
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2014年9月20日 10:02 |
![]() |
17 | 7 | 2014年9月15日 22:26 |
![]() |
5 | 13 | 2014年9月6日 16:20 |
![]() |
11 | 11 | 2014年9月3日 18:11 |
![]() |
5 | 0 | 2014年9月1日 19:51 |
![]() |
0 | 1 | 2014年8月31日 08:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ENERMAX > ETS-T40-W [White Cluster]
1万以下の水冷クーラーを付けるくらいなら、こっちの方がどんどん冷やせる。どうやらCPUと密着して押す微妙な加減が重要みたいだ。ここで指摘したいのが、いままでの空冷式の取り付け方と全く違う。マザーを4ネジで固定する金具にクーラーを取り付ける金具をさらに上から2本で固定。詳しい取り付け方がネットで公開している。組み立て後、詳しい冷却温度をレポートしたい。
0点

白いケースで自作を検討しているものです。
内部が見えるようなケースなのでCPUクーラーもケースに合わせて白いものにしたいと思い
この商品にたどり着きました。
しかし、この商品のレビューは非常に少ないので
冷却性能に少し不安があります。
是非レポートして欲しいです。
書込番号:17947708
0点

ゲームはやらない、夏場どんなに負荷をかけてもCPUの温度が50度以上にはならない通常は32度。
プロペラは鉄、異常なほど音が静か、プロペラにゴミがつきにくい。
CPUを押さえつける部分の微調整が可能だから冷却効率を上げている。店員が水冷3万クラスと同等もしくは、それ以上と話していた。
締めすぎるとCPUが割れるそうだ、必ずサービスセンターに電話をかけて指導を受ける。
まずドライバーで交互にねじを締める、ドライバーが回らなくなると、ついてるスパナで四分の一回転ずつ交互に回す。今回、スパナで回したのは180度。
後はCPUの温度を見ながら締めるか締めないかを決める。CPUとの接触が強すぎても弱すぎても大きく冷却に影響がでる。
※i7-4790
書込番号:17948661
0点

夏場にCPU温度が低負荷時とはいえ32℃とは羨ましいです。
私の場合、CPUもCPUクーラーも違いますが、私の住んでいるところは夏場なら気温ですら朝からそれを超えるので、そんなに冷えません。
夜も熱帯夜が当たり前ですから、夜になってもそこまでは冷えないと思います。
室温の情報くらい書いておかないと、参考にはなりません。
書込番号:17958892
1点



リキプロ扱いが大変だから変えてみようかな。
リキプロ除くと普通なグリスで一番冷えるとの話ですが、真相はいかに。
書込番号:17935549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GC-EXTREMEあたりと比較してすぐれているかは不明だけれど、意外といっぱい入っているような気はする。
ストックの2個、いつ使うことになるかなぁ・・・・・・。
書込番号:17936359
2点

(-。-) ボソッ Broadwellで使える
書込番号:17936382
1点

先月、このDX1とMX-4で試験してみた事あるけど、
4790k殻割り 4.6GHz H110クーラーでLINPACK(約30分)やってみたけど、 ピーク温度2℃しか変わらなかったです^^;
(勿論 室内温度やファンスピード等はグリス以外同条件同機器)
値段程の性能は.....
GC-EXTREMEもやってみようかなと思ったんですが、丁度切れてて断念....
たぶん同性能 同温度だと思います。
そうすると、現状GC-EXTREMEが、塗りやすさ、性能、コスパの観点から一番いいかもですね
書込番号:17937111
2点

そういえば
>Ainexの名のダイヤモンド
どっちかっていうと、Ainexの名を冠するダイヤモンドグリスといえばGS-07とか、そっちの方がよりAinex色の強いグリスな気がする。
Ainexが販売しているけど、JP-DX1のブランドはJunPusだし。
・・・・・・ナノの誤変換?
MX-4から2℃下がるんなら結構高性能だと思うなぁ。
書込番号:17940772
1点

