
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2013年9月10日 15:11 |
![]() |
27 | 26 | 2013年9月9日 00:55 |
![]() |
59 | 20 | 2013年9月8日 01:37 |
![]() |
0 | 7 | 2013年9月5日 21:35 |
![]() |
0 | 0 | 2013年9月5日 14:03 |
![]() |
0 | 8 | 2013年9月2日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.237
Ultimate Fanless CPU Cooler ZALMAN「FX100」検証
http://www.gdm.or.jp/review/2013/0526/29872
3点

3930k には、使えないな。・・・・購入見送りします。
書込番号:16179494
3点

4コアではつらそうだけれど、2コアのCPUで静かなシステムになら組めそうな気も。
そういう検証も一緒にやったらいいのに、と思いました。
書込番号:16184065
0点




CPUクーラー > Corsair > H100i CW-9060009-WW
今回は、久しぶりの簡易水冷の導入でした。苦労した点(3度ヘッドの付け直しをしました)・・・最終結果は、思いのほか良かったですが・・・^^。
書いておきたいと思います。
本PCは録画機ですので、本格水冷では消費電力が高いということもあって、今回は、簡易水冷の消費電力にも注目です・・・^^。
この機種の仕様は下記URLを参照ください。
http://www.links.co.jp/item/h100i/
120mmファン2個の240mmラジエータータイプです。
まず、ケース等構成を・・・。
CPU:i7 4770K(殻割りリキプロ化)42倍速にて通常設定
CPU cooler:H100iこれ
M/B: AS Rock Fatal1ty H87 Performance
Memory: W3U1600HQ-8G
VGA:内蔵GPU/HD4600
SSD: OS/Corsair Force 3 SSD 120GBx1個 AHCI
Chasis: SST-TJ04B-EW
PSU: AURUM SERIES 400W (AU-400)
OS:Microsoft Windows 7 H/P
まず、ケースが簡易水冷に対応しているか・・・HPを覗く限り、見当たりませんが、頂版を見ましたら、120mmファンが2個搭載できるようになっており、1個フロント側の穴が長穴になっており、微調整できるようになっていました。
それと、そのファン位置は、ケース蓋側にシフトされており、M/Bから遠ざかるように設置できるようになっていました。
140mmのファンも、搭載できるようになっているのですが、1個背面側でして、その140mm穴から、糸をたらしてみましたら、CPUの8ピンケーブルと干渉してしまいます。
よって、140mm幅のラジエーターは断念!!
ラジエーターが搭載できるかどうかの、ケース内のレイアウトは、ファンの取り付け穴から、糸をたらしてみれば、おおよそですがわかります。糸にラジエーターとファンの厚み分のマーキングをしておけば、どこまで下がって、M/B等と干渉するかも、おおよそですが、推測できます。(写真では起動中に実施していますが、電源を切った状態で引く低ください。危険です)
そういったことで、今回は、120mm幅のラジエーターを選びました。
それと、この機種にしてみようと思ったきっかけは、下で書いていて、Corsair Link なるものが、どういったものか、興味が湧いたということもあります。
取り付けは、いたってシンプルで、パーツもシンプル且つ出来上がりも綺麗です。普通であれば、1時間半程度あれば、十分かと思います。
私の場合は、すでに、空冷のハレムを搭載していましたのと、TVチューナー(3枚刺し)等の配線・ボードの取り外し、取り付けと、ヘッドのグリスをリキプロに交換する予定でしたので、3時間くらい掛かりました。
まず、1回目の取り付け後の結果は、今に思えば散々たるものでした。通常の42倍速でLINPACKを掛けて、TOO/HOTでストップです。
なぜに・・・?
気になっていたのは、ヘットの取り付けを手を抜いて、ケースを立てたまま取り付けをしました。この時に、リキプロですので、比重が重い金属液体ですので、H/Sの下の方に垂れた状態をしていました。これが原因で、H/Sの上のほうには、リキプロがなじまず、温度輸送が出来ていないのではと思ったのです。
よって、この1回目の取り付け直し時は、ちゃんと、ケースを横にして、ヘッドを外し、リキプロを真ん中に1滴追加して取り付けをしました。
結果、やはり、温度は下がりました。やはり、液体ですので、水平にして組み立てをしてやらなければなりません。後々面倒なことになってしまいます・・・^^。
これで、何とか、本格稼動できるのかと思っていましたら、今度は、45倍速でLINPACKを掛けると、最高コア温度と最低との差が10度以上・・・・ぅぅぅぅ・・・・まだ、何かおかしい!!
46倍速では、またもや、TOO/HOTでストップです。
CPUの構造は、ダイの上にH/Sが載って、グリスを介してCPUクーラーに温度輸送されるようになっているのですが、もしかすると、まだ、どこか密着していないところがあるのではないかという疑問が・・・ふつふつと・・・^^。
そこで、昨夜、録画が終わってから、再度開放してみました。その作業途中に、ふと、取り付けねじが本当に、ヘットを抑えきっているのか、ドライバーで抑えてみました・・・なんとっ!!
左下のねじを押すと、ジグジグと音がします。他のねじを抑えても微かにするようですが、左下はニッチャニッチャとグリスとの密着が音になっているような感じです。
あららっ・・・これはどうしたものか・・・!!
そこで、今回は、バックプレートにテーピングで、プラスチックワッシャーよりも高くなるように調整してみました。
実際行ったことは、4箇所伸びているバックプレートの足にテーピングで25回巻きました。約15巻き位で、プラスチックワッシャーと同じ高さではなかったかと思います。
今に思えば、プラスチックワッシャーの間にワッシャーを挟めばよかったのですが・・・笑
M/Bを傷つけてはいけませんので、あくまでも、M/Bに接する面は、プラスチックワッシャーを挟むことが重要です。
そうして、バックプレートをM/Bに取り付けをした時に、バックプレートのねじ山が微かに見える程度に調整が出来ました。
その後は、普通に六角ねじを取り付けをして、ヘッドを載せました。
今回、リキプロは、H/Sの中央をダイに沿って縦長に多く盛りました。
バックプレートが、奥に入ることによって、ヘッドの締め付けのプレートは、下に垂れるくらいテンションを掛けることが出来ました。
0点

