
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 26 | 2013年6月26日 16:11 |
![]() |
2 | 5 | 2013年6月21日 06:02 |
![]() |
0 | 2 | 2013年6月20日 20:01 |
![]() |
2 | 0 | 2013年6月19日 19:55 |
![]() |
0 | 0 | 2013年6月18日 05:58 |
![]() |
2 | 5 | 2013年6月17日 14:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > H100i CW-9060009-WW
H100i が故障したため、メーカー修理に出そうとしたところ・・・あれ? 保証書が無い?
箱を包んでいた透明フィルムと一緒に、フィルムに貼ってあった保証書シールも捨ててしまったようです・・・(泣
H100i を購入される方は、気をつけましょう (笑
っと言うわけで仕方なく、改めて H100i を購入しました。
っで、購入して気づいたのですが (普通は、購入する前に気づくのですが) 付属ファンが4個になりました。
せっかくなので、クアッドファン仕様にする事にします。
(つづく)
1点

設置するPCは、以下の通り
M/B : ASUS P8Z77-V PRO
CPU : i7-3770K
PCケース : CORSAIR Vengeance Series C70
一応、ネットで ATX 用のミドルタワーケースに設置する方法を検索したところ
その1 ケースのフロント部分に付ける。
その2 ケースのトップ部分に付ける。ただし、この場合はマザーボードに干渉
するため、片側のファン2台は、ケースの外側に付ける。
っと言う結果だったのですが・・・
その1 ケースのフロント部分はストレージ置き場になっているので、付けられない。
その2 ケースのトップ部分に付けたいのだけれど、ファンがケースの外側に付いて
いるのは、かっこ悪い・・・。
っと言うわけで、ケースのトップ部分に、なるべくケース右側に寄せて付けてみたところ・・・
クアッドファン仕様の H100i が、ケースの中に入っちゃいました! \(^ ^)/ ワーイ
だから何って?
いやっ、あの・・・スミマセンそれだけです、お邪魔しました。
書込番号:16283891
2点

素朴な疑問ですが・・・
ラジエーターを81リットル(60x45x30cm)の魚の水槽に入れたら良く冷えるのでしょうか?
もちろん水槽は魚用ポンプで循環します。
CPUからのホースも延長します。
水は常温なので水滴などは生じないとは思いますが・・・
書込番号:16284001
2点

素朴な回答ですが・・・
空気よりも、水の方が熱伝導率が高いので、よく冷えると思います (^-^)
書込番号:16284017
1点

水冷を水冷するという発想は誰かやらないかなあ。
ファンよりも静かに冷却出来そうですけどね。
原子炉の非常用復水器みたいにはいかないのかな。
書込番号:16284065
1点

H100i のような簡易水冷では無く、本格水冷にしてホースの接続先を、でかい水槽に突っ込むなら出来そうですね (笑
書込番号:16284100
1点

ホースを直にデカい水槽直結にしたら常に一定の温度に保てそうですね。
ただ・・・藻が生えないようにしないといけないな・・・
やはりラジエータだけデカい水槽に突っ込んでおくのが良いカモ。
ラジエータの中は伝導率が高い油でも良いカモしれないですね。
書込番号:16284161
1点

以前、TRYしてましたyo。
水冷ユニットを2セット使って。
結果は水温に依存するので良く冷えます。というか冷えすぎますw
オーバークールなのと水の管理がメンドクサイので止めちゃいました。
ホースを標準より長くすると水冷ポンプの能力が不足し流量が下がるのでNGです。
で、ラジエーターをPCケース外にアクリルで小さな水槽を作り水没させ
その水槽にホースが付けれるように加工し、大きな水槽(これもアクリルで自作)と
つなげてポンプで循環する方法です。
ほっておくと夏場は気温と変わらなくなりますので下げる方法が重要です。
大きな水槽の水温を下げ一定温度に自動制御する方法は最後まで上手くいきませんでした。
(小型の冷蔵庫まで用意はしたが挫折w)
冬場は熱帯魚用のヒーターで何とかなります。
魚は飼ってませんでした。
お試しあれ。
書込番号:16284262
1点

PCケース内を絶縁油で浸し外部で冷却循環させれば。
書込番号:16284295
1点

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110730/etc_hardcore.html
油冷とか液冷って気持的に引きますねw
書込番号:16284343
1点

