
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2013年4月18日 02:07 |
![]() |
0 | 2 | 2013年4月16日 02:23 |
![]() |
1 | 5 | 2013年4月15日 22:32 |
![]() |
5 | 1 | 2013年4月14日 17:38 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年4月12日 21:15 |
![]() |
29 | 15 | 2013年4月12日 14:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


登録されましたね
良くも悪くも奇抜なで斬新なデザイン&コンセプトのクーラーですね!!
http://www.google.co.jp/search?q=ZALMAN%E3%80%80FX100&hl=ja&rlz=1T4WQIB_jaJP524JP524&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=UbszUcCIAcWkkgXYnIGQDg&ved=0CDkQsAQ&biw=1399&bih=659
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15829047/#tab
1点

ふと思ったのだけど、掃除するの大変そう。
いや、埃とか付着するのか知らないですけど。
書込番号:15857494
2点



http://uk.hardware.info/reviews/4086/zalman-fx100-review-passive-ivy-bridge-cpu-cooler
書込番号:15953726
1点

書込番号:15966687
1点

>>がんこなオークさん
お久しぶりです。
私も偶然このCPUクーラーに、注目していました。
Ivy BridgeのCPUの真相を知らず…
CoreI7 3770Kを、買ってから気が付きました。
殻割りしなければ、いけないのですが、
器用じゃないので、全く自身がありません。
そこまでパソコンの知識が無い私からすると、怖いです。
なので、水冷よりもよさそうなのを、選んでいたのです。
偶然このCPUクーラーを、見つけて調べたら!?
とんでもない物でした。
これなら発熱防止になるのでは!?
購入予定で考えています。
もちろんオプションのファンは、追加するつもりです。
FX100と最上級のファンの両方で、
1万ちょいなら安いんじゃないかなーって思っています。
まだレビューがありませんが、これは、水冷よりも上かも知れません。
がんこなオークさんが、レビューしてるので、期待大です☆
書込番号:16029040
0点



価格.comでも情報が出てましたね。
今週の4月14日に発売予定なので、取扱店舗には展示品があるのかなぁ。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0512/id=30000/
書込番号:16020921
0点

>Astoralさん
Bigwater自体は簡易水冷と本格水冷の中間みたいな物なんですけれども、いかんせん前作のBigwater 760 Plusは水枕の性能が悪すぎてOCCTなどのストレスツール回すとすぐにBSoDになってしまうんですよ。
多分Bigwater 760 Proも少しの改良(というかほぼリネームに近い)ですから水枕にあまり期待できそうにないんですよね。
あと多分ポンプも過去の製品と同様のポンプ(P500)ですからハズレを引くとポンプがすぐに壊れます。
簡易水冷のWater 2.0 Extremeはすごく良いんですけど、Bigwaterシリーズはいつも性能が中途半端ですから。
といいつつ私はBigwater 760 Plusを改造して使っていますけど^^;
書込番号:16021617
0点



CPUクーラー > Corsair > H110 CW-9060014-WW
やはり・・・・と言いましょうか・・・(´・_・`)
CPUの8ビンが左上の隅に取り付けられたM/Bとは、干渉するのではと思いますねぇ・・・^^。
書込番号:15983489
0点

あ、C70対応している。スペース実測して「入るだろう」と想定はしていたけど、これで100%の安心感で買えます。
良い情報です。
書込番号:15983861
0点

ありゃりゃ、これは痛いですね。期待してたのに。
結局買えるケースがないなぁ。ケースメーカーなにやってるんだ?
書込番号:15984588
0点

NZXT Phantom 630このケースになら乗りそうな気が?上に200mmファン×2 下に140×2構成で。
http://www.nzxt.com/new/products/crafted_series/phantom_630
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,PHANTOM-630-MB/
書込番号:15987273
0点

無印ファントムに付属のマウントで
ラジエーター側のネジを1つずつ留めて
取り付けに成功しましたよー。
少しバランスが悪いですが意外としっかり固定できました。
書込番号:16020871
0点



わお〜! 未知との遭遇だわw
しかし
CPUヒートシンクとVGAにファンが無いのは勘弁して欲しいね。
書込番号:16015707
2点



http://www.scythe.co.jp/cooler/grand-kama-cross2.html
http://www.scythe.co.jp/cooler/mugen4.html
どちらもリテンションを阿修羅同様のものに変えているのが特徴?
買うかと聞かれたら新しいPCを作ることになれば検討するかも、程度ですけど。
個人的にはサイズさんにはこの調子で峰3とか作って欲しいなぁ、と思う。
2点

無限4のヒートパイプの本数にビックリ!!
てかっ、いつまで、初心者になってるのか・・・( ^▽^)σ)~0~)プニッ♪
書込番号:16006771
0点

LGA1366で使ったことがるが
よく冷えました
しかし取付はきつかったんです
書込番号:16008426
0点



CPUクーラー > サイズ > 阿修羅 SCASR-1000
書き込み番号 [15999474 ] の続き? で良いかと。。
組み替え後の比較です。
Prime95を15分程度で稼働させた結果です。
最大温度で3度程度低く稼働してます(それでも70℃超え)。
買い換えた効果は、疑問。・・・・う~~ 。
なお、本日は、2日前と室温状態は、室温計の読みで大きく変わらないです。
救いは、大きさが、コンパクトで良いことです。・・( CNPS14X がデカ過ぎるんですがね)
メモリーも、後から8枚装着も可能です。
これからの暑くなる時期を乗り切れるかが、・・・・。
主要スペックは、
M/B X79 Extreme9 : ケース SST-FT01B-W : CPU i7 3930K(oc 4.2GHz) : P/S 850W でした。
4点

