
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2014年5月19日 17:42 |
![]() |
0 | 3 | 2014年5月19日 08:55 |
![]() |
1 | 1 | 2014年5月18日 13:41 |
![]() |
5 | 5 | 2014年5月14日 17:56 |
![]() |
4 | 1 | 2014年5月3日 10:53 |
![]() |
0 | 0 | 2014年4月26日 13:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > CRYORIG > R1 UNIVERSAL [White]
抹茶ン66さん、こんにちは
情報ありがとうございます。
Corsair H100i のポンプユニットが故障しそうな気配 (時々、カタカタと異音がするようになってきた・・・) になったので、代わりのクーラーとして先日、購入しました。
本当は、R1 ULTIMATE か SilverArrow SB-E Extreme にしたかったのですが、ヒートシンク付のメモリ (Corsair DOMINATOR PLATINUM) を使用しているため、メモリと干渉しない、R1 Universal にしました。
ちなみに、簡易水冷タイプにしなかったのは、今使っている Corsair H100i と大型空冷で、冷却能力に本当に差があるのか、自分のパソコンで試してみたくなったためです。
そのうち時間があるときに設置したら、レビューしたいと思っています。
書込番号:17533017
1点

おとぼけ宇宙人さん、こんにちは。
このCPUクーラーの冷却能力に関しては、私も気になるところです。
是非レビュー宜しくお願いします。
私の場合は、グラボが680Lightningで、GPUリアクターのでっぱりが大型空冷
の場合には干渉してしまうので、H100iを使用しています。
書込番号:17533386
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i CW-9060009-WW
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1200とファンの取付け部分 ねじが斜めに入っています |
内部の状況 |
上部は全く隙間がありません。ラジエーターをギリギリまで上に押し込みます。 |
下部はVCとの間もギリギリです。マザボによっては干渉するかも知れません。 |
H100iをANTEC TWELVE HUNDRED(1200)に取り付けました。PC店では「サイズが合わないので取り付けられない」と言われましたが、YOU TUBEで英語で親切な取り付けガイドが動画でアップ(https://www.youtube.com/watch?v=bzzmLbAQKNY)(https://www.youtube.com/watch?v=JzyKRifUPrg)されており、購入を決意しました。
実際の取り付けは、YOU TUBEの動画でも非常に苦労すると述べられており覚悟はしていましたが、動画通りにもいかずに覚悟以上の大変な苦労を強いられました。しかし、結果から申し上げると、一切の改造・追加パーツ無しでPC内部に取り付け可能です。
取り付けには以下の制約があります。
取り付け場所は背面の12インチファン×2の場所に、チューブが下になるように設置するのが唯一の方法です。上部に取り付けるには天板に穴を開ける必要があるようです。また、背面取り付けでもチューブが上になる設置は上部20インチファンとの干渉で不可能です。
取り付け方法は、ラジエーターを12インチファン×2×2でサンドする方法に限られます。1200とH100iのラジエーターのねじ穴が合わないため、1200の背面に直接取り付けることはできません。ファンを介して無理やりねじ穴を合わせることが必要です。
取り付けの最大の山場はプル(排出側)のファンを付けたラジエーターを1200の背面に取り付ける場面です。もともとねじ穴が合わない(1200は2つのファンの間に隙間ができるようにねじ穴があいていて、H100iに付けられたファンのねじ穴と合わない)ので、大変苦労します。
YOU TUBEのガイドの要点をまとめると、@まず、背面に取り付けるファンをラジエーターに取り付ける。その際には全てのねじをわずかに入れるだけで遊びの多いユルユルの状態で固定する。?そのファンとラジエーターを1200背面に取り付ける。その際もねじを遊びが多いユルユルの状態で固定する。すべてのねじを入れることは不可能で。上のファンのねじは対角線に2個しかつかず、のこりの2個は入らない。B固定された後で、一旦、1200とファンを固定するねじを1個づつ(最大でも2個づつ)外し、細いドライバーで最初にユルユルに入れたファンとラジエーターを固定するねじをしめる。そして、取り外した1200とファンを固定するねじを再度しめる。
この方法は、元々あわないねじ穴を遊びの部分で隙間を吸収し、緩やかに固定した後に全体を徐々にしめていくものです。
実際に動画で作業をしているのでこの方法で可能なのでしょうが、私がどんなに慎重にやろうと、一生懸命やろうと、この方法では不可能でした。どうしても上の12インチファンのねじが一つもはまりません(動画では省略されていますが、長いねじを使っているのかもしれません)。
そこで私のとった方法は以下のとおりです。
@背面に取り付けるファンをラジエーターに8カ所しっかり取り付ける。遊びは不要。?次は1200とファン+ラジエータの取り付け。最初に上部のファンの下の向かって左側のねじをしっかりとめる(1200からねじを斜めに挿入してファンのねじ穴に合わせて無理やりしめる)。これが最も難しい作業。B
1200とファン+ラジエータの下部のファンのねじ穴4つをしっかりとめる。C最後にファン+ラジエータの上部のファンの上の向かって左側のねじをしっかりとめる。
問題となる1200と上部ファンの取り付けは、動画のように対角線2カ所ではとめられず、向かって左側の2カ所でとめる形となりましたが、しっかりと固定されています。なお、私の1200は初期型でバックパネルにCPUカットアウトがないのでバックプレート設置のためにマザボを外すしか方法はありませんでしたが、CPUカットアウトがある後期型でも、作業は大変な労力を要するので、トラブル防止のためにマザボは外して作業する必要があると思います。
後は、プッシュ(吸入側)のファンをラジエータに取り付け、マザボの取り付け、水枕の取り付け、配線で作業完了です。ここまでで4〜5時間かかりましたが、ほとんどは1200にファン+ラジエータを取り付ける作業の試行錯誤に費やしました。
長い格闘の後、やっと取り付けてパネルをしめようとしても上手くしまりません。1200のサイドパネルにある12インチファン取り付け用のアクリルの固定具がH100iのチューブに干渉していました。無理やりしめようと思えばしまりますが、毎回取り付けが面倒になるのでアクリル板を外して金網だけにしました。これで静音性も少し下がってしまいました。
CPU: 2600K
COOLER: H100i
FAN: (吸入側)H100i標準、(排出側)SWiF2-120P
MB: P8P67 DELUXE
MEM: CORSAIR VENGERANCE CMZ8GX3M2A1600C9 ×2 (16G)
VC: NVIDIA GTX570 (ZOTAC GeForce GTX 570 ZT-50206-10M)
SSD: INTEL SSDSC2MH250A2 250GB
PSU: ANTEC EARTHWATTS
0点