◆結果
GOOD!!
やっと、CPUクーラーとしての働きをしてくれるようになりました。4コアの温度差もほとんどなくなりました。。。。ほっとした瞬間です・・・笑
もしかすると、返品などを一度は考えましたが、クーラー自体は問題なかったです。
しかし、標準で付いてくるバックプレートとテンションキットでは、もしかすると、私と同じような状況の方がいらっしゃるのではないかと思ったりします。
標準でグリスがおそらく、200ミクロン程度載っていると思います。おそらくこれで、気づかないで使われていたりするのかもしれません。おそらく、リキプロは圧着させると50ミクロン以下かとおもいますので、150ミクロン≒0.15ミリの差で生じた事例か???
今回は、金属液体グリスを使いましたので、非常に薄いです。よって、H/Sと、CPUクーラーのヘッドが接触しないということは、考えられることです。(ハレムでは、何度も付け替えをしましたが、こんなことは無かった)
また、ヘッド自体も、完璧にフラットなのかも在るかとは思います。
まぁ、結果的には、なんとか、機能できるようになりましたが、後々、こんな経験をした奴もいちから、注意して取り付けしようくらいで思っていただけましたら、幸いです・・・^^。
また、消費電力等、追記して逝きます。
ではでは・・・~(=^・ω・^)ノ>゚)##)彡。
書込番号:16438864
1点

時系列でSSを付けておきます。
1枚目/最初の取り付け・42倍速・2分で80度オーバー致しました
2枚目/取り付け直しでリキプロを真ん中に1滴増量・45倍速LINPACK・10分経過負荷中、2コア80度を越えました。
3枚目/4枚目・再度、取り付けなおしました、本日の状況です。46倍速でLINPACK・10分経過負荷中
46倍速を70度前半で10分は動かしました。おそらく、1時間で2〜3度は上がるかと思いますが、まずまずの冷却効果がやっと、得られるようになったようです・・・^^。
書込番号:16438919
1点

