CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56095件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1070スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信23

お気に入りに追加

標準

取り付け向きの悩み。

2010/02/05 22:39(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

今日、CWCH50-1 がパソコンショップに売られていて購入したが・・・。
幾つか悩みますね。(笑)

☆ラジエータのホースは上部?それとも下部?もしかして左?右?、悩みますね。
☆ファンが吸気か排気か?悩みますね。
☆ホンプ?電源とファン電源はマザーボードのCPUファン電源端子?ケースファン電源端子?その他?。

お使いの皆さんも悩んでおられる様ですが、ホント悩みますね。(笑)

書込番号:10892839

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/02/06 07:43(1年以上前)

http://www.corsair.com/products/h50/default.aspx

英語ですが、参考になりませんか?

書込番号:10894209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2010/02/06 11:36(1年以上前)

コニタン@RedPowersさん 返信ありがとうございます。

PCケースはHAF932 RC-932-KKN1-GPを使っています。
裏面パネルの140mm(1200 R.P.M?)を外してCWCH50-1を付けたから、
ちなみに、ビデオカードにGTX285を1枚ですが、
長いビデオカードだからCPU周辺と拡張スロット周辺とに、
2部屋に分かれている感じもします。

でも、GTX285は裏面パネルから廃熱を排気してますね。
なので、GTXの廃熱をCWCH50-1を吸引?・・・。(笑)
CWCH50-1冷却専用ダクト欲しいですね。
(120mm角のダクトで良いのかな?。)

CWCH50-1のラジエータをファンでサンドイッチしておられる方が多い様なので、
ケースファンOWL−FY1225Lを2つ購入しましたが、
天板の230mmファンを外してOWL−FY1225Lの2枚付けた後に、
サンドイッチする為にはネジが無い事に気が付きました。(笑)

・ポンプ:CPUファン電源端子
・ファン:ケースファン電源端子
が一般的なのですね。



きらきらアフロさん 返信ありがとうございます。

メーカWebは見ましたが、やはり英語が苦手で・・・。
Watch Videosという取り付け作業のビデオも視ましたが、
英語だからがポイントが解りませんでした。

書込番号:10894983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2010/02/06 13:53(1年以上前)

ポンプはケースファン用の3ピンに、PWMのラジエーターファンはCPU用の4ピンに刺してます。
僕はこっちの方が普通だと思ってましたが…
ま、人それぞれ。
正解はない。っていうのが、正解でしょう。

書込番号:10895489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件

2010/02/06 14:11(1年以上前)

双葉パパさん 返信ありがとうございます。

そうか♪、普通や一般的というモノはPCパーツは、
メーカが取り付け位置を指定していない限り無いに等しい言葉なのですね。

書込番号:10895539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/06 23:47(1年以上前)

最近ボクもこちらのCPUクーラー購入しました。
ラジエータの取り付け位置はケースの大きさやレイアウトによると思います。
ただホース部分が固いので無理はできませんね。
ケース HAF932
天面FAN(リテール)→ラジエータ→EVEREST UCEV12排気のサンドで上方排気にしています。

書込番号:10898357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2010/02/07 00:41(1年以上前)

丸ボロマンさん 返信ありがとうございます。

丸ボロマンさんはラジエータをファンでサンドイッチにされているのですね。
写真、拝見しました、ありがとうございます。

という事は、ネジを用意されたのですね。
EVEREST UCEV12という事は、
んっ、天板と接しているのは、CWCH50-1のファン?、
するとラジエータの下の光っているファンがEVEREST UCEV12で、
EVEREST UCEV12付属のゴムの振動防止?用でファンを留めているのでしょうか?。

私はネジを準備するのを忘れて、サンドイッチに出来ませんでした。(笑)
あっ、そう言えば、EnermaxのファンUCCL12とかいうファンに、
振動防止ゴムが、まだ、ありました。
使えるか試してみます。
ヒントを導いて貰ってありがとうございます。

書込番号:10898701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2010/02/07 00:54(1年以上前)

EnermaxのファンUCCL12の振動防止ゴムを試しましたが、
使えなかったですね。(笑)

で、色々パソコン関係の箱を開けたら余っているネジが、
見事ラジエータの留めるネジ穴に合いました。
2つのファンでラジエータをサンドイッチ化してみたいと思います。

書込番号:10898766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/07 01:00(1年以上前)