ま〜 性能は高い方だと思うけど、
今95℃辺りでアップアップしてる方にはいいかもですが、わざわざ変える程でもないかもと...^^;
人によって価値観違うから あれじゃないですか..w
>たぶん同性能 同温度だと思います。
これは、間違ってましたね。失礼。。。
このDX1の方がだいぶ高性能だろうけど、
LGA 2011-v3 シリーズとかならもっと性能差でそうですが、LGA1150みたいな小面積のCPUの面積じゃ、その性能差が出てないだけかもですね。
ていうか、畳ぐらいの面積じゃなきゃ 明確な性能差が出ないかもですね^^;
書込番号:17941144
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Nepton 140XL RL-N14X-20PK-R1
題名の通りです。
入念な下調べが足りなかった自分が悪いのですが、同じ轍を踏む方がいないように書かせて頂きました。
構成
ケース :CM690III(クーラーマスター)
CPU水冷ファン:これです。
CPU :intel corei7 4790K
MB :ASUS Z97-PRO
LGA775でずっとがんばってくれたPCがついに今年の猛暑に耐えられずお亡くなりになったため新規に組みなおしたく、上記をセットで購入。
(簡易水冷なるものがだいぶ敷居が下がったので思い切って初挑戦しようと考え本製品を購入しました。)
本日届いたので取り付けを試みましたが、残念ながら取り付けできませんでした。
同じメーカーのケースであり、トップに140mmX2のファン取り付け可能とあったので装着できるだろうと安易に考えていましたが、Z97-PROのヒートシンクと干渉してダメでした。
返品も出来ないので早く手放して120mmタイプの簡易水冷を探したいと思います。
ロゴが光るカッコイイ姿を見たかった。(´;ω;`)
0点

こんにちは、自分もこのクーラーの購入を検討しております。
おそらく付属のファンでサンドイッチしてるのが原因ではないでしょうか・・?
片方のファンを取り外せば取り付け可能ではないでしょうか・・?
もしくは背面に取り付けるとか・・
海外レビューの評価もいいですしせっかく購入したのにもったいないですよ
書込番号:17841003
0点

天板上部の所にファンが1個入ると良いのですが。
背面はファンを12cmにすれば付くみたい。
前面には付かないですか?
書込番号:17841130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>asa02さん
>Toshi1967さん
書き込みありがとうございます。
おっしゃる通り、付属のファンの片方をケースの外に出せばトップの手前側(前面パネルに近い方)なら取り付け可能だった、かもしれませんが、見栄えが悪くなってしまうので断念しました。
あと、トップの手前だと、チューブの取り回し上、冷却部分の「COOLERMASTER」のロゴが反対になってしまったため、
これも断念した理由の一つです。
また背面(前面も)試みましたが、ラジエタが大きくバックパネル部分と干渉してしまい、縦横どちらの向きでもCM690IIIの背面のねじ穴と合いませんでした。
自分の中で今回の目玉と位置付けてた部品だったのでほんとに落ち込みました。。
ケースを加工するぐらいの技量があればもっと頑張れたのですが。(T_T)
書込番号:17841543
0点

背面側も無理ですか
ケース→120mmファン→ラジエター→140mmファン
この組み合わせでも無理ですか?
これならバックパネルと干渉は防げると思いますが・・
このラジエターには120mm用のネジ穴も開いてるので可能かと
自分も先程注文しまして上記の形で取り付けるつもりです
マザーは同じz97proでケースはエナのECA3290Bです
書込番号:17841705
1点

2段のハードディスクベイの上のを取り外して前面上部の140に付ければ良いと思います。
ハードディスクが1〜3台の場合ですけど。
前面の200mmファンは一度外して再度付ければ良いと思います。
書込番号:17841814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>asa02さん
120mmファンをケースの外、ラジエタと140mmファン1つをケース内に取り付け、と言う事でしょうか?
確かにそれなら着きそうな感じがしますね!
早く稼働させたかったため今は「DEEPCOOL ICEEDGE 400 XT」と言うクーラを取り付けて動かしています。
2000円程度の空冷ですよ。。元気に動いているところを見るとホっとする反面、余計凹みますね(苦笑)
明日、時間が取れれば試してみたいです。
注文されたんですね♪
マザーも同じとのことなので、是非また結果を投稿して頂けたら嬉しいです(^-^)
>Toshi1967さん
上側のHDDベイは取り外してみましたが、前面「上部側」は試してませんでした。
下部側ばかりに合わせようとしてました・・・。
今はSSD1台、HDD3台を取り付けてしまいHDDベイの上側も使用しているため前面はちょっと厳しいですが、
頂いた情報はしっかり頭に入れておきたいと思います。
お二人のご意見を伺えたおかげで取り付けへの希望が見えてきました。
今日火入れが完了したばかりでまたバラすのはちょっと大変ですが、伺った点を考慮して再度取付を試行して
みたいと思います。
書込番号:17842168
0点

