
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2013年8月27日 17:14 |
![]() |
1 | 0 | 2013年8月26日 20:28 |
![]() |
1 | 3 | 2013年8月26日 17:18 |
![]() |
2 | 7 | 2013年8月23日 00:02 |
![]() |
3 | 6 | 2013年8月18日 19:51 |
![]() |
2 | 1 | 2013年8月15日 18:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6791&category_id=2
既存のTPC 812と比較するとヒートパイプが6→4本に減り、その分スリムになったといったところでしょうか。
背の高いヒートスプレッダをつけたメモリーを使用していても、干渉しづらくなっているのかもしれません。
一番の問題は、人柱になりそうな方の中には240mmや280mmのラジエーターの簡易水冷を使っている方も多そうで、数多くのレビューが見れるかどうか不安なところか???
3点


>ベイパーチャンバーって本当に効果あるのかね。
ベイパーチャンバー自体は効果があるものなんでしょうけど、この使われ方(ヒートパイプの上に子ガメのように乗っけてる)で効果が出るのかは知りません。
それの確認にTPC 812も所有していた方のレビュー等見たいと思っても、なかなか買ってみてくれそうな方が、と思っているわけなんですよ。
書込番号:16492534
2点

TPC 812と同時期の設計で、何で今頃いまさらって感じですね・・・
ベイパーチャンバーは大型クーラーには微妙
GPUのように限られたサイズだと効果が有りますよ!
書込番号:16492600
1点

TCP812は持ってましたし、
少しですがFX-8350プチOCで使いましたが、
まぁまぁレベルですかね〜。
たぶんガッツリとかより、
i5とかでそれなりにとかに612でいい感じじゃないかと……。
書込番号:16492781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本家? SAPPHIREのベイパーチャンバー 結構冷えてるよ(9900MAXの代替えレベルかな)
ところで、赤LEDのV8いつごろなんでしょう。
書込番号:16493074
2点

CMは海外で情報が出てから実際の販売までが長いですよね
ベイパーチャンバー自体の大きさも違うようですがTPC 812より
小型であるTPC 612の方が効果自体は高いんじゃないかと推測
ヒートパイプの数も違いますからね。
そういえばTPC 812の改良版はどうなったんだろ・・・
書込番号:16493156
1点




何気なくサイズのページ見に行ったら載ってました。
http://www.scythe.co.jp/cooler/monochrome-pro.html
http://www.scythe.co.jp/cooler/monochrome-value.html
VALUEの方はintelのリテールクーラーそっくりですね。
これで性能もそっくりだったら面白いんですが。
1点



CPUクーラー > Thermaltake > Water 2.0 Extreme CLW0217
Water 3.0 Extreme
http://www.thermaltake.com/products-model.aspx?id=C_00002065
Water 3.0 Pro
http://www.thermaltake.com/products-model.aspx?id=C_00002064
Water 3.0 Performer
http://www.thermaltake.com/products-model.aspx?id=C_00002063
1点

Water 2.0 Extreme と比べるとラジエターが変わってる見たいですが、効果の程はどんなもん何でしょう。
これまでのラジエターの方が低回転ファンでもエアの抜けが良さそうなのだが、性能アップしてるんでしょうね…きっと?
書込番号:16062206
0点





CPUクーラー > ZALMAN > Reserator 3 Max

それって「90リッターの冷却水を使った場合」、とか仮定の話だったりして。
そもそも350wなんてCPUの耐性的にも「とても無理」レベルだし。
書込番号:16432151
1点

CNPS2XのTDP120W対応についても「言ったもん勝ち」との評価もあるし、これについてもそういうのは否定できないかな、と。
エルミタの検証記事は見たいですね。
書込番号:16432456
1点

持ってるPCケースのHAF-XMが、何でも240mmラジエータはちょっと積みにくいとのことなので、こちらの商品は気になってますねえ(´・c_・`)
今の9cmサイドフロータイプのものよりも10度ほど温度が下がってくれるなら、買いたいですねー。ちょっと夢見がちかしら?
検証が楽しみでやんす。
書込番号:16440124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

放熱側を横から見て、ファンのカバーが無いのが不安です。
早く、廃熱性能が知りたいです。室内温度表示も!
書込番号:16449895
0点


気になる……。
ELC240との差を比べてみたい。
書込番号:16459547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




Extreme Fusion X1(最上位)熱伝導率9.5W/mk
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6777
IC Essential E1
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6778
IC Value V1
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6779
2点

これも内容量が1.5mlとか2mlとか少ないので高価なグリスですね。
書込番号:15702596
0点

少ない・・・・・・のかな?
グリスの比重がどのくらいか知らないけど、他社はたいていグラム単位で売っていたと思うので、一概には言えないように思いますよ。
銀とか入っているなら水より重そうだし。
書込番号:15703842
0点

 ̄O ̄)ノ オハー
それはありえるけど、ポンプも小さく見えるんですよね・・・
書込番号:15704073
0点

http://www.mvkc.jp/product/coolermaster/other/cat273/x1_extreme_fusion.php
MVKのサイトにも情報が出てる。
EXTREME Fusion X1 は3.8g、AS-05より微妙に重い。
あとは値段ですね。
そっか〜、信越化学工業製かぁ。
http://www.mvkc.jp/product/coolermaster/other/cat273/e1_ic_essential.php
http://www.mvkc.jp/product/coolermaster/other/cat273/ic_value.php
他の2つも4.6gと3.4g、重さ的には「そんなもの?」ってところじゃないですかね。
気にならないわけじゃあないけど、まだ開封してないグリスも何本も残っているしなぁ。
そう思っても店頭で見かけたらとりあえず買ってみそうな気がするので、近所のショップで入荷しないことを祈ろうw
書込番号:15704753
1点

>近所のショップで入荷しないことを祈ろうw
入荷することを祈ってます〜 ツノさんのTESTレビュが見れないから。
さわりたおす人には非伝導性がベストかな
マザーのどこかに付着してショートは勘弁してほしいね。
伝導性グリス残ってますねそのまま何年も。
書込番号:15705256
0点






クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