↑排気
ケース天面
テーパーネジ
Ainex ファン用防振シリコンアブソーバー
リテールファン
ミリねじ(細いドライバーで締める)
ラジエータ
EVEREST UCEV12
付属ねじ
↑吸気
ケース内部
です。
ある人からのアドバイスでこうしてます。
方法はいろいろあると思いますので、参考までに
        

書込番号:10898797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件

2010/02/07 01:45(1年以上前)

丸ボロマンさん 詳しい留め方ありがとうございます。

やはり、金属のミリネジじゃないと強度的に怖いですよね。

さて、私は今2つのファンのサンドイッチにした処です。
手元に120mmのファンは取り替えたCPUクーラの
200rpm〜1200rpmのファンなので、
回転数に差があるので、いつか機会を見て回転数の同じ物を買って取り替えたいと思います。

書込番号:10898972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2010/02/07 21:44(1年以上前)

4つのコアのグラフ

サンドイッチ・Wファンにして、その後、回転数の差が気になり、
1つファンを外してシングルファンにしました。

なので、裏面パネルに吸気で付けたCWCH50-1付属のファンに、
CWCH50-1のラジエーターを付けてる。

OWL−FY1225L(SB)とOWL−FY1225L1225(EG)のファンは、
天板に付けたので、外すのが面倒だし、外さない方が色が綺麗だ。
なので、ほんと別の機会に同じ回転数のファン(出来れば1800rpmかな?)を、
2つ購入したいと思う。

さて、OC設定でcore i7−860を、
Vcore1.35V 182MHz×22.0に設定して、
OCCTを1時間かけてみました。

『Test Completed without erres』と文字が出て終了しました。
今更ながら、Test Completed without erresって何という意味かな?。
68℃を越えたね、でもCPUが70℃に迫っても逝かなかった。(笑)
(70℃でCPUが逝かれたら困るけどね。)


さて、2つのファンでラジエーターを挟む時に、
☆お互いのファンをラジエーターに向けて風を送る。

☆1つの回転数の高いファンをラジエーターに向けて風を押し込み、
 もう1つの回転数の若干低い方でラジエターから吸い出す。
(空気が溜まる?。)

☆1つの回転数の低いファンをラジエーターに向けて風を押し込み、
 もう1つの回転数の若干高い方でラジエーターから吸い出す。
(空気が希薄になる?。)

と、2つのファンでサンドイッチすると3つの形態が考えられるかも?。
4つ目は在るとしたら、
ラジエーターに背中を2つのファンが向ける??、ってありえないかも?。

空気を圧縮すると暖かく成るのかな?。
って、温度が上昇する程空気が溜まらないでしょうけどね。
思考だけだと頭が痛くなる。(笑)

書込番号:10903345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度5

2010/02/08 14:22(1年以上前)

ファンの吸気排気は構成によってそれぞれなんでしょうけど
Corsairの公式ブログではファン2枚サンドの吸気が推奨っぽいですね。
http://blog.corsair.com/?p=987
私の環境でもサンド吸気が一番冷えました。
最高な理想形はサンドで吸気して、内部に熱が入らないようにダクトを自作して別位置の排気ファンに直接つなげる!どうでしょうか!?(笑

ホースの上下は正直わかりません><
スムーズに冷却液が循環するようにって考えるとラジエター側のホースが下にあったほうがいいのかな?なんて思いますが(そんな記事を見たことあったような気がしますが・・・わかりません><)
公式の動画ではホース上になってますね
http://www.youtube.com/watch?v=TKOX8NqKivQ
こちらではホースが下です
http://www.youtube.com/watch?v=tA7cd-CroQI
どちらでもOKってことなのでしょうかね

ファンとポンプの電源は
ファンはCPUファン端子かケースファン端子どちらでOKだと思います。
ファンの回転が変動する(コントロールできる)端子で問題ないって感じです。

逆にポンプは常時フルパワーで稼動させる方がいいので、回転が変動しない端子がいいと思います。PWR_FAN端子とか、電源から直接(ペリフェラル4pin)でもいいんじゃないでしょうか?
公式の動画でも「フルパワーで稼動させる」って言ってますね
http://www.youtube.com/watch?v=TKOX8NqKivQ の8:10あたりから参照
http://www.youtube.com/watch?v=tA7cd-CroQI の4:20あたりから参照

