
このページのスレッド一覧(全1070スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年9月29日 23:00 |
![]() |
28 | 645 | 2009年9月28日 23:33 |
![]() |
0 | 0 | 2009年9月23日 12:00 |
![]() |
1 | 0 | 2009年9月16日 22:30 |
![]() |
0 | 6 | 2009年9月7日 21:10 |
![]() |
0 | 6 | 2009年9月7日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GP
LGA1366 Socket Retention Bracket Set、これHPだと鍛は表記されてるけど匠はダメっぽい?
いやいやいや、鍛がいけて匠がいけないわけないだろう?と単純に考え、またネジピッチが多少違うくらいなら加工すればいいや程度の考えで買ってみました。
結果は、純正品と見紛うほどあっさり使えました。
…が、ここで思わぬ誤算がw
一番右のヒートパイプがG. SKILL F3-16000CL9T-6GBTDに干渉。
背の高いメモリのかたはご注意ということで…
0点

よい情報ありがとうございます。
ちなみに使用している構成、アイドル・負荷時のCPU温度など教えていただけるとありがたいのですが
書込番号:10229322
0点

理由ある太郎さんこんばんは^^
えっと、残念ながら匠はメモリに干渉しましてお蔵入りになってるのです><
1366でなく775で使ってたときのデータでよろしければ。
CPU:Xeon X3350(Q9450と同等品)を3.6GHzで常用。
ケース:CM Stacker830nVidia Edition
http://jp.coolermaster.com/products/product.php?language=jp&act=detail&tbcate=3429&id=6169
で、サイドファンブラケットに12cmファン*4とフロント下段12cmファンで吸気
リア&トップ&フロント上段で排気という一風変わった構成でして、サイドフローよりトップフローが望ましい構成です。
これで、匠のファンをScytheのKAZA JYUUNI 1900rpm*2(爆音仕様)で室温とほぼ同等。
同じくScytheのGentleTyphoon 1450rpm(静音仕様)で室温+5℃程度だったと思います。
現在はケースは一緒でCPU:Core i7 920@3.57GHz VCore 1.1500 QPI 1.2000
で、クーラーをCOGAGEのMST-140でCore Temp読みで4コア平均約40℃(室温25℃)、BIOS読みで30℃といったところです。
書込番号:10232365
0点

お返事ありがとうございます。
自分と同じケースを使っている人がいて驚きです!!
なかなかレビュー書いてる方いないんですよね。
以前はコア2E8400に風神匠を使っていましたが、i7に乗り換えたときにATCS 840を追加購入したのでそちらに移し変えようかと思っています。
i7に変えてザイズのクーラーに変えたのですが眠っている匠を何とかして使えないかと考えていました。
ただマザーがギガバイトのGA-EX58-UD5を使っているのでバックプレートが使えないのが不安ですが背面のナット4点締めでいけるかと思っています。
貴重な情報をありがとうございました。
早速挑戦してみようかと思います。
書込番号:10233748
0点

こちらこそ驚きです!
正直、CM690の同盟とかうらやましかったですw
>なかなかレビュー書いてる方いないんですよね。
レビュー、、、書こうかとも思ったんですがなんか愚痴になりそうでw
非常に格好よく、かつ非常に冷えるケースですけど、ではオススメか?と問われれば「・・・。」となりますねw
ちなみに当方、830と831ColorEditionの赤(個人的にATi Editionと命名w)を使ってます。
830には匠がベストマッチと思ってるのでメモリのせいで断念せざるを得なかったことが悔やまれます…
書込番号:10233905
0点