おめでとう (^-^)/
私めなんか4.2GHzで温度70℃越してなくともおちたりするね〜w
もちろん殻割りなし。
書込番号:16439039
1点

ありがとうゴザイマス!!
しかし、苦労しました。なんとか、甲斐あって、使える状態までもっていくことが出来ました・・・^^。
オリエントブルーさんのは、大丈夫でした・・・?
今、42倍速で使っていたかと思うのですが、同じ構造かと思いますので、十分テンションが掛かっているか、また、プラスチックワッシャーの下に、ワッシャーを何枚か重ねて取り付けてみると、温度が下がるかもしれませんよぉ〜・・・!!
>私めなんか4.2GHzで温度70℃越してなくともおちたりするね〜
うぅ〜ん。何故でしょう・・・?
42倍速でというと、AUTOでも良いはずなのですが、電圧を絞っているのでしょう。
私の場合も、1個体目とは、設定が全く違います。1個体目の設定は楽ですが、この個体は、難しい!!
一番の決定し難い電圧は、CPU Input Voltage
これだけは、1.9v以上にしておいたほうが良いと思います。この個体は、ストレステスト等は1.83vで通ってましたが、常用中に、たまぁ〜に落ちていました。1.9vにしてからは全く落ちなくなりました。
直接、VIDも消費電力にも関係ありませんので、上げておいたほうが、面倒くさくない・・・デス。
ブルーさんの、C2ステッピングレビューをお待ちしていますよぉ〜・・・!!
書込番号:16439209
1点

お〜す!
1.2V設定4.0GHzで使用中(画像のとおり)室温31℃。
AUTOでは更に温度が上昇します。
4.2GHzはAUTOで時たま挙動不審が出るので4.0GHzで使用中です。
細かい設定は面倒くさいのでやってません。ほったらかしです〜w
暑い!体の調子が悪い〜(笑)
C2ステッピングの前に 今日光物キーボードをGetしましたw
MadCatsメンブレンの安物ですが。
明日またレビュしますね。
書込番号:16439247
1点

なんか、オリエントブルーさんの後ろを歩いていると、キーボードとマウスが落ちてそうですが・・・^^。
今の常用設定でLINPACKを掛けて、ファンがどのような回転数になるか見てみました。
Corsair Linkはデフォルト設定です。
結果、最高に負荷の掛かっている時は、2000rpmくらい回っているようです。その時のCPUの温度は50度後半です。
LINPACKですので、負荷を抜くところがあります。その時は、CPU温度は45度未満になっており、ファン回転数も1700rpmくらいまで落としているようです。
常用で使うには、ちょうど良い設定のように思いますが・・・・殻割りはしておかないと無理ですね・・・^^。
おそらく、殻割無しでは、40倍速が同じくらいに出来るのではと思いますよ。
AUTOの設定をまにゅあるぅ〜に、変えなはれっ・・・!!・・・笑
おそらく、AUTOだと、1.2vくらいになっているのではと思ったりしますが、電圧が高いので、余計に発熱していますよ。
消費電力も、4.0Gにしては、高くなっているものと、思ったりしますが・・・。
簡易水冷は、消費電力はすんばらしいっ!!
アイドルで、1.5w程度上がっただけです。負荷が掛かった時の、ファンの音は高くなりました・・・いたしかたなぃです・・・笑
消費電力も上がって、音も上がって、何が良くなったか・・・・?
ありましぇ〜んっw・・・自己満足しかないです・・・笑
100w消費付近の動作は、結構お仕事してくれます。昨晩のSSなので、今の取り付け前の動きになってしまいますが、QSVエンコード+6CH録画+1HDデコード≒100w前後推移でした。
書込番号:16439416
1点

そんな事より 早くCorsairLink2ソフトで
ポンプヘッド色をレッドかグリーンかブルーにしましょう。
書込番号:16439600
1点

>ポンプヘッド色をレッドかグリーンかブルーにしましょう。
あれまっ・・・変な調色にしてたようです・・・^^。
グループの設定が判りません。どうしたらいいんでしょう・・・?
今は、ターコイズブルー?・・・にしてみました。
書込番号:16439849
1点