公式が絶対ってことではないですが参考になると思います。

書込番号:10906461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件

2010/02/08 15:04(1年以上前)

エコーベリーさん 返信ありがとうございます。

凄い、日本語の字幕入りビデオがユーチューブにあるのですね。

内部に熱が入らないように自作ダクト作ってみたいですね。(笑)
やはり、サンド吸気が良く冷えるのですね。

何回転のファンをセットにするのが良いのでしょうね、
CWCH50-1 付属尾ファンは、1700rpmぽいから・・・。
1700rpm?。

2000rpm?のファン2つなら流速がさらにアップしそうだから・・・。

書込番号:10906628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:7件 趣味の工房 

2010/02/09 20:54(1年以上前)

星屑とこんぺいとうさん。はじめまして。
自分の環境でも実際一番冷えたのはサンド状態での吸気ですね。
ただ、やはりケース内温度は上昇してしまうので、天面排気のあるケースであれば背面吸気→天面排気へのダクトやガイドなどをやると効果があると思います。

以前「CWCH50」の方で検証してますのでよかったら参考にしてください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050589/SortID=10111944/

書込番号:10913340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件

2010/02/09 22:59(1年以上前)

サイドパネル側から。

パソコン正面から。

OCCT 室温約21度

りくんちゅ。パパさん 返信ありがとうございます。

私はCWCH50-1購入以前からりくんちゅ。パパさんの紹介してくれたクチコミを注目していました。
簡易水冷のこのCWCH50-1とCWCH50は以前から大変興味を持っていました。
で、CWCH50のCPU接地面を磨くという大技が大変記憶に残っています。
CWCH50-1を使い始めた今の私は、また、違う角度から見れそうです。
(さら〜と今みて来ましたが、じっくりと読みますね。)



さて、私もHAF932 RC-932-KKN1-GPを選びましたので、
天板に120mmファンが付けれてます。
で、結局、CWCH50-1ラジエータは天板の3つのファンの前側に取り付けました。
鎌アングル リビジョンB SCANG-1100付属の120mmファンを流用してサンドイッチに、
排気方向で取り付けました。
CWCH50-1の付属ファンの方が回転数が1600rpm弱で、
鎌アングル付属のファンが回転数が1300rpm弱で、

CWCH50-1の付属ファン⇒ラジエータ⇒鎌アングル付属のファン⇒天板排気

と成りました。
core i7−860を1.375Vの設定で、
192MHz×22.0で約4012MHzにて、
OCCTを掛けました。
室温がエアコンの温度表示で21℃を確認しました。
(冷暖房は掛けてません。)

これ以上、高いCPU駆動周波数は
BCLK Fraquencyを増やしても、
CPU Voltageを増やしても、
CPUが温度が80℃突破する感じです。
ラジエーターのファンの交換を考慮かな?。

そうそう、CPUソケット周辺も風を当てて放熱対策をする方が良さそうですね。
OCCTを走らせている間ASUS AI SUITEで周波数を見ていると、
変動(周波数低下)するのですよね。
やっぱり、要冷却?。

書込番号:10914339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:7件 趣味の工房 

2010/02/09 23:44(1年以上前)

星屑とこんぺいとうさん。こんばんは。
注目していただいてたんですか…恐縮です(^_^;)
ときとき話がOCに行ったり、グリス検証に行ったりしてますので(汗)、
必要と思われるところだけかいつまんでいただければ、と思います(笑)

星屑とこんぺいとうさんもHAF932でしたか!!( ̄▽ ̄)
って、すでに書かれてましたね…スミマセン。
天面のフロント部は自分も試したことがなかったので、大変参考になり
ました。ありがとうございます。

>CWCH50-1の付属ファン⇒ラジエータ⇒鎌アングル付属のファン⇒天板排気

とありますが、自分の感覚では、PUSHよりPULL側により回転数大きい
ものを使ったほうが冷えたような気がするので、CWCH50-1付属ファン
と鎌アングル付属ファンを逆にしたら少しは変わるかも!?と思います。
確証はないですが…( ̄▽ ̄;)

ちなみに自分はAntecの「Spot Cool」でCPUソケット周辺冷やしてます。

書込番号:10914736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2010/02/10 00:50(1年以上前)

りくんちゅ。パパさん どうもです。

CWCH50-1を買ったついでに、ainexのArctic Silver 5という、
シルバーグリスを買ったんですよ、
CWCH50-1には予めグリスが塗ってあるのを知らなくて。(笑)