水槽の水温をどのようにして常温にするのでしょうか?
水槽の水も常温維持できるように他の水槽とかに循環するのでしょうか?
書込番号:16284709
1点

こんばんは おとぼけ宇宙人さん
ありゃりゃご愁傷様です。 購入レシートだけじゃダメでしたか?
クアッドファンで低回転でもガンガン冷えてるのか非常に興味有ります。結果も知りたいところです。
水槽水冷も面白そうですね、私も現在300Lクラスの水槽を廻しております。当然チラーも使用してますが、海水と言うのがネックになって冒険できません。 ちょっと考えてみるか(笑)
書込番号:16284720
1点

皆様、こんなマニアックなスレにお付き合い頂き、有り難うございます。
こんなに、レスが付くとは思ってませんでした (^^;) ゞ ポリポリ
kokonoe_hさん、こんにちは
確かに、水槽の中を防腐剤&除草剤? 入りのクーラントにでもしないかぎり、水枕とポンプが大変なことになりそうですね (汗
やはりココは、冷蔵庫に穴を開けて、ラジエターを中に突っ込む・・・
Re=UL/νさん、こんにちは
やはり先人がおられましたか・・・ ヽ(゚∀゚;) オオオオオ!
やっぱり、冷えすぎは良くないのでしょうか?
ちなみに最近、テレビに繋いでいる録画用の外付HDDの調子が悪いのですが、冷凍庫で冷やすと直ります (笑
っていうか・・・いい加減に買い換えます。
> 油冷とか液冷って気持的に引きますねw
一般家庭で液体窒素を使っていたら、もっと引きますねw
Hippo-cratesさん、こんにちは
Re=UL/νさんの紹介して頂いたサイトによると、実際に商品化されているのですね。
っというか、やり過ぎだろコレ (笑
カメカメポッポさん、こんにちは
> 水槽の水温をどのようにして常温にするのでしょうか?
とりあえずスイカを浮かべる (嘘です)
自宅に井戸でもあれば、地下水を汲み上げて冷やすなんてことも出来そうですが、近くに池でもあれば・・・
あおちんしょこらさん、こんにちは
購入した通販サイトでは故障対応していないため、故障時は直接、リンクスインターナショナルに問い合わせるようなっていました。
リンクスと交渉しようかな? っとも思ったのですが、結局、新たに買っちゃいました。
> 結果も知りたいところです。
OCCTっを使って、検証してみました。
ちなみに
CPU : i7-3770K
(殻割り済み、4.6GHz にオーバークロック)
サーマルグリス : Coollaboratory LIQUID Pro
マザーボード : P8Z77-V PRO
メモリ : CORSAIR DOMINATOR PLATINUM DDR3-2133MHz 8GB
ビデオカード : nVIDIA Quadro K2000
室温 : 24℃
湿度 : 70%
設定時間を30分で走らせてみたところ、CPUが 100% 負荷(4.6GHz)でも、CPUの温度は70℃以下でしたので、まずまずの結果だったと思っています。
ただし、ファンの音が・・・(汗
書込番号:16287643
1点

その筐体だと、床面にもスペースがありますが。
H100iなら置けるかも。
あ、HDDユニットのマウント部を外す必要がありますが、筐体下面から螺子止めなので、筐体を横にしてフィルター外せば簡単に外れますYo。
床置きだと、天井に設置するより冷却に有利らしいです...。
書込番号:16287847
1点

φなるさん、こんばんは
> 床面にもスペースがありますが。
あぁぁぁぁ・・・その手もありました (^ ^)
電源ユニットのケーブル接続が、ちょっと窮屈そうですが、入らなくもなさそうです。
2個あるHDDユニットのうちの1個は、すでに外しているので、あとは H100i のホースの長さが足りれば、いけそうですネ。
ただ・・・ケースの天板に、電動ドリルでネジ穴を開けてまで付けてしまったので、しばらくこのまま使ってみます (^^;) ゞ ポリポリ
書込番号:16288271
1点

おとぼけ宇宙人さん
大変参考になりました。ありがとうございます(_ _)
>ただ・・・ケースの天板に、電動ドリルでネジ穴を開けてまで付けてしまったので
だんだん大掛かりになって後に引けなくなる(笑
確かφなる さんのさんと色違いだったかと、φなる さんそういうの好きそうだし。
書込番号:16288541
1点