画像のとおりで
ドラッグ アンド ドロップでアイコン移動できるので
好きなところへ移動。
緑のアイコンをクリックで好みの色がConfigPanelのレバーで調整可能です。
やってみて下さい。
私めのは既にブルーとレッドのLEDは点灯せず不良状態!
書込番号:16439939
1点

うぅ〜ん・・・。
SSDが表示したかったのですが、オプションのデバイスの中にはあるのですが・・・どうやったら、表示させることが出来るのかが判らない・・・?
まぁ、どちらでも良いことではあるのですが・・・^^。
>ブルーとレッドのLEDは点灯せず不良状態
これは、保証期間でしょうから、交換してもらったらいいのにと思ったりぃ〜・・・~~。
書込番号:16440242
1点

それで何色に設定したのかな画像も見たいけどw
>保証期間でしょうから、交換してもらったらいいのにと思ったりぃ〜・・・~~。
冷却に異常なし あと面倒くさいからしまへ〜ん(笑)
書込番号:16440264
1点

なかなか、光っていてるものを撮影するのは、簡単ではないことが判った・・・笑
判るっかなぁ〜・・・ターコイズぅ〜・・・ε=ε=ε=ε=ε=ヾ(;゚(OO)゚)ノ dづら
>冷却に異常なし あと面倒くさいからしまへ〜ん
まぁ、わからなくもなぃ〜・・・ぁははっ((((;ΘεΘ)-o
書込番号:16440829
1点

拝見できました。良かったね不良が無くておめでとう!
綺麗にブルーに光ってますよ〜
H100iは 海ザルMAXさんのも あなたのも順調で良かったです。
SHOPに商品が入ったら また交換しに行ってきます(笑)
書込番号:16440871
1点

('-'*)オハヨー♪
ロゴライトは、綺麗に光ってくれてます・・・今のところかもしれませんが・・・^^。
よく光らなくなったという書き込みを見ますに、私のも、そうなると、また、取り付け付け直しをするのは、ご勘弁頂きたいところです・・・!!
でも、壊れてしまうと、えぇ・・また、やらせていただきますょ・・笑
リキプロは、水平にH/Sを持っていって、クーラーヘッドを取り付けをしないといけないので、付属ケーブルが多いと、一苦労・・~~。
私の個体では、本体は不良無しの評価は付けますが、テンションキットは、はっきり言って駄目ですね。これは、取り付けただけでは、おそらく、H/Sから密着しないで浮いていたと思います。六角ドライバーでねじが切れないかと思うくらい、締めこんでもこの状態でした。
普通の方であれば、冷却できないと言って、返品でしょう・・・おそらく。
ちょっと、理屈のわかる方であれば、ワッシャーを挟んでテンションを掛けれるように考えるとは思いますが。
ファン設定をquietにしてみました。QSVエンコードをさせても、50度未満で動かすようですので、常用はこれにしようと思います。
ロゴライトは単色を255/100%にして光らせて見ました。
書込番号:16441986
1点

わお〜!
完璧 綺麗に各色使えてますな〜 うらやましい
ところでネジとかネジ穴は注意が必要ですね。
Corsairパーツ
脱着に限度あり あまり強固に締め付けるとOUTになりますよ。
あなたや あおちんしょこらさんは特に注意ですね。
適度の締め付けが良いです。
私めもH80iのラジエターネジ穴2ヶ所OUTにしました(笑)補修済み
それでは3色で光物楽しんで下さ〜い!
書込番号:16443179
1点

笑・・・もぅ、触りませんっ!!・・・・きっぱりっv(^∀^*)
触ると、おそらく、バックプレート側のねじが折れると思います。今に思えば、ワッシャーで厚みを増やしておけばよかったのにと、後悔しております・・・^^。
何故にこのような細工が必要だったか不明です。ヘッドのグリスを除去した時に、フラットなのかどうかも見ておくべきだったかもと、ちょっと思ったりしています。もぅ、外しません・・・笑
まぁ、冷却能力はハレムのPush/Pullにプラス、前後加速ファン付き位で冷却できるようですので、それらのファンの消費電力を考えると、結果オーライ・・・OK牧場〜!!・・・^^。
お話は換わりますが、それにしましても、休止からの復帰の時に、ファンが全開で回ります。これは、仕様なのでしょうか?
一度寝付くと、起きにくいほうなので良いのですが、うつらうつらとしている時は、飛び起きそうです・・・拝|゚Д゚|pワオォ
書込番号:16443493
1点