AS−05・・・、ainexのArctic Silver 5
http://www.ainex.jp/products/as-05.htm
の事だったんですね。
『9.0W/m・K』の文字につい購入してしまいました。
鎌アングルの時は、ヘラ付きのCoolJagのHEATSINKGREASE(JAP010L)を使ったけど・・・、
同じ物?!。

しかし、CPUを何度まで高温を維持しても良いのか心配です。
鎌アングルの時にCPU Voltage関係のM/Bのスイッチで、
CPUを逝かせた様で・・・。
CPUのヒートシンクグリスは何度で溶け始めるとか設計されているのでしょうかね?。
悩み何処なのかな?・・・。

で、HAF932の天面のフロント部分にラジエータを持ってきたのは、
CPUソケットのM/Bの部品に熱が篭っているか心配になったからで、
裏面ファンは排気方向に天面に付いていた大きなファンが余ったから、
それを吊り下げて効果があるかどうか・・・。

りくんちゅ。パパさんのパソコンの写真の1つにファンが写ってますね。
Spot Coolという名前なのですね。
今度、パソコンショップへ行ったら購入しようかな。(笑)
サイドパネルのファンも交換したいので・・・。
でも、ファンを沢山繋げたら、ANTEC EarthWatts EA-650の電源ユニット使ってるし、
ビデオカードはGTX285だからモツかな・・・?。(笑)

書込番号:10915202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:7件 趣味の工房 

2010/02/10 06:56(1年以上前)

星屑とこんぺいとうさん。おはようございます。

>鎌アングルの時は、ヘラ付きのCoolJagのHEATSINKGREASE(JAP010L)を使ったけど・・・、
同じ物?!。

ですね。(^_^;)
自分もグリス比較するときに、危うく買いそうになりましたけど。(笑)

>しかし、CPUを何度まで高温を維持しても良いのか心配です。

難しいですね。低いほどいいことはわかりきってますし、何度で壊れると
決まっているものでもないので、後は個人の考え方しだいかと…
個人的にはアイドルで50℃台後半、負荷時にMax85℃くらいを超えると
常用は厳しいかな…と判断してます。
ただ、普段使いにおいて、OCCT並みの負荷を何時間もかけることは自分
にはありえないので、あくまで判断材料としてですが。

自分とは環境が違うので断言できませんが、室温21℃、Vcoreが1.35vで、
負荷時Max76℃なら、それなりに冷えてるのでは!?と思います。
やばい、やばくないではなくてCWCH50-1の性能が出ているという意味で。

ちなみにAS-05はならしに200時間必要なので(笑)1ヵ月位経ったら温度
変化してるかも。( ̄▽ ̄;)

書込番号:10915833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2010/02/10 12:19(1年以上前)

りくんちゅ。パパさん こんいちは。

CPUコアが85℃越える焦燥感というか恐怖ですからね。
ピーク95℃でも使えるのかも知れないけど、
やはり90℃常用は恐怖ですね。
OCの周波数は何処にするか、
ん〜・・・クロックアップ症候群が疼く。(笑)

書込番号:10916830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2010/02/10 22:18(1年以上前)

PC正面12cmファン

PC上部4cmファン2つ

1.425V190MHz×22

ラジエータのサンドイッチの120mmファン(鎌アングル付属)を抜いて、
5インチオープンベイに3.5インチFDD取り付け用のモノに仮置きで、
PC正面からの空気を吸入方向にしてみた。
(ラジエータに付けたCWCH50-1付属のファンにPC外の空気を送り込む為に。)

更には、抜いた120mmファン(鎌アングル付属)の間を隙間があるので、
40mmファン2つを排気方向でラジエータの上に仕込んでみた。
(熱の排気を効率的に成るかと思って家に在った40mmファン2つを取り付けてみた。)

昨日よりも温度が改善できた感じがする。

1.425VをCPUに盛って、190MHz×22.0に設定し、
OCCTを走らせてコア4が88℃に迫る勢いだけど。
エアコン(エアコン停止状態)の処の温度は20℃と確認。

4189MHz常用できそう・・・。
Hyperthreading全開しなければね。
アイドル時、室温約20℃ コア0:41度 コア1:36℃ コア2:41℃ コア3:37℃