そっか。オフセットのために穴をw
漢だ。
>あおちんしょこらさん
なぜ好みがバレてる...w
書込番号:16288597
1点

>おとぼけ宇宙人さん
お晩です。
水冷で遊んでた頃はPentium Dとか初期のCore 2 Duoがあまりの爆熱に何とかならんかと
無い頭をひねった策でした。
冷蔵庫冷却作戦は中古冷蔵庫まで電気屋で貰ってきたのですが
加工するまでに至りませんでした。
あと、ワインセラーをPCケースに加工するワインセラー冷却とかエアコン連結とか
構想だけは膨らんでました(笑)
Sandy Bridge以降はそこまで冷却にがんばらなくても良いほど優秀ですよね〜
因みにCore i7 2600k+Maximus V Formula(衝動買いしたばかり)のTB時4.6GHzのらくらくOC仕様ですw
書込番号:16288689
1点

あおちんしょこらさん、こんばんは
> 大変参考になりました。
いえ、いえ、いえ、たいしたことは、していないので・・・(汗
> だんだん大掛かりになって後に引けなくなる(笑
だって、本体を改造しないと、付けられなかったんだもん! (笑
φなるさん、再びこんばんはです
アルミ材のケースなので、割と簡単に穴開いちゃいました (笑
> 確かφなる さんのさんと色違いだったかと
あっ、そうなんですか?
Re=UL/νさん、こんばんは
いやぁ〜、それでも限定版で良いので、Sandy Bridge と同じソルダリング板を発売して欲しいです・・・
私も Ivy Bridge の前は、Core 2 Quad Q6600 を使っていましたが、さらにその前に使っていた Core 2 Duo E6300 に比べて発熱は・・・どうだったっけ?
(スミマセン・・・忘れてしましました)
あと冷却関連では、ガス冷却とか、ベルチェ素子とか、実際に商品化された物もありましたが、いつの間にか消えちゃいましたネ。
http://ascii.jp/elem/000/000/320/320071/
http://ascii.jp/elem/000/000/423/423623/
> Maximus V Formula
良いですねぇ〜 R.O.G.シリーズマザー。
残念ながら私のケースでは、入らないですが・・・(泣
ASUSからATXサイズのR.O.G.マザー (MAXIMUS VI HERO) がやっと出たと思ったら・・・LGA1150ソケットだし! (泣
書込番号:16289214
1点

>アルミ材のケースなので、割と簡単に穴開いちゃいました (笑
....え?
鉄板のはずですが。磁石付きますし(気温計を磁石で貼り付けていますので)
これ、鉄板薄いですから難なく抜けたのでしょう。おそらく0.5mmほどかと。
バレてますが、この機種の軍隊色を使っています。w
3930K@4.0GHzですが、クーラーが空冷ですのでファンを強化。
背面120mm一基と、上面に140mmファン二基で廃熱。底面120mm一基で吸気です。
CPUがフルになると爆音ですよwww
上
↑
下
の「上昇気流フロー」なので、フローを阻害する前面ファンは無しです。
現状、室温25℃で、アイドリング36℃〜37℃ほどです。
私いつかは簡易水冷に......f- -;
書込番号:16291097
2点

φなるさん、こんばんは
> 鉄板のはずですが。
あれ? 鉄板だったんですねコレ・・・スミマセン。
電動ドリルっというか、ミニルーターで簡単に穴が開いたので、勝手にアルミだと思ってました。
(^^;) ゞ ポリポリ
私のケースは、アップした写真にもありますが
前面 : 120mm ファン×2基
底面 : 140mm ファン×1基
裏面 : 120mm ファン×1基
上面 : H100i (120mm ファン×4基)
になっていて、前面と底面から給気して、上面と裏面から排気という流れですが・・・
ケースの中に、こんなグラボも入れてるので、ケース内部の気流は、ややこしいことになってるカモ (笑
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000475745/SortID=16254665/
> いつかは簡易水冷に......f- -;
僕は、次にPCを新調するときには・・・具体的には Haswell の後継機が出る頃には (いつ出るか知らないけど) 本格水冷で組んでみたいと思っています。
でも、それまでにCPUとGPUを両方冷やせる、水枕が2個付いた簡易水冷がでたら、そっちにしちゃうかも・・・っというか、そういうコンボモデルも出して欲しい・・・。
書込番号:16291694
0点

