
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 9 | 2014年6月10日 16:37 |
![]() |
56 | 18 | 2014年6月9日 20:36 |
![]() |
4 | 10 | 2014年6月4日 16:30 |
![]() |
0 | 0 | 2014年5月29日 16:58 |
![]() |
2 | 0 | 2014年5月29日 16:55 |
![]() |
7 | 8 | 2014年5月27日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUの熱で冷却水を対流させる水冷キット
設置方法はトップに限られる。
ラジエターサイズ: W120×D35×H280mm
http://www.gdm.or.jp/crew/2014/0609/73713
6点

大丈夫なんでしょうかね〜。
まぁオーバークロックしないFX-8350くらいは冷やせそう。
書込番号:17609306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ラジエーターを大きくして、水量でカバーするつもりなのでしょうけれど、無理があると思いますねぇ〜・・・・?
本格的な水冷のポンプの水量は、電源を入れた途端、「とんっ」てウオーターハンマーのような音がしますよ。リザーバーの水量がくっと下がります。
まぁ、興味を持って眺めさせていただきます・・・^^。
情報感謝デス!!
書込番号:17609331
1点

お〜す!
私めが思うに
あなたや殻割名人には無理でしょうこれは(笑)
私めなら大丈夫かも。
書込番号:17609356
1点

あなたの、Ivyが5.0Gで動いているのを見た記憶が・・・あれは、見間違い・・・???・・・^^
書込番号:17609367
1点

こんにちは
ポンブのない水冷キットは珍しい
水流の流れはCPUヘッドから発する熱?
もしも真冬の部屋で電源ON共に水流流れるかな?
興味深い
書込番号:17611694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちワン!
冷却水が凍らなければ たぶんOKでしょうね(推測)
これ開発経過情報もまた見たいですね〜
順調に開発進んでるなら また情報載るでしょうね。
載らない場合はポシャってるような(笑)
書込番号:17611768
1点

よく調べてみたら
Antecの水冷キットと似てるらしい構想がわかると思う
H2O 650,950,1250シリーズ共通
Antecの場合はラジエータのファンとポンプ共有によって
水流を発生してるようにみえる
本製品は
ラジエーターのつなぎ目あたりが太く見える
これは恐らく小型ポンプらしきが埋め込めてると思う
そういう原理があるからこそ
興味深いですね。
書込番号:17612031
2点



http://www.gdm.or.jp/crew/2014/0605/73156
まだプロトタイプなので詳細は不明ですが、冷却性能が良ければ人気が出そうですね。
他のメーカーも追随してくればいいんですが…
特徴
・280mmサイズラジエター採用
・140mm口径冷却ファンは15mm厚を搭載
・スケルトンタイプのポンプ一体型ウォーターブロックの採用
・クーラント液は、黄緑・赤・青の合計3色ラインナップが予定
7点

お〜す!
抹茶ん 280mmサイズはでかいね。冷えそうです。
しかしメンテも出来そうで
あおちんしょこらさんや 殻割名人は注目かもですね。
書込番号:17595269
6点

そうですね。280mmだとケースを選んでしまうので、240mmの方が良いですね。
書込番号:17595305
4点

パーツの外見にこだわらない私でもちょっと欲しいかもw
書込番号:17595325
7点

皆さん こんばんは!
RAIJINオールインワン水冷カッコいい・・・
まじいいですね(^^)/
140mm口径冷却ファンは15mm厚が気になりますが
25mm厚の140mmファンに替えたら冷えそうで、見た目もGoodです!
発売されたら青のクーラント液タイプを買おうかな。
抹茶ン66さん情報ありがとうございます。
書込番号:17595380
5点

だんだん本格水冷の敷居も下がって来ましたね〜。
出来れば各種マザーメーカー独自のVRM枕とか出してくれればやりやすいんだけど。
書込番号:17595496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様こんばんは!
うんうん、確かにカッコええですな。
秋ですか、まだ先ですね(^^)
書込番号:17595871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



あはははは〜<("0")>
シュウちゃん ファンの向きがどうとか ツノさんが言っていたような。
マーヤさんにオークさんのは派手ね〜(笑)
このあとボルト飛んだ人もいたし。
書込番号:17596121
1点

ほ・・・おしい・・・。
水枕上面が透明の方が適当に照明すると綺麗に見えたかも・・・ 横方向って見えないし・・・。
でも、自分でいじれそうで良いな。・・・本番は、ゴムホースのかしめに変身は無いですよね?
書込番号:17596127
3点

ギクッ 皆様のシステムに比べるとジミじゃあ!
常用機として健在です。目立たないが金色センマイもね(^^)
そうでしたね、ピカってなきゃオリエントブルーさんが納得しないわw
書込番号:17596202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんワン!
>ゴムホースのかしめに変身は無いですよね?
おや もう つばつけですか〜(笑)
>常用機として健在です。目立たないが金色センマイもね(^^)
健在なにより 大事にしてやってくださいよ。
書込番号:17596345
2点


出た!(◎-◎;) Air540
これは抹茶んも関心ありでしょう。
書込番号:17599027
2点


Core V1は安くて、手軽にMini-ITXで組むのに良さそうですね。
Deepcoolのこれも、ユニークでGoodです。
http://www.bit-tech.net/hardware/2014/06/04/computex-2014-day-1/2
書込番号:17599679
1点