皆様、こんにちはo(^^)o
水冷情報交換のスレ主のちゃーびたんと申します。
先日、part1の方を立てさせて頂きましたが、あっと言う間に700レスを頂き大変読み辛くなってしまいましたので、新たにスレを立てさせて頂きました。
水冷について多数の疑問点があると思いますが、この場を持て少しでも解消出来たら良いなぁと思っています。
新たにスレ立てしリニューアルしましたので、以前は『聞きたい事があったのに、書き込みずらいなぁ』と思っていた方は、是非カキコして頂けたらと思ってます。
前の板で同様な質問された事項でも、出来る限り何回でも答えようと思っております。
水冷に興味がある方、これから水冷を始め様と思っている方、水冷初心者、経験豊富の方等いろいろおらると思いますが、この場は皆様による書き込みが頼りです。
皆様方の、良い水冷情報交換の場となれば幸いです。
皆様のご参加、よろしくお願いします。
part1は、こちらになります↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9976305/
こちらが、水冷情報交換を立てるきっかけとなった板です↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9766023/
1点

yufuruさん
同一条件で、水温の変化は、ありませんか?
それによって、どちらが冷えるかわかると思います。
書込番号:10141552
0点

yufuruさん
Black Ice SR1 120じゃダメですよ
Black Ice SR1 240でOK
ただ、天面では不可能だと思いますが・・・
マザーボードに思いっ切り干渉すると思います。
但し、Black Ice SR1 120でも厚みは同じなので条件は一緒でしょ。
ケースを換えれば一発解決です。
しかも360もしくは480が積めますよ(悪魔の囁き)
書込番号:10141566
0点

ちゃーびたん さんへ;
>同一条件で、水温の変化は、ありませんか?
>それによって、どちらが冷えるかわかると思います。
4.2GHzでPrime95を走らせた時の水温は確実に下がって(約5〜6℃程度)居ますが、
ラジエタ追加と同時にポンプも換えたので、どちらの影響かは現在確認出来ません。
ポンプを元の物に戻せばラジエタ追加の確認が出来そうですが、以前と比べ水路に
圧損が増えているので正確な判定は難しい所です。
>『Magicool 240D Radiator』を『Black Ice SR1 120』に変更したら、水温が上がりそうだけど大丈夫なの?
私の誤記で『Black Ice SR1 120』では無く、『Black Ice GT Stealth 240』でした。
Tomba_555さんへ;
>Black Ice SR1 120じゃダメですよ
>Black Ice SR1 240でOK
ゴメンなさい!まったくの誤記で、交換するとすれば『Black Ice GT Stealth 240』を
考えています。 寸法的には現在のラジとの違いは『幅』で約10mm広くなりますが、
現在でも幅に余裕が有りますから、問題なく交換が可能と考えていますが性能面での
違いは私には未知数です。
>しかも360もしくは480が積めますよ(悪魔の囁き)
現状では耳を塞いで気かな事にして置きます。 くわばらくわばら!!
書込番号:10141818
0点

yufuruさん
>寸法的には現在のラジとの違いは『幅』で約10mm広くなりますが、
幅が重要では無く厚さです。
ケースに取り付けた状態での上下高とでも言いますか・・・
Magicool 240Sより8m分厚いです。
ここは、やはりケースを換えて480Sをw
書込番号:10141880
0点

>Black Ice GT Stealth 240
あぁ、ステルスね・・・
多分、冷えないと思います
以外とMagicool性能高いですよ。
私の4.2Ghz時の温度を見て頂ければ分かりますが。
書込番号:10141891
0点

皆さんこばんは。
yufuruさん
『Black Ice GT Stealth 240』の場合、厚みがない分(高密度)
高速FANでの運用が前提になると思います。
よって、yufuruさん の気にされてる「風の反射」が多分に懸念される訳ですが・・・
前回、記載した方法を施せばかなり改善される筈ですが そうなると厚みが加算されて意味なし?
結局は、SR1を使ったほうが効率は良いのではないでしょうか?
ってなると・・・マザーに当たらない???
にゃはは・・・上手くいかないもんっすねぇ^^;
書込番号:10141934
0点