こんばんは
あら以外、こんなの購入してたんですね。
うんうん 大変参考になりました。つられて自分もクーラ外して、リキプロ投下…変わんなかった(笑)
簡易水冷ってファンの全開音が許せるんなら、それなりに冷えると思いま〜す。かなり収集してしまった
書込番号:16450478
2点

ご無沙汰してます・・・^^。
簡易水冷は初期のH50が、2台部屋の棚の上に居てますが、あまり冷えなかった記憶です。
そこから、久々の簡易水冷です。冷却性能には正直、初期のものとは別物ですね。まだ、Pushでしか、ファンを回していませんので、Pullで引いてやれば、更に少しは冷えるかもしれませんが、ポンプに限度があるでしょうから、ある一定のところからは、急激に上がるかもしれません。
水量が少ないので、細いラジエーターチューブで効率を上げて冷やしているのが判ります。
ストレステストの間は、音は我慢して、通常稼動はある程度動作を落として静かに動かす用途には、消費電力からもベストなような気がします。
私の用途であれば、ファン1個、止めておいてもよいような気もしますが・・・^^。
本来であれば、もう少しあげて45倍速程度で常用も可能なのでしょうけれど、用途が必要ありませんので、落として消費電力重視で動かしています。
Corsair Linkを使いたくて、導入したのですが、1個内部のUSBピンヘッダが占有されてしまうのと、起動が遅くなるのと、休止から復帰でファンがフルで回ります(これはM/Bとの相性と制圧ケースの性かもしれません)ので、やはり、起こされるのが、今の不満ではありますが、まぁ、面白いシステムが組めたようです。
確実に進歩していましたね・・・^^。
書込番号:16451159
1点

本日、1日HWMoniterを立ち上げていました。
温度はSSの通りです。最高コア温度が48度で4コア共に揃ってくれたのが、なんかうれしぃ〜・・・^^。
SS時は、QSVエンコード+1CH録画+HDデコード中です。Quiet設定で、50度未満で動かしてしまいます。
リキプロがなじむのに、1日くらい掛かりますので、これで、最終冷却能力が最高になった状態になったものと思います。本当に1個、常用ではファンをとめてしまおうかと思ったりしてますが・・・笑
起動中は静かに動いてくれてます。。。。休止からの復帰は、爆音です・・・^^。
書込番号:16454675
1点

久しぶりですが、M/Bを交換しましたので、このCPUクーラーも搭載しなおしました。。。^^。
やはり、テンションボルトは少々曲がっていましたが、何とか、折れないで今回は取り付けできました。
今回は、前回の学習から、ワッシャーを挟んで、テンションが掛かるように致しました。
ちょうど、M4のワッシャーが在庫であったものですから、それを使いました。
枚数は、1箇所2枚づつ、プラスチックワッシャーの間に挟むと、ちょうどM/Bの厚み分位、締め付け代が出来て、M/Bにも、バックプレートにも負担が掛からないで取り付けが出来ました。
写真をアップしておきます。
1.まず、H87の時のテーピングでバックプレートの高さを稼いでテンションが掛かるようにしていた時の様子
2.案の定、テーピングでの高さ調整では、バックプレートが曲がっており、されに伴って、テンションボルトも曲がっていた。
3.今回は、ワッシャーをプラスチックワッシャーの間に2枚挟むことによって、パックプレートをM/Bから遠ざけることによって、CPUクーラーのテンションを稼いだ
4.これによって、M/Bの表面から、すれすれにテンションボルトの付け根を持ってくることができた。
書込番号:16561151
1点

