となっていました。 そういえば当初からLEDは暗かった・・・不良だったのか
とにもかくにも、リンクスの迅速対応には感謝ですね。ありがとう〜!
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