書込番号:10919357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2010/02/17 17:06(1年以上前)

PCケース前方から

サイドパネル側から

PCケース HAF932 天板に付けると流速が落ちるのかと・・・、
ラジエーターの更なる冷却効果を狙って、取り付けを変更した。

PCケース前面からの1200rpmファンで真っ直ぐに吸い込み、
ラジエーターを挟んで1500rpmファンでPC内部中心へ吹き込む形に成った。

これで、PC前面から入る空気は1200rpmファンで風になり、
ラジエーターを挟んで1500rpmファンから吐き出された熱風は、
天板の2つの120mmファンから排気されるでしょう。
サイドパネルに付いたファンからも室内の冷風が吹き込むので、
マザーボードも冷却がされていると思う。
裏面パネルの140mmファンも吐き出す側なので、
妄想上では上手く熱が排出されていると信じたい。

CPUも199MHz×22.0倍 4390MHzを
1.51875Vの設定でOCCTが60分完走できた。

ラジエーターの2つのファンは回転数の違いがあるが、
手近に在ったファンを使ったからです。
しかし、CWCH50-1付属のファンが何故1500rpm強の回転数なのか?。
2000rpmの回転数なら音がうるさくなるのでしょうかね?。
発光する高速回転のファンをラジエーターにも取り付けたい願望を持っている。

書込番号:10955839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ823

返信770

お気に入りに追加

標準

水冷情報交換 part3

2009/09/13 04:05(1年以上前)


CPUクーラー

クチコミ投稿数:2302件

皆様、こんにちは^^
毎度、お馴染みの水冷情報交換スレ主のちゃーびたんです。
↓前part2です↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10071397/

先月末にpart2を立てさせて頂きましたが、大変長くなってしまいましたので、新たにpart3として新装開店する事に致しました。
今度の板はどんな展開になるかわからないので、新しい板を立てる時はやっぱり緊張しますね^^;

今まで水冷の事は、各自で勉強や実験を重ねた範囲でしかわからなかったのですが、この板を通じて出来る限り多くの方と情報を共有し、よりよい水冷システムの構築が出来れば良いと思っておりますので、水冷に興味がある方、これから水冷を始め様と思っている方、水冷初心者、経験豊富の方等、いろんな方々に参加頂きたいと思っております。
又、以前『聞きたい事があったのに、書き込みずらいなぁ』と思っていた方は、この際、是非カキコして頂けたらと思ってます。
この場は皆様による書き込みが頼りでので、皆様のご参加、よろしくお願いします。

水冷を始めるにあたり、多数の不安な点や疑問点等がございますが、基本的な物はこちらのサイトにて学べますので是非ご覧下さい。
私が水冷を始める前に、何度も読み返したサイトですので、初心者の皆様にも、大変わかりやすくなっていると思います。
Cooling Lab フォーラム;http://www.coolinglab.com/
水冷-Wiki;http://www13.atwiki.jp/wcpc/pages/1.html

では、part3を立てるにあたり、一言お礼を申し上げます。
『 水冷情報交換 part1 』並びに『 part2 』、またこのスレ立ち上げるきっかけとなった『 Domino A.L.C 』にご参加頂いた皆様、ありがとうございました。
特に、前part2の方では、新しく参加されたお仲間にも恵まれ600以上のレスをレスを頂きありがとうございます。
今後とも、『 水冷情報交換 』をよろしくお願いします。


前節か長くなりましたが、『 水冷情報交換 part3 』の開店です。

書込番号:10144599

ナイスクチコミ!2


この間に750件の返信があります。


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/09/25 22:08(1年以上前)

さくら商店さん

もう一つ、参考サイト有りました。(TJ07がメインだけど下にTJ09も有り)

http://www.3dgameman.com/forums//showthread.php?t=47981

プランは天面にステルス240、HDDホルダー撤去して、SR1 240設置

書込番号:10212539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件

2009/09/25 23:29(1年以上前)

皆さんこんばんわ^^

Tomba_555 さん

私が思うに水冷って色々自分で構成考えながらあれこれと覚えていくんじゃないですかね〜

それが楽しい事でもあると私は思います。

水冷に限った事では有りませんが・・・。

構成をご自分で考えて貰って意見求められたらアドバイスで良いんじゃないでしょうか?