ボルトも折れず 新マザー再設定 無事装着おめでとう!
冷却もGoodな様子 各色光ってますかな。
>1個内部のUSBピンヘッダが占有されてしまうのと
私もその辺はつらい。
壊れないように遊んで下さいよ〜(笑)
遊んだら またレビュ宜しく。
書込番号:16561250
1点

M/Bは、今回、Z87−GD43に交換したのですが、まだ、設定は詰められていませんが、とりあえず、42倍速で、元設定の通りで動かしてみました。
まだ、項目が判らない所がありますので、あてづっぽうのところがありますが、メモリが何かきつそうです。
最初の定格で動かした時の、のろさを感じてしまいました!!
いつも、OCしているものですから、このように感じるのか、それとも、このM/Bの性なのか・・・?
どこか、電圧が足りないのか・・・^^。
ウフ♪(* ̄ω ̄)v
書込番号:16561251
1点

>M/Bは、今回、Z87−GD43に交換したのですが
うん そのような型番ありましたっけ?
書込番号:16561286
1点

わお〜よく見たら私めのと同じだわw 参ったな〜(笑)
BIOS不明な事があればお聞き下さりませ。
知識人のあなたの事だから何もアドバイスする事も無いか〜w
書込番号:16561308
1点

コンバンワ♪
笑・・・Z87−G43だった・・・いつもの、GDかと思ってました・・・(苦笑
BIOSが、初期のものだったので、1.3に上げるのでも、苦労しました!!
USBフラッシュからアップさせようとしたのですが、新BIOSをクリックした途端、フリーズしてしまって、次に進んでくれませんでした。1.1でもダメ・・・。
仕方なく、Live Update5をインストールして、OSからDLしてアップさせると、OK!!
最初から、この方法でやっておけばよかったと・・・^^。
録画の合間をぬって、設定をやっていましたので、あわててしまって、大変でした。フリーズ、強制終了も5回くらいはしましたので、ストレージにダメージが出ていないかと心配です。。。
QSVエンコードさせて、この程度で収まっていますので、今回はきちんと取り付けができたようです。
ターコイズブルーで相変わらず光っております・・・v(*'-^*)ゞ・'゚☆ブイ
書込番号:16561375
1点

>1.3に上げるのでも、苦労しました!!
1.3になってからはUSB3.0も挙動不審がなくなりましたね。
>仕方なく、Live Update5をインストールして、OSからDLしてアップさせると、OK!!
面倒くさがりやの私めもずっとこれです。
CorsairLink光ってますね〜Good!
しかしボードがぎょうさん挿さってますな〜。
壊さないように気張って下さいね。
書込番号:16561545
1点



CPUクーラー > Corsair > H80i CW-9060008-WW
何気なく久しぶりに点検してみようと思いケース内覗くと
ラジエタ側のホース装着口にひび割れらしきもの発見!
ヤバイ! と調べてみるとホースそのものではなくて
ジョイントのホースカバーゴムがひび割れ
本体ホースには異常なしでしたので一安心しました。
しかしゴムカバーにしても材質に耐久性なく粗悪な気がしますね。
ものすごい外部で高温になる事も考えにくいし不思議。
単に材質に問題ありでしょうね。
Corsairさん良い材質の物使って下さいよw 改良を期待してます。
気になる人は一度点検されたし。
13点

水冷ですのでホースやその他のパーツも高品位なものを使って欲しいですね。
>気になる人は一度点検されたし。
クルマも定期点検が必要ですが水冷PCもね
書込番号:16362766
3点

こんばんワン!
あれだけ過酷な車のラジエターホースでもすごく耐久性ありますね〜。
これ ひび割れ早すぎです。
H60もすぐポンプ壊れたし Corsairと相性悪いのかもですね(笑)
壊れたら次は もう空冷ですね。
書込番号:16362802
5点