先ほど再チャレンジしました。
結果としては、やはり取り付け出来ませんでした。
以下参考に書きますが、あくまで「私が出来なかった」原因であり、もっと技量のある方がやれば
取付できるかもしれません。
●リア
asa02さんのアドバイスの取付順番でチャレンジしました。
元々のラジエタが大きくケース本体と干渉してしまい、ケース背面の12cm用ファンのネジ穴と
ラジエタの12cmファン用のネジ穴を合わせる事が出来ませんでした。
●フロント
Toshi1967さんのアドバイスを参考にチャレンジしました。
前面上部側の14cmネジ穴にラジエタの14cmネジ穴を合わせようとしましたが、これもラジエタと
5インチドライブベイの底部分が干渉してしまい、ネジ穴を合わせることが出来ませんでした。
なお、全面下部側はネジ穴はピッタリと合わせることが出来きましたが、距離的にチューブが
CPUまで届かなさそうでした。
●トップ
・ケース→ラジエタ→14cmファン
・ケース14cmファン→ラジエタ
上記ならトップの前側、後ろ側、どちらもネジ穴を合わせることが出来ました。
(COOERMASTERのロゴの向きを気にしない前提でやれば)
ただ、どちらのパターンも「Z97-PRO(ASUS)」のCPU近くのヒートシンクと干渉してしまい、
こちらも取り付けできませんでした。
唯一、トップについてはファン1つだけ使用し、そのファンをケースの外側で取付すれば、無事クーラも取付できそうでした。
(私的に見た目がNGだったので止めました)
以下製品違いのため余談になります。
yotubeでCM690IIIにNepton280Lを取り付け、動作している動画がありました。
スムーズに取付出来ているように見えます。
(その半分のサイズである140XLが何故取付出来ないのか、やはり自分が不器用なんだと凹みました。)
youtube:https://www.youtube.com/watch?v=xRCkdOPhYVk
最後にNepton140XLと280の大きさです。
【Nepton140XL】
Dimension :75x69.8x491mm (3x2.7x1.9 inch )
Radiator Dimensions :171x139x38mm (6.7x5.5x1.5 inch )
Fan Dimension :140x140x25mm (5.9x5.9x1 inch ) *support 120mm fan x 2
【Nepton280L】
Dimension :75x69.8x49.1mm ( 3 x 2.7 x 1.9 inch )
Radiator Dimensions :311x139x30 mm ( 12.2 x 5.5 x 1.2 inch )
Fan Dimension :140x140x25 mm ( 5.9 x 5.9 x 1 inch ) *support 120mm fan x 2
ラジエタの厚さが140XLの方が0.8cm大きかったんですね・・・。
トップで280Lが可能なのに(私が)140XLを取り付け出来なかった理由は、これとZ97-PROとの
干渉だったのだろうと思います。
と言うかそう思いたい・・。
現在、以下のレビューで取付実績がある「Seidon 120V」を買い直すか悩み中です。
http://www.gdm.or.jp/review/2013/1019/44356/10
書込番号:17861531
0点

こんにちは。
スレ主さんと同じ状況になりましたが、一応取り付けできましたので、
ご報告します。
12cmファンに換装できるから大丈夫だと思って購入しちゃいましたが、
甘くなかったです(涙)
上側のHDDベイを外して、以下のように取り付けました。
M/Bはスレ主さんと異なるため、実際に取り付けできるかどうかは
シミュレーションしたみたほうがよいと思います。
・29cmファン→ケース→12cmファン→ラジエタ→14cmファン
補足:
・製品付属のネジだとケースからファンとラジエタを固定したあと、
29cmファンの取り付けで干渉してしまうため、ネジ頭が大きくないネジを
別途購入して利用しました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17864406
1点

>koto_eagleさん
CM690IIIで取付できたとのことでおめでとうございます。(^^)
また、貴重な取付実績の書き込み、ありがとうございます。
もし可能でしたら以下の点お伺いさせてください。
>上側のHDDベイを外して、以下のように取り付けました。
上側のHDDベイとは、2.5インチベイの事で間違いなかったでしょうか?
>・29cmファン→ケース→12cmファン→ラジエタ→14cmファン
29cmファンとはフロントの20cmファンの事と解釈しました。
フロントで取付したと言う事で間違いなかったでしょうか?
補足についてもありがとうございます。
別途購入したネジの型式が分かれば是非教えてください。
最後になりますが、取り付け後のケース内の写真をupして頂けたらわかりやすいと思います。
可能でしたら是非よろしくお願いします。
CM690IIIで取付出来たとのご報告本当にありがとうございました。
似た環境で実績があると分かっただけでも、ここへ書込みさせて頂いた甲斐がありました。
書込番号:17865862
0点