書込番号:10213139

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/09/25 23:35(1年以上前)

週末は秋葉さん

えぇ、そうだとは思いますが
多分、右も左も解らないと思います

質問があればと。

書込番号:10213188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2302件

2009/09/25 23:59(1年以上前)

初め出した構成に、左右されるって事ですかね^^;
水冷始める時は、皆、右も左もわかりませんので、
いろいろ考えて貰った方が、今後の為にも良いと思いますよ。

水冷になれて来ると、後々いろいろやりたく成って来るとも思いますし…

書込番号:10213383

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/09/26 00:19(1年以上前)

さくら商店さん

では、単なる一例として捕らえて下さい。
又、プランが決まった時か、ご相談がある時はいつでも、どうぞ。

私のスープアップは、残業激減に付き冬茄子まで出来そうも無いです(T_T)

書込番号:10213512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/26 00:27(1年以上前)

皆さま こんばんわ^^

Tomba_555 さん

こんばんわ^^

わざわざ、リンクまでお手数お掛けしましたm(__)m

>多分、右も左も解らないと思います

ビンゴでして。。図星でございます^^;

まだまだ、スタート前の準備体操で
どういったパーツがどう必要かを理解して行こうとおもってます。

Tomba_555 さん有難うございます。


週末は秋葉さん

こんばんわ^^

>私が思うに水冷って色々自分で構成考えながらあれこれと覚えていくんじゃないですかね〜
それが楽しい事でもあると私は思います。

今、ちょうど初めてPCを自作するって決めた時と似たような感じです^^
PCを組む時も試行錯誤してだんだんとイメージに近づいて行くのと同じですねw


ちゃーびたんさん

こんばんわ^^

>初め出した構成に、左右されるって事ですかね^^;

いえいえ左右もなにも、、
必要なパーツ群さえ分からない位の水冷初心者ですので、必要パーツや例を挙げて頂けただけでも、
とても参考になります^^








書込番号:10213555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:363件

2009/09/26 00:32(1年以上前)

私が言いたいのは自分自身で構成選んだほうが楽しいって事です。

「あなたならどう組ますか?」って聞かれれば別ですけど。

水冷って趣味な部分大きいと思うので・・・

書込番号:10213576

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/09/26 00:41(1年以上前)

週末は秋葉さん

>私が言いたいのは自分自身で構成選んだほうが楽しいって事です。

そうそう楽しいですよ〜

書込番号:10213628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/26 00:42(1年以上前)

週末は秋葉さん 

ご心配有難うございますm(__)m
仰られていることは充分、理解しております^^


よく、なんでも板で丸投げ相談を目にしてますので。。。


自作の楽しみの壺と水冷の楽しみの壺は押さえていきますww


書込番号:10213635

ナイスクチコミ!2


team7さん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/26 00:44(1年以上前)

>多分、右も左も解らないと思います

いろいろなパーツを経験から薦めるのはいいとして…
右も左も解らない水冷初心者に、一発目の組み立てで配管しづらい
ID1/2チューブを薦めるのはどうかと思うなぁ。
オリオのProSETでさえID1/2のセットなんてないし。
パーツのバランスにもよるだろうけど、1/2も3/8も冷却性能は大差ないと自分は思う。


週末は秋葉さん

>水冷って趣味な部分大きいと思うので・・・

同意です。
自分には完全に自己満足の世界です。^^

書込番号:10213647

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/09/26 00:47(1年以上前)

http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1680/
  ↑
ありますよ。

ProSetじゃないけど、キットで。

書込番号:10213666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:363件

2009/09/26 00:54(1年以上前)

さくら商店さん

色々自分で妄想したほうが全然楽しいですよ^^

それで自分だけの水冷PC手に入れてください^^

相性なども有りますのでその辺はアドバイスしますがそれ以外はご自身の好き放題で良いかとw

書込番号:10213701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2009/09/26 00:55(1年以上前)

今日は帰宅後、注文していたパーツが届いていました。

ポンプ用のハウジングと追加フィッティング&ホース折れ防止のスプリング♪
早速、水枕類の洗浄と仮組みしてのポンプ試運転中です!