>壊れたら次は もう空冷ですね
CNPS9900 MAXを2台使ってますがよく冷えますよ。
書込番号:16362823
3点

使用期間はおよそ半年位ですよね?
ゴムの質が劣悪なのでは!?
俺なら保障修理に出したあと....
書込番号:16363381
2点

おは〜!
これに関してはCorsairLinkでは あなたにはお世話になりましたね。
ポンプやラジエターは音もしなくなって 改良され
冷却には何の問題も無いが いかんせんトラブル多過ぎ!
まずあなたもご存知の LEDライト青色だけじゃなく赤色も
点灯しなくなり 現在点灯可能なのは緑色のみになった。
そして このゴムカバーの劣化と多いね不良が。
保証に関しては私の場合はメーカーよりSHOPを信頼。
お互いの関係は構築できてるので問題無しですが
面倒くさがりやの私めは ほったらかしですね。
海ザルMAXさんのH100iもトラブルも無さそうで
私めの固体のみがトラブル品のような様子ですね。
これから ちょっと対策を考えましょう(笑)
お気使いありがとう。
書込番号:16363520
3点

おは〜〜。
へへ。やはり、空冷が一番っしょ。・・・ファンさえ止まらなければ。
書込番号:16363528
3点

おは〜! パパ
ケース内メンテはこちらが良いのよね〜
ケース内広く使えてエアフローも良いし助かるんだけどね。
ほんと なかなか思うようにいきませ〜ん(笑)
書込番号:16363553
3点

ひび割れしたのは殻割らないからや〜( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:16363605
1点

オリエントさんこん!
早期発見できてよかったですね!
そろそろH220に交換してはいかが?^_^(笑)
書込番号:16363777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
ホースバンド等で止めといた方がイイと思いますよ。
ただのゴムホースがタケノコジョイントにささってるだけですから
そこまでの水圧はかからないと思いますが...。
書込番号:16363805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちワン! みなさん
今日は全部分解して掃除しました。
ご覧のようにゴムカバーはボロボロでした〜w
全部はがして ホース差込再チェックして再セットしました。
外したついでに空冷V8でテストしてみました。
ま〜どれでテストしても4770Kは熱持ちますね〜w
納得したので H80iを再装着しました。
ダブルファンでもシングルファンでも何程の変化もなし
現在シングルファン(外気導入)で稼働中です。
お騒がせしました〜。
いろいろ皆さんアドバイスありがとう。
アドバイス以外の方もありがとう ひひ(^-^)ノ
書込番号:16364725
3点

こんばんワン
メンテお疲れ様で〜す。V8のテストも参考になりました。
以前にH50で水漏れの経験した事を思い出しました。オリエントブルーさんがメンテした場所からのにじみでした。
冷却水が透明で着色してないので分かりずらいんですよね
サイドパネル開けて確認してる人、結構いたりしてね(笑
書込番号:16365285
4点

こんばんワン!
>オリエントブルーさんがメンテした場所からのにじみでした。
うそ! よく点検したものですわw
確かにちょっとホース差込みが浅かったものね。
よく汚れ拭き取ってから 深く挿し直しましたからね。
これは一回は皆さんもチェック必要かもですね。
書込番号:16365373
2点


こんにちは
早く見つけてよかったんですね
100%メンテフリーとは言えませんが
ゴムは熱や負荷によって劣化します。
書込番号:16368781
1点

こんにちワン!
ありがとうございます。
ほんとHaswellになってから真剣に こういうのも検討段階ですね。
オークさん情報
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16368406/#tab
書込番号:16368830
1点

オリエントブルーさんえらい災難ですね。
私はH100i×2とH80iをつかっています。
その情報は、実に恐ろしい報告です。
水漏れ怖いよ!水漏れ怖いよ!!!
定期的に、点検します。
LIAN LI PC-C50Bは点検が難しい所に、鎮座しているので漏れ待ちマジ怖いっす。
ども。
書込番号:16557525
2点

こんばんワン!
一応 内部本ホースは異常ないですね。
ホースジョイント部のカバーですので 今のところは問題なしですね。
でもま〜定期的に点検は必要でしょう。
書込番号:16557579
1点



今更ですが、i3 3240で録画用PCを組むべく
物色中です。
クーラーを決める段階で行き詰まっています。
希望としては、サイドフローで12CMファン使用。
なんですが、汎用ファンをネジ止めできるものって
少ないんですね。
で、固定方法はザルマンみたく、固定金具をマザーに固定して、それにクーラー本体をつけるタイプ。
NINJA(初期型)みたいな放熱板の間隔がひろいもの(掃除が楽なんで)で
ネジ止めでファンを固定するタイプです。
そんな、都合いいものってないですよね。
書込番号:16548450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エンコードはQSVでするのならCPUがまったりとしか熱くなりませんよ。
120mmファンをPWMの低回転なやつでもOKです。
書込番号:16548496
0点