> diablockさん
>上側のHDDベイとは、2.5インチベイの事で間違いなかったでしょうか?
はい、その通りです。
>29cmファンとはフロントの20cmファンの事と解釈しました。
>フロントで取付したと言う事で間違いなかったでしょうか?
失礼しました。20cmファンですね。^^;
ケースの外側から、ファンとラジエーターを固定しました。
>別途購入したネジの型式が分かれば是非教えてください。
すみません。型式はわかりませんが
簡易水冷ラジエーター向けのインチネジとか書いてあったと思います。
(購入するときに製品付属のネジと長さを比べました。)
取り付け頑張ってください。
書込番号:17867628
0点

付くと思いますが12cmの取り付け穴の14cmファンを付ければ良いと思います。
書込番号:17867713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koto_eagleさん
図々しい質問にも関わらずお答え頂きありがとうございます。
とても参考になりました。(^-^)
簡易水冷ラジエーター向けのインチネジなるものがある事も初めて知りました。
探してみたいと思います。
>Toshi1967さん
追加のアドバイスありがとうございます♪
早ければ今週末にでも最終チャレンジ?してみようと思います。
書込番号:17869257
0点

皆様のアドバイスのおかげで先ほど無事取り付けることが出来ました。
初の簡易水冷、ケースの蓋を外しニヤニヤしております。
ほんとに恥ずかしく情けなかったのですが、フロントの取付挑戦中ずっとラジエターを縦に着けようとしていて、
ネジ穴が合わないなぁと悩んでまして。。
何の気なしに横向きにしたらぴったりとネジ穴が合いました。(ノ∀`)タハー
取付場所、順番はkoto_eagleさん同じです。
場所:フロント
順番(写真1,右(ケース外側)から左(ケース内側)に向かって):20cmファン→ケース→12cmファン→ラジエーター→14cmファン
12cmファンは余っていたサイズ製のファンを使用、14cmは付属のファンを使用しました。
ラジエーターと12,14cmファン間の取付には、これもkoto_eagleさんのアドバイスでネジを探し別途購入しました。
(地方のため通販で以下を2セット購入。)
ネジ種:簡易水冷ラジエーター向インチネジ SS-NEJI-08(親和産業)
最後に、Z97-PROの場合はCPU右側にヒートシンクが取り付けられているため、3,4枚目の写真の向き(チューブが右側)でないと
干渉してしまいそうです。
でもこの向きなら「COOLER MASTER」のロゴも逆さにならないので安心です(笑)
目的を果たせて大満足ですが、肝心の静音性は水冷取付前の方が静かでした・・。
これはサイズのファンか付属の14cmファンのどちらかが起因してると思います。
コメント頂いた皆さんのおかげで取り付けること出来ました、本当にありがとうございました。
5年保証付なので末永く使用したいと思います♪
最初の投稿が「質問」ではなかったため「解決済」とする事が出来ないようですが、このコメントで解決とさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:17907303
2点



CPUクーラー > サイズ > 阿修羅 SCASR-1000
メーカーへ問い合わせ。
詳細は省きますが互換性アリとのとこ。まあ、見た目同じなので九分九厘使えるとは思っていましたが。
確認するに越したことはない。
ファンクリップを失くしちゃったりしたら、両者互換で融通が利きますってコトで。
なお、ファンクリップの別売の予定はないとのコト。
別売してくれよ〜。中古で買うとファンクリップが付いてないことがあるんだよね。★
2点

φなるさん こんばんは。 「ファンクリップ」とは、 「折れ曲がった針金」 の事?
ピアノ線を折り曲げるのは難しいけれど、細目の番線か、テグス で代用できないかな〜
付属品
http://www.scythe.co.jp/cooler/ashura.html
書込番号:17895234
1点

こんばんは φなるさん
ファンのスペックからして、無限大と阿修羅は同じもの使ってるんでしょうかね。
ファンクリップなんか無くたって、φなるさんクラスだと何とでもなるかと思っとりますが
何か企んでますね(笑)
書込番号:17895283
1点

BRDさんこんばんは。
>「ファンクリップ」とは、 「折れ曲がった針金」 の事?
そうです。
自作するなら、基本的に「硬鋼線」か「ピアノ線」「ワイヤ線」でしょうね。
「ばね」の性質がないものは代用できないのではと思います。
一般的な「針金」は、あの細さでは「ばね性質」に欠けるでしょう。
クリーニングなどで付属する針金ハンガーはワイヤ線ではないかと想像しています。
針金ハンガーは、以前グラボの裏面のメモリに大型のヒートシンクを固定する「クリック」に利用したことがあります。w
>あおちんしょこらさん、こんばんは。
>φなるさんクラスだと何とでもなるかと思っとりますが
買いかぶりですわw
例えば軽部さんクラスの方々には到達できないです。w
基礎知識が違うと思われ。
書込番号:17895364
1点