フィッティングは、一旦外して適度なトルクで締め直して水漏れもなさそうです。
それにしても、このポンプ(DDC3.2)は本当に凄く静かですね。
少し離れると稼動しているのが分からないくらいでして。
皆さんには、良いポンプを紹介して頂きました♪

精製水のみだからか、なかなかエアが抜けてくれていません(汗)
それと「ハッ」としたのが、ポンプのハウジングを付け替える際、
標準ケースを外してオプションケースを取り付けた後、「ん?」嫌な予感が。
案の定、Oリングが標準ケースの上側に貼り付いていました(汗汗)
何も考えず、稼動していたら。。。凄い神経使うぅ〜(笑)

後はLQ1000の前面パネルの液量センサーの解除をやってみたら、
多分これでうまくいったかな?と。
リザーバに接続された2本の配線をジャンパしただけですが。

今日はこの試運転までで、明日再開しますね。
それより微熱あるので、まずは病院行って来ます。。。

書込番号:10213704

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/09/26 00:59(1年以上前)

ゾエパパさん

順調そうですね。

体の方は大丈夫ですか?
新型インフルだと早い対処が必要ですので、お気をつけて。

書込番号:10213731

ナイスクチコミ!2


team7さん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/26 01:06(1年以上前)

>ありますよ。

いやいや、あるとか無いとかじゃなくて、
なぜ誰にもかれにもID1/2を薦めるのかってことなんだけど。
一発目から1/2で組んだ人って少ないんじゃないの?(Tombaさん含めて)
水冷初心者が一発目から究極の冷却性能を追求したいって人がいたら稀じゃない?

自分も水冷始めて約5ヶ月、まだまだ初心者みたいなもんだけど…
自分なら最初は取り回しのしやすい3/8を薦めるかな。。。

書込番号:10213764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件

2009/09/26 01:11(1年以上前)

まぁまぁ、お勧め水冷パーツ論議は、
皆さんの好みと考えがもろにぶつかりますので程々に…^^
考え方が違えば、お勧めパーツも違いますからね。

ゾエパパさん
体調にはお気をつけ下さい。
無理は、なさらないようにして下さいね。

書込番号:10213784

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/09/26 01:13(1年以上前)

team7さん

だから、一例としてと訂正していますよ。
後は、ご自分で決める事なのでw

書込番号:10213795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2302件

2009/09/26 03:30(1年以上前)

皆様へ

新たに『 水冷情報交換 part4 』を開設致しました。
これにて、part3は終了となります。
part4の方も、皆様のご参加お願いします。

↓part4は、こちらになります↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10214173/

書込番号:10214175

ナイスクチコミ!1


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2009/09/29 10:36(1年以上前)

ちゃーびたんさんへ;
>水枕も買って、水冷化
>冷えますよ。
昨日は何故か疲れきっていて、スレを見ずに寝入ってしまいました。
あまり背中を押されると又、塀から落ちそうですが私的には
VRM・NB/SB辺りが先かなと!!

書込番号:10230649

ナイスクチコミ!1


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/15 10:02(1年以上前)

orgom さんへ;

ご連絡有り難う御座います。

>お互いビデオカードが復活してよかったですね。
そうですね! 手馴れたと思う時が一番危ないですね。

>うちはEK-Multioption reservoir 250にしてますが、5000ml/m程度なら水面がちょっと揺れる程度ですね。
>あとチューブを長くしたら、その分少し流量も落ちました。
偶然ですが、私も『EK-Multioption reservoir 250』を使っていて、ポンプは『JINGWAY TECHNOLOGY DP-1200N』を
使っていますが、『EK-Multioption reservoir 250』の水面(上側が5cm程度開いている状態まで、クーラントを入れています)が、微動だにしない状況です。


書込番号:10944244

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

鏡面

2010/02/13 03:34(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > Venomous X

クチコミ投稿数:33件

ヒートシンク接地面は鏡面になってるらしいですね。
鏡面になったところで性能は、Ultra-120 eXtreme系と変わらないと思いますが。

ウチのUltra-120 eXtremeを鏡面にしましたが効果はなかったですし。

書込番号:10932017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

レビュー補足

2010/02/12 10:08(1年以上前)


CPUクーラー > SUNTRUST > DominoALC

クチコミ投稿数:5件 DominoALCのオーナーDominoALCの満足度2

レビュー採点した者ですが、他者のレビューにC型金具の取り付け・取り外しに苦労された様子が書かれていましたので少し補足。


C型金具のこちら側
[→C]
丸ペンでギュッと挟んで引っ張れば楽に外せます。
丸ペンが入らない時はバックプレートにネジを固定して間に物を挟んめばバネの分間隔が空くと思います。
力のある人は指でバネを押せばラジペンくらいならねじ込めるかと。
LGA式は775と1366で穴が二つ空いているので浮かせる必要もなく丸ペンが入ります。