取り付けと検証いろいろ報告お疲れ様です。
バージョンによっては古い筐体(?)なので、どの程度ニーズがあるかわかりませんが。
V3なら11年発売、無印なら08年でしょうか?
このへん詳しくわかると良いのですめ。
・・・・とりあえず、回っているファンが一瞬フリスビーに見えちゃいました(黒ければスピーカーコーンかな)www
書込番号:17528508
0点

私が1200を購入したのは6年前、2008年の発売当初の無印でした。その後、時期不明ですが無印のまま仕様変更でバックパネルにCPUカットアウトが施され、2011年にはさらに前面にUSB3端子がついたV3が発売されたようです。
私が購入した時にはこのサイトで売れ筋ランキングで10位ぐらいだったと記憶していますが、躯体が無駄にデカいのが敬遠されたのか、ロングセラーにはならなかったですね。ただ、米国ではかなりのヒットだったようで、多くの情報があります。
当時ANTECは盛んに細かな仕様変更をしていましが、1200背面ファンの取り付け位置が変更されたとの情報は見当たらないので、H100iの取り付けに関する問題はすべての1200に共通するものだと考えられます。なお、YOU TUBEのガイド動画の1200にはCPUカットアウトがあるのでV3だと思われます。
書込番号:17529343
0点

日本においてはメーカーページやカタログなどで「仕様は予告なく変更する場合があります」という事前告知をしていますね。
アメリカその他の国にそういった法的な告知義務があるのかは解らないですが、けkっこうアバウトな印象があります。
まあそれ以前に、下請けに出している特定アジア地域では「家庭内工房」的な中小企業が多いと思われるので、「製造上都合が悪ければその場で変更。」「パーツが足りないからアッチのを流用」みたいに、バージョンは同じでも微妙な違いがあったりするかもしれませ。
話が逸れてすみません。
今回のような詳細なレビューは、多くの悩める人々にはヒントになったり助けになったりします。
またのレビューに期待します。^ ^v
書込番号:17532225
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i CW-9060009-WW

報告ありがとうございます。
私の環境では、ディスクの温度が表示されなくなりました。
代わりに、ASUSのCPU温度関連が表示されるようになりました。(MAXIMUS VI EX)
win8.1でH100iが認識されなくなった状態も変わりません。
書込番号:17529156
0点



NoctuaからCPUクーラーの新たなるフラッグシップモデル「NH-D15」が発売される模様です。
http://www.hitechlegion.com/news-press/press-release//39358-noctua-presents-nh-d15-elite-class-dual-tower-cpu-cooler
H/W/D(without fan) 165/150/135mm 1,000g
H/W/D(with fan) 165/150/161mm 1,320g
メーカーサイト
http://www.noctua.at/main.php?show=productview&products_id=68&lng=en&set=1
3点

エルミタにも記載されましたね。
デュアルタワーデザインのNoctua製フラッグシップサイドフロー「NH-D15」リリース
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/0408/66399
書込番号:17395963
1点




瀬文茶のヒートシンクグラフィック
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20140514_648318.html
書込番号:17514613
0点



エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.323
見た目通りの高冷却。RAIJINTEK「NEMESIS」検証
http://www.gdm.or.jp/review/2014/0502/66860
4点

フィンの数を多くして失う熱が多くなると冷えるが見た目が美しくないね。
【ペルチェ+水冷】の変態クーラー仕様を出してこそ新興企業の価値が出ると思う('A`)ソンナコトヲカンガエルオレモヘンタイカ?
書込番号:17475569
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