当方はホーマックで確か0.6mm前後のピアノ線(ひょっとしたら硬鋼線)
を買ってきて付属のクリップに沿わせて曲げて自作してます。
3個目あたりから上手く出来るようになりました。
書込番号:17895582
0点

>tamayanさん
あ、硬鋼線はイコールでピアノ線(つまり材質)のことなんですか。
なるほど。0.6mmで丁度良い感じですか。丸い断面なので「ねじれ」が出来ないように曲げるのが難しそうですね。
参考になりました。
ちなみにクリップ一本に必要なのは何cmの長さだったか覚えていたら情報くださると助かります。
当方手持ちの無限のものと思われるリブなし用のクリップを実測したら約24cmでした。
書込番号:17896467
0点

φなるさん こんにちは。 クリップにせず、ファンの四隅の穴にヒモなど通して、放熱羽根の後ろ側までぐるっと回して縛る方法です。
見た目悪いけれど「結果が同じなら安価で簡単な方法」。
書込番号:17896492
1点

阿修羅とは関係ない話なんですが、無限大って受熱ベースが平らなプレートになってるんですね。
ヒートパイプ潰してロウ付けされてるみたいですが、阿修羅の溝掘り型プレートに比べると接触面積が小さくなります。性能が奮わない原因かな?
せっかく大型の放熱フィンを持ってるのに、惜しい仕様だと思います。
最近の非干渉デザインモデルも扱い易くていいけど、そろそろ峰2の後継機種が欲しいなぁ。ヒートパイプ8本〜10本で、空冷最強を狙ったツインタワーのフラッグシップとして。ヒートシンク重量1.5Kgくらいのクレイジーなヤツ。
書込番号:17896605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

軽部さん こんにちは。 こんなの あるよ。
瀬文茶のヒートシンクグラフィック be quiet!「DARK ROCK PRO 3」 〜ドイツメーカーのTDP 250W対応ハイエンドCPUクーラー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20140807_661216.html
書込番号:17896911
1点

こんにちは
線材の違いはググったら下記が出ました。
http://www.tokaibane.com/about/dt_34.html
4年位前(アンディ侍マスターを買った頃)に2m位の長さのものがパッケージ
されて売ってました。
必要長は1本30cmもあれば良いと思います。
太さは0.6mmなのか0.8mmなのか覚えてませんが店頭で見て判断してください。
あとねじれについては修正がきくので気にする事はないと
思います。
まァBRDさん方式が簡単・安価・短時間作業でよいかも知れません。
書込番号:17896947
1点

>BRDさん
アナログな方法もアリです。簡易的に済ますには最強でしょう。
その方式ですと100cfmクラスのファンで回転数が最大になったとき、ノイズが発生しないか心配ですが、どうでしょうか。
リンク先読みました。
ピアノ線と硬鋼線は100%同じものではないけど、大きくは変わらないってことですね。
>軽部さん、私も接触プレート部の冷却効果は馬鹿に出来ないと思っています。
遡ること忍者仕様時のことです。
接触プレートのシンク部分にファンの風が当たると当たらないのでは、2〜3度の温度差が出るのを体感しています。
最近のサイズのクーラーは接触プレート部のシンクがどんどん小さくなってきていて、冷却にマイナス効果だろうと思います。サイズの設計部は何を考えているのかと疑問です。
>tamayanさん、現物持っていって店舗(D・I・Yセンターなど)で並べて比べるのが一番確実ですよね。
私の場合はデジタルノギスを持っていないので、シャープペンシルのペン先に刺し込む方法を思いつきました。アナログですねw
(120mm用リブ有りタイプ。Type.A/B SCY-12FC・http://www.sun-trust.net/products/scythe/1034.html)
結果、0.5mmはもちろん、0.9mmのシャープペンシルにも入らないので、最低でも1mmφはありそうです。
(阿修羅のファンクリップとType.A/B SCY-12FCの太さに差はない)
書込番号:17897404
0点

上の書き込みの
リンク先読みました。
ピアノ線と硬鋼線は100%同じものではないけど、大きくは変わらないってことですね
↑は、tamayanさん宛てです。
書込番号:17897410
1点



CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120
2011年夏に購入したので3年たちました。ファンからそれなりの音量で異音がするので見てみると、ラジエターとファンの間にほこりがびっしりとついていました。外して掃除機で吸い取りました。
今のところ異音はなくなったので直ったとみてよさそうです。
0点

犯人(ファン???)は埃でしたか!
小生も,異音がするようになったので,点検すると,
ケーストップに取り付たためかファンスリーブ?が垂れ気味で,
異音とぶれが発生・・・幸い保証期間中で,ファン交換。
書込番号:17886206
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