こんばんワン (^-^)/ katsun50パパ
拝見しましたよ〜。
>買い換えた効果は、疑問。・・・・う~~ 。
う〜ん微妙な。
>メモリースロットは全てりようできそう。
良かったですねフル装備できそうで これはメリットはありましたね。
夏場対策にはやはりH110あたりが必要かもw
書込番号:16001683
4点

こんばんワン。
H110 は このケースに付かないみたい。H90なら付くかな・・。でも、空冷で良い、・・と拘る。
書込番号:16001723
2点

>でも、空冷で良い、・・と拘る。
あら〜w
H90なら冷えてケース内広くなりエアフローが良くなって
おまけにメモリー装着も問題なしと思うんだが〜。
でもパパは空冷好きだからね〜 現状維持かw
書込番号:16001771
2点

こんばんワン。U^ェ^U ワン!
発熱の余裕を見るのだったら、OCCTのCPU LINPACK(AVX)でのほうがよいですよ。一度、回してみてください・・・気をつけてくださいね・・・^^。。
primeだと、CPU OCCT位の負荷しか掛かっていないと思いますよ。
書込番号:16001919
2点

こぼくん35さん こんばんワ。
OCCTの件、了解しました。ありがとうございます。
発熱の余裕を突き詰めているわけでは無いので、何時も、短時間のPrimeでチェックしてます。
・・・これで十分とは思っていませんので、気を悪くされませんように・・・。
今回は、CNPS14Xで組込したときとの比較で、テストしましたので、参考程度とみてください。
書込番号:16002020
2点

参考(にならないかもしれない)データ持って来ました。
(PCスペックはプロフィールに書いてあります)
なお、OCを4.2GBzに合わせて15分回してみました(平時は4.4運用です)
室温20℃。ベンチ中、最低で76℃:最高が86℃だったかな。
こうしてみると、阿修羅は空冷としては良い部類のようですね。
zalman CNPS14Xは冷えすぎだが、メモリに運用に難がねw
OCCTは設定温度を超えると自動でベンチを止めてくれるので、安全にベンチが出来るのが良い所ですね。
書込番号:16002389
2点

しまった。ミスった。
OCを4.2GBz⇒OCを4.2GHz ですw
書込番号:16002395
2点


φなるさん、おはようございます。
参考データありがとうございます。
・・・ゴメン、画像が細かくて、よく見えないのですが、だいたい判りました。
一点だけ気になったのですが、コア電圧1.375vに見えるのですが、高くないですか?。
自分のは、1.208V(CPU-Z読み、Bios読みとも)だったと思うので、温度差に現れているような気が・・。
オリエントブルーさん おはようございます。
H80iの結果、拝見しました。・・・これで比較すると、阿修羅は頑張ってますね。
私のは、もう少しコア電圧を下げられそうな感じなので、詰めてみたいです。
Z68+2600Kの環境では、下げると直ぐに、「KP41 病」になったのですが、今のところ、X79のM/Bでは症状が出ないですね。
これと、Fatal1ty X79 Pro + i7 3820 でも。
書込番号:16003025
1点

私の常用マシンです。5分位まで、ポンプはフルで回りませんでした。(50度設定をしているため)
ですので、今の季節、室温20度ですが、50度程度で抑えてしまいますねぇ。HWinfoは、新しいv4.16-1900は、CPU温度はきちんと私のこの機種では、モニタリングできないようです。
(殻割/ダイ〜HS・リキプロ化/HS〜水枕ZM-STG2だと思います)
*☆*☆*
★ ★
ショボ━** (´・ω・`) **━━ン
★ ★
*☆*☆*
書込番号:16003476
1点

>・・今の季節、室温20度ですが、50度程度で抑えてしまいますねぇ
羨ましいですが、水冷化には、進みません。ハハハ。
書込番号:16003909
1点

コア電圧 1.20vに抑え、25分強のテストした結果です。
今晩この状態で、エンコードして問題なければ、常用にセットします。
尚、本日は室温が5℃〜7℃ほど、昨日より低いので、coretempの温度表示は、低いです。
・・・それでも、効果は出ていると・・思う。
書込番号:16004360
1点

1.2vに押さえてブルースクリーン無しならGood! 常用ですねパパ。
書込番号:16004597
1点

コンコンばんわ。
今エンコード中。特に問題なさそうです。・・しばらく、この設定で運用することにします。
・・・いま、sub PC から書き込んでいます。
書込番号:16004625
1点

あ、やっぱりコア電圧気になった?w
時々4.5で検証やベンチをやるのでその時のままになってるんですw
書込番号:16007335
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