Tomba_555さん・xyz1025 さんへ;
謳い文句『120ミリ角2段ファン用 薄型ハイパフォーマンスラジエター
低流量・低速ファンでもパフォーマンスが落ちない様に設計されています、
パフォーマンスはProサイズでXtremeの性能と言えば解りやすいのではないでしょうか。』
から性能が良く、今よりも冷却性能が良いのかと思いましたが、そうでも無さそうですね。
現在のPCケースではSR1を使用すると確実に、MBと接触する部分が出て来ます。
本当に上手くいかないもんですね!
実は今回120のラジエタを購入する時に、ステルスとが間違えてSR1を購入してしまい、
取付けに苦労しましたが、結果オーライと成ったようです。(間違えて良かった!)
Tomba_555さんが仰る通りですね。−−『幅が重要では無く厚さです』
書込番号:10142072
0点

yufuruさん
こんばんは^^
SRの内蔵ですと裏・表?が有るので取り付け、エアーフローも限られてくるかも・・・
裏・表気にしなければ関係ないのですが^^;
フィッティング側Pull
逆がPush
と解釈しております^^Push側はシェラウド効果を狙って?のモノと思います。。。
まぼっちさん
私的ですがintelのロードマップで45nmプロセスL3キャッシュ製品(現Nehalem)の歩留まり悪さ
顧客からのキャンセルで、はやく32nmプロセスへの移行しメインストリームへはLynfをと
流れを持って行きたいのでは?・・・で、だから?と言われると再来年のBridegまで大きな変革はないかと・・・
現行45nmはもうじきAMDと同等?になるのでは??なので今は待ちで来年の32nmNehalemを見てからかな〜と考えてます^^
>と言うことなので単純に200×25=5000Mhz (!
>190×25でも4750Mhz
電圧の二乗+クロック分の発熱ですね〜TDP90Wとかなら行けるかも??130Wだと・・・core160℃↑??
書込番号:10142118
0点

あいるっちさん こんばんはです。
>裏・表気にしなければ関係ないのですが^^;
↑の事が気になって、スペックシートなど検索してみたんですが・・・
後学の為にお聞きします。
僕は今までラジエターを正面からみて、Uの字に流れる。
(フィッテング部を正面から見えるを示す)
これは、左右分割で 右→左 or 左→右 ではなく
奥→手前 or 手前→奥 と、いった解釈でよろしいでしょうか?
それとも厚みのある、SR1に限っての構造なんでしょうか?
そう思ったのは、Magicoolのラジエターを見てからなんですが・・・
そういえば、スタッカブルラジエターもあったなぁ なんて^^;
書込番号:10142575
0点

Stealth と Xtreme 両方持っていたはずなのに、性能差を調べてなかったです。
Stealthは、厚みがない分抜けは良いです。
xyz1025さん
>それとも厚みのある、SR1に限っての構造なんでしょうか?
XtremeとSRは、裏表ありますね。
Xtremeは、こんな感じだったかな?
↓←←水 ※左は横から見た図です。
↓→→水 一般的に溝の深い方が入り口、浅い方が出口です。
↓↑
↓↑ ←風
↓↑ ←風
↓↑ ←風
↓↑
→↑
書込番号:10142658
0点

話はラジから離れるのですが、最近購入した『ワットメータ付きタップ』で
消費電力を確認したのですが、4.2GHzのアイドル時で約250WでPrime95を走らせた時には、
約440Wの表示に成り約190W電力消費が増える事が確認出来ました。
関係ない話でスイマセン。
書込番号:10142824
0点

xyz1025さん
水路系はちゃーびたんさんの通りですね
さらにSRは外厚50m/mに対しラジ(フィン部)は25m/mで裏(フィッティングのない側)に10m/m程度
ずらしてオフセットされています。(中央にはありません)よってシェラウド効果を狙うのであれば
必然とフィッティング側がpullになります。
書込番号:10142839
0点