あははは〜! な〜る。
上部が凝ってるね〜マニアックな。
書込番号:17599742
1点

おっ・・・これイイですねぇ〜・・・!!
ポンプヘッドのアクリルに小さなLEDランプを付けたいです!!
アクリルの厚みはどのくらいあるんでしょうねぇ〜・・・?
LEDを突っ込めるくらいの、穴を開けれる程度の厚みが欲しいです!!
きれいだろうなぁ〜〜・・・・今から、妄想(*^^)v
情報感謝デス!!
書込番号:17609406
2点



CPUクーラー > ENERMAX > ELC-LT240-HP
i7-4770K
Z87-GD65ゲーミングマザー
そのまま簡単に取り付け出来た。
FX-8350
フォーミュラZ
3本は簡単にしめられたが、
4本目がナカナカにはまらなかった。
テンションかけていくと、
ストッパーで止まる。
が、バックプレートがちょい湾曲。
ただもしかしたらこのために絶縁シールがあったのかも?
書込番号:17586919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Back Plateを逆に取り付けておりませんか?
「THE SIDE FOR AMD」と記載されている側に
絶縁シートと四角スペーサーを貼付のようですが・・・
勘違いなら,スルー願います。
書込番号:17588286
0点

沼さんさん
方向ミスはありません。
色々なクーラー見て来ましたが、
こいつだけはスペーサーが余計なのか四方が浮く感じですね。
書込番号:17588314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしきちんと付けるのなら、
バックプレート全体にゴム板貼るくらいでしょうかね?
マ ザ ー
凸
説明書通りだとこんな感じに。
ネジいっぱいまで締め込みましたが、
とりあえずプラスペーサーとかあるので大丈夫だとは思いますが。
書込番号:17588347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てか逆は逆でも取り付けの方向が逆だった予感が(汗)
いまだと穴の方向がメモリ側とCPU側だけど、説明書だとグラボ側とI/O側……。
やり直さなきゃ(汗)
書込番号:17588375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


沼さんさん
あ、いいわすれが。
今更ながら自分AMD環境に戻しました。
んで四苦八苦中でした。
つけなおしたけどあまり変わらない(笑
書込番号:17588475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(⊂●⊃_⊂●⊃)じぃ〜 Intelはどこへ
書込番号:17591457
0点

ご忠告 感謝です!
判り難かったので [17588395] の 画像を差し替えます。 ↑が「Intel」 ↑は「AMD」
尤も,Back Plate の形状が 上記のものと 異なっていたようですが・・・
書込番号:17591528
1点

沼さんさん
絶縁テープ貼る際、
Intel用のプラスペーサーが邪魔なので外しています。
やはりもっと取りすけやすくするなら、
バックプレート全体に絶縁シートかなにか貼る必要があるようです。
書込番号:17591546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/0529/72095
http://www.scythe.co.jp/cooler/kodati.html
全高わずか34mmの超ロープロファイルを実現したトップフローCPUクーラー。
6月11日より出荷開始。
0点





CPUクーラー > ENERMAX > ELC-LT240-HP
届いて組み付け。
グリスはPK-3をテキトーに。
久々さにOCCTを落として10分くらいまわし。(ゲームだけなら必要無いんだが。)
OCスイッチギア1で、4.0GHz/1.104V。
外気温、携帯アプリで18℃、室内は20℃以上くらい?
アイドル35℃。
平均60℃。
ファンが結構唸る。
ちなみに4枚ファン。
設置方法は、
ケース付属のファンステーでサンドイッチ。
書込番号:17559808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お〜す!
Getおめでとう \(^▽^)
配線は ぶった切らないようにね〜w
書込番号:17559834
1点

オリエントブルーさん
気を付けます(汗)
とりあえずポンプ電源は3PINだったので電源直にしました。
ファンは以前配線ぶった切りしたやつのファン側は生きてたんで、
CPUファン1と2に付属ケーブル共々繋げました。
昨日ゲームプレイ中、
いきなり唸り出して72℃くらい行ったのが不可解ですが……。
書込番号:17561844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おは〜!
>いきなり唸り出して72℃くらい行ったのが不可解ですが……。
その電源から直3PINは供給はOKなのかしらね。
ソフトでポンプ回転数見れると一番よいのだが
書込番号:17562005
0点

なんかまた唸り出してアイドル中に60℃オーバー……。
マザーから取らないとダメなんですかね?(汗)
ポンプのピンアサインは、
黒赤白のようだけど……。
書込番号:17562692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ポンプ回転とれてるみたいです。
おそらく今まで直繋ぎしてたけど、
変換のほうにセンサーケーブルが無かった(汗)
たぶんセンサーが拾えず暴走したと思われます。
お騒がせさました。
旧型と一緒だと思い込んでた模様。
書込番号:17562768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お〜す!
今 レス気が付きました〜w
電源のファンコネクターは分けのわからないのもあるね。
剛力600wにもあるけどなんじゃこれ低回転で
面倒くさがりやで調べてないが使い物にならずでしたね
おっ モニターで見れてGood! 良かったね
大事に使ってやって下さいよ。
書込番号:17563148
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