ヒートシンクに直接ネジ止めは最近見た記憶がないですね。
書込番号:16548564
0点

汎用ファンをネジ止めできるようにしちゃうと、ネジが止まった状態でクーラーの取付ができないといけないから(そうじゃないとどこからドライバーでネジ止めすんだよ、ということになる)よっぽどへんてこなクーラーじゃないとネジ止め仕様にはならないと思う。
ので、CNPS11X Extreme
http://kakaku.com/item/K0000245875/
みたいなのしか残らないかも。
一応見た感じファンもリブ無しなら何とか使えそうには見える。
フィンのピッチが狭いけど。
ヒートシンクに直接ネジ止めじゃなくて、ファンブラケットにネジ止めなら割と沢山あるんだけれど。
書込番号:16548664
0点

トップフローだが、それ以外は適合してる。
PROLIMA TECH Samuel 17
http://kakaku.com/item/K0000125710/
i3であれば、それほどコダワルほどでも無いと思いますy
書込番号:16548870
0点

返信ありがとうございます
kokonoe_hさん
エンコードはスマホ用なのでQSVでするつもりです。
でも、QSVでもかなりCPU発熱するものと思ってました。
ほんのり程度ならそんなにいいクーラーじゃなくてもよさそうですね。
(ある意味使い捨てみたいな間隔でも)
がんこなオークさん
特にサイドフロータイプではクリップでというのが多いですよね。
そのクリップでというので一度懲りているので避けたいです。
えっくすつーおーいえい!!さん
ザルマンのはフィン間隔が狭いイメージがあるので避けてました。
CNPS11X Extreme ぐらいですよね、私の希望条件に近いものは‥
でも、価格が‥
書込番号:16548920
0点


パーシモン1wさん
PROLIMA TECH Samuel 17は高さがちょっと心配ですけど、
トップフローって以外は要望どおりですね。
ちょっと、調べてみます。
がんこなオークさん
Hyper 212X、少しいじれば面白そうかもしれませんね。
ボルトをフィンカバーにくっつけちゃえば‥
それに、i3ですからファンにフィルターつけても大丈夫かもしれませんから
フィンピッチもあまり気にしなくていいのかもしれません。
再来週の発売ですね、ちょっと待ってみてもいいかも。
書込番号:16549038
0点



CPUクーラー > サイズ > SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
CPUを交換する為に、取り外したところアンカーが捥げてしまいました。
幸いにも、もう一つ新品を持っていたので、そちらに交換。
取り付けは無事に出来たのですが、Fan回転数が800rpmから1.100rpmに上がってしまいました。
UEFIで調整しても下がらず。CPU温度は上がらないので、取り付けに問題は無いはず。
不思議だな?
0点

文字化けを訂正して、もう一度UPしてくださいな。
書込番号:16516371
0点

古いサーマルグリスの除去と新しいものの塗布はしましたか?
書込番号:16517826
0点

固定ピンは4本とも正しく入っていることを確認しましたか?
書込番号:16521093
0点

はい。確認しました。
先ほど、取り付け位置も45度、変えてみました。
全然、効果無し。
前に使っていた、同じ商品、ファンだけ取っておけば良かった。後悔。
多分、個体差なんでしょうかね?
書込番号:16521137
0点

何か、腑に落ちないので、もう一個買ってみました。
amazonでHASWELL対応とか謳っていたので…。
Core i5-3450Sに取り付け。
見事に回転数が落ちました。
800rpmでCore温度が16℃になりました。
何でしょうかね?やっぱり個体差なのかな…。
書込番号:16527446
0点

裏側から見てピンが入っていることを確認していないのなら、ピンが入っていなかった可能性もあります。
特に一度外したものは、失敗する可能性が高くなります。
書込番号:16536831
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