ちゃーびたんさん どもです〜
図解での説明ありがとうございます。
なるほど納得です。
厚みがある分だけ、2クッションでの放熱なのかなっと
自分だけ?納得できました。。。
これは、FANを直に触れてみれば解る要素ですね。
書込番号:10142853
0点

yufuruさん
私のはアイドル時230W Vantageフル負荷時1088wでした^^;
書込番号:10142867
0点

あいるっちさん どもっす。
今、ステルスとSR1を並べて眺めてました。。。
もうね・・・これ見落とすって^^;
そうとう頭イッテます>自分
明日、ポンプ・ラジ(またもやステルス360)が届くので
イロイロ探ってみたいと思います。
(若干の水路延長と流量&流速UPを試みます)
余談になりますが、どうもラジの厚いのはスキになれず
ステルスを2枚目です ・。・
書込番号:10142986
0点

xyz1025さん
こんな感じです
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?p=3927095
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?p=3933634
書込番号:10143014
0点

ちゃーびたんさん
6枚刺しでも行けちゃいそうですか(@@)?
安定しないのは・・・原因は多分デュアルポンプですね〜う〜ん間違いない!!
早めに売却された方が良いですね〜私が引き取りますので^^;
書込番号:10143074
0点

あ、先日、『PC何でも掲示板』に移動しようかと思っているとお伝えしたのですが、
やっぱり『CPUクーラー』に留まる事にします。
水冷は、CPUが基本ですからね。
あいるっちさん
そんな事、無いですよ。
今は、いろいろググって調べている段階ですが、メモリ12GB(6枚刺し)かメモコンが怪しいです。
まずはBIOS設定を変えて駄目なら、メモリ6GBにして試してみます。
書込番号:10143625
0点

皆様へ
本日の書き込みが無くなりましたので、新たに『 水冷情報交換 part3 』を開設致しました。
これにて、part2は終了となります。
part3の方も、皆様のご参加お願いします。
↓part3は、こちらになります↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10144599/
後、私のシステムが安定し始めました。
報告は、part3の方にて^^
書込番号:10144608
0点

やはり水枕よりも1/2Gの方が効果は高いのでしょうね^^;
書込番号:10229045
0点



antecのP18*シリーズ限定ではあるんですが
今あるパーツで手入れや取り付けが簡単になる取り付け方法載せておきます。
もう、やってる方もいるかもしれませんが。
メーカー推奨の吸気にしてるため防塵フィルタをつけてます。
そうすると付属のネジだとギリギリの長さだったり、
フィルタの掃除の時に再度取り付けるのも結構大変です。
そこでラジエーターとファンをまず固定しちゃって
その後ファンをケースに固定すると楽です。
これをやってる人は結構多そうですね。
しかし、なかなか他のパーツとかについてきた
あまってるネジが合わなかったりで(主に長さが足りない)
家にちょうどいいネジがない!
そこで、antecのP18*シリーズの方に朗報!
余ってるHDD固定用のネジとドライブ用のシリコンを4つずつ用意するだけです。
写真のようにシリコンをスペーサーとして使うとHDD固定用のネジで固定できます。
多少強く押しながらシリコンをつぶして取り付けます。
防振の効果はわかりません笑
*注意*
ネジのピッチは同じみたいなのでネジ穴を痛めることはないと思いますが
この方法で取り付ける前にネジ穴にネジだけ入れて
手で軽く回して奥までネジが入るか確認した方がいいと思います。
ネジのピッチが違うのに無理やりねじ込んだらネジ穴が馬鹿になるからね。
0点





CPUクーラー > Thermalright > TRue Black 120 Plus
なんとなくみて見たら販売終了ってなってますね。
またTRue Black 120からTRue Black 120 Plusみたいなマイナーチェンジ的なことですかね?
ちょっと欲しいかなーっと思っているので、迷いますw
0点


movemenさん
誘導ありがとうございます。
ヒートシンクが左右にあるやつArrow-14ですか?これ自分のタイプかもですw
なるほど、しばし様子見になりましたw
書込番号:9864114
0点

一応最後のロットがまだ入荷しているみたいです。
大阪のツクモ電気にいくつかありました。
これいいですね! 両側面と真中にファンを組める。
でもどうせなら、AXP140みたいにヒートパイプを六本とか八本にしてくれればよかったのに。
書込番号:9960040
0点

サイズHPにTRue Black 120 REV.Cとして再登場していました。
クリップ改良パッケージらしいです。
書込番号:10115286
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