「元バイヤーさん」と仰るPC上級レベルの方が、主に夜間〜深夜にニコニコで自作PC枠とかゲーム枠の生放送やってるんですが、この方はでっかいラジエーターで本格水冷組んでて凄いです。
(たしか、価格comのIDもあった覚えが.....)
無断でリンク貼るわけにも行かないので、ggってみてください。ブログとかすぐ出てきますw
生放送は、ド素人お断りな空気ですが、自作中級以上なら話しを聞いてくれると思います。
参考情報ね。v
書込番号:16291973
1点

Corsairの水冷ね。
昔から思っていてなかなか実行に移せないのだが。
ラディエーターを冷凍庫の中に入れたらどうなるのでしょうか?
よく冷えると思いますが。
小型冷蔵庫の横にPC置いて。
ホースを長めに引っ張って。
書込番号:16293390
1点

φなるさん、こんばんは
情報有り難うございます。
元バイヤーさんの水冷PC、エイリアンの巣みたい・・・
(スミマセン、本人が聞いたら怒るかも)
今度また、時間があるときに、じっくり視聴したいと思います。
ぺちゃぱい君♪さん、こんばんは
冷蔵庫を使えば、強力冷却PCが出来そうですね。
あとは、冷えすぎで水枕に結露が出来ないように、温度調節をしっかり管理すれば・・・
いっその事、キーボード&マウスとモニターをワイヤレス化できれば、PC本体を冷蔵庫に入れるというのもアリ?
書込番号:16295725
0点

スミマセン、冷蔵庫を内蔵しているPCならありました。
しかも発売するつもりらしい・・・
> IN WINがエアフロー抜群のPCケースを出展、冷蔵庫内蔵モデルも
http://news.mynavi.jp/articles/2012/06/12/computex16/index.html
なんだコレ? (笑
書込番号:16295894
0点

たしかに、冷蔵庫内蔵PC”EG"は発売予定のようです。
しかし、その目的はCPUとかGPUを冷やすためではない。
ゲーマーがのど渇いたら、コーラでも飲んで下い。」のようです。
なんだ、ばからしい。くだらん。
しかし、私のアイデアは貴方の返信でもわかるようになかなかのものです。
昔から、このアイデアは持っていたのですが、実行しないままでいます。
冷蔵庫の中であれば結露は心配ありません。
たしか、温度調節で10℃とか15℃出来たと思います。
室温15℃のエアーコンを効かせているような物です。
PC丸ごと入れてしまえば、CPU,GPU、メモリーの冷却にもなります。
昔から、このアイデアは持っていたのですが、これを実行した人がいません。
書込番号:16296342
1点

誰も本気でやらないのは、冷蔵庫の電気代がバカにならないってオチでしょうw
書込番号:16297814
1点




親亀の上に子亀じゃなく、子亀の上に親亀みたいなデザインですね。
書込番号:16276073
1点

面構えが好き! (v^ー°)
メモリに影響なさそうな感じですね。良い!
書込番号:16276126
0点

マザー大丈夫なんだろうけど気になっちゃうようなでかさですね・・・。
書込番号:16276235
0点

http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/0620/34752
面白そうだけど、XIGMATEK(シグマテック)なんて、まず売っていない。
変わったクーラーは、並行輸入モノになるかと。
書込番号:16276448
0点




書込番号:16254439
0点




CPUクーラー > ENERMAX > ETS-T40-W [White Cluster]
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.243
Haswell世代のCPUクーラー。ENERMAX「ETS-T40-W」検証
http://www.gdm.or.jp/review/2013/0618/30340
0点



http://www.gelidsolutions.com/products/index.php?lid=1&cid=8&id=86
GELID Solutions The Black Edition
ちょっと気になるというか、好きなデザインです。
2点

なかなか良さそうな感じですね。
しかもGELIDなんでグリスもデフォルトで良さそうな点もいいね。
ただBlack Editionならしげる君みたいにヒートシンクも黒光りして欲しかった。
書込番号:16034844
0点



書込番号:16263919
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