取り付ける時はこんな感じ
[→C←]
丸ペンやプライヤーで金具とネジ軸を挟めばカチンと楽にはまってくれます。


特殊な金具を使っている訳でもなく、市販もされているような一般的な金具なので扱いに慣れている人なら問題ないかと思いますが…。

書込番号:10927578

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

Scythe 夜叉 (SCYS-1000)

2010/01/22 12:57(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ

殿堂入り クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

Scythe 夜叉 (SCYS-1000)
安価なわりに高性能かもなんて感じがするクーラーですね
http://www.scythe.co.jp/cooler/yasya.html
重量を考えるとバックプレートは欲しいかな

書込番号:10821922

ナイスクチコミ!0


返信する
VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/01/22 13:19(1年以上前)

目がちかちかする(@.@)。老眼でしょうか?

書込番号:10821987

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2010/01/22 13:33(1年以上前)

(='m') ウププ
確かにw でも好みはあるとしてもデザイン性もあって
ヒートパイプも6本でKAZE JYUNI可変PWM付属
\4,279(税込)で予約のショップがあるので4千円も切るんじゃないかと考えると
お手軽高性能の気配がしますね

書込番号:10822025

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/01/22 13:49(1年以上前)

この20世紀モダンアートのようなデザイン、よく考えましたね^^
性能も万一もしかしたら、シゲル&シャドーのブラック兄弟並みかも。
KAZE-JUNI1900rpmのおかげで、ベンチの性能はとても高いと思いますが、もともと音が大きい割に静圧に弱いファンなので。。できれば付け替えたほうが良いかも。あるいは遅く回して二重反転化とか(以下略)

書込番号:10822064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2010/01/22 15:13(1年以上前)

バックプレートの追加と、好みのファンへの交換があると安くないのが‥‥‥(^_^;
見た目はサイズクォリティーだし。

書込番号:10822295

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/01/22 17:10(1年以上前)

>バックプレートの追加
サイズのオリジナルファンは、ここが手間かかるところですね。アングルにしろ鎌クロスにしろ。。。無限2はバックプレートになってるけど、これはまたプッシュピンに戻ってる。。
値段からして材質が安っぽいのがアレですが、内装黒くない300やElementTあたりとの組み合わせで、割と人気出るかも。

書込番号:10822630

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/01/22 17:55(1年以上前)

ファンを加圧方向に設置するようにしか使えない不真面目に遊びすぎな製品ですね。

書込番号:10822777

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2010/01/22 18:50(1年以上前)

みなさんこばわ
そうですね鎌アングルあたりなら重量的に許せますがこれは重いですからね・・・
きこりさん形状を見る限りフロント側にも装着は可能ぽいですよ

書込番号:10823012

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/01/22 18:55(1年以上前)

可能でも意味が無い可能ではしょうがないでしょ。
隙間だらけで陰圧かけてもダダ漏れでしょ。
ラム圧を使う着想はいいけど、結果として出してきた商品を見ると理解してないようにしか思えない。

書込番号:10823027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/01/22 22:21(1年以上前)

 がんこなオークさん、こんにちは。

 何というか、ネーミングに惹かれました(^^;>夜叉
 これに限らず、CPUクーラーは一風変わったのが結構あるなという印象です。

書込番号:10824053

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/02/10 14:53(1年以上前)

それにしても、これはどういう商品企画で作ったんだろう。
奇抜な形状で需要創生なのか。
性能重視なら、こういった形状には私はしない。

書込番号:10917288

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

搭載不可?

2010/01/18 14:55(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > グランド鎌クロス SCKC-2000

スレ主 D-MADさん
クチコミ投稿数:24件

CPU:Core2Duo E6750
MB:GA-P35-DS3
ケース:ANTEC P182
CPUファン:これ
の構成で取り付けようとしましたが、いかんせんでかいのでP182ケースの上部ファンまたは背面ファンに干渉して取り付けることができませんでした。工夫すればどうにかなると思いますが・・・。もし同じような環境で構成しようと思っている人はご注意を。ちなみに今はサイズ社のKABUTOを使っています。

書込番号:10802771

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング